ボブ・ベルRobert "Bob" Bell, 1958年4月10日 - )は、イギリス北アイルランド)・ベルファスト出身の自動車技術者工学博士。主にモータースポーツ界で技術職を務め、ルノーF1チーム時代にはコンストラクターズ・タイトル連覇に貢献した。

経歴 編集

ベルファストのクイーンズ大学航空工学を学び、同課程の博士号を取得。1982年にエアロダイナミシストとしてマクラーレンに加入し、ジョン・バーナードニール・オートレイスティーブ・ニコルズらを擁した当時の同社F1チームでMP4シリーズの開発に携わった。

1989年、同社の研究開発部門に転属。1990年以降は、当時マクラーレンが計画していた世界最速記録のための車体開発計画(MAVerick開発計画)においてテクニカルディレクターの任にあたり、この時期、空力担当としてチームに在籍していたマイク・ガスコインと関わりを持つこととなった(1990年、ガスコインはティレルへ移籍)。

1996年に同計画が保留扱いとなると、翌1997年にはシニアエアロダイナミシストとしてベネトン・フォーミュラに移籍。しかし、この時は僅か2年でチームを去り、1999年にはジョーダンに加入して、当時、同チームのテクニカルディレクターであったガスコインの下で車体設計部門の主任として働くこととなった。

 
ベルが設計し、2006年のタイトルを獲得したR26

2001年にガスコインがテクニカルディレクターとしてベネトン(同年、ルノーが買収)に移籍すると、ベルもそれに同行する形で古巣に復帰。ガスコインを補佐する副テクニカルディレクターに就任した。また、2003年末にガスコインがトヨタへ移籍すると、今度はスライドする形でベルがテクニカルディレクターに昇進[1]。ルノー連覇の立役者となった。

2009年9月23日、クラッシュゲートでチーム離脱を余儀なくされたフラビオ・ブリアトーレパット・シモンズの後任として、チーム代表および最高技術責任者(CTO)に就任[2]

2010年1月5日、エリック・ブリエのチーム代表就任が正式に発表され、ベルは当初の予定通り、設計・生産部門を指揮するテクニカルディレクターに復職した[3]。その後はマネージングディレクターとしてチームNo.2の職に就いたが、同年10月にルノーから離脱した[4]

2011年4月より、ベルは新たにメルセデスGPのテクニカルディレクターに就任[5]。シャーシ開発を担当していたが、2014年シーズンをもって退社した。

2015年、マノー・マルシャF1チームのテクニカルスタッフとして就任したが、財政難によるチームの改編により離脱。

2016年、古巣ルノーF1に最高技術責任者(CTO)待遇で復帰。2018年シーズンをもって現場から勇退した。

以降はアドバイザー的役割を担い、2019年にモータースポーツ支援団体「Grid4Good」を共同で立ち上げ[6]

脚注 編集

  1. ^ トヨタF1、敏腕テクニカルディレクターと契約 - webCG・2010年4月30日 閲覧
  2. ^ ルノー ベルがチーム代表に就任 - GPUpdate.net・2010年4月30日 閲覧
  3. ^ ルノー、チーム新代表はエリック・ブイエ - F1キンダーガーデン・2010年4月30日 閲覧
  4. ^ ボブ・ベル、ルノーを離脱 - F1-Gate.com 2010年10月6日付
  5. ^ ボブ・ベル、メルセデスGPに加入- F1-Gate.com 2011年2月18日付
  6. ^ “史上最高”のF1を目指すためには何が必要か? 元敏腕エンジニアがF1の未来を語る”. motorsport.com (2020年10月7日). 2022年7月22日閲覧。