ヘイ・ジュード
「ヘイ・ジュード」(英: Hey Jude)はビートルズが1968年8月に発売した18枚目のオリジナル・シングル曲。1970年2月に発売されたアメリカ・アップル・レコードのコンピレーション・アルバム『ヘイ・ジュード』に収録され同アルバムはイギリスでも1979年に発売されている。
「ヘイ・ジュード」 | |||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ビートルズ の シングル | |||||||||||||||||||||||||||||||
B面 | レヴォリューション | ||||||||||||||||||||||||||||||
リリース | |||||||||||||||||||||||||||||||
録音 |
トライデント・スタジオ (1968年7月31日-8月2日) | ||||||||||||||||||||||||||||||
ジャンル | ロック | ||||||||||||||||||||||||||||||
時間 | |||||||||||||||||||||||||||||||
レーベル |
アップル・レコード(イギリス、アメリカ) オデオン(日本) | ||||||||||||||||||||||||||||||
作詞・作曲 | レノン=マッカートニー | ||||||||||||||||||||||||||||||
プロデュース | ジョージ・マーティン | ||||||||||||||||||||||||||||||
チャート最高順位 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||
|
2004年に『ローリング・ストーン』誌が選んだ「ローリング・ストーンの選ぶオールタイム・グレイテスト・ソング500」において第8位。
ジュードは一般に男性名であるが、女性名 ジューディスの愛称として遣われる場合もあるので歌詞が様々に解釈されている(後述)。
目次
解説編集
名義はレノン=マッカートニーだがポール・マッカートニーがほぼ単独で作詞作曲しており、ジョン・レノンは作詞の一部を手伝っている。リード・ボーカルおよびピアノはポール[注釈 1]。後半リフレイン部分のオーケストラの指揮もポールが担当で、オーケストラ・アレンジしたのはプロデューサーたるジョージ・マーティン。
ジョン・レノンと妻・シンシアが険悪になり破局が決定的になっている頃に夫妻の長男ジュリアン(5歳)を励ますためにポールが「ヘイ・ジュールズ」(ジュールズはジュリアンの愛称)を作詞作曲[1]。しかし個人的な内容ではB面収録になる確率が高くなるのでJulesを架空の人物Judeに変更し普遍性を持たせA面収録になっている[2]。一方、ジョンは(オノ・ヨーコに夢中だった時期だからか)「俺への歌(との解釈も出来る)[3]」と発言。またジョンは「婚約者ジェーン・アッシャーに婚約を一方的に破棄されたポールのポール自身への無意識のメッセージではないか」と述べているがポールは否定している。加えて前述したようにJude は女性名でもあるのでデイリー・エクスプレスの女性記者 Judith Simons への歌と解釈する人もいる[4]。
一方、ドイツ語において
7分を超える演奏時間は当時のポップ・ミュージックとしては異例の長さで[注釈 2]、後半(曲全体の半分以上)で「na na na,na na na na[注釈 3]... Hey Jude」のリフレインを延々と繰り返している。このリフレイン部のコード進行はFから始まりE♭→B♭→Fと循環逆四度進行を繰り返している。この点を作曲家のすぎやまこういちは「ここがHey Judeに面白い匂いを持たせてる部分であり、ポールは非常に斬新でユニークな発想を持った人だと感心させられる」と述べている[5]。
『ザ・ビートルズ』(ホワイトアルバム)と同時期に録音され、彼らが初めて8トラック録音に挑んだ曲で、彼らが普段使用しているEMIレコーディング・スタジオ(現・アビー・ロード・スタジオ)ではなくトライデント・スタジオを使用した[注釈 4]。しかし、EMI直属のスタジオであるEMIレコーディング・スタジオと独立系スタジオであるトライデント・スタジオでは録音機材の規格が異なっていたのでレコーディングとミキシングを済ませてEMIレコーディング・スタジオに持ち帰ったマスターテープを再生すると「高音域がほとんど失われて籠った音質になっている」と気付き、ビートルズに伝え対策を協議。結果として、イコライザーを操作して高音域をある程度まで回復できたので発売延期せずに済んだが、他の楽曲に比べて「Hey Jude」は演奏の音に全体的にキレがなく、歌と演奏をオフマイクで録ったかのように聴こえる傾向がある。
この楽曲のリードギターに関して、ジョージ・ハリスンは「ポールのヴォーカルにオブリガードを弾いてみては?」と提案するが[6]、ポールが拒否したというエピソードが残っている[7][8]。翌年のゲット・バック・セッションにおいて、この件が持ち出され、ポールとジョージが口論している[注釈 5]。
ポールは「リンゴがトイレから戻ってきて2番からドラムを重ねた時に僕が『このテイクはいける!』と感じたのでドラムを2番から入れようと思った」と述べている[9]。
ポールは歌詞にある"The movement you need is on your shoulders"というフレーズを修正または削除するつもりだったが「ジョンに『この曲で一番いい部分じゃないか。最高なんだから、残しておけよ』と言われた。ジョンの目で見て大丈夫だと解ったから変えなかったんだ」と述べている[6]。ポールは「この歌詞を歌う際は今でもジョンを思い感傷的になる」と述べている。ジョンは「歌詞は立派なもんだ。ポールも頑張れば良い詞が書けるという証拠だな」と解散後に述べている。
ちなみに"Remember to let her under your skin" と "Then you'll begin to make it better" の間に「"Fucking hell!!"(クソったれ!!)」とポールが小さな声で言っている。ジョンは「ポールがピアノをミスって言っちゃいけない言葉を言っちゃったのさ。でも俺は『そのままにしとけ』と聞こえるか聞こえないかのレベルで言ったんだ。大抵の人は気づかないだろうが俺たちは分かってるのさ。」と述べている[10]。
「ヘイ・ジュード」のレコーディング用楽譜類譜がロンドンで1996年にオークションに出された際にジュリアンが「ポールが僕の為に書いてくれた曲だから」として2万5千ポンドで落札している。
2012年・ロンドンオリンピックの開会式のフィナーレでは、ポールが「ヘイ・ジュード」[注釈 6]を演奏し、後半は観客とともにアカペラで大合唱して式典を締めくくった。なお、その際、演奏の冒頭で事前録音された音源が流れ、生演奏と重なるというトラブルが発生した。当初はあらかじめ録音された音源に合わせて「口パク・当て振り」をする予定だったが、口パク嫌いのポールの反対によって、最終的に「生歌・生演奏」へと変更されたにもかかわらず、誤って事前録音された音源を流してしまったのがトラブルの原因とみられる[11][12]。
ステレオ・バージョン編集
「ヘイ・ジュード」のリアル・ステレオ・バージョンは、イギリスにおいてはビートルズ活動中にはリリースされなかった。ただし、アメリカでは1970年2月にリリースされたアルバム『ヘイ・ジュード』に収録された。英国では1973年4月リリースの『ザ・ビートルズ1967年〜1970年』が最初となる。CDでは1988年3月にリリースされたアルバム『パスト・マスターズ Vol.2』に収録された。
シングル盤編集
シングル盤は1968年にビートルズ自身が設立したアップル・レコード初のシングル[注釈 7]として同年8月30日にイギリスで発売された。『ビルボード』(Billboard)誌では、1968年9月28日に週間ランキング1位を獲得[13]、9週間連続1位、同1968年年間ランキングでも第1位であった。この1位は1964年の「抱きしめたい」("I Want To Hold Your Hand")に続くものであり、ビルボード誌年間ランキング第1位を2度獲得したのは、同誌史上初めてのことであった。『キャッシュボックス』誌では連続7週第1位を記録し、年間ランキングでも第1位を獲得している。イギリスでは「ミュージック・ウィーク」誌で、2週連続最高位第1位を獲得している[14]。
アメリカだけで400万枚以上、イギリスでは90万枚以上を売り、全世界では1,300万枚のセールスを記録。世界歴代シングル売上第4位(ギネス・ワールド・レコーズ認定による)とされる。なお、R&Bシンガーのウィルソン・ピケットのバージョン[注釈 8]もリリースされているが、こちらは、ビルボード誌最高位23位、全英では最高位16位を記録している。
プロモーション・ビデオ編集
プロモーション・ビデオの制作を兼ねて「デービッド・フロスト・ショー」に出演、この曲を演奏した。新曲のプロモーションとしてのテレビ出演は1966年以来。基本的にはリップシンクだが、ポールのボーカルのみライヴ。冒頭にはデヴィッド・フロストによる紹介もある。ディレクターは後に映画『レット・イット・ビー』の監督を務めたマイケル・リンゼイ=ホッグ。このミュージック・ビデオでの演奏はポールがピアノとボーカル、ジョンがエレクトリック・ギター、ジョージがベース、リンゴがドラムという編成になっている。
演奏編集
クレジットはイアン・マクドナルド[15]とマーク・ルイソン[7]によるもの。
- ポール・マッカートニー:ボーカル、ピアノ、ベース、手拍子
- ジョージ・ハリスン:コーラス、エレクトリック・ギター[注釈 9]、手拍子
- ジョン・レノン:コーラス、アコースティック・ギター、手拍子
- リンゴ・スター:コーラス、ドラム、タンバリン、手拍子
- 演奏者不明(36名):オーケストラ[注釈 10]、コーラス・手拍子[注釈 11]
収録アルバム編集
カバー曲(もう一つの「ヘイ・ジュード」)編集
1989年のチェコスロヴァキアのビロード革命のおり、1960年代のチェコを代表する歌手の一人、マルタ・クビショヴァー(Marta KUBIŠOVÁ)による、チェコ語でのカバー(チェコ語作詞:ズデニェック・リティーシュ(Zdeněk RYTÍŘ))が、民主化運動を行う民衆を励ます曲として、「マルタへの祈り」(Modlitba pro Martu)と共に民衆によって歌われた。クビショヴァーによる「ヘイ・ジュード」は、1968年にチェコにソヴィエト軍が侵攻し、いわゆる「プラハの春」を弾圧した事件に抵抗するために「マルタへの祈り」等と共にレコーディングされていたのであった。
なお、チェコ語では「ジュード」は女性形の名詞ではないが、マルタ版の歌詞においては「ジュード」は女性ということになっている。また、ビロード革命の時には、クビショヴァー自身は歌詞を忘れてしまい、完全に歌うことができなかった。
影響編集
脚注編集
注釈編集
- ^ この時ポールが演奏したピアノはクイーンの「ボヘミアン・ラプソディ」などでも使用されている。
- ^ 後に他のミュージシャンがカバーしたバージョンの中には更に長いものもある
- ^ ポールは歌詞原稿に "na na na,na na na na Hey Jude" と直筆している。
- ^ ホワイトアルバムのセッション後期まで、アビー・ロード・スタジオでは既に納入されていた新しい機材(8トラックレコーダー)の使用は不文律の規約に基づき許容されなかったが「Hey Jude」セッションの成功でビートルズ側が強く要請して使用開始を早める事が出来た。
- ^ これはドキュメンタリー映画『レット・イット・ビー』で確認できる。
- ^ この時に「ジ・エンド」も演奏された。
- ^ B面は「レヴォリューション」
- ^ 終結部のリード・ギターはデュアン・オールマン。
- ^ ほとんど入っていない。
- ^ ヴァイオリン(10本)、ヴィオラ(3本)、チェロ(3本)、ダブルベース(2本)、フルート(2本)、クラリネット(2本)、バスクラリネット(1本)、ファゴット(1本)、コントラファゴット(1本)、トランペット(4本)、ホルン(2本)、トロンボーン(4本)、パーカッションで構成。
- ^ オーケストラ36名のうち35名が担当
出典編集
- ^ a b ザ・ビートルズ・アンソロジー(日本語版)P297
- ^ Miles, Barry (1997). Paul McCartney: Many Years From Now. New York, NY: Henry Holt and Company. ISBN 0-8050-5249-6.
- ^ Sheff, David (2000). All We Are Saying: The Last Major Interview with John Lennon and Yoko Ono. New York: St. Martin's Press. ISBN 0-312-25464-4.
- ^ Harry, Bill (2000). The Beatles Encyclopedia: Revised and Updated. London: Virgin Publishing. p. 517. ISBN 0-7535-0481-2.
- ^ すぎやまこういちの体験作曲入門(1981)
- ^ a b The Beatles (2000). The Beatles Anthology. San Francisco, CA: Chronicle Books. ISBN 978-0-8118-2684-6.
- ^ a b Lewisohn, Mark (1988). The Beatles Recording Sessions. New York: Harmony Books. ISBN 0-517-57066-1.
- ^ Miles, Barry (1997). Paul McCartney: Many Years From Now. New York, NY: Henry Holt and Company. ISBN 0-8050-5249-6.
- ^ アルク英語出版「英語で歌おう ビートルズ編」P62-63、ビートルズ研究家・山本和雄の解説
- ^ Emerick, Geoff; Massey, Howard (2006). Here, There and Everywhere: My Life Recording the Music of The Beatles. New York, NY: Gotham Books. ISBN 978-1-59240-269-4.
- ^ “開会式「ヘイ・ジュード」は“口パク”の予定だった?”. 産経新聞 (2012年7月29日). 2012年7月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月8日閲覧。
- ^ “ポール、8万人大合唱!機械トラブルで急きょ大合唱”. スポーツ報知 (2012年7月29日). 2012年8月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月8日閲覧。
- ^ “The Billboard Hot 100 – 1968”. 2006年10月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月8日閲覧。
- ^ Lane, Dan (2012年11月18日). “The biggest selling singles of every year revealed! (1952–2011)”. Official Charts Company. 2018年11月8日閲覧。
- ^ MacDonald, Ian (2005). Revolution in the Head: The Beatles' Records and the Sixties (Second Revised ed.). London: Pimlico (Rand). ISBN 1-84413-828-3.
- ^ 嘉門タツオ「HEY!浄土」(ライブ音源) - YouTube
- ^ 『グッド!モーニング』2018年8月20日(月)04:55~08:00 テレビ朝日、価格.com - 2019年1月9日閲覧。