ムナフヒタキ(胸斑鶲、学名:Muscicapa striata)とは、スズメ目ヒタキ科に分類される鳥類の一種である[1]

ムナフヒタキ
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目Passeriformes
: ヒタキ科Muscicapidae
: サメビタキ属Muscicapa
: ムナフヒタキM. striata
学名
Muscicapa striata
Pallas1764
和名
ムナフヒタキ
英名
Spotted flycatcher
亜種
  • M. s. striata
  • M. s. inexpectata
  • M. s. neumanni
  • M. s. sarudnyi
  • M. s. mongola
  • M. s. balearica
  • M. s. tyrrhenica
Cuculus canorus canorus + Muscicapa striata


形態 編集

体長は13-15cm[2]で、エゾビタキに比べ一回り大きい[3]。体重は12-20g[2]

嘴、脚は黒色。 体上面は灰褐色で、喉から体下面は汚白色である[3]。 頭頂から後頭、胸などに褐色の縦班の模様があり、目下などにも不明瞭な縦班がある[4][3]。雨覆と三列風切は、ともに黒褐色で縁は白色である。それ以外の風切羽、尾羽は褐色である[3]

分布 編集

西はヨーロッパ、東はバイカル湖の周辺の地域で繁殖し、アフリカの中南部などで越冬する[5][6]

日本では、2004年石川県舳倉島で、1羽が観察された記録が一例ある[6]

亜種 編集

生態 編集

世代の長さは2.9年である。[5]

森林、低木地、サバンナ農耕地や都市部などに生息する[5]

空中を飛ぶハエハチアリなどを主に食べるが、無脊椎動物果実なども食べる[5]

ヨーロッパでの繁殖期は、5月の中旬から8月中旬である。巣は小枝、落ち葉、コケ地衣類、羽毛などで作られる[5]。 一度に2個から7個のを産む[5][注釈 2]

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 日本で確認された個体は、この亜種の可能性が高い[3]
  2. ^ ほとんどの場合は、4個から6個を産む。

出典 編集

  1. ^ a b c d e f g h ITIS Report Muscicapa striata”. ITIS. 2020年4月20日閲覧。
  2. ^ a b INPN mnhn Gobemouche gris, Muscicapa striata” (PDF). INPN. 2020年4月20日閲覧。
  3. ^ a b c d e 大西敏一、梅垣佑介、小島渉「石川県輪島市舳倉島におけるムナフヒタキMuscicapa striataの日本初記録」『日本鳥学会誌』、日本鳥学会、2010年、doi:10.3838/jjo.59.1852020年4月20日閲覧 
  4. ^ 永井真人 (2016). 鳥くんの比べて識別!野鳥図鑑670 (2 ed.). 文一総合出版. pp. 155. ISBN 978-4-8299-7201-4 
  5. ^ a b c d e f IUCN Red List Spotted flycatcher”. IUCN. 2020年4月20日閲覧。
  6. ^ a b 池長裕史、川上和人、柳澤紀夫「Ⅰ.日本鳥類目録改訂第 7 版で新たに掲載された種および亜種の記録等について」(PDF)『日本鳥学会誌』、目録編集委員会・記録グループ(日本鳥学会)、NAID 400200968192020年4月20日閲覧 
  7. ^ a b c d e f g h i HBW Alive Spotted Flycatcher”. HBW Alive. 2020年4月20日閲覧。

参考文献 編集

関連項目 編集

ヒタキ科

外部リンク 編集