プロジェクト‐ノート:道路/2006年

最新のコメント:16 年前 | トピック:各都道府県道一覧記事について | 投稿者:X nishi


市町村合併による変更について 編集

  • 国道377号他のページで若干編集合戦ぎみになっているのですが、終点の観音寺市豊浜町の豊浜町の部分にも旧豊浜町へのリンクを張るべきか否かで、編集が繰り返されています。他にも例があると思いますが、私はあくまで旧自治体のページなので、不要だと思いますが、皆さんのご意見を聞かせてください。--Kwakkun 2006年3月5日 (日) 13:31 (UTC)

バス停とインターチェンジのカテゴリについて 編集

以前から疑問に思っていたんですが、読み仮名別のカテゴリ(Category:日本のバス停_あCategory:日本のインターチェンジ_あなど)は存在意義があるのでしょうか?地方別カテゴリがあれば充分だと思うんですが…。
作成された意図などを御存知の方がいらっしゃれば、教えてください。--ECLIPSE 2006年3月15日 (水) 16:48 (UTC)

各都道府県道一覧記事について 編集

各都道府県道一覧記事において、各々の都道府県で都道府県道の表記が統一されていません。大きく分けて以下の4点に分類できます。
1.都道府県名称入り県道

例)東京都道11号大田調布線
東京都を始め、関東近郊を中心に20例。

2.都道府県名称なし県道

例)茨木摂津線
大阪府を始め、東北、西日本を中心に23例。

3.上記2点の混合型

福島県福井県長野県主要地方道では「都道府県名称入り」、一般県道では「都道府県名称なし」。3例。

4.その他

和歌山県、県道番号+路線名。例)3号かつらぎ桃山線。1例。

北海道の道道一覧では保護がかかっておりますが、Wikipediaは百科事典ですのでどれか1つに表記を統一するのが好まれます。皆さんのご意見をお聞かせください。
私は、現状では「2.都道府県名称なし県道」例の方が多数ではありますが、「1.都道府県名称入り県道」例が好ましいと考えます。理由として沖縄県の場合、路線名の存在しない県道が多数あります。ですので、各都道府県の表記を統一することを前提にすると、「2.都道府県名称なし県道」では表記する文言がなくなってしまうと考えるからです。--Felnard 2006年3月17日 (金) 06:18 (UTC)

統一するとしたら都道府県名称・路線番号入り県道のパターンが一番良いと思いますので、1に統一するのに賛成です。パイプを使わない東京都茨城県のようなかたちだと使った埼玉県のような表記だと一覧性に優れるのでなお良いと思います。苫野太助 2006年4月15日 (土) 14:00 (UTC)
私も苫野太助さんが推されている埼玉県の県道一覧の表記がいちばん好ましいように感じます。2つ以上の都道府県に跨る都道府県道名は県境をまたがる県道についてについて話し合われたWikipedia内のルールであって正式な名称ではないと思いますので、2つ以上に跨る場合はパイプを利用した表記方法が好ましいと思います。
提案してから約1ヶ月が経ちますが、反対意見がないようでしたら順次修正作業に取り掛かろうと思います。--feln@rdnote and record2006年4月16日 (日) 01:16 (UTC)
  • パターン1は情報が冗長すぎると思います。タイトルでもうどこの都道府県の都道府県道一覧かわかっているので都道府県名から始まるのは閲覧する側からすればうざいです。また道路番号にしてもしかりです。統一するのであればパターン2が一番シンプルで見やすいです。路線名が存在しない道路は例外として○○号線と表記すればいいと思います。DIO 2006年4月17日 (月) 09:44 (UTC)
  • 自分は埼玉県の県道一覧のスタイルを推します。--ECLIPSE 2006年4月18日 (火) 09:19 (UTC)
  • 現在、提案から1ヵ月半余りが経過しました。
    1.都道府県名称入り県道(埼玉県の県道一覧のスタイル) 3票 (苫野太助さん、ECLIPSEさん、feln@rdnote and record
    2.都道府県名称なし県道 1票 (DIOさん)
    以上の通りになっております。このまま他の方の意見がなければ、ゴールデンウィーク明けにでも1.「都道府県名称入り県道」の(埼玉県の県道一覧のスタイル)に順次修正して行こうと思います。--feln@rdnote and record 2006年5月2日 (火) 22:32 (UTC)
    • 横から失礼いたします、2.案(大阪府の府道一覧のスタイル)に賛成です。逐一「○○県道△号」と記すのは、記事名および第一段落の説明文と重複しており、冗長かつ煩雑な感じを受けます。音声ブラウザや表示画面の小さな端末で閲覧される可能性を考慮すると、(同じ意味であるならば)文章は短くあるべきではないでしょうか。沖縄県の件について言えば、辞典としての統一性も重要ですが、それが読者の視認性を上回って良いとは思いません。例外として処理すべきと考えます。--まさぼう 2006年5月3日 (水) 11:26 (UTC)
    • 遅ればせながら、2.案(大阪府の府道一覧のスタイル)に賛成です。理由は、上述のまさぼうさんと同様です。--ぱむ 2006年5月15日 (月) 15:08 (UTC)

記事統一を提案して3ヶ月余り経ちましたが、意見が
1.案(都道府県名称入り県道) 3票
2.案(都道府県名称なし県道) 3票
と分かれています、他の方のご意見もお聞かせください、よろしくお願い致します。--feln@rdnote and record 2006年6月29日 (木) 02:02 (UTC)

あらためて全都道府県道の一覧を見てみましたが、たしかに、DIOさんやまさぼうさんのおっしゃるように都道府県名称入りは冗長であるようにも思えました。もう一つ、調書のたぐいは見たことはないのですが、たとえば千葉県報(PDF、3ページ目参照)では『船橋我孫子線』『県道船橋我孫子線』と路線名称のみの記載となっており、都道府県名称と路線番号は削ってしまった方がより正確なのかもしれません。というわけで、たびたび意見が変わって申し訳ありませんが、2.案に賛成とさせていただきます。苫野太助 2006年9月1日 (金) 13:13 (UTC)
しばらくWikipediaから離れますので、上記意見は取り下げます。--苫野太助 2007年1月2日 (火) 02:03 (UTC)

この件、まだ意見募集中でしょうか。一通り皆さんの意見を読ませていただきましたが、結果として2.案(都道府県名称なし県道)に1票を投じます。現時点で各都道府県における正式名称(もしくは公式の通称)が明らかになっていないので(または各都道府県でそれが異なるので)統一のよりどころがないという状態にあるわけですよね。そうだとすると見た目に簡易である方がよいと思いました。また、県をまたぐ道路はどうしよう、と思いましたが、これは双方の一覧に掲載されているわけですから検索する利用者が困ることもないかな、と思い直しました。神奈川県の県道一覧では2県にまたがる道路でも「神奈川県道○○号△△線」としか書かれていないようですし。--X_nishi 2007年11月5日 (月) 07:19 (UTC)

合併に伴うリストの変更時の市町村名 編集

道路だけじゃなくて河川とか他のプロジェクトに跨ぐ話だと思うので井戸端に同タイトルでたててみました。(河川pjにも同じ項目を書いています)Sec. Semi Exp. 2006年3月23日 (木) 15:32 (UTC)

プロジェクトテンプレート、「バイパス」の他に旧道を追加 編集

プロジェクトテンプレートに、「===バイパス===」の項目が有りますが(有れば記述する扱い)、同様に、旧道、旧区間についてもテンプレート内の項目として追加(やはり、有れば記述する扱い)したら良いと考えます。--60.47.46.140 2006年4月5日 (水) 13:45 (UTC)

項目名が「旧道」ですと、バイパスが出来て在来の道路が、路線指定及び認定され続けている道路と、路線指定及び認定が外れたはずれた道路どちらも一般的に旧道と呼びますので曖昧になると思います。路線指定及び認定され続けている道路については、本文に記載されるでしょうから、「かつて指定されていた道路」「かつて認定されていた道路」のほうがよいと思います。いずれにしろ旧道の記述はほしいと思っております。項目のレベルとしては、「歴史」のサブ項目がいいと思います。DIO 2006年4月17日 (月) 09:45 (UTC)
国道48号を拝見させていただきましたが、「5214号石山竜沢線」等の号とは何を指しているのでしょうか?仙台市道ですか?わかりにくかったので、説明があるとありがたいです。--feln@rdnote and record2006年4月20日 (木) 23:46 (UTC)
ご指摘のとおり仙台市道です。国道48号を修正しました。

インターチェンジテンプレートについて 編集

ここでは初めまして。Sunenです。 Template:インターチェンジについてですが、説明書きを追加した上で追記しておきましたが、どこか不足・修正部分がございましたら議論をお願いいたします。

それでは、よろしくお願いします。--Sunen 2006年4月6日 (木) 13:35 (UTC)

はじめまして、Felnardと申します。インターチェンジのテンプレートについていくつか。
道路名について
2つ以上の道路のインターチェンジの場合どのように表記をすればよいですか?
例)A自動車道とB自動車道2つのインターチェンジを兼ねている場合、2つの自動車道名を並記するのか?改行コードを入れるのか?2つ以上引数を入れることが出来るテンプレートに修正するのか?他の方法をとるのか?・・・。現在のテンプレート2行目に係ってきます。
起点について
正式名称・リンクなし」とありますが、起点となるJctやICが長い名称だった場合、横長のテンプレートになってしまうので、「Jct」や「IC」と略称を使用しても良いのではないでしょうか?またいくつかのIC記事を見てますが、記事の本文に起点となるJct・ICが出てくることが少ないため、リンクを張っても良いのではないでしょうか?
通行台数について
現時点でも通行台数について書かれているIC記事をあまり見かけません。この項目をなくしてみてはいかがですか?
最後に、今後議論終了までにテンプレート項目の修正が発生する可能性がありますので、議論終了までテンプレートの使用を中止する文言をTemplate‐ノート:インターチェンジに入れたいと思うのですがいかがでしょうか?--feln@rdnote and record2006年4月7日 (金) 05:12 (UTC)
道路名についてですが、2つ以上道路がある場合は併記すれば可能だと思います((テンプレート導入前も含めて)ほとんどの場合はそうしています)。
また、起点ICやJCTのばあい、原則的には正式名称が望ましいのですが、あまりにも長すぎる場合は(小矢部砺波JCTなど)短くしてもいいと思います。
通行台数については、統計を取っている都道府県が存在する(高速道路ICの通過台数についてを参照)のでそれは一時保留で。
テンプレート修正の可能性ですが、Template‐ノート:道の駅にあるように、ノートの先頭部分にそのための明記を記述すればいいと思っています。私としては以上です。--Sunen 2006年4月7日 (金) 06:41 (UTC)
道路名についてですが、現状では複数の道路のインターチェンジを兼ねている場合、道路名を併記しているのを良く見かけます。しかし起点について述べさせていただいたのと同様に長い路線名同士だと、テンプレートが横長になりすぎる嫌いがあります。というのも私のPCは解像度が高くなく、あまり横長なテンプレートになりますと、文字の巻き込み等で非常に見にくくになってしまうのです。ひどい場合、縦書きの(テンプレート横の文字が1文字しか表示できない)ようになってしまいます。私のPC環境がそれほど特殊な例ではないと思うのですが。どうにか上手な方法が見つからないでしょうか?
また、既存のテンプレート(Template:インターチェンジではなく表組みで作成されているもの)の中によく「インターチェンジの形状」という項目を見かけます。こちらは考慮されないのでしょうか?私としてはインターチェンジの形状がどのように分類されているのか良くわからないですし、あまりインターチェンジの形について知りたいと思わないので必要ないと考えております。
通行台数について、私がよく加筆する四国管内では通行台数について記述したページを見つけることが出来ません。どこか参考になるページが存在するのでしょうか?--feln@rdnote and record2006年4月14日 (金) 06:14 (UTC)
Sunenさんへ
このTemplateを用いて、各記事の修正を始められていますが、正式リリースされたのですか?正式リリースをしたのであれば、リリースしたと記述すべきでは?それともまだ「案」のままですか?--feln@rdnote and record 2006年6月29日 (木) 02:02 (UTC)

インターチェンジテンプレートの位置について 編集

さて、話は変わりますが、大半のインターチェンジ(建設中の箇所除く)でテンプレート、あるいはそれに準じたスタイルを貼っているみたいです。

それでですが、テンプレートあるいはそれに準じたスタイルのシートをどこに貼るかということで悩んでいます。

主に2つの案ですが、

  • 冒頭と最初の見出しの間に置く(私=Sunenさんの案)
  • 冒頭よりも前に置く(Ayers Rockさんの案)

この2つです。

どちらが良いかはっきりさせたいので議論をお願いいたします(内容によってはプロジェクト内テンプレートの位置を変更いたします)。--Sunen 2006年6月22日 (木) 05:02 (UTC)

現状インターチェンジテンプレートは冒頭におかれているものの他、ページの末尾に置かれているものが多く、Sunenさんの案で設置されている個所は少ない。←修正個所が膨大。
また、他プロジェクトのテンプレート(市町村テンプレート等)は冒頭におかれているものが多く、他のプロジェクトとの協調を図る必要があると思います。テンプレートは情報が凝縮されたものですので、内容が一目でわかるようページ冒頭に置くべきだと思います。
また本議論以前に、テンプレート設置位置が決まっていたかのように発言され、それを盾にテンプレートの位置のみを修正及び差し戻しされていたSunenさんには、本件に関する投稿を議論終了後まで自粛していただきたく思います。上記にも(内容によってはプロジェクト内テンプレートの位置を変更いたします)と書いていらっしゃいますが、本議論以前からSunenさんが度々テンプレート位置の変更のみをされていたことをお知らせ致します。--ayers⇔rock 2006年6月22日 (木) 07:08 (UTC)

Ayers Rockさんの修正個所が膨大というご意見も一理あると考えますが、私の個人的感覚では、まず定義文が最初にあるべきだと考えますので、Sunenさんの案を支持します。これは、例えば音声読み上げソフトなどでの挙動を考えても、端的に言葉を言い表している定義文が早い内に読まれるべきという私の考えもあってのことです。ただし、この位置を修正するにあたっては、位置修正のみの編集は控え、他の修正と併せて行うというルールが必要だと考えます。

また、Ayers Rockさんの意見にてSunenさんへのこの件に関する投稿自粛要請がありますが、これは何ら拘束力のない個人的意見であり、その必要はないと考えます。Ayers Rockさんのおっしゃるテンプレート位置の変更のみの編集は確かに望ましくないことと考えますが、それをもって投稿自粛とは行きすぎだと考えます。また、善意からとは思いますが、Ayers RockさんがSunenさんの発言を若干修正されていたことにつきまして、他者の発言の修正は望ましくないということを併せて申し添えます。(cf.Wikipedia:ノートページ#一般的なノートページの書き方とレイアウト中の項目「他人の発言を編集しないこと」)--Filler 2006年6月22日 (木) 21:04 (UTC)

Fillerさんご意見ありがとうございます。3点ほどお伺い致します。FillerさんやSunenさん、もちろん他の参加者の方々にもお答えをいただきたいと思います。
  1. 今回は音声読み上げソフトを例に挙げておられますが、そういうことは使用者が利用環境を設定するものなのではないでしょうか?それとも、あらゆる環境の方について配慮するんでしょうか?限界があるように思いますが。
  2. 以前“インターチェンジのページの形式について”の項目(の最後の方)でも挙げましたが、異様に冒頭が長ければどう対応するんですか?テンプレートがページを開いたときに見えませんが。
  3. 他のプロジェクトとの協調を取ろうとは思わないのですか?インターチェンジテンプレートは他のテンプレートとは異なる“異質”なものでしょうか?
またFillerさんご指摘の個所について、
  • 修正前→(私の案)
  • 修正後→(私=Sunenさんの案)
私の加筆は可読性をあげるものであり、Sunenさんの意見を削除したわけでもなく、歪めたわけでもありません。Sunenさんの意見であることをお知らせしただけです。それこそ“音声読み上げソフト”対応の追記ではないでしょうか?以上をもってFillerさんのご指摘は方針の拡大解釈(都合解釈)、及び的を得ない指摘であるということをお知らせ致します。
p.s. 私が他者の発言を修正したというのならどのように修正したのか具体例を挙げていただいたほうが、他の利用者に親切である、ということを併せて申し添えます。 長文につき謝罪。--ayers⇔rock 2006年6月23日 (金) 02:51 (UTC)
昌原(チャンウォン)ジャンクションの場合、韓国の事物というテンプレートがありますが冒頭よりも前に張ってあります。--hyolee2 2006年6月24日 (土) 03:05 (UTC)
他のTemplate(インターチェンジのTemplateのような意味合いを持ったもの)はほとんど冒頭に張られているようなので、他に合わせて冒頭でよろしいかと。
上部にも書かせていただきましたが、このTemplateはリリースされてるのですか?項目等の審議が途中のように見えますが。その中でTemplateの張替えを行うのは時期尚早ではないかな?と思います。まずはTemplate内容を煮詰めるのが先決だと思います。
また、FillerさんがAyers Rockさんへ指摘されている点について、私は問題ないように感じます。Ayers Rockさんの修正は、誤記修正レベルの編集であると思います。--feln@rdnote and record 2006年6月29日 (木) 02:02 (UTC)

私的事情により若干Breakをしておりました。返答が遅くなってしまい申し訳ありません。

まず、Ayers Rockさんの3点の質問についてお答え申し上げます。

1.使用者が利用環境を設定するものというご指摘はごもっともですが、視覚的に大きな影響のない範囲での修正により配慮ができるのであれば、することに越したことはないのではないでしょうか?これをもってあらゆる環境の人に配慮しようとしているわけではないですし、BestではなくBetterという意味で挙げたわけです。

2.冒頭が長ければ、「○○☆☆インターチェンジ(ふりがなインターチェンジ)は、○○県○○市○○東町3丁目にある、○○自動車道インターチェンジである。」のみを、上部に表示し、その他の冒頭補足部分は、テンプレートの後にすれば問題ないと考えます。その言葉を端的に表しているのは、「○○は、~である。」の部分であり、最低限それがわかれば問題ないものだと考えます。

3.他のプロジェクトが明確にこういった明確な議論を行ってテンプレートの位置を決定し、それが主流となっているのであれば、協調することが最善の策であると考えますが、私にはそのように思えませんでした。ここで今回こういった議論をしていることは有意義なことであると考えます。

続きまして、Felnardさんもコメントされている誤記修正の件ですが、もちろん善意のもとに行われていることは承知しておりますが、それでも、ノートページというのは個人の意見の表明であるため、執筆者本人が意図しない表記に修正することは望ましくないと考え、そのように指摘させていただきました。誤記修正については、やむを得ない場合のみ行われるべきであり、今回は修正しなくとも問題ないレベルだと考えます。--Filler 2006年7月6日 (木) 22:28 (UTC)

テンプレート冒頭案に賛成。っていうかなんで道路だけ他と違うところに置きたがるんだ?--222.122.0.222 2006年8月26日 (土) 01:38 (UTC)
#冒頭表現統一の提案と言う節を立ててしまいましたが、冒頭に定義部を置く方に賛成します。(以下に神奈川県道54号相模原愛川線の図が先の版[1]とそれを改変した定義文が先の版[2]のそれぞれLynxによる最初の1ページのコピペを貼っておきます。)Sec. Semi Exp. 2006年9月23日 (土) 07:35 (UTC)
視覚的に大きな影響のない範囲での修正と言う点で同様な、背景色のみで区別している箇所について、背景色以外で区別できるようにした方がよいかと思うのですが。(点線国道[3][4]に変更してみました。)Sec. Semi Exp. 2006年9月23日 (土) 08:28 (UTC)

図が先のLynx表示のコピペ 編集

神奈川県道54号相模原愛川線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  2006年9月22日 (金) 10:39; Σ64 (ノート | 投稿記録) による版
  (差分) ←前の版 | 最新版を表示 | 次の版→ (差分)
  移動: ナビゲーション, 検索
  拡大
  上溝交差点(起点)
  拡大
  上溝交差点(起点)
  高田橋
  拡大
  高田橋
  高田橋付近
  拡大
  高田橋付近
  田代交差点
  拡大
  田代交差点
  馬渡橋
  拡大
  馬渡橋
  神奈川県道54号相模原愛川線(かながわけんどう54ごうさがみはらあいかわせ
  ん)は、神奈川県相模原市と愛甲郡愛川町を結ぶ、主要地方道(県道)である。

定義文が先のLynx表示のコピペ 編集

神奈川県道54号相模原愛川線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  2006年9月22日 (金) 14:06; Sec. Semi Exp. (ノート | 投稿記録) による版
  (差分) ←前の版 | 最新版を表示 | 次の版→ (差分)
  移動: ナビゲーション, 検索
  神奈川県道54号相模原愛川線(かながわけんどう54ごうさがみはらあいかわせ
  ん)は、神奈川県相模原市と愛甲郡愛川町を結ぶ、主要地方道(県道)である。
  県道の標識
  拡大
  県道の標識
  上溝交差点(起点) - ここから手前方向へ
  拡大
  上溝交差点(起点) - ここから手前方向へ
  高田橋 - 手前が起点側
  拡大
  高田橋 - 手前が起点側
  高田橋付近
  拡大
  高田橋付近
  田代交差点 - 手前が半原日向交差点方面、奥の交差点右が平山坂下交差点方
  面、奥の交差点直進方面が上溝交差点(起点)方面
  拡大
  田代交差点 - 手前が半原日向交差点方面、奥の交差点右が平山坂下交差点方
  面、奥の交差点直進方面が上溝交差点(起点)方面

template:国道とtemplate:県道 編集

 

template:国道template:県道(ほんとうは「都道府県道」にしたかったけどすでにあったので)を試作しました。それぞれ、国道7号国道246号、また、東京都道229号府中調布線東京都道119号北浦上石原線などで試用しています。--以上の署名の無いコメントは、会話投稿記録)さんによるものです。

  • Template作成お疲れ様です。私はテンプレートの作成の仕方が良くわかりませんが(勉強中です)、国道のテンプレートなら上部に「国道」と文字が入っていたり、県道なら上部に「(都・道・府・県)道」、下部に都道府県名が入るようにして見るのはどうでしょう?文字が小さくなりすぎて見えにくくなるかもしれませんが--feln@rdnote and record2006年4月18日 (火) 06:25 (UTC)
    • やってみたのですが、うまくいきません。これは、テンプレートの問題と言うより、フォントの仮想ボディーの問題で、仮想ボディー内の実際の文字の位置が、環境によって異なるので、上下に大きさの異なる文字を入れると、見た目上の行間が環境によってうまく合わなくなってしまうのです。-- [Café] [Album] 2006年4月18日 (火) 14:34 (UTC)

line-height:(フォントの大きさ)を入れることでだいぶ落ち着きました。Mozilla macで少し上に行きすぎますが。それぞれの環境でどうでしょうか。{{県道}}は{{県道|229}}{{県道|229|都道|東京}}の両方が可能にしました。

  • 現在(2006年4月27日 (木) 00:31 (UTC))表示されている都道229号の絵では、「都道」・「東京」ともに文字上部が消えています。私の環境はIE6です。--feln@rdnote and record 2006年4月27日 (木) 00:31 (UTC)


K2
 

Template:都市高速道路を試作しました。使い方は同じです。-- [Café] [Album] 2006年4月26日 (水) 16:00 (UTC)

間からすみません。私も賛成です。もしするなら、県道のほうに一本化したほうがよいと私は思います。(都道府県名入り)があるかないかですが・・--S.Arai (talk) / Commons!! 2006年5月1日 (月) 11:12 (UTC)

はじめまして。っさんからご案内があってこちらを見つけました。さていきなりですが、このテンプレートは何か特別な目的があって各記事に貼り付けられているものなのでしょうか。そうでない場合、このテンプレートを貼り付けるのはよしたほうがよいのではないかと私は考えているのですが、いかがでしょうか。 --Kouchiumi 2006年5月6日 (土) 04:40 (UTC)

端的に申し上げますと、私が提案したいのは、このテンプレートを記事から除去することです。いかがでしょうか。--Kouchiumi 2006年5月13日 (土) 16:17 (UTC)

私は、デザイン的なものとして作ったつもりです。そう言う意味では、最初からKouchiumiさんのような「何らかの説明の役に立っていない画像は載せるべきでない」といったご意見があるだろうと予期していました。しかし、実際に貼ってみると、ページの視認性が高まるような気がします。Kouchiumiさんは、なぜ、特別な目的がないなら貼らない方がいいと思われるのですか?-- [Café] [Album] 2006年5月14日 (日) 14:54 (UTC)

バイパス道路なんかは、一目で「国道○号に指定されている」とわかるというのは結構貴重な情報元だと思うので、導入に賛成します。--ECLIPSE!? 2006年5月14日 (日) 15:12 (UTC)

たとえば、国道45号のページを見ることになる読者というのは、たいていの場合は「国道45号」で検索するなり、「国道45号」のリンクをクリックするなりして、意識的にそのページに移動しているものと思います。そういう人々を相手に、冒頭でその記事が国道のものであることをことさらに強く主張するのは、そこまで利益が大きいことではないのではないかと、私は考えております。
私はこの標識の絵がなかなか表示されず、何かと思っていたらそこまで重要な情報ではなかったので、がっかりした経験があります。ほかにも、これは環境によっても異なるとは思いますが目次がずれている例も散見されますし、何かいろいろと考えれば対策はあるのでしょうが、その労力に見合っただけの利点があるかというと、あまりそうは思えないのです。
バイパス道路につきましては、確かにこの場合はデメリットよりもメリットが大きくなるということも考えられなくはないという風には思えますから、特段の反対はしませんが、少なくとも記事名がそもまま「国道??号」となっているものについては、はずすというのはいかがでありましょうか? --Kouchiumi 2006年5月15日 (月) 11:17 (UTC)
「デザイン的なもの」ということであれば、冒頭の項目名の前ではなく、道路のデータをまとめたinfoboxのテンプレートを作製して、その中に入れるという手もあると思います(en:U.S. Route 66の右上のような感じです。これは数字も含めて画像ですが)nnh 2006年5月15日 (月) 13:28 (UTC)
Kouchiumiさんの意見も一理あると思うので、en:Template:Infobox U.S. Routeの日本版を作成し、その中にtemplate:国道を組み込むという形がベストだと思います。--ECLIPSE!? 2006年5月18日 (木) 06:32 (UTC)
  • 国道のおにぎりマークを作成したLincunです。
ファイル:都道府県道.svg
県道標識
直線と円弧を組み合わせて図形を作成

県道標識の画像については私は関与していないのですが、なぜか私の名前が入れられていて、ちょっと困惑してました。しかし、折角ですので、県道の標識についても作成してみました。
できればこちらをテンプレートに使っていただけると、より見栄えが良くなると思います。
この画像のフォーマットはsvgで簡単にファイルそのものを編集・加工できるので、もし色について不満がある方がいたら、色の微調整をしてみてください。
--Lincun 2006年7月6日 (木) 16:48 (UTC)


国道・都道府県道標識の画像 編集

 
 

議論場所に気づかず先走って置き換えてしまいましたが、国道や都道府県道の記事に貼り付けられているTemplate:県道 (都道府県名入)Template:国道SVG画像に置き換えることを考えています(テンプレートの改造で対応可能?)。問題ないでしょうか? きちんと賛同が得られ次第置き換えのルールを検討したいと考えています。賛同が得られなかった場合は、置換した箇所を責任もって回復させます。

画像を併せて示します。Lincunさんとっさんが作成した SVG 画像を参考にして作成しました。--excl-zoo (会話/履歴) 2006年9月14日 (木) 16:07 (UTC)

まずは作成ご苦労様です。当方、画像情報に疎いので「SVGって何?」状態なんですが、それより何より「置き換えによってどんな利点があるのか?」を提示して頂いた方が話しが簡単だったのでは… とか感じてます。それから、現在のテンプレを使用する編集と「何がどう違ってくるのか?」が理解できませんが、記事を書く上での面倒が減る方向であるなら支持する用意はあります。プロジェクトの皆さんはどう判断されるのでしょうね?--Lan-Cruer 2006年9月14日 (木) 18:19 (UTC)
ご指摘感謝します。まず、この画像の導入により面倒が減ることはありません。逆に手間は増大するでしょう。
利点ですが、
  • 作成したとおりに美しく表示される
例えば、現状のTemplate:県道 (都道府県名入)はInternet Explorer以外では正常に表示されない。(いまのところ回避手段は発見されていない。)スタイルシートによる実現はブラウザの種類により表示が大きく左右される。
  • 配布可能
Wikipediaの利用者が標識の画像を別用途に活用できる。
現在のテンプレートの標識は画像に対して、画像とは別に文字を重ねる方法で実現されています。私はこの実現方法を画像が作成されるまでの一時的な方法だと考えます。例えば、国旗や市章の画像に文字が含まれていたとしても文字だけ別の方法を用いて重ね合わせないのと同じだと思うのですが?--excl-zoo (会話/履歴) 2006年9月14日 (木) 22:12 (UTC)
県道テンプレートですが、私の使用しているPCではMozilla Firefoxで問題なく表示されてます。ただ、他の人は同様の環境でも正しく表示されないかもしれないので、参考にならないかもしれませんが。--Yen80(Talk)(Rec) 2006年9月15日 (金) 01:47 (UTC)
Firefox はスタイルシートによる文字サイズ固定を無視する仕様になっています。よって、「表示→文字サイズ→大きく」を繰り返すと表示がどんどん崩れていくことが確認できます。この現象を回避するにはスタイルを使って画像サイズを相対指定にすればよいのですが、Wikipedia で使用されるMediaWikiでは画像にスタイルを指定することができません。詳しくはTemplate‐ノート:県道 (都道府県名入)をご参照ください。--excl-zoo (会話/履歴) 2006年9月15日 (金) 14:24 (UTC)

すみません。議論がおかしな方向に行きそうなので整理します。私の考えは以下の通りです。

  • 国道・都道府県道標識(以下国道・県道標識)はより現物に近い表示が可能なSVG画像にしたい。
  • 理由
  1. 国道・県道標識を見たことがない人に図案として示したい。
  2. 道路に対しての国旗市章に相当する国道・県道標識をよりきれいに表示したい。
  3. ウィキペディアの利用者が国道・県道標識を再利用できるようにしておきたい。
  • この議論はすぐさま県道・国道標識のテンプレートを廃止しようという議論ではない。
プロジェクトの判断なしに事を進めてはいけないと思って提案しています。
国道標識は私より先に Lincun さんが置換されています。この先、Lincun さんや私以外が各自の判断で画像への置換を始めると、画像のサイズや配置、ファイル名などが不揃いになり、不毛な編集の原因となります。もし、画像への置換を認めてくださるのであれば、今のうちにガイドラインを定めておきたいです。

以上です。--excl-zoo (会話/履歴) 2006年9月15日 (金) 14:53 (UTC)

 尚、既に置換が始まっている事、現時点までの反応の低さを勘案し、井戸端 (告知)、あるいはプロジェクト道路メンバーのノートページへの連絡案内等を検討されてはいかがでしょう? 早期決着が可能に感じましたので。--Lan-Cruer 2006年9月15日 (金) 16:10 (UTC)



Lincunです。
国道標識についてですが、とりあえず私は置換行為はしておりません。
国道1号から5号までの国道標識は、テンプレートが導入される前に私が実験的に導入したものです。
国道標識の表示法については、テンプレート作成に尽力された「っ」氏と当時議論しまして、
見栄えより編集の容易さを重視し、 「テンプレート+HTMLでの文字の重ね合わせ」の形式で進めていくことにしました。
実際これだけ急速に国道標識の表示が普及したのはそのお陰でしょう。

もし、国道標識の画像を番号ごとに作成するのであれば、全路線分の画像を一気に登録して、
テンプレートの中身を書き換えるのが一番楽な方法ではないでしょうか。
500件近くの画像をWikipediaに登録する作業は相当不毛なものがありますが、その後の手間は確実に省けます。

Lincun 2006年9月16日 (土) 14:59 (UTC)

なるほど、そういう経緯があったわけですね。失礼いたしました。
ところで、手間や技術的な問題を抜きにした場合、Lincun さんとしては現状維持がよいと思われますか? 順次 SVG 画像に置換したほうがよいと思われますか?
私としては、上記で議論されているように、en:U.S. Route 66のような Infobox を用意しつつ、標識を順次 SVG 画像に置換できればと考えております。ただ、都道府県道のことも考えると画像を一気に置換するのは不可能なので、徐々に置換することになると思います。
ちなみに現在、利用者:Excl-zoo/Template:道路で Infobox の実験をしています。--excl-zoo (会話/履歴) 2006年9月16日 (土) 17:43 (UTC)
国道標識の形、きちんと放射対称に仕上げて、ちょっとした自信作だったんだけど、
形を変えてしまうのはどうして?
Lincun 2006年9月23日 (土) 16:46 (UTC)
Image:Route2kobe-w-By-Pass.jpg[5] を見ていただきたいのですが、角がもう少し丸いと思うのです。さすがに私が変形したのはやりすぎたと自分でも思っています。あと、国道標識って放射対称なんでしょうか? 標識ハンドブックがあれば一発でわかるらしいのですが ... 。
 
国道標識の寸法(単位: mm)
 
試作
標識ハンドブックを調べて、記載の仕様どおりに画像を作成してみました。寸法は図のようになっているそうです。--excl-zoo (会話/履歴) 2006年9月24日 (日) 15:58 (UTC)
都道府県道標識の寸法も入手してあります。幅450に対して、角はR40となっていました。--excl-zoo (会話/履歴) 2006年9月24日 (日) 16:13 (UTC)
Excl-zooさん作成の図表を元に国道標識を試作しました。
一部データが不十分な部分があり、それについては私の推測で補っているので、間違っているかも知れません。
図表からの推測する限り当該図形は放射対称だと看做して作成しましたが、どうでしょうかね。
あと、外側の青い縁取りの太さが不明だったので、この点については明らかに不正確です。
--Lincun 2006年9月25日 (月) 13:10 (UTC)
インデントを戻します。言葉足らずですみません。実はImage:Japan_National_Route_Sign_Unit_Drawing.svgは国道標識の寸法の比率で作図してあります。図面の通り、放射対称で間違いないようです。外側縁取りは実際の国道標識には存在しません。『交通の教則』など本に掲載する場合は背景と同化するのを防ぐために縁取ってあるため、本に倣いました。Wikipedia で掲載する場合も縁取ったほうがよいと思います。青でなく灰色とか薄い色の方がよさそうです。
国道の文字から上部までの寸法と、ROUTE の文字から下部までの寸法、文字の横幅の寸法は記述を発見できませんでした。他に寸法がわからないところはありますか? --excl-zoo (会話/履歴) 2006年9月26日 (火) 11:47 (UTC)

国道標識テンプレート新版 編集

   

スクリプトを活用し、全ての国道標識を生成・アップロードしました。さらに国道標識テンプレート新版Template:Ja Route Signを作成しました。

ここで正式に、国道標識テンプレートのTemplate:Ja Route Signへの移行を提案します。--excl-zoo (会話/履歴) 2006年12月14日 (木) 15:32 (UTC)

基本的に賛成。ここまで本物に似させたのであれば、本物のようにもう少し数字を太くお願いしたい。--ayers⇔rock 2006年12月15日 (金) 07:03 (UTC)
太くしてみました。太いほうがよいですね。実際の標識も Helvetica Bold を使っているようです。--excl-zoo 2006年12月17日 (日) 05:34 (UTC)(署名追加ayers⇔rock
Thanks to Excl-zooさん。ありがとうございます。私はこれで賛成です。反対がなければ使用開始の告知をしたいと思います。--ayers⇔rock 2006年12月19日 (火) 06:03 (UTC)

同名の道の駅の記事名 編集

みなさま初めまして、まさぼうと申します。道の駅には登録名が全く同じ駅が数駅あります。その際「記事名をどうするか」という指針がないようでしたので、提案とともにやってまいりました。

例)道の駅なんごう - 曖昧さ回避のページ。

  1. 管轄の地区名を付ける。 - 道の駅なんごう (東北)、道の駅なんごう (九州・沖縄)
  2. 所在する県名を付ける。 - 道の駅なんごう (青森県)、道の駅なんごう (宮崎県)

同じ管区内での重複はありませんので案1で事足りるのですが、わかりやすさを考慮して、案2も挙げてみました。なお、ざっくりと調べた限り、2006年4月現在で同名の道の駅は以下の4組です。「さかい(茨城県、福井県)、なんごう(青森県、宮崎県)、はが(栃木県、兵庫県)、みかわ(新潟県、愛媛県)」 ぜひご検討ください。--まさぼう 2006年4月24日 (月) 07:13 (UTC)

現時点(2006年4月24日 (月) 08:14 (UTC))で記事が作成されている、「さかい」と「はが」の2件に関しては2.案(都道府県名)を採用しているようなので、私は2.案でいいと思います。--feln@rdnote and record 2006年4月24日 (月) 08:14 (UTC)
重複市町村名や鉄道の駅などでは都道府県名ですので、道の駅も倣って2案でいいと思います。DIO 2006年4月24日 (月) 12:28 (UTC)
ご意見ありがとうございます。さらに数日猶予をいただき、反対のご意見がなければ2.案で合意ということで、Wikipedia:ウィキプロジェクト 道路#道の駅に以下の文面を加えたいと思います。--まさぼう 2006年4月26日 (水) 14:58 (UTC)
同名駅の記事名は「道の駅○○ (都道府県名)」の形を推奨する。
合意が得られたと判断し、上記文章をWikipedia:ウィキプロジェクト 道路#道の駅に追加します。ありがとうございました。--まさぼう 2006年4月30日 (日) 01:52 (UTC)

プロジェクトの適用についての議論 編集

現在、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクトで、プロジェクトでなされた合意の記事への適用やプロジェクトの間の調整についての一般原則について議論がされています。すべてのプロジェクトにかかわる事項ですので、ぜひ参加ください。--Clinamen 2006年5月23日 (火) 16:45 (UTC)

高速道路IC・JCT一覧テンプレート 編集

こちらに鉄道路線の駅一覧テンプレートと同じような形式で東名高速道路のIC・JCT一覧テンプレートを試作しました。特に異論がなければこのまま東名高速のIC・JCT記事の末尾に張りますが、意見(このようなテンプレは必要ない、ここはこうしたほうがよい、など)がありましたらどしどしお寄せ下さい。--Yen80(Talk)(Rec) 2006年8月17日 (木) 13:24 (UTC)

道路名のみを緑の文字背景にしたり、してみてはいかがでしょうか? PS菊川、曖昧さ回避です。--S.Arai (talk) / Commons!! 2006年8月17日 (木) 13:30 (UTC)
ありそうでなかったtmpですね。いいと思います。--ECLIPSE 2006年8月17日 (木) 14:53 (UTC)
判りやすくていいですね。SA/PAの括弧は半角でいきますか?全角にしますか?IC番号等を入れてみるのもどうでしょうか?--ayers⇔rock 2006年8月18日 (金) 01:31 (UTC)

私もYen80さんに見習って、こちらに北陸自動車道のIC・JCT一覧テンプレートを試作しました。特に異論がなければ北陸道のIC・JCT記事末尾に張ろうかと思います。ご意見ありましたら、どうぞ。--Doraemon2006 2006年8月18日 (金) 09:00 (UTC)

元々、この手のtmpは好きじゃないけれど…っていう私見はさておき、PA・SAのカッコ書きはやめてほしいです。理由は、各々のIC記事中、「== 隣 ==」欄で、建設中のICやPAなどをカッコ書きで表現しているためです。このtmpが可となった場合、記事中の「== 隣 ==」欄が不要になるわけですが、これより先の路線は建設中の表現ができにくくなると思います。代わりの妙案がありましたら何ら反対はしませんが。--ぱむ 2006年8月18日 (金) 15:34 (UTC)

PA・SAの括弧を外しました。IC・JCTの番号については、駅番号を導入している鉄道路線のテンプレでも省略されていることから、同様に略させていただきました。--Yen80(Talk)(Rec) 2006年8月19日 (土) 04:41 (UTC)

Araisyoheiさんの案を取り入れ、Template:高速道路・街道を修正した上で「東名高速道路」の行のみ背景色を緑にしました(「東名高速道路」が見づらくならないように色指定は00CC00としました)。1ヶ月ほど経って他に意見や改良案などがなければ正式なテンプレートとして作成します。--Yen80(Talk)(Rec) 2006年8月24日 (木) 18:39 (UTC)
私としましても賛成ですが、NEXCO各社本四高速の場合はその高速道路管理会社のコーポレートカラーを背景色にした方が良いかと思いますね。但し、名神高速道路など管理が2社にまだがっている場合はどうすればいいかが問題ですが・・・ --Sunen 2006年8月26日 (土) 02:12 (UTC)
私は背景色は全ての路線において緑で良いと思います。高速道路の道路案内標識も緑色だし、路線別に色分けするよりも「高速道路」として統一感を出した方が分かりやすいような気がします。ですが、Sunenさんの意見についても提案します。もしも各管理会社のコーポレートカラーを背景色にするのなら、鉄道の東海道本線のテンプレートのように各会社区間ごとに分けてみるのも良いかもしれません。-- ここではJR東海・西日本の境界の米原駅で分けているようです。この問題については駅一覧のテンプレート等を参考にまだまだ考えてみる必要ありですね。--Doraemon2006 2006年8月26日 (土) 14:46 (UTC)

Template導入には否定的です。今もICの記事にはインターチェンジTemplateがありますが、1つの記事にいくつもTemplateがあると、解像度の低いPCを利用している私にとって、Templateが記事内容を邪魔して記事の可読性が落ちてしまいます。現在でも==隣==セクションがあるように、特に高速道路Templateの必要性を感じません。というか必要ありません。--feln@rdnote and record2006年8月30日 (水) 07:05 (UTC)

テンプレートは鉄道のやつが意外と便利だったのであってもいいと思います、積極的には賛成も反対もしませんが。文字の背景に色を使っていると、閲覧者や環境によっては見づらい可能性があるので注意したほうがいいと思います。青リンクが青とは限りませんし。--mochi 2006年9月9日 (土) 06:42 (UTC)

積極的な賛成意見がないので、テンプレート作成は見送りとします。--Yen80(Talk)(Rec) 2006年9月28日 (木) 21:03 (UTC)

道の駅テンプレートの位置について 編集

#インターチェンジテンプレートの位置についてと同様にテンプレート位置を他と同様に冒頭に持ってくる案を提案します。--222.122.0.222 2006年8月26日 (土) 01:38 (UTC)

私は#インターチェンジテンプレートについてで発言した理由により反対いたします。また、222 122 0 222さんにおかれましては、提案になんら意見がついておらず合意もできていない状況にもかかわらず、プロジェクト文書を都合よく変更し、それに従い多くの道の駅記事のテンプレート位置のみを変更する編集を行ったことについて、今後こういった強引な編集を控えていただきたく存じます。また、この行為につきましては現在1dayブロックが行われていることを申し添えます。--Filler 2006年8月26日 (土) 17:53 (UTC)

肝心の路線図がない 編集

高速道路(日本)の記事はよくできているのですが肝心の路線図がありません。私と一緒に作ってくださる方がいればうれしいのですが。(他言語版でも使いますのでコモンズへアップロードをしてください)参考--hyolee2 2006年8月30日 (水) 07:40 (UTC)

template:国道とtemplate:県道の番号書体 編集

そういえば国道・県道番号テンプレートですが、そのまま細字にするタイプと強調記号を加えているタイプの2種類で設置されているですが、どちらの方でやればいいのか気になっています。どちらの方が良いのでしょうか?--Sunen 2006年9月15日 (金) 13:05 (UTC)

ちなみに私の場合はそのまま記述する方(細字)が良いと考えています。何故かといいますと、太字にしたとき、見づらくなると考えると共に(特に3桁国道と都道府県道は)、一部のOSでは文体が崩れる可能性がありますので。--Sunen 2006年9月19日 (火) 02:06 (UTC)
excl-zoo と申します。私の個人的な意見になりますが誰も答えないので書いてみます。
数字を太字にしたければ、テンプレート側で一括対応可能です。にもかかわらず、太字になっていないのは、太字にしたくない理由があるからではないでしょうか?
だからといって、数字が太字の標識を修正に回るのはとりあえず止めてくださいね。Infobox の導入が議論されていますので、Infobox の導入可否が決まってから修正するのが二度手間にならなくてよいと思います。--excl-zoo (会話/履歴) 2006年9月22日 (金) 16:48 (UTC)
なるほど。これはテンプレート作成者の意向があってのことでしょうか。一応Infobox導入時にまた考えてみるのも良いかもしれませんね。--Sunen 2006年9月26日 (火) 12:37 (UTC)

接続道路などの位置関係について 編集

現在国道・県道・河川・トンネルなどの別でリストが作成されている項目が多いので、それらの位置関係がわかりづらいと思います。メンテナンス的には若干大変になりますが、それらの位置関係を示すリストをもう一つ書いてはどうでしょうか。とりあえず、神奈川県道54号相模原愛川線[6]で書いてみましたが如何でしょうか。Sec. Semi Exp. 2006年9月17日 (日) 07:49 (UTC)

3週間ほど待ってみましたが、特に反対意見がないようなので試行範囲を広げて国道20号中央自動車道にも「位置関係を示すリスト」を付けてみます。Sec. Semi Exp. 2006年10月8日 (日) 02:38 (UTC)
誰も意見を書かないのは「難しいところだ」ということでしょうか? 私は位置関係の情報はあってもいいと思っているのですが、リストでの表現は可読性が悪いためよいとは思いません。結局、可読性の悪さから、位置関係の情報を表しきれてないのと同じだと感じます。かといって代案は思いつかないのですが ... 。--excl-zoo (会話/履歴) 2006年10月8日 (日) 03:29 (UTC)
前述の通り、国道20号中央自動車道(貼り付け時は[7])にとりあえず試行として貼り付けてみました。確かに可読性では項目間の距離がわかりにくいなど、可読性に若干の不安はあります。多分、地図(と地図情報のテキストブラウザ・音声ブラウザなどへのフォロー)があれば、リストの表現は不要かもしれません。とりあえず、他の国道・高速の既存記事への「位置関係を示すリスト」の追記はしないで、様子を見てみたいと思います。(忘れていましたが首都高速道路神奈川2号三ツ沢線にも以前同様な節を付けていました。)Sec. Semi Exp. 2006年10月8日 (日) 12:42 (UTC)(末尾の(忘れていましたが~)追記Sec. Semi Exp. 2006年10月30日 (月) 14:59 (UTC)、中央道にこの提案はいつの記事に書いたかがわかりやすいように当時の固定リンク追記Sec. Semi Exp. 2006年10月31日 (火) 13:40 (UTC)

私は本案に否定的です。正直なところこの案では、

  1. 冗長に羅列されただけでは見る気がしない。
    • 無駄にページサイズだけが大きくなる。
  2. 掲載基準がない。
    • 道路だけでも国道、都道府県道、市町村道、林道、農道、私道etc。鉄道、河川、周辺施設と、掲載基準の個人的主観で編集合戦が起こる危険性がある。
  3. 実用性に乏しい。
    • 趣味、私的満足(書く楽しみ、載せる楽しみ)の域を出ない。

結局中央自動車道では、加筆部分と“インターチェンジなど”の部分が丸々重複していますし、以前国道1号などで(主要地点間の)通行時間を載せていた人がいますが、接続道路間の距離や通行時間等を加筆する人が出てきそうです。そうなるとさらに見難くなります。--ayers⇔rock 2006年10月11日 (水) 05:51 (UTC)

国道○○号の記事中の接続路線の節をどこまで書くのかについての私見ですが、現状で都道府県道は記事が存在している路線もあり、一覧記事も存在しているので原則として取り上げておかしくはないと考えます。市町村道などはまだ纏まった形になっていないと見受けられるので、個別の記事がある路線以外はまだ控えるべきかと思います。これとは別に実際の掲載方法ですが、こちらの基準は難しいところですね。短距離で接続も少ない国道は何の問題も無いのですが、長距離国道では節が膨大な長さになることが容易に想像できます。そのような場合には、節中に「詳細は国道○○号の接続路線の記事を参照」みたいな一文を入れて別の記事へ誘導するのが現実的でしょう(仮に自分が国道4号の接続路線として都道府県道を加筆するなら、迷わずこの方法で加筆するでしょう)。--219.119.6.243 2006年10月18日 (水) 11:10 (UTC)

まだ途中ですが、試しに Image:Japan National Route 020 line map.svg を作ってみました。画像のサイズの問題はありますが、路線図はあってもいいのではないかと思います。どうでしょう? 作ってみませんか、Sec. Semi Exp. さん。--excl-zoo (会話/履歴) 2006年10月15日 (日) 15:56 (UTC)

 
出来はすばらしいと思いますが、まず基本的にウィキペディアは縦スクロールなので横長より縦長の図の方が良い。また、例に挙げられた図も国道20号の内、調布市府中市間だけだと全てを入れた(中央区塩尻市)図にするとどれほど大きくなってしまうのか?問題が多いような気がします。--ayers⇔rock 2006年10月16日 (月) 07:21 (UTC)
Excl-zooさんのあげた図は中央道が上を跨いでいるなど、上下関係などがわかりやすい図ではあると思います。ただ、リンクが貼れない(と思うので)飛びたくてもリストから探し直さなければという不便と、図が見られない場合とかの代替が、というあたりが不安かと思います。
掲載基準と言う点ですが、確かに議論をしてしきい値を決める必要性はあると思います。書いたときの道路の基準としては、道路については、国道20号では少し上にあるリストと同じ高速道路・国道・都道府県道に加えて記事のある道、中央道に関してはそれに加えて双葉以東は入出路も記載してみました。河川・トンネル・峠などの自然物と線路に関しては出来るだけ記載したつもりです。周辺施設は基準は設けていませんが、中央フリーウェイの曲にある3つと芸術作品1つをあげました。Sec. Semi Exp. 2006年10月24日 (火) 13:41 (UTC)

(反対)中央道とR20のものを見ましたが、見ていて気持ちが悪いです(失礼)。写真や、映像で見ればすぐにわかることを文書で説明されているような感じです。地図を見たほうが早いです。それに、同じ道路を走行するにしても、上り線と下り線では風景がまったく異なることもしばしばあります。更に、跨いでいる道路、潜っている道路を何故「地理」の項目で扱うのかも疑問です。 マルケ 2006年10月28日 (土) 15:49 (UTC)

「地図を見たほうが早いです」というのは図が見られる環境であるか、図などがテキストブラウザなどすべてのブラウザで適切に解釈できるのであれば、正しいと思います。上り線と下り線では風景がまったく異なっていても、首都高速道路神奈川2号三ツ沢線の様に(ここではJCTのどちらかですが)分ければよいのではないでしょうか。地理においてあるのは河川トンネルがあるからで、あの川(をわたる橋)とあの道路との交差点は、どっちが手前かと言う節なので、川と道路で分けてしまってはこの節の意味が無くなります。(首都高速道路神奈川2号三ツ沢線を忘れていたので前の方にも追記)Sec. Semi Exp. 2006年10月30日 (月) 14:59 (UTC)
Sec. Semi Exp. さんは接続道路などの位置関係の箇条書きを載せて、位置関係を示したいのですよね? 私は、Sec. Semi Exp. さんが作った位置関係を元にして国道20号路線図の作成を試みたのですが、箇条書きだけでは情報量が足りず、地図を調べざるを得ませんでした。マルケさんの「写真や、映像で見ればすぐにわかることを文書で説明されている」指摘は正しいと思います。文字列で全て表現することはできません。
まず、接続道路などの位置関係の箇条書きを載せる目的を明確にし、目的を達成できる表現方法を考えてみてください。厳しい言い方ですが、今のままでは何も表現できていないのと同じだと思います。
あと、テキストブラウザの話を持ってくるのは的外れだと思います。Wikipedia は XHTML で出力されると決まっているので、XHTML を適切に処理できないテキストブラウザに合わせてページ作りする必要はありません。--excl-zoo (会話/履歴) 2006年10月30日 (月) 22:56 (UTC)

わたしは、マルケさんの「地図を見たほうが早い」というのは、何もWeb上だけの話でなく、普通に地図帳で調べた方が早いって意味に取りましたが。どちらにしろ、excl-zooさんのように他に参考とするものがなければ理解に苦しむようなものは、初めから必要でない(百科事典的でない)感じがします。百科事典に書かれている内容を理解するために、他の百科事典で調べていては2度手間です。そもそも何百kmもある道路には何百本、何千本と道路が接続されているわけですから、それを列記したところで目的の接続路線を探すまでに一仕事かかりそうです。--ayers⇔rock 2006年10月31日 (火) 05:36 (UTC)

まず、多少の労力でテキストブラウザが見られるのであれば、そこをフォローしても構わないと思っているのですが、(この提案が多少を超えるかは別として)この認識に誤りがあるのでしょうか(ノート:京急本線では、優等車の折返し駅の情報は多少の労力を超えるとしてあきらめています)。Wikipedia:メディアウィキに適応するブラウザにはLynxで見難いことがあります等と書かれているので、ie等で閲覧する際に邪魔にならなければこれらのブラウザに配慮しても良いと思いますが、如何でしょうか(その前に別のこのページを見ろと言う指摘がありましたら、お願いします。)。
接続道路などの位置関係を挙げるに当たって、テキストブラウザ(画像表示させない場合)でも読めることと他の記事へのリンクが飛べることの2点においては、箇条書き(リスト)がベターと思っています。
何百kmもある道路にはと言う点に関しては、必要であれば県別に節を入れるなど適切な区切りを入れればそれほど時間がかからないかと思います。例えば、トンネルを探すのであれば、大月ICの一寸手前のあのトンネルとかいう探し方であると思うので、ページサイズ(読み込み時間を含む)の問題がなければ、列挙しても探すのには手間はさほどかからないと思います。
すべての反論などに答えられたわけではありませんが、如何でしょうか。Sec. Semi Exp. 2006年10月31日 (火) 13:40 (UTC)

高速道路に関しては、立体交差している一般道路を記述しても、位置的に交差しているだけで、ジャンクションやインターチェンジ等ならば接続している道路の交通量に互いに影響を及ぼしますが、ただ、立体交差しているだけの道路を記述するのはどうでしょうか。

橋梁や、トンネルを順に記述していくのは今のところ反論するつもりはありません。今ある「インターチェンジなど」の項を例えば「路線概況」というタイトルに改めて記述し直すという方法があります(かなり大変な作業ですが)。現時点では、高速道路の各記事は道路の構造物(トンネル・橋梁など)に関する記述が少ないので増やしていってもよいと思います。マルケ 2006年11月3日 (金) 14:20 (UTC)

2006年3月16日 (木) 14:56 (UTC)にノート:国道246号Sec. Semi Exp.さんがおっしゃっていたのが最初だと思うのですが、それに
新4号国道で川と道路と他交通機関がごっちゃのリストを
  • 4 交差している道路など
という項目名で作ってしまいました。この記事とは川と他交通機関の量が違うので参考になるか分かりませんが、如何なものでしょうか。
とお答えしたのですが、こちらは一例にならないでしょうか?作成者としてこれがベストだと思っているのですがこの件に関する意見を申し上げます。
国道・県道・河川・トンネルなどの位置関係を示すということは有意義だと思います。
しかし、
  1. リストをもう一つ書くというのは重複である。
  2. 冗長に羅列されただけでは見る気がしない。
  3. ページサイズが大きくなる。
  4. 現状では実用性に乏しい。
  5. 利用者には道路に関して初心者もいるので、読みやすさにも配慮すべき。
です。
また、路線図はあってもいいと思いますが、縦長の図であることは前提だと思います。上が起点がいいと思います。縦長の図であれば、大きくなってしまってもページの右端にはスペースがあり他の画像もそこに羅列されているので問題ないと思います。ただ、リンクが貼れない(と思うので)、リストも必要です。
「地図を見たほうが早い」という議論については、そもそもウィキペディアは地図ではない、ので地図を目指す必要が無いと思います。ウィキペディアはウィキペディアであり地図は地図です。
高速道路に関しては、ただ、立体交差しているだけの道路を記述するのはまさに、実用性に乏しい、と思います。
同様に一般道路も含めて鉄道との交差も同様だと思います。どうせ記述するなら駅を記述した方が有意義だと思います。節の趣旨からズレますが。--218.46.22.232 2006年11月12日 (日) 13:44 (UTC)
立体交差しているだけの道路とありますが、川もただ立体交差しているのが殆どなので、その点ではあっても良いかと思います。川に比べると必要性が薄いような気もしますが。
とりあえず、短い道路ですが利用者ページに縦長の路線図(本来はリンクが出来るsvgが良いと思うけどとりあえずpng)を付け足した物を置いてみました。如何でしょうかSec. Semi Exp. 2006年11月19日 (日) 10:11 (UTC)
作図ごくろうさまです。
言い忘れていましたが、縦長の図・上が起点・ページの右端・リストも必要、というのは道路時刻表の図が右側にある感じです。
それからすると予想外な図だったのでちょっとびっくりしました。曲がりまで再現されたんですね。上・起点→下・終点の直線で十分だと思います。曲がり再現しつつ上が起点ですと、いささか分かりづらいと思います。かといって上が起点に拘らずに曲がり再現は際限が無くなりますし。ここは、国道・県道・河川・トンネルなどの位置関係を示すに留めるべきだと思います。
川もただ立体交差しているだけですが、道路や鉄道は川に比べると必要性が薄いと思います。川は立体交差というか橋でしか当該道路と接せないですが、立体交差しているだけの道路や鉄道は当該道路と接していないというか接続をしていないので。上にある図を見る限りでは、図に立体交差しているだけの道路を入れるのは違和感が無いのですが、リストだと、これは何が言いたいんだ→ていうか接続してないんじゃん→ここまでリストにする必要あるのか、と思ってしまうのです。リストは「接続」を重視、図は「位置関係」を重視というのはいかがでしょうか。--218.46.22.232 2006年11月19日 (日) 11:49 (UTC)

利用者:Sec. Semi Exp./神奈川県道502号淵野辺停車場線の河川や他の道路などとの位置関係を見させてもらいましたが、はっきり言ってさっぱりわかりません。

  1. 起点、終点がわからない。
  2. 東西南北がわからない。(左右の図で北を指す方向が違うでしょ?)
  3. 色分けされたものが何を指すのかわからない。
  4. 路線名(愛称)がわからない。(どれがカシオペア座通りで、どれがはくちょう座通り?)
  5. 振られた英数字の意図がわからない(なぜあんな複雑にするのか?)
  6. 左図と右図の関係がわからない。(該当路線は2本あるのか?それとも1本なのか?)

本来、図と言うものは即座に視覚に訴えるべきものではないのか?この図で該当路線の接続関係を把握するのは至難の業ではないですか?--ayers⇔rock 2006年11月21日 (火) 06:46 (UTC)

(ayers⇔rockさんのリンクについて、更新すると意見と記事に矛盾発生する可能性があるのでどの版かを明記するため、誠に勝手ながらリンク先を今の固定リンクに変更させていただきました。Sec. Semi Exp. 2006年11月21日 (火) 13:21 (UTC)
自分の意見としては、以下の通りです。
  1. 方向に関しては、出来るだけ起点が上になるように作成していますが、他の道路との交差点で曲がっている分に関しては、一部向きが異なっている物もあります。単なるカーブは再現しようと思っていないので、方角に関しては有用な情報がない図となります。
  2. 交差点で接する通りの名前については不足があったかと思いますので修正の必要があると思います。
  3. 図を複数に分けたのは、長い道路ではとても一つでは表せないでしょうし、この道路でも交差点で曲がっているので、出来るだけ起点が上になるように分割しました。
  4. 英数字に関しては作図時に設定した物が同じ図では被らないように、作ってみました。
    • 英字…交差点、踏切など何を示すかを表す文字
    • 数字…あらかじめ設定されている数字(国道番号など)又は県番号-通し番号A-通し番号B(-枝番)
    • 通し番号A…県内を幾つかに分けた時に起点から何番目のブロックになるかを示す通し番号
    • 通し番号B…英字-県番号-通し番号Aが同じになる項目を区別するための通し番号
    • 枝番…県番号-通し番号A-通し番号Bの間に入れる場合に用いる
    • 以上の様な感じで、英字に関しては以下の様なのが良いのかなと思っています。
      • A:通り名称
      • B:橋梁
      • C:交差点
      • E:高速道路
      • L:鉄道路線
      • R:国道番号
      • r:県道番号
      • S:駅
      • T:隧道
      • U:アンダーパス
      • W:湖沼・河川
      • X:踏切
といった感じで如何でしょうか。(尚、利用者:Sec. Semi Exp./神奈川県道502号淵野辺停車場線の河川や他の道路などとの位置関係や類するページ及び図については適宜修正を加えたいと思います。)Sec. Semi Exp. 2006年11月21日 (火) 13:21 (UTC)
他の道路との交差点での曲がり、こだわりたいですか?これがいらないのですが。確かにあればあるで便利かもしれませんが、いささか情報として細か過ぎるかと。
これがなければ図を複数に分ける必要もなくなります。長い道路では、もし記事本文より著しく長くなってしまったらどうするかという問題はありますが、これを「分割」でどう解決するのかも疑問です。
英数字は名称をまんま入れればいいと思うのですが。--218.46.22.232 2006年11月22日 (水) 09:27 (UTC)

図については交差点名、通りの名称などは技術的にそのまま使えないということでうしょうか?あのままだと駄目ですよね。分かりづらいですよね。経路を分かりやすく説明するための図なのに新たにC:交差点などと記号を設定すると全然分かりやすくなくなります。また、県道のルートが変わったり、新たな道路と接続するようになるなど、道路周辺の変更というものは結構でてくると思われます。その際の図の修正などがきちんと行われるかどうかが問題です。マルケ 2006年11月23日 (木) 02:31 (UTC)

wikipediaは図中に○○県などの2バイト文字は可能ならば避けた方がよいと言うルールがあったような気がします(なかなか定義文が見つからないので、どこかのプロジェクト内のローカルルールか、単なる勘違いかもしれません)ので、名称そのまんまを避けました。
道路が変わったときに、すぐに図と文書の両方を直すのは困難かもしれませんが、図の脇に文書があるので、文書側で注釈を入れれば図の修正が遅れても情報としてはましかと思います(ただ、案の一つ(拙案)の交差点などの区別の記号を英数字で付けると枝番とかでCxx-xx-xx-xxと長くなると言うやっかいな問題もあります)。
交差点での曲がりに関しては、大きな道路などではそんなに無いような気もしますし(例えば国道1号の小田原・箱根近辺では3箇所程度かと)、図は適度に分けた方がよいと思うのでその分割箇所の1つとなりうると思います。それでも多くなりすぎるなら上の方の意見であったようにページ自体を分離するのもあり得るかと。Sec. Semi Exp. 2006年11月23日 (木) 05:30 (UTC)
横から失礼します。何かの参考になればと思い都市軸道路接続図を作成してみました。作業ページ内でも実際に使ってみましたが、私は、表があれば図は必要ないと考えます。苫野太助 2006年11月24日 (金) 16:28 (UTC)
参考になりました。私は、この図であれば、表も図も必要あると考えます。
都市軸道路に関して言えば、つくばエクスプレス線が2駅しか描かれていない平行する区間もあるのに、苫野太助 さんがこの図を作成したのに掲載には否定的である、というのが疑問です。--218.46.22.232 2006年11月25日 (土) 06:53 (UTC)
メンテナンス性が悪いというのがまず一つ。接続する路線が増えた場合や新規区間が開通した場合などの更新の手間が二重になります。もう一つは絵の情報量です。利用者:Sec. Semi Exp.さんの作成された図では、「国道・県道」「愛称つき市道」「鉄道」などを掲載されたようですが、その結果、駅前商店街の小交差点があるのに対して、横浜線ガードといて座通りの間の信号つき交差点が一つ省かれています。私の図の場合、現状では「接続道路・地名」「大きな橋梁・トンネル」「バイパス路線名」「TX線の一部」を書き込んでありますが、「周辺施設」「都市計画道路名」などを載せるのか、TX線は必要なのかなど、その路線ごとに事情は違いますし、ではすべての情報を載せたとして、拡大しなければ何が書いてあるのかわからないような絵になるのは目に見えています。掲載基準をめぐって編集合戦になることを防ぐために、なにか指針が必要ですが、繰り返しになりますが路線ごとに事情が違いすぎます。苫野太助 2006年11月25日 (土) 12:34 (UTC)
では指針案を一つ。
  • 更新の手間の二重さは割り切る。変化が起これば更新しなければならないのはこれに限ったことではない。市町村合併等の変化に対してこれまでも更新という手間をかけて乗り越えてきたはず。図に関しては編集者が限られるため、更新の遅れを補うために、いつ現在かを明記すると良いと思う。
  • 図に掲載するのは原則リスト(表)と同じとする。リスト(表)に掲載するのは原則としてリンク(赤リンクを含む)が貼ってあるものとする。上述した接続していない道路・鉄道については、リストに掲載するのは望ましくなく、図に掲載するのかは必要性を検討する。
  • 「周辺施設」は掲載しない。図において一本の直線上に表せない。
  • 「都市計画道路名」は図には掲載しない。図は接続などの位置関係について視認させることが目的であり、「都市計画道路名」はあくまでも情報の一つとして必要に応じて表に掲載する。
  • 拡大しなければ何が書いてあるのかわからないほど小さくしない。過大に大きくなってしまうときは対策を講じる。(拡大図へのリンクを貼る等)--218.46.22.232 2006年11月25日 (土) 15:11 (UTC)

インデント戻します。 都市軸道路の図とリストを更新しました。確かに更新の手間を惜しむ必要はないですね。リスト・表が主、絵が従の、文字情報を補う程度の絵でよいのならそれほど巨大にもならないでしょうから、あってもよいと思います。苫野太助 2006年11月28日 (火) 09:37 (UTC)

すばらしい出来だと思います。あとは、Sec. Semi Exp.さんとの意見のすり合わせと、実際にリストと図を作成していただくことだと、思います。私などはここまで話を持ってきておきながら現状は投稿も作成も出来ないのであとはみなさんにお任せするしかありません。よろしくお願いします。--218.46.22.232 2006年11月29日 (水) 11:33 (UTC)
わかりやすい図だと思います。ただ、図から先に見た時に幾つか勘違いしてしまった所などがあったので、お知らせします。
  1. 彦糸2丁目でr67が左折で分かれるんだと直感する。主である本文を読んでいないという不手際が原因(曲げたら曲げたで、どちらが記事で取り上げるルートかわかりにくいかもしれないので曲がりが必要な情報かは自信がない)。
  2. 開通区間に流山市三輪野山から大畔とあるが、 三輪野山からは実線が上下に伸びている。
  3. 流山市十太夫が図のどこにあたるのかわからない。
が数少ない懸念点と言ったところでしょうか。
あと、この図等ではを複数に分ける必然性は無いのかなと思いますが、国道4号線など十分長い路線で図を作成する場合にはメンテナンスの点などから、図は複数に分けた方が良さそうな気がしますがどうでしょうか。Sec. Semi Exp. 2006年11月29日 (水) 13:10 (UTC)
を更新しました。Sec. Semi Exp.さんが混乱された点であろう交差点名と大字の区別と、交差点内に右折マークをつけてみました。曲がりの表現が必要なら、図自体ではなく何かしらの記号で表現してはどうでしょうか。長大路線図の分割・サムネイル化は必須でしょうから、上述の屈曲交差点で図を分割するのも良いアイデアだと思います。ただ、図を分割するしないにかかわらず、図やリストが増えた場合は219.119.6.243さんの言うように記事を分割することも必要かもしれません。
開通区間はついでに描いたのでそれほど重視していませんでした。開通区間に大字をつけたほうがよいでしょうか。そもそも例示したのはこちらですが、高速道路のようにはっきりしているものはともかく、頻繁に変化する{{現在進行}}の一般道路を図にする必要はあるのでしょうか。苫野太助 2006年11月30日 (木) 14:20 (UTC)
話が少し戻りましたね。必要があるのかどうかですが。あると言えばある、ないと言えばない。接続道路などの位置関係がわかりづらいと思ったから図にした訳ですから、現在進行の一般道路でもわかりづらく必要だと思えば必要だし、はっきりしているから必要ないと思えば必要ないのです。
例えば都市軸道路は必要だと思います。わかりづらいからです、現在進行であっても。
記事に図を入れるのかどうかは現状は任意です。テンプレートに書かれていません。Sec. Semi Exp. さんの呼びかけに対して否定的な意見が多かったです。私はそれに対して、図を否定することもないと思ったのですが、掲載基準など肯定できない部分もあったので、こういう形でならということで意見を述べてきただけなのです。ですから実際に記事に図を入れるのかどうかというのは通常の記事の更新と同様、編集者に委ねられているのです。--218.46.22.232 2006年12月1日 (金) 15:19 (UTC)

都市軸道路に箇条書きのリストを追加しました。接続していない鉄道、河川、高速道路は一段下げてあります。 私はこれらの情報はあっても良いと思っているのですが、反対の方の意見も良く分かるので、記述方法を工夫することで乗り越えられないかと考えて自分でもいろいろ試してみました。ayers⇔rockさんが提案された周辺(沿線施設)の記載基準との兼ね合いもありますのですぐには難しいかもしれませんが、Sec. Semi Exp.さんが最初に提案されてから3ヶ月になりますし、もう1つ2つアイデアを出していただき、その上で掲載するかの賛否をとって、掲載するならガイドラインなりテンプレートなりを作る段階だと思いますが…。とりあえず、ここまでの資料を列記しておきます。

苫野太助 2006年12月13日 (水) 12:56 (UTC)

箇条書きのリストを追加され、表形式、箇条書き形式となっているわけですが、これは併記なのでしょうか、どちらがいいかということなのでしょうか(あるいはそれはどちらがいいかということなのでしょうか)?併記はないですよね。丸々重複していますし。どちらがいいか。表形式は視認性が良いがサイズが大きくなる、箇条書き形式は視認性が比較的悪いがサイズが比較的小さくなる。視認性で表形式がいいです。国道246号などはどれだけ大きくなるんだろうという懸念はありますが。
接続していない鉄道、河川、高速道路を一段下げてありますが、元々都道府県の後で一段下げてあるように階層がそれなりの意味を持っているので一段下げてというのはいかかがなものかと。反対しておいてなんですが書くなら一段下げもせずに堂々と書いた方がいいかと。
ただ、私は接続していない鉄道、高速道路の情報はやはりいらないと思います。「トンネル」という項目もあるので「○○トンネル」で交差していればいいですが(川は「○○橋」で交差するので良い)、単なる立体交差はやはり必要性が感じられません。
都市軸道路 の、トンネルが正式名称ならそれも入れた表、というのがいいです。新4号国道は改めて見てみるとこれにしか使えない仕様になってますね。--218.46.22.232 2006年12月13日 (水) 18:02 (UTC)
このセクションだけでもかなり長くなってきましたが、苫野太助さんの提案は提示された案のうちどれがいい?ってことですか?どれか選べといわれれば、どれもないな。せっかく作ってもらって全否定するのもあれですが。
単純に例に挙げられた路線は延長32kmですよね。たったその距離であれだけの情報量があるわけじゃないですか、これを国道に当てはめるとどうなるか・・・。一番長い国道4号で同様のことをすると、単純比較して例示ページの23.5倍のサイズが必要なんですよね。それでなくても旧一級国道や高速道路なんかは数百kmがざらです。表なり、箇条書きが例示の20倍以上羅列されていて、読む気が起こるのか?書く気が起こるのか? そして何より校正する気が起こるのか???書きっぱなしするんじゃなく、アフターケアしやすい投稿にも気を使ってもらえるとありがたい。--ayers⇔rock 2006年12月14日 (木) 07:40 (UTC)
せっかちですみません。苫野太助さんのお返事が待ちきれないので失礼します。
箇条書きが例示の20倍以上羅列されていてとおっしゃいますが、箇条書きは既に形は違えどどの記事にも存在していますよね。テンプレートに

===地理===
周辺には、[[○○山]]や[[○○川]]や[[○○湖]]などがある。
===交差している道路===
*[[○○都・道・府・県道△△号□□■■線]]([[○○都・道・府・県]][[●●市・町・村]])
*[[国道△△号]]([[○○都・道・府・県]][[●●市・町・村]])

と、あるから。これからするとむしろ国道4号は「地理」が峠しか無いし、「交差している道路」は都道府県道が無い。これは既に書く気が起こっていないということではないですか?だとしたら現状のテンプレートが既にアフターケアしやすい投稿になっていないということではないですか?ここでの議論は、テンプレートの「地理」と「交差している道路」の位置関係を示すリストを書いては(にしては)どうでしょうか、というものなのでそもそもそのテンプレートが守られていない記事を引き合いに出すなら、まずそこから考えなければいけないと思いますが。
多くなりすぎるなら上の方の意見であったようにページ自体を分離するのもあり得る、という意見もあります。
高速道路は長いですが接続している道路はかえって少ないです。それより間の川の方が多くなりそうなのが煩わしいです。--218.46.22.232 2006年12月15日 (金) 16:21 (UTC)
すみません。都市軸道路は表とリスト、どちらの方が良いか比較していただこうという意図でした。作ってみた本人としては、やはりリスト形式の方が簡単に作れますので、そちらに心が傾いています。表だと、背景色を付けたり縦横柔軟に括ることができるのは魅力的ですが、そうすると後から項目を追加するのが意外と困難です。
218.46.22.232さんがテンプレートに関しての提案をされましたが、==地理==の項目にあるものの内、周辺にあるものではなくてその道路が通過しているものは、==交差している道路など==に入れてしまってもよいのではないかと考えています。ただ、国道4号で現状の「国道、高速IC」のリストに「一級河川本川の橋梁、道の駅」を足してみましたが(更新はしませんでした)、北上川馬淵川のすべての橋をリストアップするのは困難でした。当面は名前のある橋梁・トンネルのすべてをリスト化しなくてもよいのではないでしょうか。とりあえず、整理ついでに橋を追加してみた国道16号では、橋梁は長いほうから3本までに減らしてあります。
国道16号は最初は国道と県道が混ざっていましたが、2006.06.14に分離されました。情報が整理されたので"あの国道はどこにあっただろうか"というように目的がはっきりしている場合は見つけやすくなりましたが、同じ交差点でも別項目に分かれてしまう場合があるので、それぞれの位置関係はわかりにくくなっています。何百kmもある道路の一例として挙げておきます。--苫野太助 2006年12月17日 (日) 14:05 (UTC)
218.46.22.232さんの内容、私への返信だと思いましたが、理解するのに時間がかかってしまった…。私がとして出したものに噛み付いたわけですね。別に国道4号じゃなくてもよかったんですが。一番長いとして出しただけで(現在、例がどう書いていようがどうでもよいわけで)、苫野太助さん案の書き方じゃとてつもなく大きいものになっちゃうよ!ってところを読み取ってもらいたかったわけで。
ところで、Sec. Semi Exp.さんやexcl-zooさん、苫野太助さん等は、完成形をどのように考えているのかっていうのを聞いてみたい。今回の提案ならどこまでを適応範囲と考えているのか?(国道だけ?都道府県どうも含めて?高速道路も?道路関係全部?)その中で提案者はどのくらい達成する予定なのか?(提案するだけして、いざ実行(修正)段階になるとぱったりと姿をくらましてしまう人や、提案だけして結論を導き出さない人などいるので)。もちろん全部責任もってやれ!なんていいませんし、そんな義務もありませんが、本件を実行することになったとして、どのくらい(本気で)記事に修正を加えていくつもりなんでしょうか?(端から全部修正できるとは思ってませんし、前出の苫野太助さんの(私は無謀だと捉えている)案も考え直していただけるかと思いつつ・・・。)--ayers⇔rock 2006年12月19日 (火) 06:46 (UTC)
218.46.22.232です。
噛み付いたというか。別に国道4号じゃなくてもそうですし。一番長い例もそうだというだけで。現在、例がどう書いていようがどうでもよいわけでとおっしゃいますが現在、書く気が無いようなら案のうちどれが良かろうが書く気が起こるのか?と、苫野太助さん案の書き方ではなくても==地理==と==交差している道路など==を書けばとてつもなく大きいものになっちゃうよ!ってところを読み取ってもらいたかったわけで。
苫野太助さんも北上川馬淵川のすべての橋をリストアップするのは困難でした。当面は名前のある橋梁・トンネルのすべてをリスト化しなくてもよいのではないでしょうか情報が整理されたので"あの国道はどこにあっただろうか"というように目的がはっきりしている場合は見つけやすくなりましたが、同じ交差点でも別項目に分かれてしまう場合があるので、それぞれの位置関係はわかりにくくなっていますとおっしゃっているのでやはり議論をしなければならないことはあると思います。
  • 表とリスト。執筆者としては、やはりリスト形式の方が簡単に作れるので、そちらに心が傾く。表の視認性は読者としては魅力的。
  • 当面は名前のある橋梁・トンネルのすべてをリスト化しなくてもよいのではないか。橋梁・トンネルより川・山が==地理==。橋梁・トンネルはあくまでもそれらとの接点。では、川・山をどこまでリスト化するか。
  • 国道と都道府県道の分離。"あの道はどこにあっただろうか"というように目的がはっきりしている場合は見つけやすいが、それぞれの位置関係はわかりにくい。
これらの議論もしなければならないですよね。==地理==と==交差している道路など==を書く以上。純粋にこの節の提案通り、現在別々でリストが作成されている項目の位置関係を示すリストを書く(統合する)だけなら表とリストの議論だけで済みますが。
IP変わってしまったみたいです。--218.46.31.122 2006年12月19日 (火) 10:27 (UTC)
ayers⇔rockさんにお返事)都市軸道路国道20号中央自動車道で試行されたような基準だと、都道府県道に適用するのがせいぜいだと考えます。実際国道4号北上川上流部をやってみて(これは調査不足も関係していますが)、すべてを掲載することの困難さがよく分かりました。国道20号のように完成している(と思われる)ものを破棄する必要はありませんが。
最初は「ただ羅列されているだけなら、混ぜてしまっても良いのではないか」と考えていたのですが、今はどちらがよいのか迷っています。(ここまで)
10日前の時点で結論が得られるのではないかと考えていましたが、まだ早すぎましたね。掲載基準やテンプレート改定の議論に移ったほうがよいのかも?--苫野太助 2006年12月23日 (土) 11:44 (UTC)
しばらくWikipediaから離れますので、上記意見は取り下げます。--苫野太助 2007年1月2日 (火) 02:03 (UTC)
完成形をどのように考えているのかってと言う提案ですが、当面の間道路関係では相互に記事がある都道府県道ぐらいまでかと思います。ただ、交差するのは道路だけではないので、一部議論中ではありますが鉄道路線河川あたりまで適用できればと思っています(索引となにが違うのかと言われると説明は出来ませんが)。従って、記事内では交差している道路などの位置は下の方がよいかと思います。Sec. Semi Exp. 2007年1月16日 (火) 14:46 (UTC)

路線図をイメージファイルとして作成することには大反対。
イメージファイル化してしまうと、データや技術を持ってない人は全く手が出せなくなてしまうし、リンクが全く機能しなくなるから。
したがってやるなら、多くの人にとって編集への敷居の低い表形式にすべき。
でもし表形式を採用した場合、徹底的にテンプレートを活用することを提案したい。例えば国道との交差でひとつのテンプレート、鉄道との交差でひとつのテンプレートといった具合に。で、それらを縦方向にブロックでつなげる要領で表示させるようにさせる。
視覚に訴えるという点だけれども、今言ったテンプレートで左側に、道路と対象物との交差の様子を示す小さなアイコンを付け加えておく。アイコンが縦に並べれば道路が一本になるようにしておけば、見栄えも面白くなると思われる。
あと、何でもかんでも掲載しようと欲張っている人がいるけど、掲載対象はかなり絞り込んでおいたほうがいいだろう。
Lincun 2007年1月16日 (火) 16:11 (UTC)

路線図のイメージファイル化を提案した背景は以下の通りです。
  • 箇条書きで網羅するわかりにくさ
    • 国道20号の記事を見て、交叉点・河川・鉄道の道順での網羅を目指しているように感じられた。長大道路の要素を道順に箇条書きで網羅してもわかりにくいだけ。そこで、一目で理解できる図表現を提案した。
  • 編集制限
    • 網羅し始めると充実と称して細かい道路が際限なく追加される。画像ならば軽い気持ちで変更できない。
  • 記事の制約からの解放
    • 画像ならば記事上に貼り付けず、リンクで別ページに回すことも可能。画像だけでも実用に耐えられる。
もともと図にこだわるつもりはなく、網羅する前提を崩してよいならば図以外が良いと思います。
Lincun さんの案は非常に面白いので是非導入したいですね。ただし、Lincun さんもおっしゃられているように、道路の要素の網羅はあきらめてもらわないといけません。また、せっかく絞った掲載対象が崩れるのを防ぐ方法を考える必要があると思います。--excl-zoo (会話/履歴) 2007年1月16日 (火) 16:36 (UTC)
未明に、京葉道路を「表」にしました。首都圏中央連絡自動車道を元にしました。一般道路のは東京都の橋一覧に掲載対象およびリンクの有無を対応させました。「表」は汎用性があり道路の事情に適応させやすかったですが、大変だったしやはり厚みが出てしまいます。--218.46.22.42 2007年4月10日 (火)(7年2か月と8日前) 6:56 pm (UTC+9)

道路記事の Infobox 編集

道路記事用の Infobox を試作しました。サンプルは利用者:Excl-zoo/Template:道路にあります。en:Template:Infobox_road を移植し、日本語用にアレンジを加えました。特に異論がなければプロジェクトの正式なテンプレートに加えたいと考えております。皆様のご意見をお聞かせください。--excl-zoo (会話/履歴) 2006年9月19日 (火) 13:55 (UTC)

強いて言えば「交叉する主な道路」は要らないかなという気もしますが、全体的に過不足無くまとめられた良tmpだと思います。--ECLIPSE 2006年9月19日 (火) 18:47 (UTC)
私も、非常にすばらしいテンプレートだと思います。標識の絵が見やすいですし(あえて挙げるなら、上側の2か所の角が丸すぎるかなと思いますが)、情報がコンパクトにまとめられていることで分かりやすいと思います。--PeachLover ももがすき。 2006年9月20日 (水) 00:19 (UTC)
テンプレートとしては見やすく利便性を感じますが、実際ページのどこに貼る予定でしょうか?国道1号などただでさえ画像があふれ、目次などもあるわけで(消せますがデフォルトは表示される設定になってますので)記事本文がものすごく見づらくなりません?なので導入には保留意見を表明させていただきます(もう少しスマートになれば・・・)。--ayers⇔rock 2006年9月20日 (水) 06:12 (UTC)
国道1号の記事は写真の意図がわかりにくい状態になっていると感じました。テンプレート導入の如何にかかわらず、写真の選別・配置変更を行う必要があると思います。後で編集するつもりです。--excl-zoo (会話/履歴) 2006年9月20日 (水) 13:28 (UTC)
すみません。質問に答えていませんでした。テンプレートの設置位置は冒頭右側を予定しております。スマートにするアイデアがあれば教えてください。--excl-zoo (会話/履歴) 2006年9月20日 (水) 14:10 (UTC)
京釜高速道路
各種表記
ハングル 경부고속도로
漢字 京釜高速道路
発音 キョンブ=コソクトロ
英語 Gyeongbu Expressway
テンプレートを表示

ここには番号標識を入れます

地図
 
陸上距離 428km
開通年 1968年
起点 釜山広域市
釜山インターチェンジ
主な
経由都市
記事参照
終点 ソウル特別市
漢南インターチェンジ
高速自動車国道
国土開発幹線自動車道
関越自動車道
KAN-ETSU EXPWY
関越自動車道
関越自動車道新潟線の一部
地図
 
陸上距離 246.2 km
開通年 1971年
起点 東京都練馬区
練馬IC
主な
経由都市
川越市
本庄市
前橋市
終点 長岡市
長岡JCT
路線図を入れてみました。(京釜高速道路の場合)--hyolee2 2006年9月20日 (水) 06:35 (UTC)
テンプレートを調整のうえ、Template:右で囲ってみました。--excl-zoo (会話/履歴) 2006年9月20日 (水) 13:24 (UTC)
コロっと忘れていましたが、可能な限り路線図は欲しいところですね。やはり地図があると情報量が格段に向上する気がします。--ECLIPSE 2006年9月20日 (水) 15:09 (UTC)

(インデント戻し)路線図はほしいですね、確かに。あと、主な経由都市といのは今でも主なというよりは、通過自治体と大して変わらないくらい列記されているので、不要かなと思います。--ayers⇔rock 2006年9月21日 (木) 05:18 (UTC)

国道の場合、主な経由地が定められているので、主な経由都市は書いたほうがよいと思います。一桁台の国道は通過自治体が膨大になり、それだけでは通る場所をざっと理解するのは難しいでしょう。地図に地名を入れるのも手ですが、テンプレートに入れる地図はあまり大きなサイズにできませんし。
もちろん、県道や市道レベルで経由地が必要だとは思いません。テンプレートの使い方についてはガイドラインの作成を構想しております。--excl-zoo (会話/履歴) 2006年9月21日 (木) 13:17 (UTC)
不勉強で申し訳ないのですが、「主な経由地が定められている」っていうことですが、どちらで調べれば探せますか?--ayers⇔rock 2006年9月23日 (土) 01:45 (UTC)
道路法では以下のように規定されています。
第五条
第三条第二号の一般国道(以下「国道」という。)とは、(…中略…)、政令でその路線を指定したものをいう。(…以下略…)
2
前項の規定による政令においては、路線名、起点、終点、重要な経過地その他路線について必要な事項を明らかにしなければならない。
つまり、経由地(経過地)は政令で定められています。この政令は国土交通省所管法令一覧で調べることができます。例えば、一般国道の路線を指定する政令には、一般国道の起点・経由地・終点が規定されています。
ただ、私が上記で意図した「主な経由地」と政令の「経過地」は必ずしも合致しないようです。よく調べずに不正確な情報を記述してしまいました。お詫びして訂正させていただきます。--excl-zoo (会話/履歴) 2006年9月23日 (土) 03:32 (UTC)
すいません、責めるつもりはなかったのですが。そこで話は最初に戻りますが、主なと書いておきながら実は、通過自治体の列挙になってしまっている国道のページを良く見かけます。ですのでこの項目はない方がいいんじゃないかなと思いました。個人個人主な通過自治体の思い入れは異なるので。--ayers⇔rock 2006年9月23日 (土) 05:42 (UTC)
今まで決まっていなかった主なの目安を決めればよいのだと思います。上でガイドラインを作成したいと書いたのは、使い方の目安を決めるという意味です。他の項目に関しても、Infobox へ無秩序にデータが書き込まれると「まとめ」の効力がなくなってしまいますし。--excl-zoo (会話/履歴) 2006年9月23日 (土) 10:33 (UTC)

関越自動車の地図を試作しました。
Lincun 2006年9月22日 (金) 13:57 (UTC)

テンプレートにはめてみました。いい感じですね。--excl-zoo (会話/履歴) 2006年9月22日 (金) 14:29 (UTC)
私には絵を描く才能が無いので提案だけですが、日本全図ではなく、もう少し拡大された地図(関越自動車道なら関東甲信越くらいの地図)を使った方が見やすいかなと思いました。短い路線では「点」になってしまうかも。--ayers⇔rock 2006年9月23日 (土) 01:45 (UTC)
一部地域のみを切り出してくると日本の地理に慣れていない人が理解しにくのではないかと、最近気づきました。できるだけ日本全国地図に対して図示し、図示が小さくて見にくい場合のみ、日本全国地図を拡大したことがわかるように拡大するのがやさしいのではないと思っています。--excl-zoo (会話/履歴) 2006年9月23日 (土) 03:19 (UTC)
了解しました。--ayers⇔rock 2006年9月23日 (土) 05:42 (UTC)
一番長くても、現在提示の全国の4分の1程度だと思うので、全国図と拡大図の両方があれば、わかりやすそうかと思うのですけど、これだと作成が大変になるのでしょうかSec. Semi Exp. 2006年9月23日 (土) 06:08 (UTC)

今のところ大きな反対意見は無いみたいなので、Template:Infobox_roadと使い方ガイドラインの作成に移りたいと思います。大きく反対される方は早めに言ってください。--excl-zoo (会話/履歴)

冒頭表現統一の提案 編集

現在、

  1. 記事名(ふりがな)は、」の定義文から始まっている記事
  2. 図やテンプレートから始まっていてそれに定義文が続くという記事

の2種類がありますが、定義文からはじめた方がテキストブラウザなどでも見やすいと思うのですが、如何でしょうか?(神奈川県道54号相模原愛川線では図が先[8]から定義文が先[9]に置き換えてみました。)Sec. Semi Exp. 2006年9月23日 (土) 06:08 (UTC)

この辺の内容は#インターチェンジテンプレートの位置について#道の駅テンプレートの位置についてに通ずるところがあると思いますので、そちらで行ってはどうでしょうか?--ayers⇔rock 2006年9月23日 (土) 06:55 (UTC)
その方が良さそうですね、以下、その節にて意見を述べます。Sec. Semi Exp. 2006年9月23日 (土) 07:30 (UTC)

本線直結型のスマートインターチェンジの名称 編集

さて、今月の25日から常磐自動車道水戸IC那珂IC間の国道123号交点でスマートインターチェンジ社会実験が開始されました。

水戸北スマートIC社会実験

今回はサービスエリアパーキングエリア・高速道バス停を交いしてではなく、そのまま本線に直結しているため、名称をどうしようか悩んでいます。現在では水戸北スマートインターチェンジの名称を使用していますが、名称としてはどうかと思いますが・・・ --Sunen 2006年9月26日 (火) 12:33 (UTC)

実験中なのでまだ記事にする必要はないと思いますが、恒久施設化されたら他のICと同じように「水戸北スマートインターチェンジ」で記事を立てたらいいと思います。現時点では常磐道の記事で触れるぐらいでいいのでは。--mochi 2006年10月1日 (日) 08:31 (UTC)

確かにそうだと考えられます。一応赤リンクのままですがいつでも記事には建てられるように準備していますが、記事にするのは恒久化してからでしょうね。--Sunen 2006年10月2日 (月) 15:00 (UTC)

名称が被るが、まだ山手線・曖昧のどちらかにするほど分量のない路線名について 編集

青葉通り並木通り等ですが、前者は仙台のが有名なのでそのまま仙台の記事が、後者は唯一記事のある広島のへのリダイレクトになっていますが、これらは、全国的に使われいる愛称かと思います。そこで、多少山手線ライクに、「青葉通りは道路名称若しくは愛称の一つである。ここでは、宮城県仙台市にある道路について述べる。」とかを記述しても良いのじゃないかなと思いますが、如何でしょうか。とりあえず、仙台の青葉通りをいじってみたいと思います。Sec. Semi Exp. 2006年10月9日 (月) 13:32 (UTC)いじってみました[10]Sec. Semi Exp. 2006年10月9日 (月) 13:37 (UTC)

事例が複数ない限り、「○○は道路の名称もしくは愛称」と一般化できません。しかし、他の事例が出たときには必然的に曖昧さの回避が必要になります。私には他の事例が出る前にあわてて対応する意味が感じられませんでした。--excl-zoo (会話/履歴) 2006年10月9日 (月) 14:26 (UTC)
事例を挙げることは必須でしょう。全てを挙げるのは厳しいかもしれませんが。1つ1つの記事内容がstubの域を出ないのであれば、以前大島大橋というページで採用していた1つのページ内で曖昧さ回避してみては。1つ1つがある程度の量になったときに分割してもいいんじゃないでしょうか?--ayers⇔rock 2006年10月11日 (水) 05:51 (UTC)

テンプレ内の数字の書体 編集

最近、国道テンプレ内の数字を太字にされる方がみえますが、通常字体であると困る理由があるのでしょうか? 太字にしますと、環境によっては字がつぶれます。不可避な理由がない限りは、可読性の高い方法を採っていただきたいと思います。--PeachLover ももがすき。 2006年10月12日 (木) 14:31 (UTC)

県道テンプレ 編集

県道の県名入りテンプレは、文字の位置が全体に上にずれており(環境によると思われますが)、非常に見苦しいものになってしまっています。おつくりになった方のご苦労はお察ししますが、県名がなければならない絶対的な理由がない限りは、県名なしを使用したところで、記事の充実度には影響がないことから、県名なしをお使いいただきたいと思います。 --PeachLover ももがすき。 2006年10月12日 (木) 14:31 (UTC)

確認したところ、文体位置は直ったみたいです。しかしながら、完全に直ったかどうかはまだ様子を見なければわかりませんが。--Sunen 2006年10月17日 (火) 02:53 (UTC)
本件に関連して、県名なしを使用しようという提案を行いました。Template‐ノート:県道 (都道府県名入)に皆様のご意見をお待ちしております。--PeachLover ももがすき。 2006年11月3日 (金) 11:15 (UTC)

Template:日本の高速道路 編集

テンプレートというのは、情報が凝縮されたものだと思うのですが、現時点ではテンプレートだけで画面一面を覆ってしまうほど巨大化してます。せっかく作っていただいてますが、SA/PA以降の段(SA/PA及び関連項目)は必要ですか?特に必要だという意見がなければ削除します。--ayers⇔rock 2006年10月17日 (火) 06:43 (UTC)

ayers⇔rockさんの意見に賛成です。提示のテンプレートは情報というよりナビゲーションの意味合いが強いと思いますが、現状ではちょっと雑多すぎて、ナビゲーションの機能が低下しているように思います。たとえばテンプレートは管理会社ごとに作成し、そのテンプレート内に他の会社の路線一覧記事へのリンクを設置するなどの方法もあると思います。--Filler 2006年10月17日 (火) 09:44 (UTC)
確かにそう思われます。高速道路一覧だったものがいつの間にかSA・PA関連、高速道路の関連項目まで入って余計大きくなり見づらくなっていると思います。私としては高速道路一覧で十分です。--Sunen 2006年10月17日 (火) 09:49 (UTC)
提案から1週間が経ちましたが、反対意見がありませんでしたのでPA以降の個所を削除しました。--ayers⇔rock 2006年10月24日 (火) 06:49 (UTC)

首都高速道路八重洲線・保護解除に向けて 編集

首都高速道路八重洲線で保護理由となった、航空写真を一応に削除していた行為が収まったように思います。そろそろ保護解除に向けて動きたいのですが、皆さんの意見をノート:首都高速道路八重洲線で聞かせてください。--ayers⇔rock 2006年10月18日 (水) 05:24 (UTC)

提案から1週間が経ちましたが、反対意見がありませんでしたのでWikipedia:保護解除依頼#首都高速道路八重洲線(ノート/履歴/ログ)にて保護解除依頼を申請いたしました。皆さんの意見をお願い致します。--ayers⇔rock 2006年10月25日 (水) 06:03 (UTC)

都道府県道記事に通過区市町村カテゴリを付与することについて 編集

いくつかの都道府県道記事に通過区市町村のカテゴリが付与されています(eg. 佐賀県道・福岡県道15号佐賀八女線に、Category:久留米市Category:筑後市Category:八女市)が、しないほうがいいのではないでしょうか。

  • 都道府県道は複数の市区町村を通過するのが一般的なので、長い都道府県道には多数の区市町村カテゴリが付与され、WP:CG#カテゴリ付与の指針で推奨されていない結果を招く。
  • 都道府県道は都道府県の道路であり、ただ単に通過する区市町村との関係は薄い。
  • 一般国道の記事に通過都道府県や通過区市町村のカテゴリが付与されないこととの整合性

もちろん都道府県道の通過区市町村の情報は有益なので、

これでいいのではないかと思います。ご意見をお待ちいたします。--Klb 2006年11月3日 (金) 11:01 (UTC)

    • (コメント)都道府県道記事に市町村カテゴリは不要と考えますが、通過市町村が1自治体(つまり起点と終点が同じ自治体)のケースに限り、認めてもいいのではないかと思います。--ECLIPSE 2006年11月10日 (金) 20:46 (UTC)
    • (コメント・追加)つい先日、どこぞの都道府県道記事(どれかは忘れましたが)に、通過する自治体全てのカテゴリが付与されていましたが、Klbさんが仰るようにカテゴリの意義からいっても望ましい事とは思えません。この調子で国道にも通過市町村のカテゴリを付けたら、国道4号などはとんでもない事になってしまいます。そこで、プロジェクトの方針として、市道・町道・村道や通過市町村が1自治体(つまり起点と終点が同じ自治体)の国道・都道府県道(国道174号神奈川県道306号藤沢停車場線など)・バイパス(磐田バイパスなど)を除き、道路記事には市町村カテゴリは付けないという方針を固めたいと思いますが、どうでしょうか?ご意見お願いします。--ECLIPSE 2007年2月3日 (土) 19:44 (UTC)
    • (コメント)
>都道府県道は都道府県の道路であり、ただ単に通過する区市町村との関係は薄い。
実際のところカテゴリによって道路と自治体の関係付けが出来るのであれば非常に便利なのですが、(システムの限界がどの辺にあるのかわかりませんが)現在一番多い記事でも30のカテゴリですから不可能なのでしょうね。
先月Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 河川#カテゴリについてにて河川記事のカテゴリに関する方針が「大河川から小河川まで一律に都道府県のカテゴリを付与する」に決まったのですが、道路でしたら国道は地方、県道は県、市道は市の階層でよろしいかと思います。ただ1自治体のみの道路国道・県道への市町村カテゴリ付与はPJ道路におけるカテゴリの方針が希薄になってしまうことと、所在地を示すカテゴリが二重になってしまうことから認めないほうがよいと思います。
ただし、階段国道国道339号国道174号も?)など観光要素があるものは道路とは別の意味で市町村のカテゴリを付与してもよいかもしれません。(撤回Triglav 2007年2月4日 (日) 09:37 (UTC))--Triglav 2007年2月3日 (土) 21:56 (UTC)

こちらで議論があったことを気が付かずに下に提起してしまいました。Category:福山市などを見ると、過半数が広島県道となっており、バランスを失っている感を受けました。県道記事内で、通過市町村として記すだけでいいと思います。Triglavさんが提起されている観光要素があるものについてですが、通過する観光地として取り上げるのではどうでしょうか。--Tiyoringo 2007年2月4日 (日) 11:47 (UTC)

Triglavさんのご指摘を受け、前回のコメントを一部修正しました。 とりあえず現段階でまとめると、都道府県道に市町村のカテゴリは付与しないという方向で構いませんでしょうか?--ECLIPSE 2007年7月27日 (金) 17:03 (UTC)

北海道の道道一覧保護解除に向けて 編集

北海道の道道一覧が保護されてから約1年が過ぎましたが、特に目立った荒らしが行われている様子がないので保護解除に向けてWikipedia:保護解除依頼を申請しようと思います。皆さん意見をノート:北海道の道道一覧へお願い致します。--ayers⇔rock 2006年11月10日 (金) 05:42 (UTC)

周辺(沿線施設)の記載基準 編集

周辺項目には記載基準がないため、冗長に羅列される嫌いがあります。ノート:国道171号でも提案がありますが、ある程度の基準を設けるべきではないかと思います。ご意見をお待ちしています。--ayers⇔rock 2006年12月11日 (月) 05:55 (UTC)

  • 例)公共物(市役所etc)、駅(バス駅は除く)等を記載する。


私も国道171号の当該項目のアンバランスさには違和感を感じているので基準の設定には賛成ですが、実際に設定するのなら道路の総延長距離別にある程度分類を作り、それぞれに基準を設定するのが良いかと思います。というのも国道だけに限っても距離は最長の国道4号から最短の国道174号までさまざまであり、それを考慮せずに一つの基準で括るのは無理があると感じるので。これは#接続道路などの位置関係についてにも言えるかと思います。--Misocat 2007年3月8日 (木) 23:23 (UTC)

接続について 編集

各高速道路のトップに、接続する道路名を記載するが、

どちらがいいか?またプロジェクトのマニュアルに接続高速道路を記載するか書かれていないがどうなのか?==Ksocfpj 2006年12月14日 (木) 13:28 (UTC)

標識画像新版とInfoboxの導入 編集

解決案などが出揃いましたので、標識画像新版とInfoboxの導入を下記の通り提案します。3日間を目処に反対意見がなければ、導入を開始します。

提案の内容を作成したテンプレートの名称に合わせて変更しました。--excl-zoo (会話/履歴) 2006年12月30日 (土) 19:28 (UTC)
SVG画像同士の合成画像の部品となる画像が全て完成しました。--excl-zoo (会話/履歴) 2007年1月3日 (水) 10:13 (UTC)
Template:Infobox_Roadの日本語化が完了しました。--excl-zoo (会話/履歴) 2007年1月3日 (水) 16:53 (UTC)

指摘に対する回答を記述してから1週間以上経過しました。導入そのものにより発生する害を指摘する意見は出ませんでしたので、1/9 までに追加意見がなければ標識画像とInfoboxの導入を開始します。--excl-zoo (会話/履歴) 2007年1月3日 (水) 17:05 (UTC)

提案 編集

参考資料 編集

標識画像のアイコン一覧 編集

標識 国道 県道
文字とSVG画像の合成  
Template:国道
 
奈良県道123号標識
Template:県道 (都道府県名入)
Template:県道
SVG画像同士の合成 完成Template:Ja Route Sign/Composite Image 完成Template:Ja_Pref_Route_Sign/Composite Image
SVG画像単体 完成
 
国道123号標識
Template:Ja_Route_Sign
テンプレート完成、画像作成中
(現状、自動代替表示)
 
奈良県道123号標識
Template:Ja_Pref_Route_Sign

コメント・賛否 編集

標識画像
Infobox
  • (賛成) 提案者票 --excl-zoo (会話/履歴) 2006年12月23日 (土) 15:58 (UTC)
  • (コメント・賛成寄り) 基本的に問題ないとは思うのですが、テンプレートの変数名がすべて英語なのが気になるかな、と。使い勝手を考慮すれば日本語の方が使いやすいと思うのですけど…(書く場所が違うかもしれませんが)--Bsx 2006年12月23日 (土) 16:15 (UTC)
  • (賛成) 基本的には大丈夫ですが、使い勝手から見れば変数を日本語にするとか説明書もつけるとかすれば尚良いと思いますね。--Sunen 2006年12月24日 (日) 03:06 (UTC)
  • (保留)上記2名と同意見。わからん、変数が。あと、以前から言ってるけど、「主な経由都市」って必要?定義があるわけでもなく、個人差がある項目は、編集合戦を生むだけに思える。--ayers⇔rock 2006年12月25日 (月) 07:41 (UTC)
  • (賛成)他の方々の意見に同意します。また、私も「主な経由都市」という項は必ずしも必要ではないと考えますが、私の意見としてはそれは路線により冗長になってしまう虞があるという理由です。(定義という面かれ見れば、国道であれば「一般国道の路線を指定する政令」(昭和40年3月29日政令第58号)にて「重要な経過地」という項目がありそこに定義されていますし、県道でも各都道府県の告示などで同様に定義されていますので、それを使用するという決まりにすれば一意に決定できると考えます。)--Filler 2006年12月25日 (月) 10:08 (UTC)
  • (コメント) 「主な経由都市」は 経由都市をまとめる項目 として必要だと思います。誰もが始終点だけでルートを把握できるとは限りません。例えば、自分の良く知らない道路(例:日本国以外の道路)を地図で追跡しても、始終点情報だけでは何度もルートを見失うでしょう。経由都市は記事内にとの意見もあるでしょうが、それこそ詳細すぎてわかりにくいと思います。
「主な経由都市」には Template‐ノート:Infobox road/usage#cities の記述方法 を定めようと考えています。編集合戦を避けるために「主な経由都市」を削除するより、経由都市をまとめる項目 として位置づける方法を考えたほうが前向きな解決ではないでしょうか?--excl-zoo (会話/履歴) 2006年12月25日 (月) 16:27 (UTC)
ページ「道路/2006年」に戻る。