フォルツァ: Forza)は、本田技研工業が製造販売しているスクーターである。欧州ではJazz、北米ではReflexの呼称で販売された時期もあった[1][2]

第五世代(MF13)を囲む各世代のフォルツァ。

概要

編集

日本では、20世紀末にヤマハ発動機マジェスティ250(4HC)を発売したのをきっかけに、数年で市場規模が3倍にもなる「軽二輪[注 1]スクーター・ブーム」が起こった[4]。その覇権争いから本田技研工業が開発したのがフォルツァだった[4]。2004年発売の第二世代(MF08)で市場を制することはできたが、ブームは急速に終息し、市場規模は2010年にはピーク時の4分の1となってしまった[5]。また、競争の過程で開発されたギミックの数々と、日本市場に特化し過ぎたコンセプトは、価格面でも実用面でも輸出にも適さないものとなっていた[6][7]

一方、ヤマハ発動機は2005年、早々に欧州向けをXMAX 250(SG16)に切り替え、とりわけ2006年に発売したXMAX 125(SE32)は、フランスのScooter GT市場で確固たる地位を築いていった[8][9]。競争の場は欧州市場に移ったが、ホンダがXMAXに対抗し得る機種に恵まれるには時間がかかった[10]。2015年に投入したForza 125(JF60)が、ようやくXMAX 125(SE68)を凌駕する存在となると、フォルツァの新たなコンセプトが明確となった[11]。これにより、2018年のForza 300(NF08)、2020年のForza 750(RH11)が開発されることになる[11]

フォルツァ(250)

編集

第一世代(MF06)

編集
フォルツァ
MF06・2000年型(NSS250Y
 
Jazzと名付けられた欧州仕様。
基本情報
車体型式 MF06
エンジン MF04E型 249 cm3 4ストローク
水冷OHC単気筒
内径×行程 / 圧縮比 72.7 mm × 60.0 mm / 10.5:1
最高出力 16 kW(22 PS)/ 7,000 rpm
最大トルク 24 N・m(2.4 kg・m)/ 5,500 rpm
乾燥重量 159 kg
車両重量 172 kg
各諸元の出典
註記なき場合は、本田技研工業の報道発表資料[15]より引用した。
テンプレートを表示

1995年8月に発売されたヤマハ発動機のマジェスティ250(4HC)は、翌1996年には日本国内市場で年間約1万台を売り上げ、「軽二輪」のトップ・セラーとなった[13]。本田技研工業は、1997年にフォーサイト(MF04)を発売して対抗を試みたが歯が立たなかった[14]。調査をしてみると、マジェスティの購買層はフォーサイトを全く評価していないことがわかった[15]。そこで、二の矢とされたのがフォルツァ(MF06)である[14]

優れた運動性能とそれを象徴する意匠を備え、市場の拡大を牽引している若年層の支持を得るべく開発された[15]。楔形の外装に、大径の前輪、後輪のディスク式制動装置などが装着され、1999年10月開催の東京モーターショーにNSS250の呼称で「参考出品車(市販予定車)」として展示した[15][16]

しかし、その約1か月前に開催されたミラノショー(EICMA)[注 2]で公開された第二世代MAJESTY(5GM)の進化は更に先を行っており、日本のみならず欧州においても、商業的な成功は収めることができなかった[18]。販売呼称は、日本はフォルツァ、欧州はJazz、北米はReflexで、欧州及び北米へは2001年から輸出された[1][19]

2000年型
  • 日本 - 2000年(平成12年)3月17日、翌18日から発売すると発表した[12]。車体塗色は「フォースシルバーメタリック」、「パールシーシェルホワイト」及び「キャンディグローリーレッド」の3色[20]。メーカー希望小売価格は税込565,950円で、年間販売計画台数は5,000台とした[12]。同年8月1日には、車体塗色に「ピュアブラック」を追加するとともに、「アイドリングストップ・システム」及び「軽二輪」初となるコンバインド・アンチロック・ブレーキ・システムを装備したフォルツァ Sを発売し、年間販売計画台数を10,000台に改めた[21]。メーカー希望小売価格は税込618,450円[21]
2001年(平成13年)2月27日、フォルツァ及びフォルツァ Sにトップ・ボックスを装着したフォルツァ T及びフォルツァ STを同年3月10日から発売すると発表した[22]。車体塗色は「キャンディグローリーレッド」を廃し、新たにフォルツァ S及びフォルツァSTに「サイバーゴールド」を追加した[22]。フォルツァ Sの「サイバーゴールド」は同年2月27日から発売する[22]。メーカー希望小売価格は、フォルツァ Tが税込586,950円、フォルツァ STが税込639,450円。
あわせて、「カラーオーダープラン」の受注を同年3月30日に開始する[22]。「カラーオーダープラン」で選択できる車体塗色は「クロームオレンジ」、「クリッパーイエロー」、「バイスブルー」及び「ラピスブルーメタリック」の4色で、追加費用は税込21,000円となる[22]
同年4月1日には、セコムが同日から開始した屋外用セキュリティ専用端末による位置検索・駆け付けサービス「ココセコム」の、ホンダの自動二輪車として最初の推奨車種となり、車載型充電キットが用意された[23]。2000年度のグッドデザイン賞を受賞した[24]
2001年型
  • 欧州 - アンチロック・ブレーキ・システム(ABS)装備の有無で2種ある[25][26]。車体塗色は4色あり、イタリアでのABS非装着車の価格は11,495,000ITL[1]
  • 北米 - アンチロック・ブレーキ・システム(ABS)装備の有無で2種ある[19]。ABSを装備したスクーターは北米初の例となった[19]。車体塗色はForce Silver Metallic及びCandy Glory Redの2色[19]
2002年型
  • 日本 - 2002年(平成14年)3月30日に、座席下の収納容量を5.5L増やすなどの一部変更を施し発売した[27]。メーカー希望小売価格は、フォルツァが税込576,450円、フォルツァ Sが税込628,950円、フォルツァ Tが税込597,450円、フォルツァ STが税込649,950円で、年間販売計画台数は5,000台とした[27]。同年5月31日には、フォルツァ スペシャル及びフォルツァ S スペシャルを1,000台限定で発売した[28]。「ピュアブラック」の車体塗色に座席等を「モカベージュ」に着色した[28]。メーカー希望小売価格は、フォルツァ スペシャルが税込589,950円、フォルツァ S スペシャルが税込639,450円[28]
  • 北米 - 車体塗色はMetallic Red、Metallic Silver、Gold及びCandy Dark Redの4色だった[19]
2003年型
  • 日本 - 2003年(平成15年)2月28日に、フォルツァ T及びフォルツァ STを廃し、フォルツァ Type X及びフォルツァ Type X カラーオーダープランを追加し販売すると発表した[29]。Type X及びType X カラーオーダープランは、短いウインドシールドやハンドルバー・キャップなどを装着している[4]。車体塗色は「サイバーゴールド」が廃され、Type X専用に「クリッパーイエロー」が追加された、「カラーオーダープラン」はType X カラーオーダープランでしか選択できなくなった[29]。メーカー希望小売価格はType Xが税込597,450円、Type X カラーオーダープランが税込618,450円[29]。年間販売計画台数は8,000台とした[29]。同年8月8日には、フォルツァ・TYPE X スペシャルを1,000台限定で発売した[30]。車体塗色は「ピュアブラック」で、「マルチグラデーションストライプ」が施された。メーカー希望小売価格は税込618,450円[30]
  • 北米 - 車体塗色はClipper Yellowのみだった[19]
2004年型
  • 北米 - オルタネーターを改良した[19]。短いウインドシールドやハンドルバー・キャップなどを装着したReflex Sportが設定された[31]。車体塗色はReflexがRedで、Reflex SportはBlack[32]。価格は、Reflexが5,199.00USD、Reflex ABSが5,699.00USD、Reflex Sportが5,199.00USD、Reflex Sport ABSが5,699.00USD[32]
2005年型
  • 北米 - 車体塗色はReflexがCandy Dark Redで、Reflex SportはMetallic Silver[33]。価格は、Reflexが5,499.00USD、Reflex ABSが5,999.00USD、Reflex Sportが5,499.00USD、Reflex Sport ABSが5,999.00USD[34][35]
2006年型
  • 北米 - 車体塗色はReflexがCandy Blueで、Reflex SportはYellow[36]。価格は、Reflexが5,499.00USD、Reflex ABSが5,999.00USD、Reflex Sportが5,499.00USD、Reflex Sport ABSが5,999.00USD[37][38]
2007年型
  • 北米 - 車体塗色はReflexがLight Silver Metallicで、Reflex SportはRed[39]。価格は、Reflexが5,549.00USD、Reflex ABSが6,049.00USD、Reflex Sportが5,549.00USD、Reflex Sport ABSが6,049.00USD[40][38]

第二世代(MF08)

編集
フォルツァ Z
MF08・2004年型(NSS250C4
 
フォルツァZ Sパッケージ。
基本情報
車体型式 MF08
エンジン MF08E型 249 cm3 4ストローク
水冷OHC単気筒
内径×行程 / 圧縮比 72.7 mm × 60.0 mm / __
最高出力 16 kW (22 PS) / 7,500 rpm
最大トルク 24 N・m (2.4kg・m) / 5,500 rpm
乾燥重量 174 kg
車両重量 188 kg
各諸元の出典
註記なき場合は、本田技研工業の報道発表資料[46]より引用した。
テンプレートを表示

2003年10月に開催された東京モーターショーで全面改良したフォルツァを公表した[47]。新設計の原動機は電子制御燃料噴射装置を搭載し、新たに「ワイドレンジレシオベルコン」を採用することで滑らかな加速が得られるベルト式CVT(無段変速機)と組み合わせた[46]。加えて、電子制御ベルト式CVTシステム「Honda Sマチック」搭載車も設定した。「Honda Sマチック」は、運転者が選択できる2つの自動変速モードと手動変速モードを備え、平坦路や山岳路などの走行に適応させた変速特性を持っている。

新設計された車枠は、座席下に62Lの容量を実現した[46]。また利便性に優れ、盗難抑止に効果的な双方向通信電子照合式キー「Hondaスマート カード キー」を、二輪車としては世界で初めて標準で搭載している[46]。欧州での販売呼称がForzaに改められた[48]。製造は熊本製作所[注 3]が担った[41]

日本国内市場では、2004年(平成16年)5月から2007年(平成19年)5月まで37か月連続で「軽二輪」の届出台数首位を、2005年の年間届出台数では20,575台を記録した[18][50]

2004年型
  • 日本 - 2004年(平成16年)3月30日に、「Honda Sマチック」非搭載のフォルツァ Xを同年4月27日に、「Honda Sマチック」搭載のフォルツァ Zを同年7月30日に発売すると発表した[43]。車速により音量が変化する車速感応式オーディオ・スピーカー・システムが追加装備として用意された[43]。車体塗色は「サイバーシルバーメタリック」及び「パールミルキーホワイト」の2色のほか、フォルツァ X専用色として「ピュアブラック」が、フォルツァ Zの専用色として「パールサイバーブラック」、「デルタブルーメタリック」及び「キャンディグローリーレッド」が設定された[43]。メーカー希望小売価格は、フォルツァ Xが税込597,450円、フォルツァ Zが税込628,950円で、年間販売計画台数は15,000台とした[43]。同年11月15日には、その年間販売計画台数を発売から半年が過ぎた同月12日までに達成したと発表した[51]
2005年型
  • 日本 - 2005年(平成17年)3月19日に、コンバインド・アンチロック・ブレーキ・システムを採用したフォルツァ Z ABSを発売した[52]。車体塗色は「パールサイバーブラック」及び「パールミルキーホワイト」の2色[52]。メーカー希望小売価格は税込693,000円で、年間販売計画台数は2,000台[52]。同年5月20日には、同年7月31日受注分までの限定生産車フォルツァ Z・スペシャルの発売を発表した[53]。座席に特別な表皮を用いるなどしている[53]。車体塗色は「ピュアブラック」及び「ウイニングレッド」の2色で、メーカー希望小売価格は税込640,500円[53]。販売計画台数は4,000台とした[53]
  • 欧州 -「Honda Sマチック」非搭載車をForza X、「Honda Sマチック」搭載車をForuza EXとして発売した[48]。イタリアでは、Foruza Xの価格は税込4,790EUR、Foruza EXの価格は税込5,690EUR[54]。フランスでの販売はForuza EX ABSの黒色のみで、価格は税込6,000EUR、年間販売計画台数は300台だった[48]
2006年型
  • 日本 - 2006年(平成18年)3月22日に大幅改良を発表した[55]。前部の意匠を見直すとともに、フォルツァ Zに、6速の手動変速モードを7速へ変更するとともに、「キックダウン機構」及び「オートシフトモード」を採用した、新たな「Honda Sマチック」を搭載した[55]。また、コンバインド・アンチロック・ブレーキ・システム搭載車も設定された[55]。車体塗色はフォルツァ Xが「ピュアブラック」及び「パールミルキーホワイト」の2色、フォルツァ Zが「ピュアブラック」、「パールミルキーホワイト」、「ウイニングレッド」及び「デジタルシルバーメタリック」の4色、フォルツァ Z ABSは「ピュアブラック」及び「デジタルシルバーメタリック」の2色[55]。メーカー希望小売価格はフォルツァ Xが税込609,000円、フォルツァ Zが税込640,500円、フォルツァ Z ABSが税込703,500円で、年間販売計画台数は20,000台とした[55]。同年7月18日には、同年8月21日受注分までの限定生産車フォルツァ Z・スペシャルの発売を発表した[56]。特別な車体塗色「ナッソーブルーメタリック」や金色に塗装されたキャスト・ホイールなどが施されている[56]。メーカー希望小売価格は税込651,000円[56]。販売計画台数は3,500台とした[56]
2007年型
  • 日本 - 2007年(平成19年)1月30日に、後輪懸架装置に黄色いショックを採用するなどしたフォルツァ Z・Sパッケージ及びフォルツァ Z ABS・Sパッケージを追加発売した[57]。車体塗色は、フォルツァ Z・Sパッケージが「ピュアブラック」、「デジタルシルバーメタリック」、「ウイニングレッド」及び「クリッパーイエロー」の4色、フォルツァ Z ABS・Sパッケージは「ピュアブラック」及び「デジタルシルバーメタリック」の2色[57]。メーカー希望小売価格はフォルツァ Xが税込609,000円、フォルツァ Zが税込640,500円、フォルツァ Z・Sパッケージが税込661,500円、フォルツァ Z ABS・Sパッケージが税込685,000円で、年間販売計画台数は20,000台だった[57]

第三世代(MF10)

編集
フォルツァ Z ABS
・オーディオパッケージ
MF10・2008年型(NSS250AA8
 
基本情報
車体型式 MF10
エンジン MF10E型 248 cm3 4ストローク
水冷4バルブSOHC単気筒
内径×行程 / 圧縮比 68.0 mm × 68.5 mm / 10.2:1
最高出力 16 kW (22 PS) / 7,500 rpm
最大トルク 22 N・m (2.2 kg・m) / 6,000 rpm
車両重量 207 kg
各諸元の出典
註記なき場合は、本田技研工業の報道発表資料[60]より引用した。
テンプレートを表示

2007年10月に開催された東京モーターショーで全面改良したフォルツァを公表した[61]。新設計の原動機を採用、吸排気効率の向上を図り、従来の2バルブから4バルブへと変更、新形状インテーク・マニホールドの採用や、燃焼室形状および排気ポート形状の最適化などの改良を施し、出力と燃焼効率の向上を実現した[58]。また、メタル・クランク軸受けや一体型クランク、新設計バランサーの組み合わせなどで高い静粛性を実現し、薄肉高張力パイプを使用した軽量かつ高剛性の車枠と、原動機を懸架する高性能リンクの性能から滑らかな乗り味とした[58]。環境性能は、O2センサやキャタライザの採用で、排出ガス中の有害物質を低減するとともに、燃費も向上させた[58]。電子制御ベルト式CVTは、新たに「オートシフトモード」に負荷判別制御機能を追加し、車速、原動機回転数、スロットル開度から、坂道などでの負荷を判別し、瞬時に適当な駆動力が得られるシフト・ポジションへの自動変速を可能にする「Honda Sマチック Evo」となった[58]。その他、前後13インチ・タイヤの採用などで快適性のさらなる向上を図った[58]

日本では、2016年まで販売された。

2008年型
  • 日本 - 2007年(平成19年)12月25日に、「Honda Sマチック Evo」を搭載するフォルツァ Z及びコンバインド・アンチロック・ブレーキ・システムも搭載するフォルツァ Z ABSを、2008年(平成20年)3月14日に「Honda Sマチック Evo」を搭載しないフォルツァ X、オーディオ・システムも搭載したフォルツァ X・オーディオパッケージフォルツァ Z・オーディオパッケージ及びフォルツァ Z ABS・オーディオパッケージを発売した[60][62]。いずれも平成18年排出ガス規制に適合している[60][62]
車体塗色は、フォルツァ X及びフォルツァ X・オーディオパッケージが「グラファイトブラック」及び「ロスホワイト」の2色、フォルツァ Z及びフォルツァ Z・オーディオパッケージが「デジタルシルバーメタリック」、「グラファイトブラック」、「デュークマジェンタメタリック及び「キャンディータヒチアンブルー」の4色、フォルツァ Z ABS及びフォルツァ Z ABS・オーディオパッケージが「グラファイトブラック」及び「チタニウムメタリック」の2色[60][62]。フォルツァ Z ABSは、加えて座席などを「モカベージュ」に着色し、キャスト・ホイールを金色に塗色し差別化されている[62]。メーカー希望小売価格はフォルツァ Xが税込651,000円、フォルツァ X・オーディオパッケージが税込719,250円、フォルツァ Zが税込693,000円、フォルツァ Z・オーディオパッケージが税込761,250円、フォルツァ Z ABSが税込756,000円、フォルツァ Z ABS・オーディオパッケージが税込824,250円。年間販売計画台数はフォルツァ Xが4,000台、その他が9,000台とした[60][62]
同年6月20日から、専用の車体色や座席色などを採用したフォルツァ Z・スペシャルエディションフォルツァ Z・スペシャルエディション・オーディオパッケージフォルツァ Z ABS・スペシャルエディションフォルツァ Z ABS・スペシャルエディション・オーディオパッケージフォルツァ Z・スペシャルエディション<スタイル S>及びフォルツァ Z・スペシャルエディション<スタイル S>・オーディオパッケージの受注を期間限定で開始した[63]。車体塗色は、 Z・スペシャルエディション、 Z・スペシャルエディション・オーディオパッケージ、Z ABS・スペシャルエディション及びZ ABS・スペシャルエディション・オーディオパッケージが「ウイニングレッド」及び「ロスホワイト」の2色、Z・スペシャルエディション<スタイル S>及びZ・スペシャルエディション<スタイル S>・オーディオパッケージが「マットファームシルバーメタリック」の1色[63]。メーカー希望小売価格はフォルツァ Z・スペシャルエディションが税込703,500円、フォルツァ Z・スペシャルエディション・オーディオパッケージが税込771,750円、フォルツァ Z ABS・スペシャルエディションが税込766,500円、フォルツァ Z ABS・スペシャルエディション・オーディオパッケージが税込834,750円、フォルツァ Z・スペシャルエディション<スタイル S>が税込708,750円及びフォルツァ Z・スペシャルエディション<スタイル S>・オーディオパッケージが税込777,000円[63]。販売計画台数は Z・スペシャルエディション、Z・スペシャルエディション・オーディオパッケージ、Z ABS・スペシャルエディション及びZ ABS・スペシャルエディション・オーディオパッケージで3,000台、Z・スペシャルエディション<スタイル S>及びZ・スペシャルエディション<スタイル S>・オーディオパッケージで500台[63]
  • 欧州 - Forza X並びに「Honda Sマチック Evo」及びコンバインド・アンチロック・ブレーキ・システムを搭載するForza EXの2種があった[64]スペインでの価格は、Forza Xが4,649EUR、Forza EXが5,199EUR[65]
2009年型
  • 日本 - 2009年(平成21年)2月26日発売[66]。車体塗色は、フォルツァ X及びフォルツァ X・オーディオパッケージが「グラファイトブラック」及び「ロスホワイト」の2色、フォルツァ Z及びフォルツァ Z・オーディオパッケージが「グラファイトブラック、「パールサンビームホワイト」、「ソードシルバーメタリック」及び「パールシャイニングイエロー」の4色、フォルツァ Z ABS及びフォルツァ Z ABS・オーディオパッケージが「パールサンビームホワイト」及び「ソードシルバーメタリック」の2色[66]。メーカー希望小売価格はフォルツァ Xが税込651,000円、フォルツァ X・オーディオパッケージが税込719,250円、フォルツァ Zが税込693,000円、フォルツァ Z・オーディオパッケージが税込761,250円、フォルツァ Z ABSが税込756,000円、フォルツァ Z ABS・オーディオパッケージが税込824,250円。年間販売計画台数は9,000台とした[66]
  • 欧州 - イタリアでの価格は、Forza Xが税込4,850EUR、Forza EXが税込5,750EURだった[6]
2010年型
  • 日本 - 一部変更を施し、2010年(平成22年)1月28日に発売した[67]。「Honda Sマチック Evo」に、新たに「S7モード」を追加した[67]。フォルツァ Zは廃止された[67]。車体塗色は、フォルツァ Z及びフォルツァ Z・オーディオパッケージが「デジタルシルバーメタリック」、「キャンディーアルカディアンレッド」、「グラファイトブラック」及び「パールサンビームホワイトの4色、フォルツァ Z ABS及びフォルツァ Z ABS・オーディオパッケージが「グラファイトブラック」及び「パールサンビームホワイト」の2色[67]。メーカー希望小売価格はフォルツァ Zが税込693,000円、フォルツァ Z・オーディオパッケージが税込761,250円、フォルツァ Z ABSが税込756,000円、フォルツァ Z ABS・オーディオパッケージが税込824,250円で、年間販売計画台数は7,500台とした[67]
  • 欧州 - 絶版となった[6][7]
2011年型
  • 日本 - 2011年(平成23年)2月24日発売[68]。車体塗色は、「グラファイトブラック」、「パールサンビームホワイト」及び「グリントウェーブブルーメタリック」の3色[68]。メーカー希望小売価格はフォルツァ Zが税込693,000円、フォルツァ Z・オーディオパッケージが税込761,250円、フォルツァ Z ABSが税込756,000円、フォルツァ Z ABS・オーディオパッケージが税込824,250円で、年間販売計画台数は2,900台とした[68]
2012年型
  • 日本 - 2012年(平成24年)1月24日から、専用の車体色や座席色などを採用したフォルツァ Z・スペシャルエディションの受注を期間限定で開始した[69]。座席などに「グレーカラー」を採用するなどしている[69]。車体塗色は「グラファイトブラック」。メーカー希望小売価格は税込699,300円、販売計画台数は300台だった[69]

第四世代(MF12)

編集
 
フォルツァ Si(MF12)。

2012年11月開催のミラノショーで発表したForza 300(MF04)の排気量を248cm3に仕様変更したフォルツァ Si(MF12)を、タイホンダマニュファクチュアリングカンパニー・リミテッド[注 6]が製造し、日本市場で発売した[5][72]。フォルツァ Z(MF10)とはコンセプトが大きく異なるため、フォルツァ Z(MF10)も併売された[73][74]。仕様変更についての開発責任者は、FORZA 300(NF04)と同じく本田技術研究所の末田健一が担った[75][76]

2013年型
  • 日本 - 2013年(平成25年)6月28日に、同年7月19日から販売すると発表した[77][78]。販売呼称はフォルツァ Si[77]。車体塗色は「アステロイドブラックメタリック」、「グローイングレッド」及び「パールヒマラヤズホワイト」の3色[77]。メーカー希望小売価格は、フォルツァ Siが税込539,700円、フォルツァ Si<ABS>が税込589,050円で、年間販売計画台数は5,500台であった[77][78]

第五世代

編集
 
フォルツァ(MF13)。

2018年3月8日からローマで開催されたモトデイズ[注 7]で発表されたForza 300(NF08)を、トルコ、日本及びインドネシアでは、法制等との関係から排気量を250cm3以下に仕様変更して販売された[80][81][82]。Forza 300(NF08)と同様に、「Honda セレクタブル トルク コントロール」、電動式可動スクリーン、「Honda SMART Keyシステム」などを採用した[5][80][82]。製造は、トルコ向けはホンダ・イタリア・インダストリアーレ[注 8]が、日本及びインドネシア向けはタイホンダマニュファクチュアリングカンパニー・リミテッド[注 6]が担う[80][84][85]。販売呼称は、トルコではFORZA 250、日本ではフォルツァ、インドネシアではFORZAである[84][86][87]

2018年型
  • 日本 - 2018年(平成30年)3月16日から開催された大阪モーターショーに「国内初公開」の市販予定車として展示し[88][89]、同年5月11日に、同年7月20日に発売すると発表した[84][90]。原動機は内径68.0mm、行程68.5mm、排気量248cm3で、車体塗色は「パールホライゾンホワイト」、「マットガンパウダーブラックメタリック」及び「アステロイドブラックメタリック」の3色[91][92]。メーカー希望小売価格は税込646,920円で、年間販売計画台数は3,000台とした[93]。同年7月20日の発売日までに受け付けた予約数は1,600台に達した[5]
  • インドネシア - 2018年8月2日から開催されたガイキンド・インドネシア国際オートショー[注 9]で発売を発表した[95]。原動機は内径68.000mm、行程68.567mm、排気量は249.01cm3で、車体塗色はPearl Horizon White、Sword Silver Metallic及びMat Gunpowder Black Metallicの3色[87][96]。乗り出し価格は76,500,000IDRで、納車は同年11月から[97]。同年10月末までに受け付けた予約台数は889台だった[98]
2018年型
  • トルコ - 2018年3月10日に7月から販売すると発表した[99]。しかし、イタリアからの入荷が遅れ、8月11日からの販売となった[100][101]。原動機は内径68.0mm、行程68.6mm、排気量は249cm3で、車体塗色は「Kırmızı」、「Mavi」及び「Gri」の3色[86][102]。価格は税別28,700TRYで、年末までの販売目標は1,500台とされたが[100]、発売から間も無く1000台に達したとしている[103]

バンコク国際モーターショーで発表したForza 350(NF10)と同様に、新設計エンジン「eSP+」への換装、車枠の一部変更、外装意匠の変更などの改良が施され、型式もMF15に改めた[104][105]。12V・2Aのオグジュアリー・パワー・アウトレットから5V・3AのUSB Type-Cレセクタブルに換装された[106]

2021年型
  • 日本 - 2021年(令和3年)3月9日に、同月25日に発売すると発表した[107]。原動機は内径67.0mm、行程70.7mm、排気量249cm3で、車体塗色は「パールホライゾンホワイト」、「インディーグレーメタリック」及び「マットガンパウダーブラックメタリック」の3色[108][109]。メーカー希望小売価格は税込658,900円で、年間販売計画台数は2,000台とした[110]
  • インドネシア - 2021年2月9日に発売を発表した[111]。原動機は内径67.000mm、行程70.766mm、排気量は249.50cm3で、車体塗色はPearl Horizon White、Indy Gray Metallic、Mat Gunpowder Black Metallic及びCandy Rosy Redの4色[112][113]。乗り出し価格は83,810,000IDR[114]

タイホンダカンパニー・リミテッド[注 6]が2022年10月に一部改良を発表したForza 350(NF10)と同様に、前照灯および尾灯とその周辺の意匠の変更及び計器盤内部の液晶表示装置を大型化などの改良が施され、型式もMF17に改めた[72]

2023年型
  • 日本 - 2022年(令和4年)12月5日に、同月22日に発売すると発表した[注 10][116]。平成32年排出ガス規制に適合している[117]。車体塗色は「パールスモーキーグレー」及び「マットガンパウダーブラックメタリック」の2色[118]。メーカー希望小売価格は税込691,900円で、年間販売計画台数は2,800台とした[119]

Forza 300

編集

仕向地により、Forza 300NSS300 Forzaなどと呼称される[120]

第一世代(NF04)

編集
 
雪覇国家公園の汶水ビジター・センターを訪れたNSS300(NF04)。

ホンダは、2012年11月12日から開催されたミラノショーにてForza 300(MF04)を発表した[121]。Forza 250(NF10)とはコンセプトが異なり、NF10の全面改良ではない[72]

車体は2名が乗車するのに必要な大きさと、座席下にはフルフェイス・クラッシュ・ヘルメットが2つ入る容積を確保し、高速巡行に考慮した空力特性と、渋滞を容易にすり抜けられる幅狭な車幅を両立する構造とした[120]。新設計の車枠には、剛性を保ちながら約1割の軽量化をなしつつ、高速巡行時の安定性に考慮し、前輪懸架装置は径35mmのテレスコピック・フォークを、後輪懸架装置にはツイン・リア・ショックのアルミニウム製スイングアームを採用した[120][122]。前後にディスク式制動装置を装備し、コンバインド・ブレーキ・システム若しくはコンバインド・アンチロック・ブレーキ・システムにより、高い制動力を確保した[122]。原動機は、排気量279cm3の単気筒4ストローク・エンジンを搭載し、燃費性能と操作性及び巡航性を実現した[120]。最終駆動はV-Matic自動変速機とベルトを介し、高い応答性並びに加速力を得たとしている[7][120]。盗難抑止装置Honda Ignition security system(H.I.S.S.)及びオグジュアリー・パワー・アウトレットも装備した[122]

製造はホンダ・イタリア・インダストリアーレ及びタイホンダマニュファクチュアリングカンパニー・リミテッドが担った。

2013年型
  • 欧州 - 2013年8月に発売[123]。車体塗色はAsteroid Black Metallic、Pearl Himalayas White及びSeal Silver Metallicの3色[120]。2014年1月にはトップ・ボックスを標準で装備する限定車Pack Cityも用意された[123]フランスでの価格は税込5499EUR、Pack Cityは税込5799EUR[123]
  • タイ - 2013年1月9日に2月から販売すると発表した[124]。希望価格は159,000THB[125]
2014年型
  • 欧州 - 絶版となった[126]
  • 米国 - 2013年3月14日に、2014年型を同年7月から販売すると発表した[127]。車体塗色はPearl Redで価格は5,599USD、コンバインド・アンチロック・ブレーキ・システム装着車が6,099USDである[127]
2015年型
  • 米国 - 2014年11月4日に、2015年2月から販売すると発表した[128]。車体塗色はPearl Redで価格は5,599USD、コンバインド・アンチロック・ブレーキ・システム装着車が6,099USDである[128]
2016年型
  • 米国 - 2015年11月17日に、2016年3月から販売すると発表した[129]。車体塗色はPearl Redで価格は5,599USD、コンバインド・アンチロック・ブレーキ・システム装着車が6,099USDである[129]

第二世代(NF08)

編集
 
タイの販売店に展示されるForza 300(NF08)。

2018年3月8日からローマで開催されたモトデイズにて発表された[79]。Forza 125(JF60)の成功を受け、Forza 125の全面改良と同時に開発された。両車は排気量の違い以外はほぼ同じ仕様となり、製品の性格はScooter GTに変更された[130]

車体はキャスター角を0.5度立て、車軸間距離を36mm短くするなどし、車体外寸は小さくなった[11]。また、原動機の冷却装置及び蓄電池を燃料槽と座席下の空間に配置し、重量物の集約化を向上させた[11]。これらのことで、軽快な操縦性を実現したとしている[131]。車輪のリム径を前後とも1インチ大径化した結果、路面追従性及び制動力が強化された[131]

原動機はSH300i(NF05)と多くの部品を共有している[131]。新設計の車枠などにより、総重量で12kgの軽量化を実現した[131]。これにより動力性能が向上し、スタンディング・スタート200mは0.3秒短縮の11.1秒、最高速度は2km/h増の129km/h、航続距離は24.77km増の376.05kmとなった[11][131]。加えて灯火類全てをLEDとしたほか、ホンダのスクーターとして初めてとなる「Honda セレクタブル トルク コントロール」の搭載、電動式可動スクリーン及び「Honda SMART Keyシステム」[131]も採用した。計器盤には機械式の速度計と回転計を挟んで大型の液晶表示装置を配し、3種の異なる計器を表示をすることができた[132]

製造はホンダ・イタリア・インダストリアーレ及びタイホンダマニュファクチュアリングカンパニー・リミテッドが担った[132]

2018年型
  • 欧州 - 2018年7月発売[132]EU圏内統一排出ガス規制英語版のEURO4に対応している[126]。車体塗色はCrescent Blue Metallic、Pearl Nightstar Black、Matt Cynos Grey Metallic及びMatt Pearl Cool Whiteの4色[131]フランスでの価格は税込5899EUR[132]
  • タイ - 2018年3月28日から開催されたバンコク国際モーターショーで予約受付を開始したと発表した[133]。車体塗色は「Silver」、「White - Blue」、「Black - Silver」の3色で[134]、希望価格は169,000THB[135]
2019年型
  • 欧州 - 車体塗色に追加及び変更はなかった。イタリアでは「トップボックス(スマートキーシステムタイプ)」を標準で装着したversione Deluxeが用意された[136]
  • タイ - 2019年8月14日から発売した[137]。車体塗色は「สีแดง」、「สีน้ำเงิน เทา」、「สีดำ」及び「สีขาว น้ำเงิน」の4色で、希望価格は169,000THB[137]
2020年型
  • 欧州 - 車体塗色に追加及び変更はなかった。Forza販売開始から20年となるのを記念したLimited Editionを販売した[138]。車体塗色を特別色のExclusive ‘Air Force’ Greyとし、赤色のステッチが入った座席、赤色のホイール・リム・シール及び記念のロゴが入ったエンブレムが施され、車体塗色と同色の「トップボックス(スマートキーシステムタイプ)」も用意された[139]。価格は税込で5.890EUR(イタリア)[140]

Forza 125

編集
Bライセンスで運転できるスクーターのフランスにおける年別登録台数[注 11]
本田技研工業主要3車種の2022年の国別登録台数[注 12]

ホンダは、欧州のスクーター市場で一定の規模を有するイタリア、スペイン及びフランスの3カ国にあって、イタリア及びスペインでは小型で高性能なSH125(JF41)及びPCX125(JF47)に高い評価を得つつも、フランスに限っては他社の後塵を拝していた[154]。フランスで125cm3のスクーターは、自動車免許でも運転でき(Bライセンス)、高速道路も利用できることから、高速道路を経由した比較的長距離の移動にも用いられる例が多く、これに対応したScooter GTと呼ばれるカテゴリが存在する[155]。このカテゴリにはS-Wing(JF12)があったが設計が古く、状況を打開できる新型車の開発が望まれていた[154]。Forza 125は、高速巡航に堪え得る動力性能及び空力特性を備えつつ、市街地において取り回しが容易な小型な車格に考慮し設計された[10]

第一世代(JF60)

編集

2014年10月1日から開催されたパリ・モーターショー[注 13]で発表された[154]。意匠は本田技術研究所の西本太郎が担当した[10][130][157]。軽量な車体に、キャスター角を26.5度まで立て、車軸間距離を1,490mmと比較的短くするとともに、前輪懸架装置は径33mmのテレスコピック・フォークを、後輪懸架装置にはツイン・リア・ショックのアルミニウム製スイングアームを装備し、前後とも大経な車輪にディスク式の制動装置を採用することで、軽快な操縦性と強力な制動力を実現した[158]。2名が乗車するのに必要な空間と、座席下にはフルフェイス・クラッシュ・ヘルメットが2つ入る容積を確保した[158]

新型の原動機eSPは、高出力、高効率で環境負荷も低く、約43.5km/Lの低燃料消費率により500kmの航続距離を実現している[158]。交流発電機(ACG)兼用スターター式「アイドリングストップ・システム」は、従来のセルモーター式「アイドリングストップ・システム」のような減速ギアを持たないため、ギアが噛み合う際に音が発生しない[158]。クランクを吸気前の位置に戻すスイングバック・システムや、圧縮によるクランキング抵抗を打ち消すデコンプレッション機構によりシームレスな使用感を実現させた[158]。可動可能なスクリーンはさまざまな体格の乗員に合わせることができ、高速走行から街乗りまで様々な風圧に対応している[158]

前部に設けられたグローブ・ボックスにはオグジュアリー・パワー・アウトレットも設置し、灯火類はLEDを採用した[158]。計器板には機械式の速度計と回転計を挟んで大型の液晶表示装置を配した[158]。製造はホンダ・イタリア・インダストリアーレが担った[159]。次代JF69の発売までに3万台を超える販売台数を記録し[160]、フランスでは最も売れた自動二輪車となった[161]

2015年型
  • 欧州 - 2015年4月に発売した。車体塗色はMatt Cynos Grey Metallic、Matt Pearl Cool White with Black、Moondust Silver Metallic with Matt Cynos Grey Metallic、Matt Pearl Cool White with Matt Pearl Pacific Blue及びPearl Nightstar Black with Castagna Brownの5色[162]。フランスでは同年7月末まで新発売特価として税込4,599EURで販売した[163]
  • 日本 - 2015年10月に開催された東京モーターショーに「海外販売モデル」として展示された[164]
2017年型
  • 欧州 - 2016年11月に開催されたミラノショーに合わせ、一部改良が発表された[165]。原動機はEU圏内統一排出ガス規制のユーロ4に対応するとともに、最高出力が0.5kW、最大トルクも0.5Nm増加させた[165]。また、最終減速装置の歯数変更、後輪緩衝装置の改良及び後写鏡の位置変更が施され、「Honda SMART Keyシステム」も採用された[165]

第二世代(JF69)

編集

2018年5月31日に発表された[166]。全面改良にあたってはForza 300(NF08)と同時に開発され、両車は排気量の違い以外はほぼ同じ仕様となった[130][167]。電動式可動スクリーンが搭載され[168]、計器板には機械式の速度計と回転計を挟んで大型の液晶表示装置を配し、3種の異なった計器を表示する[169]。座席下の収納容量は5.5L増加し、53.5Lとなった[170]。「Honda セレクタブル トルク コントロール」は搭載されない。

製造はホンダ・イタリア・インダストリアーレが担った。

2018年型
  • 欧州 - 2018年6月28日発売[171]。車体塗色はMatt Carnelian Red Metallic/Pearl Nightstar Black、Matt Pearl Cool White/Matt Cynos Grey Metallic、Matt Lucent Silver Metallic/Matt Pearl Pacific Blue、Matt Cynos Grey Metallic/Matt Carbonium Grey Metallic及びBlack/Matt Cynos Grey Metallicの5色[172]。フランスでの税込価格は5,099EUR[171]

第三世代(JK02)

編集
 
Forza 125 スペシャルエディション(JK02)。

パンデミックにより中止となったミラノショーに代えて、2020年10月14日に書面で大幅改良を発表した[173][174]。前部の意匠を見直すとともに、電動式可動スクリーンの伸縮長を40mm追加し、空力特性を向上させた[174]。「Honda セレクタブル トルク コントロール」を採用した[174]。また、オグジュアリー・パワー・アウトレットがUSB Type-Cレセクタブルに置き換えられた[175]。製造は、ホンダ・イタリア・インダストリアーレが担った[176]

2021年型
  • 欧州 - EU圏内統一排出ガス規制のEURO5に対応した[174]。車体塗色はMat Cynos Grey Metallic、Pearl Cool White、Pearl Nightstar Black、Lucent Silver Metallic及びMat Carnelian Red Metallicの5色[177]
2023年型
  • 欧州 - 2022年11月開催のミラノショーで発表された[176]。前部のフェアリングをFORZA 750(RH11)に似せた意匠に変更された[178]。車体塗色はMatt Cynos Gray Metallic、Pearl Falcon Gray、Matt Pearl Pacific Blue及びMatt Carnelian Red Metallicの4色[179]。Forza 125 Special Editionも発売され、車体塗色はMatt Cynos Gray Metallicで、車輪、座席のステッチ、計器盤及びエンブレムに赤色が施され、黒色のピリオン・フットペグやステンレス製のフロア・プレートも装着されている[179]

Forza 350(NF10)

編集
 
タイの販売店に展示されるForza 350(NF10)。

Forza 300(NF08)の原動機を最新鋭の「eSP+」に換装し、排気量も330cm3に拡大したForza 350(NF10)を、パンデミックでも2020年7月13日から開催されたバンコク国際モーターショーで発表した[180]。前部の外装を見直すとともに、電動式可動スクリーンの伸縮長を40mm追加し、空力特性を向上させた[181]

「eSP+」となった原動機は、排気量が51cm3拡大され、最高出力は3kW、最大トルクは 4.3Nm増加した。これにより、最高速度は8km/h増の137km/hに、スタンディング・スタート200mは0.7秒短縮の10.4秒となった。また、クランクシャフトも再設計され10%の軽量化を達成した[181]。新採用のバランサー・シャフトにより、振動が低減された[182]。車枠は一部新設計され、原動機冷却装置を燃料槽の前に転置するなど前部分担荷重を増加させた[181]。加えてエマージェンシー・ストップ・シグナル並びにHonda Smartphone Voice Control systemも採用された[181]。オグジュアリー・パワー・アウトレットはUSB Type-Cレセクタブルに置き換えた[183]。製造は、ホンダ・イタリア・インダストリアーレ及びタイホンダマニュファクチュアリングカンパニー・リミテッドが担った[176]

2021年型
  • タイ - 2020年(仏暦2563年)7月14日発売[184]。Standard Type及びHonda Smartphone Voice Control systemを搭載したRoadsync Typeの2種[185]。Standard Typeの希望価格は177,500THBで、車体塗色は「Black」、「White-Blue」、「Red-Black」及び「Blue=Black」の4色[185][186]。Roadsync Typeの希望価格は175,500THBで、車体塗色は「ดำ」及び「สีเทา-ดำ」の2色[185]。初展示となったバンコク国際モーターショーでは、ショー全体で首位となる907台の予約を得た[187]。また、同年12月1日から開催されたモーター・エキスポ2022[注 14]では、会場限定140台のRoadsync Editionを販売した[189]。Roadsync Editionはヘルメットなど用品が附属し、車体塗色は「สีดำ」及び「สีแด」の2色で、価格は177,500THBだった[190]
  • 欧州 - EU圏内統一排出ガス規制のEURO5に対応した[191]。車体塗色はPearl Nightstar Black、Matt Pearl Pacific Blue、Pearl Cool White、Matt Cynos Gray Metallic及びPearl Falcon Grayの5色[191]
2023年型
前部のフェアリングが、FORZA 750(RH11)に似せた意匠に変更された[178]
  • タイ - 2022年(仏暦2565年)10月4日発売[192]。希望価格179,000THBのStandard Type、希望価格181,000THBでHonda Smartphone Voice Control systemを搭載したRoadsync Type、希望価格221,800THBでナイトロン[注 15]の緩衝装置などを装着したForza Nitron Neon TH1及び希望価格206,900THBでヨシムラの排気管などを装着したForza Yoshimura Gcraft Rising Spirit TH2の4種。車体塗色は、Standard Typeが「SRORMI GREY」、「ECUPSE BLACK」、「SOLAR RED」及び「ENERGETIC BLUE」の4色、Roadsync Typeが「SRORMI GREY」及び「ECUPSE BLACK」の2色[192][194]
  • 欧州 - 車体塗色はPearl Siena Red 、Matt Robust Gray Metallic 、Matt Pearl Pacific Blue with new Bronze wheels、Matt Cynos Gray Metallic及びPearl Falcon Grayの5色[195]

Forza 750(RH11)

編集

パンデミックにより中止となったミラノショーに代えて、2020年10月14日に書面で発表された[173]

Integra(RC71)やX-ADV(RC95)に利用されたNCシリーズのプラットフォームは、2012年の発表から10年を経ようとしており、全面改良の時期に来ていた[196]。X-ADV(RC95)の好評を受けて、市場はより運動性を求めていることも判明した[196]。新世代のNCシリーズのプラットフォームを開発するにあたり、それを利用する新型車Forza 750の開発も並行して行うことで、最適化が図られることとなった。

自動変速機「デュアルクラッチトランスミッション(DCT)」を備えた並列2気筒の原動機を搭載し、スロットル・バイ・ワイヤは3つのライディング・モードが選択できる[197]。液晶表示装置を用いた計器盤、三つのレベルが選択できる「Hondaセレクタブルトルクコントロール」、Honda Smartphone Voice Control system及びHonda SMART Keyシステムを装備した[198]。新設計の車枠により、運動性能の向上及びラゲッジ容量の拡大を図った[197]。製造は熊本製作所が担う[199]。2021年のレッド・ドット・デザイン賞を受賞した[200]

2021年型
  • 欧州 - 2020年12月17日発売[201]。A2ライセンス所持者向けに35kWバージョンが用意された[201]。EU圏内統一排出ガス規制のEURO5に対応している[197]。車体塗色はJeans Blue Metallic、Candy Chromosphere Red、Matt Beta Silver Metallic及びGraphite Blackの4色[197]。英国での価格は税込9,999GBP、フランスでの価格は税込11,649EUR[201][202]
  • 中華民国 - 2021年1月1日から先行予約価格46,800TWDで受注を開始した[203]
  • 韓国 - 2021年3月15日から税込価格14,600,000KRWで発売した[204]
  • シンガポール - Honda Smartphone Voice Control systemは装備しているが利用はできない[205]。車体塗色はJeans Blue Metallic、Candy Chromosphere Red、Matt Beta Silver Metallic及びGraphite Blackの4色[205]。乗り出し価格は35,000SGDにもなる[206]

関連項目

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 「軽二輪」とは、日本国の道路運送車両法施行規則第二条及び第三十五条の二第一号で規定される「二輪の軽自動車」の別称で、総排気量が0.250L以下の自動二輪車のことである[3]
  2. ^ 本田技研工業は「Esposizione Internazionale Ciclo Motociclo e Accessori」を「ミラノショー」と邦訳している[17]
  3. ^ 熊本製作所は、日本国にある本田技研工業の自動二輪車製造工場で、製造技術の開発も担いながら各国に散らばる製造工場の指導も行う「マザー工場」である[49]
  4. ^ 本田技研工業はタイにおける生産現地法人であった「บริษัท ไทยฮอนด้า แมนูแฟคเจอริ่ง จำกัด」を「タイホンダマニュファクチュアリングカンパニー・リミテッド」と邦訳している[70]
  5. ^ 本田技研工業はタイにおける販売現地法人であった「บริษัท เอ.พี. ฮอนด้า จำกัด」を「エー・ピー・ホンダカンパニー・リミテッド」と邦訳している[70]
  6. ^ a b c 本田技研工業がフォルツァ Si(MF12)の輸入を開始した2013年(平成25年)当時は、タイに於いての製造は二輪車の生産現地法人である「タイホンダマニュファクチュアリングカンパニー・リミテッド(: บริษัท ไทยฮอนด้า แมนูแฟคเจอริ่ง จำกัด[注 4]」が担っていたが、2021年(仏暦2564年)の販売現地法人「エー・ピー・ホンダカンパニー・リミテッド(: บริษัท เอ.พี. ฮอนด้า จำกัด[注 5]」とのが合併を経て、2022年(仏暦2565年)6月1日に「タイホンダカンパニー・リミテッド(: สำหรับ บริษัท ไทยฮอนด้า จำกัด)」へ社名が変更された[71]
  7. ^ 内外出版社はパリで開催される見本市「Motodays」を「モトデイズ」と邦訳している[79]
  8. ^ 本田技研工業は「Honda Italia Industriale S.p.A.」を「ホンダ・イタリア・インダストリアーレ」と邦訳している[83]
  9. ^ 日本貿易振興機構は「GAIKINDO Indonesia International Auto Show」を「ガイキンド・インドネシア国際オートショー」と邦訳している[94]
  10. ^ 本田技研工業は、フォルツァ(MF17)の発売を発表した当日に、複合的な要因により製品・部品入荷や物流の遅延が継続・長期化していることから納期の連絡まで時間が掛かると、特に案内している[115]
  11. ^ Moto-Station.comなどの記事から2012年[141]、2013年[142]、2014年[143]、2015年[144]、2016年[145]、2017年[146]、2018年[147]2019年[148]、2020年[149]、2021年[150]、2022年[151]の値を引用した。
  12. ^ フランスはMoto-Station.comの記事[151]から、イタリアはMotorBoxの記事[152]から、スペインはMotorbike Magazineの記事[153]から引用した。
  13. ^ 朝日新聞社はパリで開催される自動車見本市「Mondial de l’Auto」を「パリ・モーターショー」と邦訳している[156]
  14. ^ 日本貿易振興機構はバンコク郊外で開催された自動車見本市「งานมอเตอร์เอ็กซ์โป 2020」を「モーター・エキスポ2022」と邦訳している[188]
  15. ^ ナイトロン(: Nitron Racing Systems Ltd)は、英国に本社を置く法人で、主に自動車等のアフターマーケット向けに緩衝装置を製造販売している[193]

出典

編集
  1. ^ a b c Honda Jazz ES-ABS” (イタリア語). Moto & Scooter. Dueruote. Editoriale Domus Spa (2001年3月27日). 2023年3月24日閲覧。
  2. ^ “2004 Reflex ABS/Reflex - Specifications” (Press release) (英語). American Honda Motor Co., Inc. 3 September 2003. 2023年3月24日閲覧.
  3. ^ カーライフQ&A”. 東京都自動車整備振興会. 2023年3月26日閲覧。
  4. ^ a b c 佐賀山敏行 (2022年5月5日). “00年代、ストリートバイク人気を受け継いだ『ビッグスクーター』の時代【第1回 ブーム夜明け前】”. コラム&エッセイ. ForR. レッドバロン. 2023年3月24日閲覧。
  5. ^ a b c d ヤングマシン(旧いち) (2018年7月26日). “ホンダ2018新型フォルツァ250試乗インプレッションと走行動画”. 新車バイクニュース. WEBヤングマシン. 内外出版社. 2023年3月15日閲覧。
  6. ^ a b c Honda Forza X” (イタリア語). Test Drive. MotorBox. Boxer S.r.L. (2009年10月29日). 2023年3月30日閲覧。
  7. ^ a b c Benoit LAFONTAINE (2013年5月12日). “Essai Honda Forza 300” (フランス語). Scooter. Motoservices. Editions Larivière, SAS. 2023年3月17日閲覧。
  8. ^ 市本行平 (2022年3月30日). “XMAXはまるでTMAXに乗っている感覚! それでいて使い勝手にも優れた一台”. 車両情報. ForR. レッドバロン. 2023年4月8日閲覧。
  9. ^ P'tit Lu (2008年10月23日). “Alexandre Kowalski commente” (フランス語). Scooter. Moto-Station. Editions Larivière, SAS. 2023年4月8日閲覧。
  10. ^ a b c 西本太郎「Forza125のスタイリングデザイン」『Honda R&D Technical Review』第28巻第1号、本田技術研究所、埼玉、2016年3月1日、100-112頁、ISSN 0915-3918全国書誌番号:00076194 
  11. ^ a b c d e Gwendal Salaün (2018年3月8日). “Honda NSS 300 Forza (C-ABS) 2013 : Le GT premium” (フランス語). Scooter. Moto-Station. Editions Larivière, SAS. 2023年4月8日閲覧。
  12. ^ a b c “スポーティで斬新なスタイリングの250ccスクーター「フォルツァ」を発売” (Press release). 本田技研工業. 17 March 2000. 2023年3月24日閲覧.
  13. ^ a b c d e f 青木タカオ (2018年8月17日). “初代から最新5代目まで勢ぞろい ホンダ『フォルツァ』の変遷をたどる”. バイク. くるまのニュース. メディア・ヴァーグ. 2023年3月24日閲覧。
  14. ^ a b c d e f s.ueno (2022年5月20日). “【ホンダ フォーサイト】実はマジェスティ対抗馬、ブームに乗れなかった悲しき「ビッグスクーター」”. ヒストリー. モーサイ. 八重洲出版. 2023年3月24日閲覧。
  15. ^ a b c d フォルツァ製品説明書』本田技研工業、東京〈プレスインフォメーション(FACT BOOK)〉、2000年3月https://www.honda.co.jp/factbook/motor/forza/200003/2023年3月24日閲覧 
  16. ^ The 33rd TOKYO MOTOR SHOW』本田技研工業、東京〈プレスインフォメーション(FACT BOOK)〉、1999年10月https://www.honda.co.jp/factbook/motorshow/1999/motor_j/index.html2023年3月24日閲覧 
  17. ^ “EICMA2016(ミラノショー)にコンセプトモデル2台を出展” (Press release). 本田技研工業. 8 November 2016. 2023年3月26日閲覧.
  18. ^ a b ホンダ フォルツァZ バイク購入ガイド”. バイク購入ガイド. バイクブロス・マガジンズ. プロトコーポレーション (2010年2月26日). 2023年3月22日閲覧。
  19. ^ a b c d e f g Scooter Nut. “Honda Reflex” (英語). Guides. Best Beginner Motorcycles. A07 Online Media, LLC. 2023年3月24日閲覧。
  20. ^ ホンダ(HONDA)2000年 FORZA・新登場のカタログ情報”. バイクカタログ. グーバイク沖縄. プロトコーポレーション. 2023年3月24日閲覧。
  21. ^ a b “軽二輪スクーター「フォルツァ」にアイドル・ストップシステムとABSを搭載した「フォルツァ S」をタイプ追加し発売” (Press release). 本田技研工業. 27 July 2000. 2023年3月24日閲覧.
  22. ^ a b c d e “軽二輪スクーター「フォルツァ」シリーズに トップボックスを標準装備した「フォルツァ T/ST」をタイプ追加し発売” (Press release). 本田技研工業. 27 February 2001. 2023年3月24日閲覧.
  23. ^ “Honda、セコム(株)と連携し二輪車の盗難抑止システムのサービスを開始” (Press release). 本田技研工業. 21 March 2001. 2023年3月26日閲覧.
  24. ^ 軽二輪車〔ホンダ フォルツァ S/BA-MF06〕”. 受賞対象一覧. Good Design Award. 日本デザイン振興会. 2023年3月29日閲覧。
  25. ^ Manu Cadiou (2001年4月15日). “Honda NSS 250 Jazz” (フランス語). Scooter. Moto-Station. Editions Larivière, SAS. 2023年3月24日閲覧。
  26. ^ Honda Jazz 250” (イタリア語). Prova su strada. MotorBox. Boxer S.r.L. (2001年12月21日). 2023年3月24日閲覧。
  27. ^ a b “スポーティな軽二輪スクーター「フォルツァ」シリーズを マイナーチェンジし発売” (Press release). 本田技研工業. 29 March 2002. 2023年3月24日閲覧.
  28. ^ a b c “スポーティな軽二輪スクーター「フォルツァ」と「フォルツァ S」に スペシャルモデルを追加し限定発売” (Press release). 本田技研工業. 30 May 2002. 2023年3月24日閲覧.
  29. ^ a b c d “スポーティーな軽二輪スクーター「フォルツァ」シリーズに「Type X(タイプ エックス)」を追加し発売” (Press release). 本田技研工業. 28 February 2003. 2023年3月24日閲覧.
  30. ^ a b “軽二輪スクーター「フォルツァ・TYPE X (タイプ エックス)」にスペシャルモデルを追加し限定発売” (Press release). 本田技研工業. 22 July 2003. 2023年3月24日閲覧.
  31. ^ a b “2004 Reflex ABS/Reflex - Features” (Press release) (英語). American Honda Motor Co., Inc. 3 September 2003. 2023年3月24日閲覧.
  32. ^ a b “2004 Honda Reflex Pricing” (Press release) (英語). American Honda Motor Co., Inc. 2 September 2003. 2023年3月24日閲覧.
  33. ^ “2005 Honda Reflex ABS/Reflex/Reflex Sport ABS/Reflex Sport Features” (Press release) (英語). American Honda Motor Co., Inc. 9 September 2004. 2023年3月24日閲覧.
  34. ^ “2005 Honda Reflex Pricing” (Press release) (英語). American Honda Motor Co., Inc. 8 September 2004. 2023年3月24日閲覧.
  35. ^ 2005 Honda Reflex” (英語). Motorcyclist. Octane Media, LLC (2013年3月19日). 2023年3月24日閲覧。
  36. ^ “2006 Honda Reflex ABS/Reflex/Reflex Sport ABS/Reflex Sport Features” (Press release) (英語). American Honda Motor Co., Inc. 8 September 2005. 2023年3月24日閲覧.
  37. ^ “2006 Honda Reflex Pricing” (Press release) (英語). American Honda Motor Co., Inc. 8 September 2005. 2023年3月24日閲覧.
  38. ^ a b Chris Myers (2007年). “Honda NSS250A Reflex®” (英語). Motorcycles. RoadRUNNER. European Creative Communication, Inc.. 2023年3月24日閲覧。
  39. ^ “2007 Honda Reflex ABS/Reflex/Reflex Sport ABS/Reflex Sport Features” (Press release) (英語). American Honda Motor Co., Inc. 7 September 2006. 2023年3月24日閲覧.
  40. ^ “2007 Honda Reflex Pricing” (Press release) (英語). American Honda Motor Co., Inc. 8 September 2006. 2023年3月24日閲覧.
  41. ^ a b “2004年 年末記者会見 福井社長スピーチ骨子” (Press release). 本田技研工業. 20 December 2004. 2023年3月26日閲覧.
  42. ^ 阿隅通雄,石川秀男,森和彦,松平直忠「二輪車用電子制御ベルト式CVT“Honda Sマチック”の開発」『Honda R&D Technical Review』第17巻第1号、本田技術研究所、埼玉、2005年3月1日、73-70頁、ISSN 0915-3918全国書誌番号:00076194 
  43. ^ a b c d e “250ccスクーター「フォルツァ」をフルモデルチェンジし発売” (Press release). 本田技研工業. 30 March 2004. 2023年3月26日閲覧.
  44. ^ 佐賀山敏行 (2022年5月19日). “00年代、ストリートバイク人気を受け継いだ『ビッグスクーター』の時代【第3回 全盛、そしてブーム終焉へ】”. コラム&エッセイ. ForR. レッドバロン. 2023年3月26日閲覧。
  45. ^ a b 佐賀山敏行 (2022年5月12日). “00年代、ストリートバイク人気を受け継いだ『ビッグスクーター』の時代【第2回 その時スズキは】”. コラム&エッセイ. ForR. レッドバロン. 2023年3月26日閲覧。
  46. ^ a b c d フォルツァ製品説明書』本田技研工業、東京〈プレスインフォメーション(FACT BOOK)〉、2004年4月https://www.honda.co.jp/factbook/motor/forza/200404/2023年3月26日閲覧 
  47. ^ The 37th Tokyo Motor Show 2003』本田技研工業、東京〈プレスインフォメーション(FACT BOOK)〉、2003年10月22日https://www.honda.co.jp/factbook/motorshow/2003/motor/2023年3月26日閲覧 
  48. ^ a b c Eric MICHEL (2005年7月5日). “Nouveautés - Forza Honda !” (フランス語). Moto-Net.Com. Altapresse. 2023年3月26日閲覧。
  49. ^ 近藤健二. “世界最先端の二輪車生産工場・熊本製作所”. WEB Mr.Bike. 東京エディターズ. 2023年3月24日閲覧。
  50. ^ フォルツァ製品説明書』本田技研工業、東京〈プレスインフォメーション(FACT BOOK)〉、2006年3月https://www.honda.co.jp/factbook/motor/forza/200603/2023年3月24日閲覧 
  51. ^ “新型「フォルツァ」受注状況について” (Press release). 本田技研工業. 15 November 2004. 2023年3月26日閲覧.
  52. ^ a b c “250ccスクーター「フォルツァ Z」にABS搭載の「フォルツァ Z ABS」をタイプ追加し発売” (Press release). 本田技研工業. 14 March 2005. 2023年3月26日閲覧.
  53. ^ a b c d “250ccスクーター「フォルツァ Z」のスペシャルモデルを限定発売” (Press release). 本田技研工業. 20 May 2005. 2023年3月26日閲覧.
  54. ^ Alfredo Verdicchio (2005年6月1日). “Prova” (イタリア語). Prova su strada Moto. MotorBox. Boxer S.r.L.. 2023年3月26日閲覧。
  55. ^ a b c d e “軽二輪スクーター「フォルツァ」シリーズをモデルチェンジして発売” (Press release). 本田技研工業. 22 March 2006. 2023年3月26日閲覧.
  56. ^ a b c d “軽二輪スクーター「フォルツァ Z」のスペシャルモデルを限定発売” (Press release). 本田技研工業. 18 July 2006. 2023年3月26日閲覧.
  57. ^ a b c “軽二輪スクーター「フォルツァ Z」と「フォルツァ Z ABS」に スタイリッシュなイメージの「Sパッケージ」を追加して発売” (Press release). 本田技研工業. 30 January 2007. 2023年3月26日閲覧.
  58. ^ a b c d e f g h i フォルツァ製品説明書』本田技研工業、東京〈プレスインフォメーション(FACT BOOK)〉、2007年12月https://www.honda.co.jp/factbook/motor/forza/200712/FORZA.pdf2023年3月26日閲覧 
  59. ^ a b 『Big scooter magazine Vol.3』枻出版社、東京〈エイムック 1497〉、2008年3月。ISBN 978-4-7779-0967-4OCLC 676223849全国書誌番号:21383328 
  60. ^ a b c d e “軽二輪スクーター、フォルツァシリーズにシンプルな「フォルツァ X」と全タイプに「オーディオパッケージ」を追加して発売” (Press release). 本田技研工業. 4 March 2008. 2023年3月26日閲覧.
  61. ^ “「第40回東京モーターショー 2007」二輪車出展概要” (Press release). 本田技研工業. 20 September 2007. 2023年3月26日閲覧.
  62. ^ a b c d e “軽二輪スクーター「フォルツァ Z」「フォルツァ Z ABS」を、フルモデルチェンジして発売” (Press release). 本田技研工業. 4 December 2007. 2023年3月26日閲覧.
  63. ^ a b c d “軽二輪スクーター「フォルツァ Z/Z ABS」にスペシャルモデルを追加し限定発売” (Press release). 本田技研工業. 20 June 2008. 2023年3月26日閲覧.
  64. ^ Honda Forza 2008” (イタリア語). Anteprima. MotorBox. Boxer S.r.L. (2007年11月6日). 2023年3月29日閲覧。
  65. ^ Honda Forza 250X/EX, ya la venta” (スペイン語). NOTICIAS. MOTORPRESS IBÉRICA S.A.U.. 2023年3月29日閲覧。
  66. ^ a b c “軽二輪スクーター「フォルツァ」シリーズのカラーリングを変更して発売” (Press release). 本田技研工業. 26 February 2009. 2023年3月26日閲覧.
  67. ^ a b c d e “軽二輪スクーター「フォルツァ Z」「フォルツァ Z ABS」を、モデルチェンジして発売” (Press release). 本田技研工業. 21 January 2010. 2023年3月26日閲覧.
  68. ^ a b c “軽二輪スクーター「フォルツァ Z」シリーズのカラーリングを変更するとともに「フォルツァ Z ABS」の仕様を一部変更し発売” (Press release). 本田技研工業. 17 February 2011. 2023年3月26日閲覧.
  69. ^ a b c “特別仕様の軽二輪スクーター「フォルツァ Z・スペシャルエディション」を受注期間限定で発売” (Press release). 本田技研工業. 27 January 2012. 2023年3月26日閲覧.
  70. ^ a b タイにおける二輪車・パワープロダクツ事業新体制について』(プレスリリース)本田技研工業、2021年4月1日https://www.honda.co.jp/news/2021/c210401b.html2023年3月15日閲覧 
  71. ^ “ไทยฮอนด้า แมนูแฟคเจอริ่ง ประกาศเปลี่ยนชื่อใหม่” (Press release) (タイ語). สำหรับ บริษัท ไทยฮอนด้า จำกัด. 23 May 2022. 2023年3月15日閲覧.
  72. ^ a b c フォルツァが灯火周りのカバーのデデザインを変更するとともに令和2年排出ガス規制に適合”. 新車詳報. WEB Mr.Bike. 東京エディターズ (2022年12月5日). 2023年3月15日閲覧。
  73. ^ 和歌山利宏 (2013年8月19日). “ホンダ フォルツァ Si 新世代スクーターの基準を目指す”. 試乗インプレ・レビュー. バイクブロス. プロトコーポレーション. 2023年3月29日閲覧。
  74. ^ 相京雅行 (2017年8月12日). “いくつもの顔を見せてくれるフォルツァZ MF10”. 車・バイク. All About. オールアバウト. 2023年3月29日閲覧。
  75. ^ Didier MEYER (2012年11月12日). “Eicma 2012 - Le retour du Honda Forza pour 2013 mais en 300 !” (フランス語). Scooter. Motoservices. Editions Larivière, SAS. 2023年3月17日閲覧。
  76. ^ フォルツァ Si製品説明書』本田技研工業、東京〈プレスインフォメーション(FACT BOOK)〉、2013年6月https://www.honda.co.jp/factbook/motor/forza/201306/forza_si_2013-06.pdf2023年3月18日閲覧 
  77. ^ a b c d 実用性と快適性の融合を目指してフォルツァがフルモデルチェンジ”. 新車プロファイル2013. WEB Mr.Bike. 東京エディターズ. 2020年12月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月17日閲覧。
  78. ^ a b 纐纈敏也 (2013年6月27日). “ホンダ、軽二輪スクーター フォルツァ をフルモデルチェンジ…エンジン、フレームを刷新”. モーターサイクル. レスポンス(Response.jp). イード. 2023年3月17日閲覧。
  79. ^ a b WEBヤングマシン(旧いち) (2018年3月11日). “2018新型フォルツァ300がイタリアで公開”. 新車バイクニュース. WEBヤングマシン. 内外出版社. 2023年3月15日閲覧。
  80. ^ a b c Hakan Özenen (2018年8月12日). “Yeni Honda Forza 28 bin 700 TL2ye piyasada” (トルコ語). Otomobil Haberleri. Habertürk. Habertürk Gazetecilik A.Ş.. 2023年3月17日閲覧。
  81. ^ 「あの頃」のネコ目が帰ってきた! ビクスク復権なるか! 新型フォルツァ徹底スクープ”. バイク. ベストカーWeb. 講談社ビーシー (2022年10月20日). 2023年3月17日閲覧。
  82. ^ a b Yudistira Perdana Imandiar (2018年8月6日). “GIIAS 2018: Mengungkap Beda Honda Forza di Indonesia dan Thailand” (インドネシア語). Otomotif. Tirto.id. 2023年3月17日閲覧。
  83. ^ “イタリア製のファッショナブルな原付ヨーロピアン・スクーター「ホンダ Via」を輸入し発売” (Press release). 本田技研工業. 20 June 1997. 2023年3月10日閲覧.
  84. ^ a b c “軽二輪スクーター「フォルツァ」をフルモデルチェンジし発売” (Press release). 本田技研工業. 11 May 2018. 2023年3月17日閲覧.
  85. ^ Rayhand Purnama (2018年8月3日). “Syarat Honda Lokalisasi Skutik Forza” (インドネシア語). Otomotif. CNN Indonesia. PT Trans News Corpora. 2023年3月17日閲覧。
  86. ^ a b (トルコ語) FORZA 250 Tipi:MF14. KULLANMA ve BAKIM EL KITABI. Honda Motor Co,. LTD.. (2018). https://www.honda.com.tr/assets/files/NkEAZev6O51599070707719.pdf 2023年4月10日閲覧。 
  87. ^ a b (インドネシア語) FORZA. Buku Pedman Pemilik. Honda Motor Co,. LTD.. (2018). https://2rom-prd-data.hondamotopub.com/om/AHJ/FORZA/2018/BPP%20FORZA_2018.pdf 2023年4月10日閲覧。 
  88. ^ “「第34回 大阪モーターサイクルショー2018」「第45回 東京モーターサイクルショー」出展概要” (Press release). 本田技研工業. 9 March 2018. 2023年3月15日閲覧.
  89. ^ WEBヤングマシン(旧いち) (2018年3月19日). “2018新型フォルツァ250の価格と発売日”. 新車バイクニュース. WEBヤングマシン. 内外出版社. 2023年3月15日閲覧。
  90. ^ フルモデルチェンジした ホンダ フォルツァ(FORZA)のご予約受付を開始しました。”. 新商品情報. 川口輪業 (2018年5月12日). 2023年3月15日閲覧。
  91. ^ フォルツァ』本田技研工業〈取扱説明書〉、2018年https://2rom-prd-data.hondamotopub.com/om/HMJ/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%84%E3%82%A1/2018/FORZA_30K0CA00_0.pdf2023年4月10日閲覧 
  92. ^ フト松 (2018年5月11日). “発売は7月20日、価格は65万円切り! 新型フォルツァ、ついに正式発表!”. 新車. webオートバイ. モーターマガジン社. 2023年3月15日閲覧。
  93. ^ 新世代の250スクーターで復権をかける、軽快感と先進性の新型フォルツァ”. 新車詳報. WEB Mr.Bike. 東京エディターズ (2022年12月5日). 2020年10月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月15日閲覧。
  94. ^ 上野渉,シファ・ファウジア (2021年11月16日). “EVをアピール、インドネシアで国際オートショーGIIAS開催(インドネシア、韓国、日本)”. ビジネス短信. 海外ビジネス情報. 日本貿易振興機構. 2023年3月15日閲覧。
  95. ^ Ajinkya Lad (2018年8月6日). “Honda Forza 250 scooter launched in Indonesia at the GIIAS 2018” (英語). Htg Software Pvt. Ltd.. 2023年3月15日閲覧。
  96. ^ Aditya Maulana (2018年11月1日). “Berikut Harga Resmi Honda Forza” (インドネシア語). Jernih Memilih. Kompas.com. PT. Kompas Cyber Media. 2023年3月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月16日閲覧。
  97. ^ Raju Febrian (2018年11月1日). “Baru 2 Bulan Diperkenalkan, Honda Forza Sudah Laku 889 Unit” (インドネシア語). Motovaganza. ZigWheels Indonesia. Girnar Software Pvt. Ltd.. 2023年3月15日閲覧。
  98. ^ Yudi Supriyanto (2018年10月31日). “Ini Skutik Honda Seharga Lebih Rp70 Juta” (インドネシア語). Otomotif. Bisnis Indonesia daily. PT Navigator Informasi Sibermedia. 2023年3月15日閲覧。
  99. ^ Mert Gökhan (2018年3月10日). “Honda Forza, yeni yüzüyle karşınızda!” (トルコ語). Honda. Motor1.com. Motorsport Network LLC. 2023年3月17日閲覧。
  100. ^ a b hachiko (2018年8月10日). “Yeni Honda Forza 250 2018 28700 Tl Satış Fiyatı İle Türkiye’de..” (トルコ語). Forum. Motosiklet NET. Jelsoft Enterprises Ltd. 2023年3月17日閲覧。
  101. ^ Musab Turan (2018年8月10日). “Honda Forza 250, Türkiye'de yarın satışa çıkıyor” (トルコ語). Anadolu Ajansı Sirket Haberleri. Anadolu Ajansı Türk Anonim Şirketi. 2023年3月17日閲覧。
  102. ^ Forza 250” (トルコ語). Honda Türkiye A.Ş.. 2023年3月17日閲覧。
  103. ^ Ali Çelik (2019年2月25日). “Motosiklete yeni teşvik gelir mi?” (トルコ語). Honda. Motor1.com. Motorsport Network LLC. 2023年3月17日閲覧。
  104. ^ ホンダ新型「フォルツァ350」世界初公開 日本への導入は?”. ニュース. バイクのニュース. メディア・ヴァーグ (2020年7月16日). 2023年3月15日閲覧。
  105. ^ 高い環境性能と優れた出力特性を発揮する“eSP+”エンジンを搭載してフォルツァが新型に”. 新車詳報. WEB Mr.Bike. 東京エディターズ (2021年3月9日). 2023年3月15日閲覧。
  106. ^ 近田茂 (2021年3月23日). “【エンジンの仕様も変更】ホンダ・フォルツァは第5世代モデルへ。”. ニューモデル. Motor-Fan BIKES〔モーターファンバイクス〕. 三栄. 2023年4月10日閲覧。
  107. ^ 椿山和雄 (2021年3月9日). “ホンダ、軽二輪スクーター「フォルツァ」をモデルチェンジ 65万8900円”. モーターサイクル. Car Watch. インプレス. 2023年3月15日閲覧。
  108. ^ フォルツァ』本田技研工業〈取扱説明書〉、2020年https://2rom-prd-data.hondamotopub.com/om/HMJ/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%84%E3%82%A1/2021/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%84%E3%82%A1_30K2AA01_0.pdf2023年4月10日閲覧 
  109. ^ ホンダ、ビッグスクーター『フォルツァ』をフルモデルチェンジ。新エンジン搭載で走りが向上”. MotoGP. autosport web. 三栄 (2021年3月9日). 2023年3月15日閲覧。
  110. ^ 近田茂 (2021年9月6日). “ホンダ・フォルツァ試乗レポート|収納がデカイ! 新エンジンは加速がキビキビ!”. ニュース&トピック. Motor-Fan BIKES〔モーターファンバイクス〕. 三栄. 2023年3月15日閲覧。
  111. ^ Santo Sirait (2021年2月9日). “Simak Perubahan Honda Forza 2021 yang Baru Saja Meluncur” (インドネシア語). Sepeda motor. Carmudi Indonesia. Carmudi.co.id. 2023年3月15日閲覧。
  112. ^ (インドネシア語) FORZA. Buku Pedman Pemilik. Honda Motor Co,. LTD.. (2020). https://2rom-prd-data.hondamotopub.com/om/AHJ/FORZA/2021/BPP_FORZA.pdf 2023年4月10日閲覧。 
  113. ^ Ade Riberu (2021年2月8日). “Desain Terbaru Honda Forza Empat Warna, Harga Fantastis Capai Rp83.810.000” (インドネシア語). MOTOR. Portalpapua.com. PT Kolaborasi Mediapreneur Nusantara. 2023年3月15日閲覧。
  114. ^ Khairil (2021年2月10日). “AHM lancar Honda Forza 250 2021 di Indonesia, harga RM 24,209” (マレー語). Berita. WapCar. WAPCAR AUTOFUN SDN. BHD. 2023年3月15日閲覧。
  115. ^ 「フォルツァ」モデルチェンジに伴う受注について”. Hondaからのお知らせ. 本田技研工業 (2022年12月5日). 2023年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月15日閲覧。
  116. ^ 椿山和雄 (2022年12月5日). “ホンダ、軽二輪スクーター「フォルツァ」仕様と外観を一部変更”. モーターサイクル. Car Watch. インプレス. 2023年3月15日閲覧。
  117. ^ 250ccスクーター、フォルツァの2023年モデルは排ガス規制に適合させデザインも変更!”. 新車. モーサイ. 八重洲出版 (2022年12月5日). 2023年3月15日閲覧。
  118. ^ ヤングマシン(ヨ) (2022年12月5日). “ホンダ新型「フォルツァ」69万1900円で発売決定! デザイン変更&新排ガス規制適合”. 新車バイクニュース. WEBヤングマシン. 内外出版社. 2023年3月15日閲覧。
  119. ^ 変わったのはヘッドライトのデザイン! ホンダ、フォルツァ250を発売”. ニュース&トピック. Motor-Fan BIKES〔モーターファンバイクス〕. 三栄 (2022年12月7日). 2023年3月15日閲覧。
  120. ^ a b c d e f “NSS300 Forza Press Pack” (Press release) (英語). Honda Motor Europe Ltd. 12 November 2012. 2023年3月17日閲覧.
  121. ^ Allen Drysdale (2012年11月16日). “Honda NSS300 Forza News” (英語). Scooter News and Reviews. Scootersales. Scootersales.com.au. 2023年3月15日閲覧。
  122. ^ a b c Honda NSS 300 Forza (C-ABS) 2013 : Le GT premium” (フランス語). Scooter. Moto-Station. Editions Larivière, SAS (2012年11月12日). 2023年3月17日閲覧。
  123. ^ a b c Didier MEYER (2014年1月17日). “Honda Forza 300 Pack City 2014” (フランス語). Scooter. Motoservices. Editions Larivière, SAS. 2023年3月17日閲覧。
  124. ^ เปิดตัว 2013 Honda MSX125, Forza300, CRF250M โฉมใหม่หมดจด” (タイ語). ข่าวในวงการรถยนต์. ออโต้สปินน์. บริษัท ไอคาร์ เอเชีย (ไทยแลนด์) จำกัด แล (2013年1月9日). 2023年3月15日閲覧。
  125. ^ AP Honda ส่ง Forza300 ทำตลาด Big Scooter ราคา 159,000 บาท” (タイ語). ราคามอเตอร์ไซค์และตารางผ่อน. ออโต้สปินน์. บริษัท ไอคาร์ เอเชีย (ไทยแลนด์) จำกัด แล (2013年2月8日). 2023年3月15日閲覧。
  126. ^ a b Christophe Le Mao (2018年7月31日). “Essai Honda Forza 300 : Idéal pour les permis A et A2” (フランス語). Scooter. Moto-Station. Editions Larivière, SAS. 2023年4月12日閲覧。
  127. ^ a b “More All-New Models Join the 2014 Honda Lineup” (Press release) (英語). American Honda Motor Co., Inc. 14 March 2013. 2023年3月17日閲覧.
  128. ^ a b “2015 Honda Model Additions Highlighted by Repsol Honda-Liveried CBR1000RR” (Press release) (英語). American Honda Motor Co., Inc. 4 November 2014. 2023年3月17日閲覧.
  129. ^ a b “Honda Unveils 2016 CB500F” (Press release) (英語). American Honda Motor Co., Inc. 17 November 2015. 2023年3月17日閲覧.
  130. ^ a b c WEBヤングマシン(旧いち) (2018年6月1日). “2018新型フォルツァ125は250と同じ装備に”. 新車バイクニュース. WEBヤングマシン. 内外出版社. 2023年3月17日閲覧。
  131. ^ a b c d e f g “Honda Forza 300 - 2018” (Press release) (イタリア語). Honda Motor Europe Ltd. 8 March 2018. 2023年3月17日閲覧.
  132. ^ a b c d Mehdi BERMANI (2018年7月18日). “Essai Honda Forza 300 2018” (フランス語). Scooter. Motoservices. Editions Larivière, SAS. 2023年3月17日閲覧。
  133. ^ Coke Autospinn (2018年3月30日). “<BIMS2018> จองเลยมั้ย? New Honda Forza300 โฉมใหม่สุดโฉบเฉี่ยว ออพชั่นแน่น ค่าตัว 1.69 แสนบาท” (タイ語). ข่าวในวงการรถยนต์. ออโต้สปินน์. บริษัท ไอคาร์ เอเชีย (ไทยแลนด์) จำกัด แล. 2023年3月15日閲覧。
  134. ^ “All New Forza บิ๊กสกูตเตอร์ โฉมใหม่ประจำปี 2018” (Press release) (タイ語). บริษัท เอ.พี. ฮอนด้า จำกัด. 27 March 2018. 2023年3月15日閲覧.
  135. ^ Coke Autospinn (2018年6月18日). “Honda All New Forza 300 รีวิวบิ๊กสกู๊ตเตอร์สุดหรู ขวัญใจมหาชน” (タイ語). รีวิวมอเตอร์ไซค์. ออโต้สปินน์. บริษัท ไอคาร์ เอเชีย (ไทยแลนด์) จำกัด แล. 2023年3月15日閲覧。
  136. ^ “HONDA FORZA 300 2019-2020” (Press release) (イタリア語). Honda Motor Europe Ltd. 29 October 2018. 2023年3月10日閲覧.
  137. ^ a b Piyawat Wongrattanakumphon (2018年6月18日). “หรูหรามีระดับกับ New Forza 2019 4 เฉดสีใหม่” (タイ語). มอเตอร์ไซค์เปิดตัวใหม่. ออโต้สปินน์. บริษัท ไอคาร์ เอเชีย (ไทยแลนด์) จำกัด แล. 2023年3月15日閲覧。
  138. ^ 北秀昭 (2020年3月8日). “300ccスクーター「ホンダ フォルツァ300」に豪華なリミテッド版、欧州で登場”. ニュース&トピック. Motor-Fan BIKES〔モーターファンバイクス〕. 三栄. 2023年3月15日閲覧。
  139. ^ ホンダ新型「フォルツァ300 Limited Edition」登場 生誕20年目を迎えた長寿モデルに特別仕様車が登場”. ニュース. バイクのニュース. メディア・ヴァーグ (2020年3月5日). 2023年3月15日閲覧。
  140. ^ “Nuovo Forza 300 ‘Limited Edition’ (Press release) (イタリア語). Honda Motor Europe Ltd. 29 October 2018. 2020年3月3日閲覧.
  141. ^ Bilan marché scooter 2012 : Tendances et classements” (フランス語). Scooter. Moto-Station. Editions Larivière, SAS (2013年1月22日). 2023年3月22日閲覧。
  142. ^ Olivier Breselec (2014年1月20日). “Marché 2013 : Top 50 des meilleures ventes” (フランス語). Marché. Moto-Station. Editions Larivière, SAS. 2023年3月22日閲覧。
  143. ^ Marché scooter 2014 : Bilan positif, mais contrasté !” (フランス語). Scooter. Moto-Station. Editions Larivière, SAS (2015年1月7日). 2023年3月22日閲覧。
  144. ^ Manu Cadiou (2016年1月6日). “Marché moto scooter 2015 : En légère hausse !” (フランス語). Actu. Moto-Station. Editions Larivière, SAS. 2023年3月22日閲覧。
  145. ^ Christophe Le Mao (2017年1月5日). “Marché moto scooter 2016 : Croissance durable ?” (フランス語). Actu. Moto-Station. Editions Larivière, SAS. 2023年3月22日閲覧。
  146. ^ François Lemaur (2018年1月19日). “Marché moto 2017 : les ventes motos restent stables” (フランス語). Actu. Moto-Station. Editions Larivière, SAS. 2023年3月22日閲覧。
  147. ^ Christophe Le Mao (2019年1月11日). “Marché 2018 : Classement définitif des 50 meilleures ventes” (フランス語). Actu. Moto-Station. Editions Larivière, SAS. 2023年3月22日閲覧。
  148. ^ Christophe Le Mao (2020年1月10日). “Marché scooters : Les 50 meilleures ventes 2019” (フランス語). Actu. Moto-Station. Editions Larivière, SAS. 2023年4月7日閲覧。
  149. ^ Christophe Le Mao (2021年1月9日). “Marché motos et scooters : voici les 50 meilleures ventes de 2020” (フランス語). Actu. Moto-Station. Editions Larivière, SAS. 2023年4月7日閲覧。
  150. ^ Mehdi BERMANI (2022年1月7日). “Bilan marché moto et scooter 2021 : excellente année !” (フランス語). Toutes les actualités Moto. Motoservices. Editions Larivière, SAS. 2023年4月7日閲覧。
  151. ^ a b Christophe Le Mao (2023年1月12日). “Marché moto, scooter : les 50 meilleures ventes 2022 sont...” (フランス語). Marché. Moto-Station. Editions Larivière, SAS. 2023年4月7日閲覧。
  152. ^ Michele Perrino (2023年1月5日). “Mercato moto dicembre 2022: le moto e gli scooter più venduti” (イタリア語). MAGAZINE MOTO. MotorBox. Boxer S.r.L.. 2023年3月24日閲覧。
  153. ^ Alejandro Alonso (2023年1月4日). “Top 25. Las motos más vendidas en España en el año 2022” (スペイン語). Motorbike Magazine. Ride Thru Media, S.L.. 2023年4月4日閲覧。
  154. ^ a b c Sylvain Reisser (2014年10月1日). “Honda Forza 125, le X-Max en ligne de mire” (フランス語). Automobile. Le Figaro. Société du Figaro, SAS. 2023年3月17日閲覧。
  155. ^ Guide du scooter GT” (フランス語). Deux-roues. Scooter System. 3W Factory. 2023年3月17日閲覧。
  156. ^ 大矢アキオ (2022年11月17日). “激変とノスタルジー 4年ぶりパリ・モーターショーで見た新たなかたち”. 朝日新聞デジタルマガジン&[and]. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社. 2023年3月17日閲覧。
  157. ^ 古庄速人 (2014年3月30日). “【東京モーターサイクルショー14】ホンダ NM4 の未来的デザインの理由”. モーターサイクル. レスポンス(Response.jp). イード. 2023年4月4日閲覧。
  158. ^ a b c d e f g h “Honda Forza 125 ABS 2015-2016” (Press release) (イタリア語). Honda Motor Europe Ltd. 1 October 2014. 2023年3月17日閲覧.
  159. ^ Francesco Flaminio (2021年10月8日). “La Honda compie 50 anni e guarda al futuro con maggiori certezze” (イタリア語). Fabbrica Società. Unione Italiana Lavoratori Metalmeccanici. 2023年3月17日閲覧。
  160. ^ Dauphiné Libéré (2018年6月1日). “Honda : le Forza 125 repart à l'attaque” (フランス語). Economie. Le Dauphiné Libéré. DauphinéLibéré S.A.. 2023年3月17日閲覧。
  161. ^ Sylvain Reisser (2018年6月1日). “Honda Forza 125, le scooter des technophiles” (フランス語). Automobile. Le Figaro. Société du Figaro, SAS. 2023年3月17日閲覧。
  162. ^ “2015 Forza 125” (Press release) (英語). Honda Motor Europe Ltd. 1 October 2014. 2023年4月7日閲覧.
  163. ^ Sylvain Reisser (2015年5月5日). “Honda Forza : un c½ur de sportif” (フランス語). Automobile. Le Figaro. Société du Figaro, SAS. 2023年4月8日閲覧。
  164. ^ 出展物リスト”. ショーガイド. 第44回東京モーターショー2015. 日本自動車工業会. 2023年3月22日閲覧。
  165. ^ a b c “Honda Forza 125 YM2017” (Press release) (イタリア語). Honda Motor Europe Ltd. 7 November 2016. 2023年3月17日閲覧.
  166. ^ “Honda Forza 125 2018-2020” (Press release) (イタリア語). Honda Motor Europe Ltd. 31 May 2018. 2023年3月17日閲覧.
  167. ^ Honda Forza 125 2018” (イタリア語). novità. Motociclismo. Sportcom s.r.l (2018年5月31日). 2023年3月17日閲覧。
  168. ^ Michael Mann (2017年7月25日). “Honda Forza 125 (2018) Review” (英語). Latest Reviews. BikeSocial. Bennetts Motorcycling Services Limited. 2023年3月17日閲覧。
  169. ^ Honda Forza 125 Updated For 2018 In Europe” (英語). News. car&bike. Fifth Gear Ventures Ltd (2018年6月4日). 2023年3月17日閲覧。
  170. ^ Honda Forza 125 with updated styling revealed” (英語). News. Overdrive. Network18 Media & Investments Ltd (2018年6月4日). 2023年3月17日閲覧。
  171. ^ a b Vincent CHENOT (2018年5月31日). “Nouveau Honda Forza 125 2018 / 2019 : look et équipements optimisés” (フランス語). Scooter. Motoservices. Editions Larivière, SAS. 2023年3月17日閲覧。
  172. ^ New scoot: Honda Forza 125 MY18” (オランダ語). NIEUWS. Motoren en Toerisme. De Deeluitgeverij BV (2018年6月1日). 2023年3月17日閲覧。
  173. ^ a b ヤングマシン(ヨ) (2020年6月28日). “2020年秋のミラノショーこと第78回「EICMA」が翌年へと延期に……世界最大のバイクショー”. 新車バイクニュース. WEBヤングマシン. 内外出版社. 2023年3月17日閲覧。
  174. ^ a b c d “HONDA FORZA 125 - 2021” (Press release) (イタリア語). Honda Motor Europe Ltd. 14 October 2020. 2023年3月17日閲覧.
  175. ^ ホンダ「フォルツァ125」 累計販売台数9万8000台超えの人気スクーター最新モデル【EICMA2022】”. ニュース. バイクのニュース. メディア・ヴァーグ (2022年11月16日). 2023年4月10日閲覧。
  176. ^ a b c Eicma 2022, le novità: Honda Forza 125 e 350. Cambia lo stile [GALLERY]” (イタリア語). Fiere e saloni. Moto.it. CRM S.r.l. (2022年11月8日). 2023年3月29日閲覧。
  177. ^ “21YM HONDA FORZA 125” (Press release) (英語). Honda Motor Europe Ltd. 14 October 2020. 2023年4月12日閲覧.
  178. ^ a b “EICMA 2022(ミラノショー)出展概要” (Press release). 本田技研工業. 8 November 2022. 2023年4月12日閲覧.
  179. ^ a b 小松信夫 (2022年11月9日). “ホンダ新型「フォルツァ350」&「フォルツァ125」登場! 欧州向けスポーツスクーターがモデルチェンジ【2023速報】”. 新車. webオートバイ. モーターマガジン社. 2023年3月17日閲覧。
  180. ^ AP HONDA เปิดตัว All New Forza350 ครั้งแรกของโลก” (タイ語). บางกอก อินเตอร์เนชั่นแนล มอเตอร์โชว์ ครั้งที่ 41. BANGKOK INTERNATIONAL MOTOR SHOW. บริษัท กรังด์ปรีซ์ อินเตอร์เนชั่นแนล จำกัด (มหาชน). 2023年3月17日閲覧。
  181. ^ a b c d “Dossier de Presse Honda Forza 350 2021” (Press release) (フランス語). Honda Motor Europe Ltd. 14 October 2020. 2023年3月17日閲覧.
  182. ^ Paknam536 (2020年7月24日). “Honda Forza 350 คว้านได้ ไหลลื่น แรงไม่ตก รีวิวเจาะลึก พร้อมทดสอบขี่” (タイ語). รีวิวมอเตอร์ไซค์. AutoSpinn.com. บริษัท ไอคาร์ เอเชีย (ไทยแลนด์) จำกัด. 2023年3月17日閲覧。
  183. ^ ตารางผ่อน ดาวน์ Honda Forza350 2021 เริ่มต้นเพียง 2,9xx” (タイ語). ราคามอเตอร์ไซค์และตารางผ่อน. ออโต้สปินน์. บริษัท ไอคาร์ เอเชีย (ไทยแลนด์) จำกัด แล (2021年9月20日). 2023年4月10日閲覧。
  184. ^ “ฮอนด้าเปิดตัว All New Forza350 ครั้งแรก พร้อมด้วย CT125” (Press release) (タイ語). บริษัท เอ.พี. ฮอนด้า จำกัด. 14 July 2020. 2023年3月17日閲覧.
  185. ^ a b c Nadda D. (2020年7月19日). “Honda Forza 350 ราคา 175,500 บาท ข้อมูลสเปค ตารางผ่อนดาวน์” (タイ語). ราคาบิ๊กไบค์. bigbikeinfo.com. 2023年3月17日閲覧。
  186. ^ AW_APHonda_Forza_Leaflet_1_5MB.pdf” (タイ語). บริษัท เอ.พี. ฮอนด้า จำกัด (2020年7月). 2023年3月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月21日閲覧。
  187. ^ “มอเตอร์ไซค์ฮอนด้าคว้าที่ 1 ยอดจองสูงสุดมอเตอร์โชว์” (Press release) (タイ語). บริษัท เอ.พี. ฮอนด้า จำกัด. 27 July 2020. 2023年3月17日閲覧.
  188. ^ タイでモーター・エキスポ2022開催、自動車需要は回復傾向(タイ)”. ビジネス短信. ジェトロの海外ニュース. 日本貿易振興機構 (2022年12月19日). 2023年3月17日閲覧。
  189. ^ “กันดั้มก็มา! ฮอนด้ายกทัพโมเดลใหม่บุก Motor Expo 2020” (Press release) (タイ語). บริษัท เอ.พี. ฮอนด้า จำกัด. 1 December 2020. 2023年3月17日閲覧.
  190. ^ Benz SuperBike (2020年12月3日). “Forza 350 Roadsync Edition ขีดสุดของความสะดวกสบาย” (タイ語). Honda News. SuperBike. SuperBike Thailand. 2023年3月17日閲覧。
  191. ^ a b “21YM HONDA FORZA 350” (Press release) (英語). Honda Motor Europe Ltd. 14 October 2020. 2023年4月12日閲覧.
  192. ^ a b “รุกตลาดรถจักรยานยนต์ไตรมาสสุดท้าย เปิดตัว 3 โมเดล” (Press release) (タイ語). สำหรับ บริษัท ไทยฮอนด้า จำกัด. 4 October 2022. 2023年3月22日閲覧.
  193. ^ WHT’S NITRON?”. Features. ナイトロンジャパン. 2023年3月22日閲覧。
  194. ^ E-Catalog_Forza350.pdf” (タイ語). สำหรับ บริษัท ไทยฮอนด้า จำกัด (2023年2月). 2023年3月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月21日閲覧。
  195. ^ “23YM HONDA FORZA 350” (Press release) (英語). Honda Motor Europe Ltd. 8 November 2022. 2023年3月17日閲覧.
  196. ^ a b NC750X製品説明書』本田技研工業、東京〈プレスインフォメーション(FACT BOOK)〉、2021年1月https://www.honda.co.jp/factbook/motor/NC750X/202101/202101_nc750x.pdf2023年3月10日閲覧 
  197. ^ a b c d “21YM HONDA FORZA 750” (Press release) (英語). Honda Motor Europe Ltd. 14 October 2020. 2023年3月17日閲覧.
  198. ^ ケニー佐川 (2020年10月28日). “「フォルツァ750」が欧州で発表!新時代のGTスクーターの素顔とは…”. 新車・絶版車. Webikeプラス. リバークレイン. 2023年3月17日閲覧。
  199. ^ Konrad Bartnik (2023年3月14日). “Gdzie obecnie produkowane są motocykle Honda, Suzuki, Kawasaki i Yamaha? Jak zaczynały i gdzie mają siedziby firmy z japońskiej Wielkiej Czwórki?” (ポーランド語). Motovoyager. motovoyager.net. 2023年3月22日閲覧。
  200. ^ Michele Perrino (2021年4月1日). “Honda Forza 750 vince il Red Dot Award 2021 per il design” (イタリア語). MAGAZINE MOTO. MotorBox. Boxer S.r.L.. 2023年3月24日閲覧。
  201. ^ a b c Maya CAMUS (2020年10月14日). “Nouveau Honda Forza 750 : digne fils du X-ADV et de l'Integra !” (フランス語). Scooter. Motoservices. Editions Larivière, SAS. 2023年3月22日閲覧。
  202. ^ Alex Strange (2021年5月17日). “Honda Forza 750 ...” (英語). Reviews. Visordown. Crash Media Group Limited. 2023年4月9日閲覧。
  203. ^ “Honda Motorcycle 2021 FORZA750 成就不凡 預接開跑” (Press release) (中国語). 台灣本田汽車股份有限公司. 2021年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2023年3月29日閲覧.
  204. ^ 최상운 (2021年3月15日). “혼다코리아, 차세대 미들급 모터사이클 '2021년형 포르자750' 출시… 판매가 1460만 원” (朝鮮語). 에이빙(AVING). 엔에스비에스. 2023年3月29日閲覧。
  205. ^ a b 2021 Forza 750” (英語). Models. Boon Siew Singapore Pte. Ltd.. 2021年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月29日閲覧。
  206. ^ Derryn Wong (2021年5月23日). “2021 Honda Forza 750 Review: Way Forward” (英語). Bikes. CarBuyer Singapore. CARBUYER PTE LTD. 2023年3月29日閲覧。

関連書籍

編集

外部リンク

編集