ヘキサクロリド白金(IV)酸カリウム

ヘキサクロリド白金(IV)酸カリウム(ヘキサクロリドはっきん よん さんカリウム、: potassium hexachloroplatinate(IV))は、化学式K2[PtCl6] で表される白金(IV)のクロリド錯体無機化合物の一種である。

ヘキサクロリド白金(IV)酸カリウム
{{{画像alt2}}}
識別情報
CAS登録番号 16921-30-5
PubChem 61856
特性
化学式 Cl6K2Pt
モル質量 486 g mol−1
外観 黄色結晶
密度 3.474 g/cm3
融点

250 °C(分解)

への溶解度 0.8641 g/100g
構造
結晶構造 立方晶系
分子の形 正八面体形
熱化学
標準生成熱 ΔfHo -1229.3 kJ mol-1[1]
標準モルエントロピー So 333.9 J mol-1K-1
標準定圧モル比熱, Cpo 205.60 J mol-1K-1
危険性
安全データシート(外部リンク) Oxford MSDS
EU分類 有毒 (T)
関連する物質
その他の陰イオン テトラクロリド白金(II)酸カリウム
その他の陽イオン ヘキサクロリド白金(IV)酸
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

製法 編集

白金粉末を暖めた塩酸中で撹拌しながら過酸化水素または塩素を通じながら溶解し、ヘキサクロリド白金(IV)酸水溶液を得る。なお白金の溶解に王水を用いるとニトロシル NO+ 配位子が混入し除去しにくい[2]

 
 

このヘキサクロリド白金(IV)酸にやや過剰の塩化カリウム水溶液を加えると目的物が析出する。

 

性質 編集

比較的安定な黄色結晶または粉末で、水に比較的不溶性のカリウム塩であり、エタノールの存在下ではさらに溶解度が下がるため、カリウムの定量分析に用いられる。ルビジウムRb2[PtCl6] およびセシウムCs2[PtCl6] はさらに溶解度が小さい。アンモニウム(NH4)2[PtCl6] も溶解度が低いが、ナトリウムNa2[PtCl6] は易溶性である。

また二塩化ヒドラジニウムによって還元することで、テトラクロリド白金(II)酸カリウムが得られる[3]

結晶構造 編集

固体は立方晶系に属し、八面体形に結晶する。広義の逆蛍石型構造に属し、フッ化カルシウムカルシウムイオンの位置にヘキサクロリド白金(IV)酸イオン [PtCl6]2-フッ化物イオンの位置にカリウムイオン K+ が配置する。単位格子中に [PtCl6]2- が4個位置し面心立方格子を形成し、K+正四面体4配位の間隙に8個存在する。

その格子定数は a = 9.725 Å、ヘキサクロリド白金(IV)酸イオン [PtCl6]2-正八面体型で Pt-Cl 結合長は2.33 Åである[4]。白金原子の電子配置は 5d6 の低スピン型で速度論的に置換不活性であり[5]、d2sp3 混成軌道を取る。

 
ヘキサクロリド白金(IV)酸イオン

出典 編集

  1. ^ D.D. Wagman, W.H. Evans, V.B. Parker, R.H. Schumm, I. Halow, S.M. Bailey, K.L. Churney, R.I. Nuttal, K.L. Churney and R.I. Nuttal, The NBS tables of chemical thermodynamics properties, J. Phys. Chem. Ref. Data 11 Suppl. 2 (1982).
  2. ^ 日本化学会編 『新実験化学講座 無機化合物の合成III』 丸善、1977年
  3. ^ Keller, R. N.; Moeller, T. (1963). “Potassium Tetrachloroplatinate(II)”. Inorg. Synth. 7: 247-250. doi:10.1002/9780470132333.ch79. 
  4. ^ 『化学大辞典』 共立出版、1993年
  5. ^ F.A コットン, G. ウィルキンソン著, 中原 勝儼訳 『コットン・ウィルキンソン無機化学』 培風館、1987年