ミネベアミツミ
ミネベアミツミ株式会社は、長野県北佐久郡御代田町に本社を置くベアリング、モーターを中心とする電気部品メーカー。
![]() | |
![]() ミネベアミツミ東京本部 | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
機関設計 | 監査役会設置会社[1] |
市場情報 | |
略称 | NMB、ミネベア[2] |
本社所在地 |
![]() 〒389-0293 長野県北佐久郡御代田町大字御代田4106-73[3] |
本部所在地 |
〒108-8330 東京都港区三田3丁目9番6号 |
設立 | 1951年7月16日 |
業種 | 電気機器 |
法人番号 | 8100001007753 |
事業内容 | 機械加工品事業、電子機器事業 |
代表者 | 貝沼由久(代表取締役会長兼社長執行役員CEO兼COO) |
資本金 | 682億58百万円(2022年3月期) |
発行済株式総数 | 427,080,606株(2022年3月期) |
売上高 |
連結:1兆1241億1400万円 (2022年3月期) |
営業利益 |
連結:921億3600万円 (2022年3月期) |
経常利益 |
連結:907億8800万円 (2022年3月期) |
純利益 |
連結:689億3500万円 (2022年3月期) |
純資産 |
連結:5414億3500万円 (2022年3月期) |
総資産 |
連結:1兆1041億9200万円 (2022年3月期) |
従業員数 |
連結:81,659人 (2022年3月31日現在) |
決算期 | 3月31日 |
会計監査人 | 有限責任あずさ監査法人 |
主要株主 |
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)9.10% 日本カストディ銀行株式会社(信託口)4.95% SSBTC CLIENT OMNIBUS ACCOUNT 4.12% 公益財団法人高橋産業経済研究財団 3.72% 三井住友信託銀行株式会社 3.71% 日本カストディ銀行株式会社(信託口4) 3.35% THE CHASE MANHATTAN BANK 385036 2.50% 株式会社三井住友銀行 2.46% 株式会社三菱東京UFJ銀行 2.45% 株式会社啓愛社 2.43% (2019年3月) |
関係する人物 | 高橋高見 |
外部リンク | ミネベアミツミ |
小径・ミニチュアサイズのボールベアリングでは、シェア世界首位[4]。略称はNMB(Nippon Miniature Bearing)。生産の6割をタイ王国で行うほか、中華人民共和国などにも工場を持つ。 日経平均株価(日経225)、JPX日経インデックス400構成銘柄の一つ。
高橋高見が会長・社長時代、多角化を目指し、M&Aを積極的に行い規模が拡大し、一時はミネベア航空という自社専用の貨物航空会社まで持つほどであった。しかし、収益力の低下と下諏訪町にある三協精機製作所の買収に失敗し本業回帰に転換している(のちに三協精機は2003年に日本電産が買収、現・日本電産サンキョー)。
沿革編集
- 1951年(昭和26年)7月 - 日本ミネチュアベアリング株式会社として設立。
- 1961年(昭和36年)
- 7月 - 東京証券取引所店頭売買銘柄へ公開。
- 10月 - 東京証券取引所2部上場。
- 1965年(昭和40年)7月 - 本社を現所在地に移転。
- 1968年 (昭和43年)9月 - アメリカ現地法人としてNippon Miniature Bearing Corporation(現・NMB Technologies Corp.)設立。
- 1970年(昭和45年)10月 - 東京証券取引所1部指定替え。
- 1971年(昭和46年)
- 1972年(昭和47年)2月 - シンガポールに、現地法人 NMB Singapore Ltd.設立。
- 1974年(昭和49年)9月 - 新興通信工業株式会社(現・センシングデバイス事業部)を買収。
- 1975年(昭和50年)
- 1月 - アメリカのIMC Magnetics Corp.を買収。
- 7月 - 株式会社東京螺子製作所、新中央工業株式会社を買収。
- 9月 - 大阪車輪製造株式会社、アメリカのHansen Manufacturing Co,Incを買収。
- 1977年(昭和52年)10月 - ドイツ現地法人としてNippon Miniature Bearing GmbHを設立。
- 1978年(昭和53年)8月 - 北斗音響株式会社、株式会社ハタ通信機製作所を買収。
- 1979年(昭和54年)8月 - 帝国ダイカスト工業株式会社に資本提携。
- 1980年(昭和55年)
- 1981年(昭和56年)
- 1月 - 販売部門を分離独立させ、株式会社エヌ・エム・ビーを設立、グループメーカーの販売部門を合併。
- 10月 - 東京螺子製作所、新興通信工業、新中央工業及び大阪車輪製造を吸収合併し、ミネベア株式会社に商号変更。
- 1983年(昭和58年)
- 3月 - 株式会社コンドーを買収。
- 10月 - ソニーの子会社、株式会社オーディオリサーチを買収。
- 1984年(昭和59年)
- 10月 - 帝国ダイカスト工業株式会社を吸収合併。
- 1985年(昭和60年)3月 - アメリカの New Hampshire Ball Bearings, Inc.を買収。
- 1988年(昭和63年)2月 - イギリスの Rose Bearings Ltd.を買収。
- 1989年(平成元年)6月 - 中華民国の環中企業股份有限公司を買収。
- 1990年(平成2年)
- 8月 - アメリカのPower Systems, Inc.を買収。
- 10月 - ドイツにてパプスト社との合弁会社、PAPST-MINEBEA-DISC-MOTOR Gmbhを設立。
- 1992年(平成4年)2月 - イギリスのSorensen社を買収。
- 1994年(平成6年)
- 4月 - 中華人民共和国現地法人として上海美蓓亜精密机電有限公司を設立。
- 12月 - ミネベア信販の信販事業をゲートファイナンス(現・新生フィナンシャル)に売却。
- 2004年(平成16年)4月 - 松下電器産業モータ社との合弁会社、ミネベア・松下モータ株式会社を設立(のちのミネベアモータ)。
- 2009年(平成21年)1月 - FDKのステッピングモータ事業を譲受[5]。
- 2010年(平成22年)4月 - ミネベアモータがパナソニックの情報モータ事業を譲受[6]。
- 2011年(平成23年)12月 - カンボジアのプノンペン経済特区内に、ミネベアカンボジアの自社工場を設立。
- 2012年(平成24年)6月 - 松井田工場に防衛・航空宇宙向け専用工場を建設決定。それに伴い2014年に大森工場を閉鎖。
- 2013年(平成25年)
- 2月 - ミネベアモータについてパナソニックとの合弁を解消。同社を完全子会社化。
- 4月 - ミネベアモータを吸収合併。
- 2014年(平成26年)6月 - アメリカのHansen Corporationの全株式を売却。
- 2015年(平成27年)2月 - 日本政策投資銀行と共同で、ドイツの計測機器大手Sartorius Mechatronics T&H GmbHを買収、子会社化。
- 2017年(平成29年)1月27日 - ミツミ電機を株式交換により完全子会社化し、経営統合。ミネベアミツミ株式会社に商号変更[7][8]。
- 2019年(平成31年)4月 - 株式会社ユーシンを株式公開買付けにより子会社化[9]。
- 2020年(令和2年)4月 - エイブリック株式会社(セイコーインスツルのアナログ半導体事業)を買収、子会社化。
- 2021年(令和3年)
- 2022年(令和4年)
工場編集
国内編集
(かつての工場)
- 京都工場
- 一関工場
- 甲府工場
- 飯田工場
- 大森工場
海外編集
- アメリカ
- New Hampshire Ball Bearings, Inc. チャッツワース工場
- New Hampshire Ball Bearings, Inc. ピーターボロー工場
- New Hampshire Ball Bearings, Inc. ラコーニア工場
主な製品編集
軸受(ベアリング・ロッドエンド)編集
創業以来の事業であり、外径30ミリ以下のミニチュアベアリングに強い。現在では比較的大型のベアリングも製造している。
特にミニチュアベアリングの世界シェアは60%を超えている。そのボールの表面粗度はRa0.00001mm、内外輪溝の真円に対する誤差は±0.00001mmという超高精度である。特に精度が求められるHDD用の真円度は0.05μmm以下であり、この数値は人間の毛髪のおよそ1600分の1以下に当たる。ボールの真球度は0.02μmm以下であり、これは地球の直径約12,800,000mに対して、わずか25.6m以下の誤差ということになる。その高い超精密加工技術を生かし、2009年1月に世界最小の外径1.5mmボールベアリングをリリースした。
現在HDDの軸受けとして主流の流体軸受も手がけている。一般的には目にすることがない部品であるが、ホビー用ではサスペンション、釣り具、電動ガン、ミニ四駆などのアップグレードや補修用として人気であり、ネット商社やオークションなどで入手可能である。
回転機器編集
70年代にモータ事業へ参入し、主力事業のひとつに成長した。2004年に松下電器産業モータ社とファンモーター、ステッピングモーター、振動モーター、ブラシ付DCモーターについて提携した。HDDや携帯電話、デジタルカメラ用などの小型モータから、ブロワモーター、ターボ分子ポンプ用モーター、転轍機用モーターなど大型なものまで多種取り扱っている。鉄道用転轍機、遮断機モーターは日本国内シェアの半数を握っている。
ピボットアッセンブリー編集
HDDの構成部品の一つ。磁気ヘッドを取り付けたアームを動かす支点となる部品でベアリングを内蔵している。世界の65%以上のシェアを持つ[13]。
レゾルバ・車載機器編集
ベアリングや回転機器(巻き線)のノウハウを生かしてレゾルバや電磁クラッチの応用機器を開発・生産している。
トルクセンサとしてEPS(電動パワーステアリング)にレゾルバが用いられている。近年のワゴン、ミニバン等では電動スライドドア機構に電磁クラッチが使用されている。日産・リーフの走行モータ向けVRレゾルバも生産している。
スピーカー編集
北斗音響を前身とするスピーカー事業部は、オーディオメーカーに各種スピーカーをOEM供給している。
計測機器編集
ひずみゲージ、フォースセンサなどの小型機器からロードセル、圧力計、トルクメータ、指示計、ひずみ測定器、大型の引張圧縮材料試験機など幅広く生産を行っている。任天堂の『バランスWiiボード』には、ミネベア製ストレインゲージ式フォースセンサ(ひずみゲージ)が用いられている。
エレクトロデバイス編集
液晶パネル用バックライトやインバータを生産し、液晶テレビなどに採用されている。特にiPhone用バックライトモジュールを供給し、飛躍的に事業拡大しているが、対抗馬として有機ELが台頭しつつあり今後の動向に注目が集まる。
キーボード編集
現在ではデルやロジクールなど大手メーカーのOEM生産が中心だが、かつては高品質なメンブレンキーボードを自社ブランドで製造しており、2006年頃までは秋葉原のPCショップでも取り扱っていた。2013年には自社のセンサー技術を応用したタッチセンサーキーボード「COOL LEAF」を開発している。主に代理店(ユーエーシー株式会社など)を通じ、医療現場やクリーンルーム用として販売されているが、ネットショップなどでは一般向けに販売されていた。
防衛関連機器編集
東京工廠製造所の所長を務めた南部麒次郎が戦前に起業し、戦前・戦中に多くの銃器を生産した中央工業を前身としている新中央工業を合併し、ミネベア大森工場とした(後に松井田工場に機能移管)。ニューナンブM60、M360J SAKURA、9mm拳銃、9mm機関けん銃、航空機用のボムラック(兵装架)などの軍事向け製品を生産している。
個人向け編集
ギネス記録編集
世界最小の量産可能なボールベアリング編集
2015年8月28日、世界最小の量産可能なボールベアリングとしてギネス世界記録に認定された。
外径1.5mmのスチール製ボールベアリングであり、日本の最高峰機械式腕時計の中に搭載されているトゥールビヨン機構に採用されている。
ギネスワールドレコーズジャパン 『匠ニッポン』第1号認定編集
ギネスワールドレコーズ日本支社の新規プロジェクト、「匠ニッポンプロジェクト」において、第1号としてボールベアリングが認定された。
ギネス世界記録 世界最長回転記録達成編集
関連会社編集
- ミツミ電機株式会社
- エイブリック株式会社
- 本多通信工業株式会社
- 住鉱テック株式会社
- 株式会社ユーシン
- 株式会社ホンダロック
- 第一精密産業株式会社
- エヌ・エム・ビー販売株式会社
- MIK Smart Lighting Network株式会社[17]
- JAPAN 3D DEVICES株式会社
- 塩野プレシジョン(株)
- NMB (USA) Inc.
- New Hampshire Ball Bearings, Inc.
- NMB-Minebea UK Ltd.
- Precision Motors Deutsche Minebea GmbH
- NMB-Minebea-GmbH
- NMB Italia S.r.L.
- NMB Minebea Slovakia s.r.o.
- APB myonic GmbH
- Paradox Engineering SA
- NMB-Minebea Thai Ltd.
- NMB Singapore Ltd.
- NMB Korea Co., Ltd.
- Minebea (Cambodia) Co., Ltd.
- NMB-Minebea India Private Limited
- Moatech Co., Ltd.
- Minebea (Hong Kong) Ltd.
- Minebea Electronics & Hi-Tech Components (Shanghai) Ltd.
- Minebea Electronics Motor (Zhuhai) Co.,Ltd.
- Minebea Trading (Shanghai) Ltd.
- Minebea Electronic Devices (Suzhou) Ltd.
- Minebea (Shenzhen) Ltd.
- Minebea Technologies Taiwan Co., Ltd. Taipei Branch
- Dongguan Chengqu Daiichi Precision Mold Co., Ltd.
- Minebea Electronics Motor (Malaysia) Sdn.Bhd.
- New Hampshire Ball Bearings, Inc.
脚注編集
- ^ コーポレートガバナンス - ミネベアミツミ株式会社 2021年12月27日
- ^ 基本情報 2021年3月9日閲覧
- ^ 国税庁 法人番号公表サイト
- ^ “ミネベアミツミ、ユーシンへのTOB発表 320億円” (日本語). 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2018年11月7日) 2019年7月2日閲覧。
- ^ FDK(株)のステッピングモータ事業のミネベア(株)への譲渡に関する基本合意のお知らせ
- ^ ミネベア株式会社とパナソニック株式会社との情報モーター事業譲渡に関する基本合意のお知らせ
- ^ ミネベア株式会社とミツミ電機株式会社との経営統合に関する経営統合契約及び株式交換契約の締結のお知らせ
- ^ ミネベア株式会社とミツミ電機株式会社との経営統合に関する株式交換の効力発生日変更のお知らせ
- ^ 株式会社ユーシン(証券コード:6985)との経営統合に向けた同社株式に対する公開買付けの結果及び子会社の異動に関するお知らせミネベアミツミ 2019年4月11日
- ^ “固定資産の取得に関するお知らせ” (プレスリリース), ミネベアミツミ株式会社, (2021年12月21日) 2022年1月4日閲覧。
- ^ “日本通運、旧本社ビル売却 ミネベアミツミに”. 日本経済新聞 (株式会社日本経済新聞社). (2021年12月21日) 2022年1月4日閲覧。※有料記事
- ^ 株式会社ホンダロックの株式取得(子会社化)に関するお知らせミネベアミツミ 2022年8月4日
- ^ ピボットアッセンブリー
- ^ “なぜボールベアリング会社の不織布マスクが良質なのか ミネベアミツミに聞いてきた” (日本語). ITmedia NEWS. 2021年9月2日閲覧。
- ^ ミネベアミツミと三菱プレシジョン共同開発ハンドスピナー「Real Spin Ms'」 ギネス世界記録™世界最長回転記録を達成!
- ^ ハンドスピナー回転時間でギネス認定 ミネベアミツミ・三菱プレシジョン共同開発
- ^ 長野県北佐久郡の「MIK Smart Lighting Network株式会社」が解散 ミネベア・岩崎電気・コイズミ照明の合弁会社