ヨン・フアリスティ・リナセロ(Jon Juaristi Linacero, 1951年3月6日 - )は、スペインビルバオ出身の政治活動家言語学者詩人随筆家翻訳者としてはスペイン語からバスク語への翻訳を行う。かつてバスク祖国と自由(ETA)の政治活動家だったことを認めている[1]マドリード在住。

ヨン・フアリスティ
Jon Juaristi
誕生 (1951-03-06) 1951年3月6日(73歳)
スペインの旗 スペインバスク地方ビスカヤ県ビルバオ
職業 言語学者詩人随筆家
言語 スペイン語バスク語
国籍 スペインの旗 スペイン
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

経歴 編集

政治活動家として 編集

16歳の時に言語学者のフェデリコ・クルトヴィッヒの『バスコニア』の解釈に熱中し、武力闘争開始前のバスク祖国と自由(ETA)に加入した[1]。地元のデウスト大学ではETA内の労働者主義者集団「ETA-セクスタ・アサンブレア」[2]に加わり、ETA-セクスタ・アサンブレアは1973年にトロツキー主義の革命的共産主義連盟(Liga Comunista Revolucionaria、LCR)と合併して、革命的共産主義連盟のバスク支部となった。しかし、革命的共産主義連盟での活動で警察の注意を引いたため、地元での勉学を断念し、アンダルシア地方セビリア大学でロマンス言語学を学んだ。結局はデウスト大学に戻り、1972年には「扇動活動」によってデウスト大学から放校処分を受けたが、1973年に再入学して博士号を取得した。この期間には「軽犯罪」で何度も収監され、また治安裁判所(es:Tribunal de Orden Público[3]により有罪判決を受けた[4]

1974年にはほぼ完全に革命的共産主義連盟と左翼政治活動から離れ、その後は学問の世界に身を捧げた。1980年にはスペイン共産党の党員となった。暴力の使用を拒否して活動を行う、新しい社会民主主義政党としてバスク左翼(EE)があり、スペイン共産党はバスク左翼との統一過程にあった。しかし、1986年のバスク自治州議会選挙の際に、バスク左翼がスペイン社会労働党(PSOE)と提携しなかったことに失望し、同年にバスク左翼を去った。1987年には社会労働党に入党した。後の回顧録では、過激分離主義者「メンデク」がポルトゥガレテのカサ・デル・プエブロ(社会労働党の自治体支部)を襲撃した際、「倫理的要請」に駆り立てられたことを振り返っている。この襲撃では社会労働党の何人かのメンバーが焼死した[5]

多くの記事や随筆の執筆、演説などで、特にバスク民族主義に対する批判を行っている。反テロリズムやETAの暴力活動の犠牲者の支援を主張するフアリスティの姿勢は、1997年に保守的反テロリズム組織(その起源はバスクの左翼主義)のフォロ・エルムアを設立したことによって、さらに目に見えるものとなった。2000年代以降の多くのマスメディアのインタビューを通じて、スペイン国家主義者と認識されている[6]。バスク分離主義者による暴力活動を辛辣に批判したため、1980年代末以降にはETAから生命の脅迫を受けている。ETAが1998年に発表した停戦宣言の撤回を発表すると、フアリスティは1999年末にはデウスト大学とバスク地方を離れた。宗教的な理由よりも個人的な理由で、フアリスティはユダヤ教徒に改宗しており[7]、「私にとってユダヤ教は、厳密には宗教ではなく、世界の道徳的視野である」と語っている。イスラエルの権利の保護に関する文章を執筆することもある。

言語学者として 編集

セビリアセビリア大学ビルバオデウスト大学で学び、ロマンス言語学の博士号(Ph.D)を取得した。バスク大学とアメリカ合衆国のニューヨーク大学のフアン・カルロス1世センターでスペイン語文献学を教え、メキシコのエル・コレヒオ・デ・メヒコで講師や研究者として働いた。バレンシア大学でのカニャーダ・ブランク財団(Fundación Cañada Blanch)提供による現代思想講座(Cátedra de Pensamiento Contemporáneo[8])の教授となった。1999年から2001年にはスペイン国立図書館の館長を務め、その後は2004年までセルバンテス文化センターInstituto Cervantes)の所長を務めた。

作品 編集

詩集 編集

フアリスティの詩風は親友でもあるバスク人詩人ガブリエル・アレスティや、バスク地方に生まれスペイン語で執筆した哲学者ミゲル・デ・ウナムーノとブラス・デ・オテーロ、アングロサクソン系アメリカ人随筆家W・H・オーデンなどに影響されている。フアリスティの詩は彼の幼年・青年時代のビルバオの雰囲気を連想させ、その雰囲気は冷静で、辛辣で、都会的で、理知的である。

  • 1986年 Diario de un poeta recién cansado (最近退屈な詩人の日記)
  • 1987年 Suma de varia intención (様々な意図の総計)
  • 1988年 Arte de marear (当惑する芸術)
  • 1992年 Los paisajes domésticos (国内の風景)
  • 1993年 Mediodía (正午)
  • 1996年 Tiempo desapacible (不愉快な時)
  • 2001年 Poesía reunida (再結合した詩) (1986-1999)
  • 2002年 Prosas en verso (韻文の中の散文)

随筆 編集

フアリスティの随筆の分析は、カール・ユングやレオン・ポルヤコフに触発された心理的・社会学的視点を持ち、ヨーロッパのナショナリズム、特にバスク・ナショナリズムの歴史的・神話的な起源からなる。その文章には著者、主題、神秘学の成果に関する言及や逸話の紹介だけでなく、言語学の文献が頻繁に登場する。これらはしばしばよそよそしさや皮肉を持って言及される。

  • 1976年 Euskararen Ideologiak (バスクのイデオロギー)
  • 1984年 El linaje de Aitor. La invención de la tradición vasca(アイトールの血筋 バスク伝統の発明)
  • 1987年 Literatura vasca (バスク文学)
  • 1987年 Arte en el País Vasco (バスクの芸術)コスメ・M・デ・バラニャーノとハビエル・ゴンサーレス・デ・ドゥラナとの共書
  • 1990年 Vicente de Arana (ビセンテ・アラナ)
  • 1992年 Vestigios de Babel. Para una arqueología de los nacionalismos españoles (聖書の手掛かり)
  • 1994年 Auto de Terminación: raza, nación y violencia en el País Vasco (終末の決定: バスクの民族、国家、暴力)フアン・アリスメンディとパチョ・ウンスエタとの協同
  • 1994年 La Europa (cultural) de los pueblos: voz y forma (民族のヨーロッパ: 声と形)他執筆者との協同
  • 1994年 El chimbo expiatorio (la invención de la tradición bilbaína, 1876-1939)(贖罪のチンボ)
  • 1997年 El bucle melancólico. Historias de nacionalistas vascos (憂鬱なループ バスク民族主義者の歴史)
  • 1999年 Sacra nemesis. Nuevas historias de nacionalistas vascos (サクラ・ネメシス バスク民族主義者の新しい歴史)
  • 1999年 Sermo humilis: poesía y poética(つつましい説教: 詩と詩法)
  • 2000年 El bosque originario (原初の森林)
  • 2002年 La tribu atribulada. El Nacionalismo Vasco explicado a mi padre(苦悩の部族 父に教えたバスク民族主義
  • 2004年 El reino del ocaso(落日の王国)

自伝 編集

  • 2006年 Cambio de destino(運命の変化)

受賞 編集

  • 1988年 イカロ文学賞
  • 1997年 エスパサ随筆賞 - 『El bucle melancólico』(憂鬱な巻き毛)
  • 1998年 フランシスコ・セレセード・ジャーナリズム賞
  • 1998年 スペイン国民文学賞 - 『El bucle melancólico』(憂鬱なループ)
  • 2000年 ファステンラス賞

脚注 編集

  1. ^ a b Jon Juaristiエル・ムンド
  2. ^ ETA-セクスタ・アサンブレア(ETA-VI Asamblea)はETAの第6回会議の意味で、詳細はes:Liga Komunista Iraultzailea#La VI Asamblea de ETA参照。
  3. ^ フランコ体制期の1963年から民主化期移行期の1977年まで存在した裁判所。
  4. ^ Nacionalistas. La otra cara: Jon Juaristiエル・ムンド, 2006年3月5日
  5. ^ Ibídem, page 364
  6. ^ Un «nacionalista español» con imperativos éticosラ・ベルダ, 2007年3月3日
  7. ^ Cambio de destino, pages 370-371
  8. ^ Universitat de València (スペイン語), Cátedra de Pensamiento Contemporáneo, http://www.uv.es/uvweb/area-comunicacio/es/catedra-pensamiento-contemporaneo/presentacion-1285867516417.html