PayPal

アメリカ合衆国の電子決済サービス企業
ペイパルから転送)

PayPal Holdings Inc.(ペイパル、NASDAQ: PYPL)は、電子メールアカウントとインターネットを利用した、決済サービスを提供するアメリカ合衆国企業である[1]。PayPalアカウント間やクレジットカードでの支払い、口座振替による送金を行う。イーロン・マスクが率いたX.comと、ピーター・ティールが率いたコンフィニティが合併し設立された[2]

ペイパルホールディングス
現地語社名
PayPal Holdings Inc.
種類
公開会社
市場情報 NASDAQ: PYPL
業種 情報通信業
事業分野 電子商取引
設立 1998年
創業者 ピーター・ティール
イーロン・マスク
本社
主要人物
Dan Schulman(CEO
売上高 27,518,000,000 アメリカ合衆国ドル (2022年) ウィキデータを編集
営業利益
3,837,000,000 アメリカ合衆国ドル (2022年) ウィキデータを編集
利益
2,419,000,000 アメリカ合衆国ドル (2022年) ウィキデータを編集
総資産 70,379,000,000 アメリカ合衆国ドル (2020年) ウィキデータを編集
ウェブサイト www.paypal.com ウィキデータを編集
テンプレートを表示
ペイパルピーテイーイーエルテイデイ
PayPal Pte. Ltd.
種類 外国会社
本社所在地 日本の旗 日本
107-0061
東京都港区北青山3丁目11番7号Aoビル15階
本店所在地 038985
シンガポール共和国 テマセック・ブルバード5、#09-01、サンテック・タワー5
設立 1998年12月
業種 情報・通信業
法人番号 3700150006491 ウィキデータを編集
代表者 日本における代表 葛葉未来
外部リンク www.paypal.com ウィキデータを編集
テンプレートを表示

概要

編集

アメリカを中心に、世界に広く普及している決済サービス。190の国と地域で利用でき、21通貨以上に対応。2021年時点で、世界中で4億以上のアカウントが開設されている。

金銭の授受をPayPalが仲介するため、取引先にクレジットカード番号や口座番号を知らせる必要がなく、安全なサービスであると謳われている。なお、日本を含む同社の国際部門は、シンガポールPayPal Pte. Ltd.)を拠点としている。

歴史

編集

PayPalは、元々ピーター・ティール、ルーク・ノゼックマックス・レヴチン1998年に設立したコンフィニティで、翌年に決済業務をスタートした。2000年に、イーロン・マスク率いるX.comと合併し、PayPal Inc.を設立。アメリカのカリフォルニア州サンノゼに本社がある。2002年eBayに買収されその子会社となっていたが、2015年7月に、PayPal Holdings Inc.の社名で独立した[3]

2021年9月、日本のオンラインショップ向けの後払い決済サービス「Paidy」を約3000億円で買収した[4]

PayPal(提供サービス)

編集

日本ユーザーの利便性向上を目的に、2007年3月より、サイト全体の日本語表示が開始され、日本国内の電話問い合わせカスタマーサポートが新設された。

利用方法

編集
  • 準備
以下に述べるアカウント開設の手続きによって、準備が完了する。
  1. パーソナルアカウントまたはビジネスアカウントを取得し、PayPalアカウントを開設する
  2. クレジットカード情報やデビットカード情報、または銀行口座(口座振替)を登録する[5]
アメリカ国内に限り、銀行口座などからPayPalアカウントに入金が可能[6]。なお、PayPalの決済ページでアカウント作成を行える。
  • 支払い(オンライン店舗)
    • 支払い後にクレジットカード、デビットカード、口座振替、PayPal残高から引き落とされる。
    • PayPalアカウントなしでも、PayPalサービスを使用した決済を行うことができるサービスもある。
    • PayPalのサービスである「買い手保護制度」[7]により、商品に不備があった場合、条件付きでPayPalから返金を受けることができる。
  • 個人間送金
    • 送金には口座振替設定が必要
    • 送金先のメールアドレスを指定、または送金リンクを使用して、PayPalアカウント同士で送金を行う[8]。登録された銀行口座から引き出される。
    • 特定の条件で手数料がかかる。
    • Skype(3.2.0.53以降)では、PayPalアカウント経由で送金できる[9]
    • PayPalの「買い手保護制度」返金対象外
  • 入金
日本では銀行等からPayPalアカウントへの入金が不可能[10]
  • 振替(引き出し)
PayPalアカウントからの引き出しは、銀行口座への振込で行われる[11]。米国内の銀行口座への引き出しには2~3日かかり、手数料は不要。

口座の種類

編集

以下の2種類の口座がある。

  • パーソナル - 個人の支払い向け
  • ビジネス - 個人事業主・法人向け

どの種類でも、無料で即座にアカウントが開設でき、アカウント維持手数料も無料である。パーソナルとビジネスの違いは、

  • 名称が事業者名かどうか
  • 複数人のアクセスができるかどうか
  • 他手数料や決済方法など

である。
パーソナルでは本人確認を完了することで、10万円以上の取引が可能。パーソナルの場合はPayPalアカウント間の振込手数料が無料なのに対して、ビジネスは有料であり、また、PayPal で、クレジットカードなどから売上を立てる場合、パーソナルの方が決済手数料が高い。
2010年4月1日より、資金決済法の改正によって、日本国内ペイパル同士及び、日本から海外への個人間送金が一時的に不可能となった[12]クレジットカード現金化も参照。

ショップとの連動

編集

ショップと連動させるためのサービスを利用可能[13]

  • 決済ボタン
購入のためのリンクボタンを、PayPalから作成することが出来る。かつて、この支払画面は英語のみだったが、現在は、日本語を含め多言語に対応している。
  • 購読と定期支払い
一定間隔で(1ヶ月など)、定額を課金するタイプに使用できる。
  • API
ショップと高度な連携が必要な場合は、APIを使い、PayPalサービスと通信することができる。

不正取引への対応

編集
利用者が、不正な取引を、当該取引から60日以内にPayPalに通知し、承認された場合、不正取引分の金額が補償される[14]

脚注

編集

出典

編集
  1. ^ 米デジタル決済の覇者へ PayPalとSquareが普及競争”. 日本経済新聞 (2020年11月9日). 2022年11月24日閲覧。
  2. ^ Knee, Jonathan A. (2022年3月14日). “ペイパルを共に創業したイーロン・マスクとピーター・ティール。話題の新刊が描く2人の共通点と激動の歴史とは?”. BUSINESS INSIDER JAPAN. 2022年11月18日閲覧。
  3. ^ eBay、PayPalの分離独立手続きを7月17日に完了へ
  4. ^ Park, Kate. “米PayPalが日本のペイディを3000億円で買収、アジアで「BNPL」後払い市場に参入” (英語). TechCrunch Japan. 2021年9月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月25日閲覧。
  5. ^ PayPalの使い方・支払方法”. PayPal. 2023年9月12日閲覧。
  6. ^ How does Direct Deposit work?”. PayPal. 2023年9月12日閲覧。
  7. ^ PayPalの買い手保護制度”. PayPal. 2023年9月12日閲覧。
  8. ^ PayPalの個人間送金・入金・集金”. PayPal. 2023年9月12日閲覧。
  9. ^ PayPal を使って支払う方法を教えてください。”. Skype サポート. Microsoft. 2023年9月12日閲覧。
  10. ^ 銀行口座からPayPal残高に入金するにはどうすればいいですか?”. PayPal. 2023年9月12日閲覧。
  11. ^ 銀行口座への出金・引き出し方法(個人)”. PayPal. 2023年9月12日閲覧。
  12. ^ PayPal to halt some remittance services in Japan”. Computerworld. IDG Communications, Inc. (2010年3月30日). 2023年9月12日閲覧。
  13. ^ 開発者向けTOP(導入方法・技術情報)”. PayPal. 2023年9月12日閲覧。
  14. ^ PayPalサービスのユーザー規約”. PayPal. 2023年9月12日閲覧。

関連項目

編集

外部リンク

編集