マルコ・アピチェラ
マルコ・アピチェラ(Marco Apicella, 1965年10月7日 - )はイタリアのレーシングドライバー。血液型はO型。エミリア=ロマーニャ州ボローニャ出身。1994年度全日本F3000選手権シリーズチャンピオン。
マルコ・アピチェラ | |
---|---|
基本情報 | |
国籍 |
![]() |
出身地 | 同・ボローニャ |
生年月日 | 1965年10月7日(57歳) |
F1での経歴 | |
活動時期 | 1993 |
所属チーム | '93 ジョーダン |
出走回数 | 1 |
タイトル | 0 |
優勝回数 | 0 |
表彰台(3位以内)回数 | 0 |
通算獲得ポイント | 0 |
ポールポジション | 0 |
ファステストラップ | 0 |
初勝利 | - |
最終勝利 | - |
最終戦 | 1993年イタリアGP |
経歴編集
1981年にレーシングカート世界選手権に参戦を開始し、1983年には選手権3位の成績を収めた。翌1984年より3年間はイタリアF3選手権に参戦、アレックス・カフィやニコラ・ラリーニと争った。F3最後の年となった1986年にはダラーラのワークスドライバーとしてシリーズ2位を獲得し、1987年からダラーラと共に国際F3000選手権にステップアップ。1988年にファースト・レーシングに移籍し、1989年の国際F3000選手権ではシーズン終盤までジャン・アレジ、エリック・コマスのチャンピオン争いに絡む活躍を見せた[1]。この年の国際F3000トップランカーはアレジ、エリック・ベルナールをはじめ、アピチェラよりランキングが下であったマーティン・ドネリー、J.J.レートなどもF1シートを獲得する中、アピチェラもF1シートを得るべくアロウズ他、数チームと交渉するもテスト・リザーブドライバーの話までに留まり[2]、継続参戦となった国際F3000では1990年ランキング6位、1991年ランキング5位と上位を獲得し続けたが、延べ5年のフル参戦で表彰台10回登壇(2位7回、3位3回)、ポールポジション2回、ファステストラップ6回の結果を残しながら優勝だけは挙げることができず、F1への道は開かなかった。
日本での活動編集
1992年より全日本F3000選手権に参戦。1994年には童夢のオリジナルマシンを駆りシリーズチャンピオンを獲得した。全日本F3000がフォーミュラ・ニッポンへと生まれ変わった後も1997年まで参戦した。1999年には母国イタリアのF3000選手権で活動するが、翌年には再び日本へ戻り、全日本GT選手権へ参戦する。
全日本GT選手権へは1997年にスポット参戦した経験があったが、本格的な活動は2000年からであった。この年はGT300クラスの参戦となったが、2001年よりJLOCのランボルギーニ・ディアブロでGT500に参戦した。しかしワークス体制で挑むライバルに対して遅れをとっていたため、しばらくは結果を残すことができなかった。2003年よりトムスに移籍し度々速さを見せたが、シリーズ18位となった。翌年は土屋武士とのコンビで参戦し、シリーズ7位を獲得。2005年から再びJLOCに戻り、ランボルギーニ・ムルシエラゴをドライブ。チームの活動方針変更でGT300クラスに移行後もチームに帯同し、2006年の開幕戦で優勝した。
2005年のスーパー耐久では、十勝24時間レースにPERSON'S RACINGよりST3クラスのホンダ・NSXで出場した。独自の1段高いギアでのコーナリングなどにより、チームメイトの他ドライバーと同タイムで走った場合にも、燃費が20%近く良い状態で走行した。 レースではスタートドライバーを務めていたが、この低燃費走行によりチームのシミュレーションによる予測(最初の給油まで1時間20分前後)を覆し、1時間40分近くまで引っ張り首位の座を確保してのピットインを実現し、チームのST3クラスでの表彰台獲得に貢献した。
1993年のF1スポット参戦編集
それまでにも1990年2月のヘレステストでのミナルディ・M189[3]や、エストリルテストでのモデナ・ランボルギーニ291のテストドライブ経験はあったが[4]、 1993年のF1第13戦イタリアGPに、ジョーダン・ハートから遂にF1グランプリ初参戦を果たす。前戦のベルギーGPを最後にティエリー・ブーツェンがF1から引退したため、空席となったジョーダンのセカンドシートを急遽買い取ってのスポット参戦だった。 予選23位グリッドから決勝を迎えたが、スタート直後に多重事故に巻き込まれリタイヤとなり、アピチェラのレースは800メートルで終了することとなった。これはF1決勝レースに1度でも出走した選手の生涯最短周回記録として残っている[5]。
現役引退後編集
レーシングドライバーとしては一線を退いているが、フリーランスのテストドライバーとして2018年にダラーラが開発したスポーツカー、ダラーラ・ストラダーレ[6]の開発ドライバーを務めるなど[7]、2019年現在もテストドライバーとしての活動を継続している。2019年よりスーパーフォーミュラに導入されたダラーラ・SF19の開発ドライバーも担当した[8]。イタリアではStiloレーシングヘルメット社と契約し製品開発・営業・広報活動を行っている[9]。
主な戦歴編集
マカオグランプリ編集
年 | チーム | エンジン | 周回 | 合計タイム | LEG1 | LEG2 | 総合順位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1985年 | アピチェラ・レーシング | アルファロメオ | 15 | 7 | Ret | NC |
国際F3000選手権編集
- 1987年 - 1991年
年 | チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 順位 | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1987年 | ユーロヴェンチュリニ | SIL 15 |
VAL Ret |
SPA 5 |
PAU Ret |
DON 7 |
PER Ret |
BRH DNQ |
BIR 13 |
IMO 13 |
BUG 15 |
JAR 17 |
19位 | 1 |
1988年 | ファースト・レーシング | JER 17 |
VAL 7 |
PAU 5 |
SIL 6 |
MNZ 2 |
PER Ret |
BRH Ret |
BIR Ret |
BUG Ret |
ZOL Ret |
DIJ Ret |
11位 | 9 |
1989年 | SIL 8 |
VAL Ret |
PAU 2 |
JER 3 |
PER 4 |
BRH Ret |
BIR 2 |
SPA 3 |
BUG Ret |
DIJ Ret |
4位 | 23 | ||
1990年 | DON 13 |
SIL 3 |
PAU Ret |
JER 2 |
MNZ 5 |
PER Ret |
HOC 2 |
BRH DSQ |
BIR Ret |
BUG Ret |
NOG 5 |
6位 | 20 | |
1991年 | ポール・スチュワート・レーシング | VAL Ret |
PAU 4 |
JER Ret |
MUG 2 |
PER 2 |
HOC Ret |
BRH 4 |
SPA Ret |
BUG Ret |
NOG 11 |
5位 | 18 |
全日本F3000選手権/フォーミュラ・ニッポン編集
- 1992年 - 1997年
- 優勝 5回
- ポールポジション 3回
- ファステストラップ 6回
- 1994年シリーズチャンピオン
年 | チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 順位 | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1989年 | 伊太利屋 NIKKEI Team Le Mans | SUZ | FSW | MIN | SUZ | SUG | FSW | SUZ | SUZ 4 |
16位 | 3 | |||
1992年 | 株式会社童夢 | SUZ 9 |
FSW Ret |
MIN 6 |
SUZ 11 |
AUT 1 |
SUG 5 |
FSW 8 |
FSW 6 |
SUZ Ret |
FSW 18 |
FSW Ret |
10位 | 13 |
1993年 | SUZ 7 |
FSW 2 |
MIN Ret |
SUZ 5 |
AUT C |
SUG 1 |
FSW C |
FSW Ret |
SUZ 4 |
FSW 4 |
SUZ 9 |
4位 | 23 | |
1994年 | SUZ 2 |
FSW 4 |
MIN 1 |
SUZ 1 |
SUG 6 |
FSW 4 |
SUZ 2 |
FSW 1 |
FSW 2 |
SUZ Ret |
1位 | 48 (52) | ||
1995年 | TEAM 5ZIGEN | SUZ Ret |
FSW C |
MIN Ret |
SUZ 8 |
SUG Ret |
FSW 8 |
TOK Ret |
FSW Ret |
SUZ 10 |
NC | 0 | ||
1996年 | SUZ 12 |
MIN 4 |
FSW 8 |
TOK 8 |
SUZ 14 |
SUG 13 |
FSW 12 |
MIN Ret |
SUZ 10 |
FSW Ret |
16位 | 3 | ||
1997年 | オートテック STELLAR | SUZ | MIN | FSW | SUZ 8 |
SUG 5 |
FSW 8 |
MIN 4 |
TRM Ret |
FSW 6 |
SUZ 8 |
12位 | 6 |
F1編集
年 | チーム | シャシー | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 順位 | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1993年 | ジョーダン | 193 | RSA | BRA | EUR | SMR | ESP | MON | CAN | FRA | GBR | GER | HUN | BEL | ITA Ret |
POR | JPN | AUS | NC | 0 |
イタリアF3000編集
- 1999年
- 優勝 2回
- ポールポジション 0回
- ファステストラップ 0回
- ランキング最高位 3位(1999年)
ル・マン24時間レース編集
- 1995年、1999年、2006年、2007年、2009年
- 最高位 総合14回(クラス8位)(1995年)
- ポールポジション 0回
- ファステストラップ 0回
年 | チーム | コ・ドライバー | 使用車両 | クラス | 周回 | 総合順位 | クラス順位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1995年 | サード | ジェフ・クロスノフ マウロ・マルティニ |
トヨタ・スープラ LM | GT1 | 264 | 14位 | 8位 |
1999年 | ライリーアンドスコット・ヨーロッパ ソリューションF |
カール・ローゼンブラッド シェーン・ルイス |
ライリーアンドスコット・Mk Ⅲ-フォード | LMP | 57 | DNF | DNF |
2006年 | JLOC | 山西康司 桧井保孝 |
ランボルギーニ・ムルシエラゴ RG-1 | GT1 | 283 | DNF | DNF |
2007年 | 余郷敦 山西康司 |
ランボルギーニ・ムルシエラゴ RG-1, R-GT | GT1 | 1 | DNF | DNF | |
2009年 | 余郷敦 山岸大 |
ランボルギーニ・ムルシエラゴ R-GT | GT1 | 1 | DNF | DNF |
全日本GT選手権/SUPER GT編集
年 | チーム | 使用車両 | クラス | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 順位 | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1997年 | NISMO | 日産・スカイラインGT-R | GT500 | SUZ | FSW 4 |
SEN | FSW | MIN | SUG | 17位 | 10 | |||
2000年 | MTCI RACING TEAM | ポルシェ・ボクスター | GT300 | TRM 11 |
FSW Ret |
SUG 5 |
FSW 13 |
TAI 13 |
MIN 8 |
SUZ 9 |
15位 | 13 | ||
2001年 | JLOC | ランボルギーニ・ディアブロ JGT-1 | GT500 | TAI DNQ |
FSW Ret |
SUG Ret |
FSW Ret |
TRM 15 |
SUZ 14 |
MIN 15 |
NC | 0 | ||
2002年 | GT500 | TAI DNQ |
FSW Ret |
SUG 15 |
SEP Ret |
FSW Ret |
TRM 18 |
MIN Ret |
SUZ Ret |
NC | 0 | |||
2003年 | TOYOTA TEAM TOM'S | トヨタ・スープラ | GT500 | TAI Ret |
FSW 8 |
SUG 13 |
FSW 15 |
FSW 6 |
TRM 10 |
AUT 13 |
SUZ 14 |
18位 | 15 | |
2004年 | GT500 | TAI 7 |
SUG 7 |
SEP 10 |
TOK 4 |
TRM 5 |
AUT 7 |
SUZ 2 |
7位 | 43 | ||||
2005年 | JLOC | ランボルギーニ・ムルシエラゴ RG-1 | GT500 | OKA | FSW | SEP | SUG Ret |
TRM 17 |
NC | 0 | ||||
GT300 | FSW 8 |
AUT | SUZ Ret |
18位 | 3 | |||||||||
2006年 | GT300 | SUZ 1 |
OKA 6 |
FSW Ret |
SEP | SUG 15 |
SUZ Ret |
TRM Ret |
AUT 8 |
FSW 5 |
11位 | 40 | ||
2007年 | GT300 | SUZ 4 |
OKA Ret |
FSW 2 |
SEP | SUG | SUZ | TRM | AUT | FSW Ret |
12位 | 27 | ||
2009年 | GT300 | OKA | SUZ | FSW 18 |
SEP |
SUG | SUZ | FSW | AUT | TRM | NC | 0 |
出典編集
- ^ スパF3000レースリポート - オートスポーツ 1989年11月15日号 No.540 59頁
- ^ 国際F3000徹底解剖 F1デビューは時間の問題? マルコ・アピチェッラ - Racing On 1989年10月15日号 No.059 50頁
- ^ ヘレステストリポート - GPSports F1 '90開幕直前号 10-11頁 笠倉出版社
- ^ エストリル合同テスト - 山海堂GPX 1991年カレンダー号 5頁
- ^ 現在のF1生涯最小周回数記録は、唯一の出場機会となった1993年イタリアGPを0周で終えたマルコ・アピチェラが持っている - オートスポーツweb 2016.01.25
- ^ SPORTS CAR MARKET:THE DALLARA STRADALE IS AN INSTANT CLASSIC TURTLE GARAGE 2018年4月21日
- ^ 【独占レポート】ダラーラが放つ”本物のリアルスーパースポーツカー”に初試乗! - モーターファン・2018年5月7日
- ^ “「SF19は1コーナーで5Gの負荷がドライバーにかかる」ダラーラ社CEOが明かす、人間の限界に近い高性能フォーミュラカー”. AUTOSPORT.web (2019年4月21日)。
- ^ Quand la carrière d'un pilote de F1 ne dura que 800 mètres Motorsport.com 2021年4月8日
外部リンク編集
- Marco Apicella (@stilo_apicella) - Instagram
タイトル | ||
---|---|---|
先代 星野一義 |
全日本F3000選手権 1994年 |
次代 鈴木利男 |