《マニフィカト》ニ長調 BWV 243Magnificat in D-dur)は、ヨハン・ゼバスティアン・バッハが作曲した宗教音楽

概説 編集

プロテスタントルター派の信者であったバッハが、カトリックで用いられるラテン語のテクストに作曲したのは、一見イレギュラーに映るが、当時はルター派に於いてもラテン語の典礼文や、晩課、あるいはミサ曲全体から「キリエ」と「グローリア」のみを用いた「小ミサ」などが用いられていたのであり、現在のルター派の礼拝でもこの形が残っている。

バッハの《マニフィカト》は、1723年に変ホ長調で作曲され(BWV.243a)、これには通常のラテン語の「マニフィカト」のテクストの間にクリスマス用の4曲の挿入曲があった。

1728年から1731年にかけてバッハはこの作品を改定し、挿入曲を除き、調性ニ長調にして現在の形に書きなおした。通常の演奏にはこれが使用される。

華やかにトランペットティンパニが活躍する作品である。

演奏時間 編集

変ホ長調のクリスマス版:約30分、 ニ長調の通常版:約25分

管弦楽編成 編集

フラウト・トラヴェルソ2、オーボエ2(オーボエ・ダモーレ持ち替え)、トランペット3、独唱ソプラノ2、アルトテノールバス)、ティンパニ1対、五部合唱(ソプラノ2、アルト、テノール、バス)、ヴァイオリンI、II、ヴィオラ通奏低音チェロコントラバスファゴットオルガン

構成 編集

第1曲:Coro”Magnificat anima mea”(合唱)
第2曲:Aria”Et exsultavit”(ソプラノII)
第3曲:Aria”Quia respexit”(ソプラノI)
第4曲に切れ目なく続く。
第4曲:Coro”Omnes generationes”(合唱)
第5曲:Aria”Quia fecit”(バス)
第6曲:Duetto”Et misericordia”(アルト&テノール)
第7曲:Coro”Fecit potentiam”(合唱)
第8曲:Aria”Deposuit”(テノール)
第9曲:Aria”Esurientes”(アルト)
第10曲:Trio”Suscepit Israel”(ソプラノI&IIアルト)
第11曲:Coro”Sicut locutus est”(合唱)
第12曲:Coro”Gloria patri”(=頌栄、合唱)

関連項目 編集

外部リンク 編集