ミルクティー
概要編集
モンゴル人やチベット人など、内陸ユーラシアの遊牧民の間では、交易によって中国などから入手した茶にウシやヒツジの乳、あるいはバターを入れ、大量に飲む食習慣が古くからあるが、ヨーロッパ人の間でこの習慣が始まったのは比較的新しく、近世以降のことといわれている。
ミルクティーを淹れる際、ミルクを先に入れるか、紅茶を先に入れるかが、紅茶好きの間では常に議論の種になる。ミルクを先に入れることをMIF(Milk In First)、後に入れることをMIA(Milk In After)と呼ぶ。この争いはおよそ130年ほど続いたと言われ、世界で最も紅茶を飲む英国人の母国イギリスで、最も権威のある王立化学協会が判決を下すまでに至った。同協会の結論は「ミルクが先」であり、乳成分に含まれるたんぱく質の変性が少なく、より美味しく仕上がるというものであった。なお、同協会より『一杯の完璧な紅茶の入れ方』が紹介されている。
茶葉は、ミルクの味に負けない味の強いものが向いている。代表的なものがアッサム種でありミルクティー向きの紅茶として知られている。またアールグレイも、ベルガモット香がミルクとの相性が良いと言われている。発酵度が低く、味と香りが繊細なダージリン・ティーはミルクティーに不向きとされる。
ミルクは、常温の低温殺菌牛乳が良いとされる。日本の牛乳はイギリスに比較して乳脂肪分が少ないため、英国式の作法で飲む際には味が薄く、水っぽくなりやすい。英国式で淹れた味を求める場合は、乳脂肪分を高くした成分調整牛乳を用いることが推奨される。
なお、コーヒーフレッシュを紅茶に入れたものをミルクティーと称することがあるが、本来の紅茶の飲み方ではない。
種類・作り方編集
ミルクティー編集
- アイス
- ホット
- 予めティーカップに熱湯を入れるなどして十分に温めておく。温まったカップに常温のミルクを入れ、紅茶を注ぐ。このようにすることで常温のミルクによる温度低下を抑え、ミルクの温度変化を最小限にすることが出来る。好みで砂糖を加える。用いるミルクは低温殺菌牛乳が良い[1]とされる。
ティーラテ編集
喫茶店やカフェなどで販売されており、高圧抽出した濃い紅茶(ティープレッソ)にスチームミルクを加える。
チャイ編集
チャイはインドの代表的な飲み方で、庶民的な飲み物である。一般的に鍋ややかんにより少量の水で紅茶を煮出し、大量のミルクを足して更に煮出し、大量の砂糖であらかじめ味付けする。日本においてはシナモン等の香辛料を用いたものがチャイと呼ばれることが多い。
ロイヤルミルクティー編集
ロイヤルミルクティー(Royal milk tea)は、イギリス王朝風のミルクティーと言うことからこのように呼ばれるが[2]、日本独自の和製英語であり紅茶本国イギリスでは存在しない。海外でも通用する名称としては、シチュードティー(Stewed tea)が用いられる[3]。日本のティールームの草分けといわれる『リプトン本社直轄喫茶部 極東支店』(現 株式会社フクナガ)で、1965年にロイヤルシリーズの一つとして考えられ、同名の紅茶飲料が販売されるに従い次第に広まっていった[4]。
通常のミルクティーでは水や熱湯で煮出した紅茶にミルクを混ぜるが、ロイヤルミルクティーは茶葉を直接牛乳で煮出す点に特徴がある。ただし牛乳を沸騰させると牛乳に含まれるタンパク質(カゼイン)が茶葉を覆い十分な抽出が出来ないため、以下のような作り方が良いとされる。
- ロイヤルミルクティー(1人分)
- 小皿などに紅茶葉を通常の倍量(ティースプーン山盛り2匙)とり、あらかじめ少量の熱湯をかけ茶葉を開かせる。
- 常温の牛乳を水で割り(比率は好みによる)、ミルクパンで沸騰直前まで温めて火を止める。
- 1の茶葉を2に加え、蓋をして数分間蒸らす。
- 茶濾しで濾してティーカップに注ぐ。好みでグラニュー糖を加える。
一般に、水の割合を増やすと後味がすっきりし、牛乳の割合が多いほど濃厚な味わいを楽しめる。 喫茶店やカフェでは、コクを出すためにエバミルクを用いることもある。飲料メーカーからは、牛乳に加え、生クリームなどを添加して濃厚さを売りにした商品も存在する。
タピオカ入りミルクティー編集
台湾では、タピオカで作った玉を入れた珍珠奶茶(ジェンジューナイチャー)と呼ばれるアイスミルクティーが街頭で売られており、人気が高い。近年は、香港、中国でも一般的で、日本でも広がりつつある(詳細はタピオカティーを参照)。
また、台湾では、卵プリンを入れたミルクティーも販売されている。
香港式ミルクティー編集
香港やシンガポールでは、濃厚な味を楽しむために生乳ではなくエバミルクを加える事が多い。また、店によっては紅茶をブレンドする他、プーアル茶を少量加えて風味を調整している事もある(詳細は香港式ミルクティーを参照)。
キリテー編集
紅茶の産地スリランカで飲まれる庶民的なミルクティー。キリはシンハラ語でミルクの意味で、ミルクティーを意味する。隣国インドのチャイとは異なり、スパイスなどは用いない。BOPFのような細かい茶葉と多めの砂糖、それに粉ミルクまたはコンデンスミルクを用いる。キリテーを入れる際は、液体を複数の容器間で何度か激しく注ぎ変えることで、表面を泡立てる[5]。
商品編集
ミルクティーは、缶や紙パックやペットボトル入りの商品が多くのメーカーから自動販売機などで販売されており、種類も缶コーヒーに劣らないほど豊富になってきて、現在ほとんどの自動販売機に入っている。
- その他各社からたくさんの商品が発売されている。
出典編集
- ^ 食の教科書 紅茶の基礎知識(枻出版社)
- ^ 大辞林(三省堂)
- ^ 日本紅茶協会編『紅茶の大辞典』成美堂出版
- ^ http://www.fukunaga-tf.com/lipton/history.html フクナガヒストリー、食に歴史あり 洋食・和食事始め(産経新聞出版)
- ^ “紅茶がうまれるところ スリランカで人気の紅茶”. All About (2013年4月22日). 2014年2月6日閲覧。