プロレス技
プロレス技(プロレスわざ)は、プロレスの試合で使用される技のことである。相手を攻撃するための技だけでなく試合を行う上での技術(詳しくは「試合技術」を参照)も含める場合もある。
概要編集
プロレス技はプロレス独自のものが主流だが、使用される技の自由度は高く、様々な格闘技の要素を吸収して成長したジャンルでもあるため、現在のプロレスでは多種多様な技が見られる。
プロレスの世界では、技を受けて見せることで観客を盛り上げるエンターテインメント性も要求されるため、多くの格闘技とは異なり相手に与えるダメージよりも見栄えを優先した技が多数存在する。それ故、プロレス技の全てが実際の格闘術として有効であるわけではない。このことは「プロレスは格闘技ではない」と言われる理由の1つとなっている。
プロレスは、その起源として古代ローマのパンクラチオンから古代レスリングを経て現在に至っているため、それらから連綿と引き継がれてきた技術が多数存在する。そういった技術はフリースタイルやグレコローマンスタイルの近代レスリングとして確立される際に、あるものは洗練され、あるものは捨てられていった。プロレス技はそうして残ったキャッチレスリング技術をベースとして伝承の過程で日本の大相撲、柔道、空手、タイのムエタイ、ロシアのサンボ、日本を起源としブラジルに渡って普及した柔術などの異種格闘技から投げ技(スープレックス)、打撃、関節技などが流用されて現在に至っている。またそれらの技を源泉としたり、ヒントを得たプロレスのオリジナル技も数多く存在する。
プロレスの性質上、攻撃として意味のない見せ掛けだけの技や、対戦相手の協力があって初めて成立する技、危険であるため手加減して繰り出される技も非常に多い。
プロレス技は主に以下の8つの基本カテゴリーに分類できる。
- 打撃技
- 投げ技
- 関節技
- 絞め技
- 飛び技
- 浴びせ技
- フォール技
- 以上に当て嵌まらない特殊な技(毒霧や火炎噴射、空気投や超能力といった、相手に触れずに攻撃を仕掛けるムーブや、リック・フレアーのターンバックル・フリップやフェイス・ファースト・バンプのような純粋な受身のムーブなど)
当初はそれぞれの技を個別に仕掛け最後にフォール、もしくはギブアップを狙う攻防が主だったが、近代プロレスは、投げ技と固め技、投げと関節技、飛び技と打撃技、飛び技と固め技など、それぞれの特徴を融合したプロレス技が多数存在している。またこれらに加え、
- 雪崩式 - コーナーに相手を上らせてから見舞う
- 串刺し式 - コーナーにもたれている相手に仕掛ける
- 断崖(奈落)式 - エプロンから場外に向かって技を掛ける
- ツープラトン(合体)式 - タッグマッチにおいてパートナーと協力し技を仕掛ける
など、自分や相手の状況により仕掛ける技も次々に開発されている。
関節技や絞め技のようなギブアップを狙う技は「サブミッション・ホールド」総称される。さらに、そのレスラーの必殺技、得意技のことを「フィニッシュ・ホールド」、または「フィニッシャー」、「フィニッシュ・ムーブ」という。
技の名前が違うが他の選手が使う技と形が同じということがある。かつて他人の持ち技を他の選手が使用してはいけないという暗黙の了解が存在していて、使う場合は“掟破りの技”というように呼ばれていた。そのため、持ち方を変えたり技に入る前に独自に動作を入れたり、技の名前を叫ぶといったことをすることで別の技ということを主張して堂々と使用している。最近は暗黙の了解と言うものが自然と消滅して、堂々と使用する選手が増えて(もともと使ってはいけないという決まりではなく、罰則も存在しない)いるが、持ち方を工夫する技の前に動作を入れるということで選手たちは自己アピールを行っている。
今日まで現存するプロレス技は技量の高い掛け手の場合、投げ技の場合は落とす角度、関節技の場合は極める角度、打撃技や飛び技の場合は相手に当てる部位の調整や、打突と同時にリングのマットを強く踏み鳴らすといった音響効果も組み合わせる事などにより、決まった形が同じように見えても、相手に与えるダメージの度合いを掛け手側がある程度自在に制御出来るようになっているものが多い。特にアメリカンプロレスの場合、ブックやアングルの進行上「(団体経営陣やレフェリー、ディーヴァやマネージャー、大会ゲストなどの)プロレスラーではない人物」が、プロレスラーからフィニッシュ・ホールドに相当する技を喰らう事で観客を沸き立たせる演出もしばしば見られる為、威力の調整が可能な事はフィニッシュ・ホールドにとって特に重要な要素となる。こうした事情から、「受け手側が大きく一回転して吹き飛ばされる」ラリアットやキチンシンクといった技のように、「受け手の技量が高いほど決まり方が美しく見えるプロレス技」は、アメリカンプロレスではフィニッシュ・ホールドとしてはあまり歓迎されない傾向がある。
逆に言えば、プロレス技は素人など技術が未熟な者が安易に仕掛けた場合、相手を死傷させかねない危険性がどの技にも存在しているという事でもある。最も基本的な投げ技であるボディスラムですら、スタン・ハンセンがブルーノ・サンマルチノを長期離脱にしてしまった例のように、落とす角度によっては相手に致命傷を与えかねない危険性が存在する。ハンマー・ブローや逆水平チョップ、エルボー・バットのような比較的単純な打撃技も、当て方によっては相手に思わぬ大ダメージを与えてしまう。また、グレート・アントニオがアントニオ猪木を激怒させてしまったような結果として相手が逆上してガチンコを誘発する等といった別の危険な結果を招く場合もある。アントニオ猪木がかつてローラン・ボックに対する「受け身の取りにくい技を平然と使う」や坂口征二が前田日明に対する「プロレス道にもとる行為」という発言が、特にこうした危険性の側面を物語る。
この為、成長途上のプロレスラーは投げ技の仕方や打撃技の当て方を日頃から様々に修練する、複雑で難易度の高いプロレス技を見栄えだけで持ち技として安直に選択する事は避けるといった心掛けも必要となる。
打撃技編集
打撃技には以下の3種類が存在する。
- キックやパンチ、チョップなど、主に自分の体の一部を使って打撃を加える
- 相手を抱え上げてから膝などの自分の体の一部に叩きつけてダメージを与える
- 相手の体の一部を掴み、自分の体を投げ出した勢いで相手をリングに叩き付ける(捨て身技)
体の一部を使っての打撃編集
- 頭による代表的な打撃技
- 手・腕・肘による代表的な打撃技
- プロレスでは通常、拳を握って相手を殴ることは反則であるが、5カウントまでは反則は取られないのでしばしば試合中に使用される。一方でムエタイと同じく、肘を使った打撃技が認められている数少ない格闘技である。
- 前腕を使う打撃
- 肘部を使う打撃
- 脚による代表的な打撃技
- プロレスにおけるキックは足の甲、足裏、脛、膝、腿などで行う。特に片膝を立てて屈んだ状態の相手にその膝を踏み台にして仕掛ける打撃技を、技の元祖である武藤敬司のシャイニング・ウィザードの名前から「シャイニング-」と呼ぶ。
- 膝を使う打撃
- 踵を使う打撃
- 踵落とし
- 浴びせ蹴り
- ふくらはぎを使う打撃
- シザース・キック
- スピン・キック
- 水面蹴り
- つま先を使う打撃
- トー・キック
- ガット・ショット
- 肩による代表的な打撃技
- 尻による代表的な打撃技
-
- ヒップ・アタック
- スティンク・フェイス
打ち付け技編集
一度持ち上げた相手を、自分の体の一部に打ち付ける。もしくは相手の体の一部を自分の体に固定し、自分が体を地面に着くことによって衝撃を与える。
- 代表的な技
- ワンハンド・バックブリーカー(片手式腰砕き)
- ペンデュラム・バックブリーカー(振り子式腰砕き)
- シュミット式バックブリーカー(抱え式腰砕き)
- ケブラドーラ・コンヒーロ(風車式バックブリーカー)
- ガット・バスター(胃袋破り、胃袋落とし)
- ショルダー・バスター(肩砕き)
- ニー・クラッシャー(膝砕き)
- ショルダー・アームブリーカー(腕折り)
- アトミック・ドロップ(尻砕き)
- ネックブリーカー(首砕き)
- チン・クラッシャー(顎砕き)
- ココナッツ・クラッシュ(椰子の実割り)
- スタナー
- ダブルアーム・バックブリーカー(ダブルアーム式肩砕き)
捨て身技編集
倒れ込み技ともいう。後述の投げ技にも分類される。相手の体の一部を掴み、自分の体を投げ出した勢いで相手をリングに叩き付ける。
- 代表的な技
投げ技編集
投げ技にはいくつかの種類があり、それぞれ投げられる時の状況で付けられる名称がある。
- 身体を抱えて投げる(-スラム)
- 後方から組み付いて背後へ反り投げる(-スープレックス)
- 前方から組み付いて背後に反り投げる(-サルト、-スープレックス)
- 持ち上げて頭頂部から落とす(-ドライバー、-バスター)
- 持ち上げて前方向に後頭部から背中を落とす(-ボム)
- 身体の一部を掴んで放り投げる(-ホイップ)
- 特殊な投げ(脚を使って投げる、特殊な状況下を利用して投げる)
ただしこれらはあくまで目安であって、厳密に分けられているわけではない。また技によって固有名を与えられているものもある。
代表的な技は以下の通り。
身体を抱えて投げる編集
主に相手を抱えて背中方向から投げ落とす技。
後方から組み付いて背後へ反り投げる編集
主にレスリングの後ろ反り投げ(スープレックス)から派生する技。
前方から組み付いて背後に反り投げる編集
主にアマチュアレスリングの反り投げから派生する技。
- 代表的な技
-
- フロント・スープレックス
- リバース・アームサルト
- ダブルリスト・アームサルト
- ダブルアーム・スープレックス
- ダックアンダー・スープレックス
- フィッシャーマンズ・スープレックス
- ノーザンライト・スープレックス
- エクスプロイダー
- フロントネック・チャンスリー・ドロップ
- ハーフハッチ
- キャプチュード
- スロイダー
- ウンダーグルフ
頭頂部と顔面から落とす編集
主に相手を頭頂部や顔面から垂直に叩き付ける投げ技。総じて威力が大きいのでフィニッシュに結びつく場合が多い。
- 代表的な技
前方向に後頭部から落とす編集
スタンプ・ホールドと呼ばれる系統の投げ技。主にパワーファイターがフィニッシュ技として使用する場合が多い。
相手の身体の一部を掴んで放り投げる編集
身体の一部を腕で取って投げる技。主に試合序盤の攻防に使われることが多い。
- 代表的な技
-
- アーム・ホイップ
- フライング・メイヤー
- ドラゴン・スクリュー
特殊な投げ編集
脚を使って投げたり相手が特殊な状況下にある時を利用して投げる技。
- 代表的な技
-
- ウラカン・ラナ
- フランケンシュタイナー
- コルバタ
- アストロ・シザース
- ヘッドシザース・ホイップ
- モンキー・フリップ
- ショルダー・スルー
- リバース・スープレックス
- 真空投げ(実際には相手が自ら転がるもので物理的に投げるわけではない)
関節技編集
テコの原理を応用して相手の逆関節を極めてギブアップを狙う。仕掛ける体の部位によって様々な技が存在する。
- 肩、腕関節技
- 脚関節技
- 首関節技
- 腰関節技
そしてこれらを複数合わせた複合関節技が存在する。
肩と腕への関節技編集
脚関節技編集
- 代表的な技
-
- トーホールド
- ステップオーバー・トーホールド
- スピニング・トーホールド
- フィギュア・フォー・レッグロック(足4の字固め)
- アキレス腱固め
- アンクル・ホールド
- 膝十字固め
- レッグスプレット(股裂き)
- ヒール・ホールド(踵固め)
- ナガタロック
- 監獄固め
首関節技編集
- 代表的な技
-
- フェイスロック
- フロント・フェイスロック
- クルックヘッドシザーズ
- クリップラー・クロスフェイス(ナガタロックII)
- ストラングル・ホールド
腰関節技編集
- 代表的な技
-
- ボストンクラブ(逆エビ固め)
- ハーフボストンクラブ(逆片エビ固め)
- キャメルクラッチ(駱駝固め)
- バックブリーカー(背骨折り)
- ボー・アンド・アロー・バックブリーカー(弓矢固め)
- アルゼンチン・バックブリーカー
- カナディアン・バックブリーカー
- ハイジャック・バックブリーカー
複合関節技編集
- 代表的な技
-
- スコーピオン・デスロック(サソリ固め)
- テキサス・クローバー・ホールド(四葉固め)
- チキンウィングフェイスロック(羽折顔面絞め)
- ロメロ・スペシャル(吊り天井固め)
締め技編集
腕や脚の力を利用して相手を締め上げてギブアップを狙う。仕掛ける体の部位によって様々な技が存在する。一見関節技と似ているが、体の特定部位を締め上げることによる血流の遮断や靭帯へのダメージを目的としている。なお、首を固めて、頸動脈や気管(プロレスでは反則)を圧迫する技は「絞め技」と呼ぶ。
頭部への締め技編集
首、肩への絞め技、締め技編集
- 代表的な技
-
- スリーパー・ホールド
- チョーク・スリーパー・ホールド
- フロント・ネックロック
- コブラクラッチ
- フィギュア・フォー・ネックロック(首4の字固め)
- 三角絞め
- 肩固め
- スピニング・チョーク
- コブラクロー
- ショルダークロー
- ドラゴンスリーパー
- ネック・ハンギング・ツリー
- ヘッドシザース
脚、腕への締め技編集
- 代表的な技
-
- マフラー・ホールド
- インディアン・デスロック
- リバース・インディアン・デスロック
- アームバー
胴への締め技編集
複合締め技編集
- 代表的な技
-
- ステップオーバー・トーホールド・ウィズ・フェイスロック(STF)
- リバース・インディアン・デスロック
- コブラツイスト
- 卍固め
- ゴリー・スペシャル
- タランチュラ
飛び技編集
飛び技は主に以下の3種類に分けられる。
- フライング式
- ダイビング式
- スワンダイブ式
フライング式編集
ロープワークもしくはその場飛びで仕掛ける飛び技。
ダイビング式編集
主にコーナートップからリング上または場外の相手に向かって仕掛ける飛び技。場外への飛び技は主にメキシコで独自に発達したプロレスである「ルチャリブレ」において(もしくはメキシコでプロレスを学んだレスラーによって)開発された技である。
- 代表的な技
- 代表的な場外への技
スワンダイブ式編集
エプロンサイドからトップロープに飛び乗りロープの反動をつけてリング内の相手に向かって仕掛ける飛び技。白鳥が湖面から飛び立つ様に似ていることからこう呼ばれる。当時ワールドプロレスリングで実況を務めていた辻よしなりが大谷晋二郎のスワンダイブ式ミサイルキックをそう呼んだことに起因する。英語圏ではスプリングボード式と呼ぶ。
- 代表的な技
-
- スワンダイブ式ミサイルキック
- スワンダイブ式ニールキック
- ウルトラ・ウラカン・ラナ
浴びせ技編集
自分の体重を浴びせて相手にダメージを与える技。主に重量級レスラーが得意とする。コーナーを使い落差を高めたダイビング式に派生できる技が多い。
- 代表的な技
- スクラップ・バスター
- スパイン・バスター
- バック・フリップ
- ジャック・ハマー
- オクラホマ・スタンピード
- ボディー・スプラッシュ
- パワースラム
- カーフ・ブランディング
- ロック・ボトム
- スペース・トルネード・オガワ(STO)
フォール技編集
ピンフォールを狙いに行く技。
- 代表的な技
-
- 体固め
- エビ固め
- 片エビ固め
- バックスライド(逆さ押さえ込み)
- スクール・ボーイ(横入り式エビ固め)
- スモール・パッケージ・ホールド(小包固め、首固め)
- ジャックナイフ
- ローリング・クラッチ・ホールド(回転エビ固め)
- ローリング・クレイドル(揺り椅子固め)
- ウラカン・ラナ・インベルティダ(高角度後方回転エビ固め)
特殊な技編集
プロレスならではの特殊な技がある。
- 相手を掴んで回し、三半規管のマヒを狙う
- 相手の視界を奪う
-
- 毒霧
- ビッグファイヤー(火炎攻撃)
- 挑発技、恥辱技
-
- はずかし固め
- フェイスウォッシュ
- 見せ技
-
- サマーソルト・キック
雪崩式編集
相手をコーナートップに座らせた、あるいはコーナートップで立った相手に対して仕掛ける技。より高角度から見舞うことから雪崩式と名付けられた。雪崩式以外のバリエーションが存在しない技、オリジナルのネーミングがある技の頭に雪崩式が付くことはない。英語圏では雪崩式のスープレックス系の技を総称してスーパープレックス(Superplex)と呼ぶ。またほとんどの技が自分も同体でリングに落下するのだが、自らの両脚をロープに引っ掛けて、自らは落下のダメージを負わないようにする派生技はスパイダー式と呼ばれる。また自らはリングに居る状態で仕掛ける技も存在する。
- 代表的な技
-
- 雪崩式ブレーンバスター
- 雪崩式バックドロップ
- 雪崩式バックフリップ
- 雪崩式フロント・スープレックス
- 雪崩式ダブルアーム・スープレックス
- 雪崩式エクスプロイダー
- 雪崩式デスバレーボム
- 雪崩式ペディグリー
- 雪崩式スタナー
- 雪崩式エース・クラッシャー
- 雪崩式ダイヤモンド・カッター
- 雪崩式DDT
- 雪崩式フランケンシュタイナー
断崖式編集
コーナートップやエプロンサイド、花道にいる相手を場外に落とす技。1990年代の全日本プロレスで行われていたいわゆる四天王プロレスにおける試合の攻防の最中に生み出された。コーナートップから落とすタイプのみを断崖式とし、エプロンサイド、花道から落とすタイプを奈落式と区別することもある。着地の際の衝撃を吸収出来ないために、仕掛けられた相手は大きなダメージを追う。
- 代表的な技
- 断崖式ドラゴン・スクリュー
串刺し式編集
コーナーにもたれた相手に対して走りこみながら仕掛ける技。
ツープラトン式編集
試合技術編集
ロープワーク編集
リングの四方に張られたロープに向かって走り、背中からロープに当たり、そのバウンドを利用して走ること。試合前にロープ間を数往復するパフォーマンスを行う選手もいる(ウォーミングアップも兼ねている)。
プロレスにおける基本技術の一つで、プロレス団体入団後に何度もトレーニングをさせられる技術の一つ。ロープの内部は鋼鉄製であるため、体を鍛えていない者が行うと、皮膚が裂けたり骨折するなど、危険である。
受け身編集
投げられたり押し倒されたりして、マットへ倒れたときにダメージを軽減したり、頭部などの体の一部を守るための技術。プロレスにおいては技の見映えをよくするための技術も要求される。ロープ・ワーク同様、プロレス団体入団後に何度もトレーニングを行い習得させられるプロレスに必須の基本技術。
ピンフォール編集
相手の両肩をマットへ押しつけた状態で、レフェリーが3カウントを数えること。もしくは、それを目的に相手の両肩をマットへ押しつける行為。プロレスの決着方法の代表的なもの。