マンドリンオーケストラ曲

マンドリンオーケストラ曲とはマンドリンオーケストラによって演奏されることを前提に作曲された楽曲をいう。日本ではマンドリン2部・マンドラマンドロンチェロクラシックギターコントラバスによる弦楽6部編成、ドイツではマンドロンチェロを含まない弦楽5部編成が一般的で、これに管打楽器が加わる曲も少なくない。

歴史 編集

主な作曲家と作品 編集

(生年順)

1800年代 編集

1900年代 編集

1910年代 編集

1920年代 編集

1930年代 編集

1940年代 編集

*1945年手塚賢一(日)ー組曲「セロ弾きのゴーシュ」「音楽仲間」「二つのマンドリンのための協奏曲」

  • 1946年 桑原康雄(日) - ノヴェンバー・フェスト、初秋の唄、海の嬉遊曲
  • 1946年 ディミトリ・ニコラウ(希→伊) - 舞曲と旋律、ジークフリート・ベーレントの追憶
  • 1946年 ユルゲン・クローゼ(独) - 夏の旅
  • 1947年 遠藤雅夫(日) - フリック・フレックス・フロー、二つの眼差し
  • 1947年 近藤譲(日) - 眠るヴェニス
  • 1948年 北爪道夫(日) - CANTO、青い宇宙の庭III~独奏ギターとマンドリン・オーケストラのための
  • 1949年 藤掛廣幸(日) - パストラル・ファンタジー、星空のコンチェルト、グランド・シャコンヌ、セレナーデNo.1〜No.4、樹魂の歌
  • 1949年 ライモ・カングロ(エストニア) - クリッキング・シンフォニー
  • 1949年 ヴォルフガング・バスト(ドイツ) - 合奏曲第1番~第4番、練習曲'76

1950年代 編集

1960年代 編集

1970年代以降 編集

生年不詳・非公表 編集