マクラウケニア
マクラウケニア (Macrauchenia)は、新生代中新世末期から更新世末期の約700万年前 - 2万年前の南アメリカに生息した哺乳類の絶滅した属。滑距目 - マクラウケニア科。学名は大きな(あるいは長い)ラマの意。命名者はリチャード・オーウェンであるが、発見者は若き日のチャールズ・ダーウィンであった。骨格はややラクダに似るが遠縁。南アメリカ独特の有蹄哺乳類で、最後まで生き残ったものの1つ。
マクラウケニア | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() マクラウケニアの想像図
| |||||||||||||||||||||||||||
地質時代 | |||||||||||||||||||||||||||
中新世末期 - 更新世末期 | |||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Macrauchenia Owen, 1840 | |||||||||||||||||||||||||||
種 | |||||||||||||||||||||||||||
|

目次
特徴編集
体長約3メートルとラクダほどの大きさ。比較的小さな頭部や長い首など、骨格もラクダに似た特徴を持つ。そのためダーウィンも当初はグアナコの祖先と考えた。しかし脚先には趾が三つあり、これはバクなどの奇蹄目と共通の特徴である。また、頭部は鼻孔の位置が背側に寄り、眉間の頭骨上部に存在するという特徴は、ゾウ程ではないにせよある程度長い鼻を持っていた可能性を示唆する。脚は長くほっそりしており、また関節が強靭かつ柔軟であるため敏捷な動物であったと考えられる。一部には猛スピードで走行する事も可能で、小刻みに方向転換してスミロドンなどの捕食者を振り切ったという説もある。確かに前肢は上肢よりも下肢が長く走行に適しているが、後肢においてはその比が逆になっており、アンバランスな脚の形状をしている。そのため走行速度自体はそれほど速くなかったとされる。
食性編集
歯の数は44本と真獣類の基本形を保っている。頬歯は高歯冠化しており、長い鼻でたぐり寄せた高い所の木の葉など堅い植物を食べていたと思われる。一部では、半水性で水中の草を食べたとの説があるが、賛同者は少ない。
分布・生息年代編集
当時島大陸であった南アメリカ大陸で進化し、草原などに生息していた。500万年前、パナマ地峡が形成され、ウマやラクダなどの北アメリカからの有蹄類の流入により衰退するものの2万年前まで生き延び、更新世末期に多くの大型哺乳類とともに絶滅した。
関連項目編集
参考文献編集
- 富田幸光 文、伊藤丙雄、岡本泰子イラスト 『絶滅哺乳類図鑑』 丸善、2002年、ISBN 4-621-04943-7。
- 今泉忠明 『絶滅巨大獣の百科』 データハウス、1995年、ISBN 4-88718-315-1 C0345。
- ヘーゼル・リチャードソン 『ネイチャー・ハンドブック:恐竜博物図鑑』 新樹社、2005年、ISBN 4-7875-8534-7。
- ティム・ヘインズ、ポール・チェンバーズ 著、椿正晴 訳、群馬県立自然史博物館 監修 『よみがえる恐竜・古生物』 ソフトバンククリエイティブ、2006年。