ホクトヘリオス
この記事は「旧馬齢表記」が採用されており、国際的な表記法や2001年以降の日本国内の表記とは異なっています。 |
ホクトヘリオス(Hokuto Helios、1984年4月3日 - 1998年5月26日)[1]は日本の競走馬、種牡馬。中央競馬の重賞競走で5勝を挙げたほか、1986年の朝日杯3歳ステークス2着、1988年のマイルチャンピオンシップ2着などの成績を残した。
ホクトヘリオス | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
欧字表記 | Hokuto Helios[1] | |||||||||||||||||
品種 | サラブレッド[1] | |||||||||||||||||
性別 | 牡[1] | |||||||||||||||||
毛色 | 芦毛[1] | |||||||||||||||||
生誕 | 1984年4月3日[1] | |||||||||||||||||
死没 | 1998年5月26日(15歳没・旧表記) | |||||||||||||||||
父 | パーソナリティ[1] | |||||||||||||||||
母 | ホクトヒショウ[1] | |||||||||||||||||
母の父 | ボールドリック[1] | |||||||||||||||||
生国 |
![]() | |||||||||||||||||
生産者 | 斉藤英[1] | |||||||||||||||||
馬主 |
森滋 →金森森商事(株)[1] | |||||||||||||||||
調教師 | 中野隆良(美浦)[1] | |||||||||||||||||
競走成績 | ||||||||||||||||||
生涯成績 | 34戦6勝[1] | |||||||||||||||||
獲得賞金 | 3億5605万9000円[1] | |||||||||||||||||
|
経歴編集
競走馬時代編集
3歳時の1986年に函館の新馬戦でデビュー。初戦は後の東京優駿(日本ダービー)優勝馬メリーナイスに3着と敗れたが、3週間後の新馬戦で勝ち上がる。その後、函館3歳ステークス、京成杯3歳ステークスと3連勝を飾るが、朝日杯3歳ステークスでは、再びメリーナイスの2着に敗れた。
明けて1987年、4歳となると、騎手をそれまでの南田美知雄から河内洋にスイッチしてクラシック路線に進む。しかし、弥生賞は1番人気に推されながら4着、皐月賞、東京優駿(日本ダービー)はともに13着と惨敗した。休養後は再び騎手を南田美知雄に戻し、福島民友カップで3着になったが、福島記念で10着、ダービー卿チャレンジトロフィーでは13着と、勝ち星をあげられずに終わった。
1988年、5歳の初戦となる中山競馬場開設60周年記念(オープン特別)で、初めて柴田善臣とコンビを組み、アタマ差の2着となる。以降はその年のスワンステークスで西浦勝一が騎乗したほかは、すべて柴田が騎乗した。
柴田が主戦になって以降、東京新聞杯も2着、当時GIIだったスプリンターズステークスで3着、京王杯スプリングカップで4着となり、続く安田記念では1番人気[2]に支持されたがバンブーメモリーの4着に敗れた。エプソムカップこそ8着に終わったが、新潟で施行された京王杯オータムハンデキャップをハナ差で制し、京成杯3歳ステークス以来の勝利をあげた。
西浦が騎乗したスワンステークスでは6着だったものの、続くマイルチャンピオンシップではサッカーボーイから4馬身の差をつけられはしたが2着に入り、次走のダービー卿チャレンジトロフィーでは、別定戦で斤量60kgを背負い、1番人気に推されたが3着に終わり、この年を終えた。
明けて1989年、6歳を迎えたホクトヘリオスは3着・4着には入るものの勝ち運には恵まれず、結局この年も未勝利で終わることとなった。
1990年、7歳を迎えたホクトヘリオスは、この年の初戦となった東京新聞杯を直線一気の追い込みを見せ久しぶりの勝利を挙げ、続く中山記念でも1馬身差をつけて連勝したが、京王杯スプリングカップでは12着、安田記念も5着に終わった。その後、宝塚記念に出走したが7着に終わり、引退した。
引退後編集
1991年から種牡馬となり、初年度の種付け頭数が63頭とGI未勝利馬ながら人気を集めた。
1995年4月29日の京都未勝利戦でハヤテランサー[3]が1着となり産駒初勝利。しかし産駒は奮わず、地方競馬に出走することが多かった。
年度別競走成績編集
- 1986年(5戦3勝)
- 函館3歳ステークス (GIII)
- 京成杯3歳ステークス (GII)
- 2着 - 朝日杯3歳ステークス(GI)
- 1987年(6戦0勝)
- 1988年(10戦1勝)
- 京王杯オータムハンデキャップ (GIII)
- 2着 - マイルチャンピオンシップ(GI)
- 1989年(8戦0勝)
- 3着 - マイルチャンピオンシップ(GI)
- 1990年(5戦2勝)
- 東京新聞杯 (GIII)
- 中山記念 (GII)
エピソード編集
後期の主戦騎手であった柴田善臣は、自著をはじめ雑誌などのインタビューにおいて「ホクトヘリオスに競馬を教わった」と何度も語っている。ホクトヘリオスがデビューする1年前の1985年に騎手デビューした柴田にとっては初めての有力馬であった。
また、半妹のホクトビーナスも中野隆良厩舎所属であり、同じく柴田善臣とのコンビで桜花賞に挑むも、シャダイカグラに頭差差し切られ、僅差でGI制覇を逃している。
血統表編集
ホクトヘリオスの血統 | (血統表の出典)[§ 1] | |||
父系 | ターントゥ系(ヘイルトゥリーズン系) |
[§ 2] | ||
父 *パーソナリティ 1967 鹿毛 |
父の父 Hail to Reason1958 黒鹿毛 |
Turn-to | Royal Charger | |
Source Sucree | ||||
Nothirdchance | Blue Swords | |||
Galla Colors | ||||
父の母 Affectionately1960 黒鹿毛 |
Swaps | Khaled | ||
Iron Reward | ||||
Searching | War Admiral | |||
Big Hurry | ||||
母 ホクトヒショウ 1976 芦毛 |
*ボールドリック 1961 黒鹿毛 |
Round Table | Princequillo | |
Knight's Daughter | ||||
Two Cities | Johnstown | |||
Vienna | ||||
母の母 * Gallant Glow1968 芦毛 |
Turn to Reason | Hail to Reason | ||
Insolence | ||||
Welcome Glow | Gallant Man | |||
Candlelight | ||||
母系(F-No.) | (FN:4-r) | [§ 3] | ||
5代内の近親交配 | Hail to Reason 2×4=31.25% | [§ 4] | ||
出典 |
半妹に桜花賞2着馬ホクトビーナス(父マルゼンスキー)、半弟に朝日杯3歳ステークス、ニュージーランドトロフィー4歳ステークス、セントライト記念などで3着のホクトフィル(父クリスタルグリッターズ)がいる。
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o “ホクトヘリオス”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2022年6月25日閲覧。
- ^ “「ウマ娘」で熱血キャラのバンブーメモリー。重賞初出走の安田記念で勝利、オグリキャップの好敵手として活躍した|競馬|集英社 スポルティーバ 公式サイト web Sportiva” (日本語). 集英社のスポーツ総合雑誌 スポルティーバ 公式サイト web Sportiva. 2022年6月20日閲覧。
- ^ “ハヤテランサー | 競走馬データ” (日本語). netkeiba.com. 2022年6月20日閲覧。
- ^ “ニュースぷらざ”. ケイバブック. 2015年6月29日閲覧。
- ^ a b c “血統情報:5代血統表|ホクトヘリオス|JBISサーチ(JBIS-Search)”. JBISサーチ(JBIS-Search). 日本軽種馬協会. 2019年4月14日閲覧。
- ^ “ホクトヘリオスの血統表”. netkeiba.com. 2019年4月14日閲覧。