マルキアヌス
マルキアヌス(Marcianus Μαρκιανός, 396年 - 457年1月27日)は、東ローマ帝国テオドシウス王朝の皇帝(在位:450年 - 457年)。
マルキアヌス Μαρκιανός / Marcianus | |
---|---|
東ローマ皇帝 | |
![]() マルキアヌスが印された硬貨 | |
在位 | 450年8月25日 - 457年1月27日 |
全名 | フラウィウス・マルキアヌス・アウグゥストゥス |
出生 |
396年 |
死去 |
457年1月27日 コンスタンティノープル |
埋葬 | 諸聖使徒聖堂 |
配偶者 | 詳細不明の女性 |
アエリア・プリケリア | |
子女 | アエリア・マルキア・エウフェミア |
王朝 | テオドシウス朝 |
生涯 編集
即位まで 編集
兵士の子としてトラキアに生まれる。親と同じく兵士となり、フィリプボリスに駐屯する部隊で勤務した。
421年、対ペルシャ戦線に部隊が回されるとマルキアヌスもこれに参加したが、途中リュキアで病となったため、休養の後コンスタンティノープルに帰還し、その後はゲルマン人の将軍アスパル親子の下で勤務した。この頃には既に将校となっていたと思われる。
431年、オリエント軍司令のアスパルに従い、カルタゴ救援のためヴァンダル族との戦争に参加する。翌年カルタゴ付近で行われた戦闘でローマ軍は敗れ、マルキアヌスはヴァンダル族の捕虜となるが、まもなく解放された。
即位 編集
450年、東ローマ皇帝テオドシウス2世が死去した後、東ローマ帝国の有力者であったアスパルは、自身の忠実な部下であったマルキアヌスをテオドシウス2世の姉アエリア・プルケリア(399年 - 453年)と結婚させ、皇帝を名乗らせた。しかしマルキアヌスは西ローマ皇帝ウァレンティニアヌス3世に相談せずに皇帝を名乗ったため、ウァレンティニアヌス3世は452年まで彼に正式な皇帝としての承認を与えなかった。
一方でマルキアヌスも、西の宮廷が彼を認めなかったことへの報復としてか、ウァレンティニアヌス3世の没後に就任したペトロニウス・マクシムスやアウィトゥスに正式な皇帝としての承認を与えず、さらには西ローマ帝国と交渉中であったフン族の王アッティラを激怒させて交渉を失敗させたり、455年にはゲイセリックが率いるヴァンダル族にローマでの略奪行為を黙認するなどしたため[1]、ローマ帝国の東西宮廷による対立は一層深刻となった。
マルキアヌスは、フン族のアッティラへテオドシウス2世が約束していた献金の打ち切りや、コンスルやプラエトルの主催する見世物への費用を減らすなど、財政の健全化を果たした。人口減少地を蛮族に与えることで東ゴート族やルギ族などと同盟関係となり、バルカン方面の帝国国境の安全を確保することに成功している。451年にマルキアヌスが召集したカルケドン公会議でエフェソスでの決定を批判して、ニカイア信条の三位一体説を支持し、ローマ教皇との友好関係に努めた。
457年、1万ポンドの蓄えを遺し、在位7年にして恐らく壊死で死去した。
マルキアヌスの娘(マルキアヌスとその前妻との間に生まれた)アエリア・マルキア・エウフェミアは、西ローマ皇帝アンティミウスと結婚している。
マルキアヌスは、レオ1世よりも先に、皇帝就任に際してコンスタンティノープル総主教によって戴冠された初めてのローマ皇帝であるとされることもある[2][3]。
子孫 編集
娘アエリア・マルキアナ・エウフェミアは夫アンテミウスとの間に4男1女を儲けた。息子の1人フラウィウス・プロコピウス・アンテミウスには妻1人、子1人がいたとされており、子は皇帝ゼノンの親族と結婚した可能性がある。確実に血筋が後世に伝わっているのは長女(マルキアヌスの孫娘)アリピア(アリュピア)の系統のみである。アリピアは西ローマ帝国の独裁者リキメルと結婚し、息子アウネムンドゥス(470年生誕)を儲けた。アウネムンドゥスの来孫(曾孫の孫、玄孫の子)Bera2世(620年生誕)は西ゴート王国国王トゥルガ(622年 - 642年)の王女ギゼラ(640年頃生誕)と結婚、その娘ギゼラ(653年 - 676年)はメロヴィング朝フランク王国のアウストラシア王ダゴベルト2世(652年 - 679年との間に3子(娘(672年生誕)、娘(674年生誕)、シギベルト4世(Razes王ではシギベルト1世、676年 - 758年)がいる。シギベルト4世(1世)には2子(ギゼラ(705年 - 751年以後)、シギベルト2世(707年 - 765年))がおり、シギベルト2世の子孫は大いに繁栄している。ギゼラはランのカリベルト(702年 - 749年以降、メロヴィング朝のテウデリク3世とピピン1世の外孫クロティルダの娘ベルトラダ(670年 - 721年以降)の息子)と結婚、ランのギセラ(723年生誕)とランのベルトラダ(710年から727年 - 783年の2女を儲ける。ランのギゼラはテウデリク3世の大甥(兄の孫)とされるキルデリク3世と結婚、息子にテウデリク(740年頃 - 没年不明)がいる。後にピピン3世により、キルデリク3世はサン=ベルタン修道院に、テウデリクはサン=ヴァンドリーユ修道院にそれぞれ幽閉され、ランのギゼラの血筋は絶えている。フランク王国の王位はメロヴィング家からカロリング家へと移った。一方、ランのベルトラダはピピン3世と結婚、カール大帝、カールマン、ピピン、ギゼラ、ベルト、ロタイド、アデライドの7子を儲けた。この続柄ではキルデリク3世とピピン3世は義兄弟、カール大帝とキルデリク3世の子テウデリクは従兄弟になる。また、ランのベルトラダはマルキアヌスの雲孫の玄孫、カール大帝は雲孫の来孫となる(但し、カール大帝の実母に関してはランのベルトラダではないという異説もある。カールマン以下の6子は確実にベルトラダ所生)。ランのベルトラダの子孫はカロリング朝の王を輩出するなど繁栄した。
逸話 編集
431年にヴァンダル族の捕虜となったマルキアヌスについて、恐らく創作ではあるが、プロコピオスが次のような逸話を伝えている。
王宮の庭に集めた捕虜を検分していたゲイセリックが、他の捕虜が暑い真夏の陽射しに苦しみ、地面に倒れ込んでいた中、マルキアヌスだけが暑さをものともせず眠り、さらに鷲が空中で静止し、翼でマルキアヌスに陽射しを遮っている光景を見て、マルキアヌスがいずれ皇帝となるという神の意思と考えた。ゲイセリックはマルキアヌスに「ヴァンダルに対し攻撃を仕掛けない」とを誓わせ釈放した、という。
登場作品 編集
- 映画
- 異教徒の旗印(1954年、アメリカ、演:ジェフ・チャンドラー)