ポルトガル領アンゴラ
かつてアフリカに存在したポルトガルの植民地
- ポルトガル領西アフリカ
- África Ocidental Portuguesa (ポルトガル語)
-
←
←
←1575年 - 1975年 →
(ポルトガルの国旗) (国章) - 国歌: Hymno Patriótico(ポルトガル語)
(1808年 - 1834年)
Hino da Carta(ポルトガル語)
(1834年 - 1910年)
The Portuguese(ポルトガル語)
ア・ポルトゥゲーザ(1910年 - 1975年)
ポルトガル領西アフリカの地図(1905年 - 1975年)-
公用語 ポルトガル語 言語 ムブンドゥ語、キンブンド語、コンゴ語、チョクウェ語 宗教 カトリック[1]
プロテスタント
伝統宗教首都 ルアンダ - 国家元首
-
1575年 - 1578年 国王セバスティアン1世 1974年 - 1975年 大統領フランシスコ・ダ・コスタ・ゴメス - 総督
-
1575年 - 1589年 パウロ・ディアス・デ・ノヴァイス[2] 1975年 - 1975年 Leonel Alexandre Gomes Cardoso - 変遷
-
ルアンダ設立 1575年 ポルトガルからの独立 1975年11月11日
通貨 ポルトガル・レアル
(1911年まで)
ポルトガル・エスクード
(1911年 - 1914年)
アンゴラ・エスクード
(1914年 - 1928年、1958年 - 1977年)
アンゴラ・アンゴラル
(1926年 - 1958年)現在 アンゴラ
ポルトガル領アンゴラ(ポルトガルりょうアンゴラ)は、南西アフリカのアンゴラがポルトガルの支配下に置かれていた時期を指す。1951年まではポルトガル領西アフリカとして知られていた。
ポルトガルは当初は沿岸部を支配し、コンゴ王国と軍事衝突が起こっていたが、18世紀には内陸の高地地域を徐々に植民地化していった。しかし、領土全体の完全な支配を達成したのは、20世紀初頭の「アフリカ分割」において、他のヨーロッパ列強との協定により植民地内部の国境が確定した後である。1951年6月11日、ポルトガル領西アフリカはアンゴラ海外州に昇格し、最終的には1973年にアンゴラ国となった。1975年、ポルトガル領アンゴラは独立し、アンゴラ人民共和国となった。
歴史編集
現在のアンゴラにおけるポルトガルの駐在の歴史は、1484年よ探検家ディオゴ・カンの到着から1975年11月の脱植民地化まで続いた。この5世紀の間、いくつかの全く異なる状況を区別する必要がある。
政府編集
20世紀、ポルトガル領アンゴラはエスタド・ノヴォの影響を受けた。1951年、ポルトガル当局はこの領域の地位を植民地から海外州に変更した。法的にはリスボンと同じくポルトガルの一部であったが、海外県としてヨーロッパから遠いことを考慮し、特別な控除を享受していた。アンゴラ政府のメンバーのほとんどはポルトガル出身であったが、数人はアンゴラ人であった。アンゴラ人は官僚になるための資格を持っていなかったため、官僚はほとんど全員がポルトガル人であった。
地理編集
ポルトガル領アンゴラの面積は1,246,700km²で、フランスとスペインを合わせた面積よりも大きかった。
著名人編集
ジョゼ・アグアスは、1930年にルアンダで生まれた。
関連項目編集
脚注編集
- ^ James, Martin W. (2004). Historical Dictionary of Angola. Scarecrow Press. p. 140. ISBN 9780810865600
- ^ as Captain-Governor