ポテトサラダ
ポテトサラダ(英: Potato salad)は、茹でたジャガイモを主材料としたサラダのことである。ポテサラと略される場合もある[1]が、この言葉はケンコーマヨネーズの商標登録である。

歴史 編集
マヨネーズを使わず、酢、油、スープで味を整える。具材も少ない。
ポテトサラダの起源については諸説あるが、19世紀にモスクワで考案されたオリヴィエ・サラダを起源とする説が有力である[2]。
オリヴィエ・サラダを発祥とするポテトサラダは世界各国に広がり、国ごとに独自の発展を遂げていった。以下に例を挙げる[2]。
日本 編集
日本においては、「ポテトサラダ」とは、ゆでてつぶしたジャガイモに野菜やハムなどの具材を合わせ、マヨネーズであえた料理を指すのが一般的である[2]。
ポテトサラダは、カレー、コロッケと並ぶ代表的な家庭料理である[3]。
カットしたジャガイモにマヨネーズやサワークリームで和えたポテトサラダは、フィンランドやアメリカにもみられるが、ジャガイモを潰したものは日本以外では少ない[3]
日本は米食文化であるにもかかわらず、ポテトサラダが広く普及しているが、これには日本で生産されるマヨネーズ製品がコクとうま味が強い卵黄タイプのマヨネーズであるためではないかと言われている(日本以外のマヨネーズ製品は全卵タイプが主流)。
マヨネーズには酢が欠かせないが、適度な酢の酸味は食の対比効果によってジャガイモの甘味を引き立てると共に重くなりがちな後味を引き締める効果がある[2]。
日本のポテトサラダの歴史 編集
日本にジャガイモが伝来したのは、サツマイモと同時期の江戸時代初期であるが、サツマイモが寛政年間にレシピ本『甘藷百珍』の出版があるように親しまれていたのと対照に、ジャガイモには窮乏食のイメージが強かった[3]。ジャガイモは米を節約するための食材であり、こと和食の分野では長らくジャガイモを用いたまもとな料理は無かった[3]。1980年代になって肉じゃがが和風料理、家庭料理の代表格としてジャガイモ料理の地位向上に貢献した[3]。
一方、明治以降に日本に入ってきた西洋料理の料理本によって、さまざまなジャガイモ料理が紹介されることになるのだが、当初は日本風にはアレンジされず、スライスしたジャガイモにヴィネグレットソースをかけけたもの、ボイルド・ドレッシングやサラダクリームと和えたものが紹介されている[3]。ポテトサラダについていえば、明治29年発行の『西洋料理法』には、ジャガイモをゆでて薄切りにしてレタスの葉を混ぜてドレッシングを添えるポテトサラダが記載されているし、明治43年発行の『西洋料理教科書』には薄切りにしたゆでジャガイモにスライスしたタマネギを乗せ、芥子を加えたドレッシングで和えたポテトサラダが記載されている[4]。
マヨネーズを用いたポテトサラダは、大正時代に帝国ホテルで考案され、日本のポテトサラダは徐々にドレッシングだけのものから、ドレッシングとマヨネーズを両方使ったもの、マヨネーズのみを使ったものへとなっていった[4]。昭和初期にはマヨネーズを用いたポテトサラダが一般的になり、1960年代になるとマヨネーズが普及したことにより、ポテトサラダも急速に普及することになった[3]。
近年では「糖質が多い」というイメージから、特に女性層からポテトサラダが敬遠される傾向もある[3]。
具材 編集
ジャガイモはもちろんであるが、ニンジン、タマネギ、キュウリがよく使われる[2]。
日本各地で「ご当地ポテトサラダ」として様々な具材が使われており、一例として北海道ではカズノコ、茨城県ではレンコン、長野県では小さく切ったリンゴ[5]、京都ではしば漬け、沖縄県ではゴーヤといったもの加えたポテトサラダがある[2]。多数例ではないが、キムチ 、缶詰のミカン、トマトを加えることもある[2]。いろいろな食材を加えることのあるポテトサラダであるが、刺し身では生臭みが立つので適しているとは言い難い。しかし、発酵させたイカの塩辛はポテトサラダと相性も良く、ニシンの酢漬けはロシアなどでもポテトサラダに使用される[2]。
作り方のポイント 編集
キユーピーが日本調理科学会で発表した研究成果によれば、粗熱を取った40度のジャガイモにマヨネーズを加えて混ぜ合わせた時が、ジャガイモとマヨネーズの両方の旨味を引き出せるとのことで、ゆでた後に冷ましたジャガイモでは味が引き出せない[2]。
ポテトサラダ論争 編集
2020年夏頃、総菜コーナーでポテトサラダを買おうとした幼児連れの女性が、高齢男性から「母親ならポテトサラダくらいつくったらどうだ」と言われるのを目撃した、という内容がTwitter(現・X)に投稿された。投稿内容の真偽は不明であるが、この投稿内容について「母親像の押しつけである」、「ポテトサラダは一見簡単そうに見えるが作るのには手間がかかるから惣菜を買ったほうが良い」、逆に「手作りすべきだ」、といった多数の意見がSNS上を席捲し、特に日本の高齢男性の家事見識のなさへの批判など日本の社会構造にまで問題を波及させた議論が行われた。この論争がポテトサラダ論争、ポテサラ論争と呼ばれた[6][7][8]。
上述のような問題はさておき、こういった論争が日本で活発化した理由としてポテトサラダが日本人に身近なものであったためではないかと推測されている[6]。
また、ポテトサラダに限らず、惣菜を購入することを問題視する風潮は1976年発行の『日本の民俗2 日本人の衣食住』(瀬川清子、河出書房新社)にも見られている(ただし、『日本人の衣食住』では仕事帰りの男性がデパートで惣菜を購入する姿を批判的に記している)[9]。小林カツ代は『働く女性のキッチンライフ』(1981年、大和書房)で、「たまにはお総菜を買っても良い」と女性を応援する記事を書いているが、当時、惣菜を購入する女性が増え始め、批判されるようになっていたことへの反論でもある[9]。
出典 編集
- ^ [1] ケンコーマヨネーズ
- ^ a b c d e f g h i ユイじょり (2020年11月29日). “ポテサラはロシア発祥 日本で進化したおいしいワケ”. NIKKEI STYLEアーカイブ. 日本経済新聞. 2023年7月29日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 西田毅「ポテトサラダ歴史考」(PDF)『いも類振興情報』、一般財団法人いも類振興会、2020年、ISSN 09169105。
- ^ a b “世界に誇れる日本の「ポテサラ」”. 西部ガス. 2023年7月29日閲覧。
- ^ 小沢あや (2023年8月30日). “「長野とモーニング娘。を繋げる存在になりたい」羽賀朱音の溢れる地元愛”. SUUMOタウン(株式会社リクルート). 2023年9月17日閲覧。
- ^ a b 山尾有紀恵 (2020年7月27日). “ポテサラは惣菜?手作り? キユーピーが語る論争の裏側”. 2022年2月17日閲覧。
- ^ 水無田気流 (2020年8月15日). “「ポテサラ論争」が示す深い闇 怒鳴る高齢男性の孤独”. NIKKEI STYLE. 2022年2月17日閲覧。
- ^ “まさにそれな! SNSで話題の“ポテサラ論争”に、「完璧な答え」を出していたスーパーの貼り紙が話題”. まいどなニュース (2020年7月14日). 2022年2月17日閲覧。
- ^ a b 阿古真理. “活発化する総菜論争「買ってきた総菜」をそのまま食卓に並べるのはアリかナシか”. プレジデント社. p. 2. 2022年2月17日閲覧。
関連項目 編集
外部リンク 編集
- ほりべのぞみ (2021年10月29日). “マヨ派 or お酢派?ドイツ国内のポテトサラダのレシピ調査”. デイリーポータルZ. 2023年4月15日閲覧。