メアリー・J. ブライジ
メアリー・J. ブライジ(Mary Jane Blige、1971年1月11日 - )は、アメリカ合衆国の女性R&B歌手・女優。「クイーン・オブ・ヒップホップ・ソウル」と称され、「ニュー・ジャック・ディーヴァ」、「ニュー・チャカ(チャカ・カーン)」、「ニュー・アレサ(アレサ・フランクリン)」とも形容される[1]。
メアリー・J. ブライジ | |
---|---|
![]() 2010年 | |
基本情報 | |
出生名 | Mary Jane Blige |
別名 | Brook Lynn、クイーン・オブ・ヒップホップ・ソウル、MJB |
生誕 | 1971年1月11日(48歳) |
出身地 |
![]() ニューヨーク州ニューヨークブロンクス区サウス・ブロンクス |
ジャンル | ソウル、ヒップホップ・ソウル、R&B |
職業 | 歌手、ソングライター、ラッパー、音楽プロデューサー、女優 |
担当楽器 | 歌、ラップ |
活動期間 | 1989年 - |
レーベル | Matriarch、ゲフィン、MCA、アップタウン・レコーズ |
公式サイト | www.mjblige.com |
「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」において第100位[2]。
「Q誌の選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」において第78位[3]。
目次
来歴編集
1971年1月11日、ニューヨークのサウス・ブロンクスで、ジャズミュージシャンの父トーマスと学校教師の母コラの間に生まれる。生後間もなく家族と共にジョージア州サヴァナ市に移住[4]。メアリーが4歳のときに両親は離婚し、母と姉と3人で暮らす。5歳の時にニューヨーク州に戻りヨンカーズ市に住み、7歳の頃から教会の聖歌隊で歌い始め、母の影響でオーティス・レディング、サム・クック、アイズレー・ブラザーズ、グラディス・ナイト、アル・グリーン、スティーヴィー・ワンダー、アレサ・フランクリン、チャカ・カーン、メイヴィス・ステイプルズなどの60年代-70年代ソウルを聴いて育つ[4][1]。教会の聖歌隊のソロ・パートを務めたり、高校のタレント・ショウでは歌も披露したりしていたが、気晴らしのために麻薬を使用するなどして、結局落第する。地方のショッピング・モールの録音ブースでアニタ・ベイカーの1986年のヒット・ナンバー「コート・アップ・イン・ザ・ラプチャー」を歌ったデモ・テープを、継父が当時のアップタウン・レコードの社長だったアンドレ・ハレルに渡し、アップタウン・レコード社にとって最年少で初の女性アーティスト契約を結ぶことになる[1]。1990年にファーザーMCの「I'll Do For You」にフィーチャリング参加した後、映画『Strictly Business』のサウンドトラック収録曲、「You Remind Me」でソロデビューする[1][4]。
このデビューシングル「You Remind Me」がR&BチャートでNo.1となり、メアリー独特の憂いや哀しみを帯びた魅力的なアルトから醸し出されるある種危険な香りのする歌唱スタイルが注目され[1][4]、全米はじめ世界のブラック・ミュージック・ファンがその声に惚れ込み、とりわけ男性ファンを魅了した[1]。そのため大規模なコマーシャルを全く必要とせず、アルバムを待ち望む土壌は充分に出来上がっていた[1]。
女優としては歌手役や歌を求められるミュージカル作品への出演が多いが、2013年にアメリカのCS局「Lifetime」で放送されたテレビ映画『Betty&Coretta』にてマルコム・Xの妻ベティ・シャバズ役で主演を務め、女性イメージネットワーク賞の女優賞(ミニシリーズ・テレビ映画部門)にノミネートされた。2017年には主題歌も担当した映画『マッドバウンド 哀しき友情』でアカデミー賞並びにゴールデングローブ賞の助演女優賞を始めとする名立たる演技賞に多数ノミネートされ高く評価された[5]。
音楽活動――アルバムデビュー以降編集
1991年-1994年:ホワッツ・ザ・411?編集
ショーン・パフィ・コムズ(現ディディ)のサポートで、1992年に待望のデビュー・アルバム『ホワッツ・ザ・411?』をリリース。同アルバムからの1作目のシングル「リアル・ラヴ」は、「トップ・ビリン」をサンプリングしたもので、全米ナンバー1を記録する大ヒットとなる[1]。その後も「レミニス」、「スウィート・シング」(チャカ・カーンの曲のカバー)、「ラヴ・ノー・リミット」と立て続けにヒットを飛ばし、アルバムは見事にダブル・プラチナを獲得、そのR&Bとヒップホップを融合させたスタイルから「クイーン・オブ・ヒップ・ホップ・ソウル」、「ニュー・チャカ(チャカ・カーン)」、「ニュー・アレサ(アレサ・フランクリン)」と称されるようになった[1]。アルバムの大ヒットを受けて、翌年には本作のリミックス・アルバム『ホワッツ・ザ・411? リミックス』をリリース[1]。
1994年-1996年:マイ・ライフ編集
1994年には2作目のスタジオ・アルバム『マイ・ライフ』を発表。アレサ・フランクリンと比較されるほどの存在感を放ち、このアルバムもプラチナムを記録した。この時メアリーは初めてワールド・ツアーを敢行、訪日も果たした。「アイム・ゴーイン・ダウン」はローズ・ロイスのカバーで、この曲でメアリーは高い歌唱力を実証することになる。1stシングル「ビー・ハッピー」は、デビュー作から本作も関わっているショーン・パフィ・コムズのプロデュース。1996年には、グラミー賞(ベスト・ラップ・ソング)を受賞。
このアルバム『マイ・ライフ』は70年代のR&Bクラシックを意識して作られ、メアリー自身が13曲書いており、真実の愛や心の安らぎを求め探して本当の自分を見つけようとするホーム・ガールの繊細な揺れる心をテーマにしたものとなっている[1]。「クイーン・オブ・ヒップホップ・ソウル」と冠されながらも、「私は普通の、歌が好きなホーム・ガール」と言うメアリー自身の女性の感情が歌われている[1]。
のちにメアリーはこのアルバムについて、「misery(みじめ)でpain(苦悩)…あれは地獄のような苦しみのアルバムよ」と振り返っている[6]。
1997年-1998年:シェア・マイ・ワールド編集
1997年、プロデューサー陣にベイビーフェイス、ジャム&ルイス、R・ケリー、エムトゥーメ、ロドニー・ジャーキンスといったそうそうたる面々を迎えた、3作目のスタジオ・アルバム『シェア・マイ・ワールド』をリリース。ジョージ・ベンソンが客演した「セヴン・デイズ」、R・ケリーとのデュエット「イッツ・オン」、映画『ため息つかせて』の挿入歌になった「ノット・ゴナ・クライ」などが収録されている。日本盤のボーナス・トラック「ナチュラル・ウーマン」は、「クイーン・オブ・ソウル」と称されたアレサ・フランクリンが1967年にヒットさせた曲のカヴァー。アルバムはアメリカ国内だけで300万枚を超えるセールスを記録、最大のヒットアルバムとなった。この時の全米ツアーの模様を収録した初ライヴ・アルバム『ザ・ツアー』では、「Misty Blue」などの未発表曲も発表した。
1999年-2000年:メアリー編集
1999年夏に、4作目のスタジオ・アルバム『メアリー』をリリース。アルバムからのファースト・シングル「オール・ザット・アイ・キャン・セイ」ではローリン・ヒルがプロデュース、バッキング・ヴォーカルでも参加しているほか、「ディープ・インサイド」、「ギヴ・ミー・ユー」、「ユア・チャイルド」が立て続けにヒット。アレサ・フランクリンや元恋人K-Ci Hailey、エルトン・ジョンとのデュエット曲も収録されている。プロデューサーにベイビーフェイスが参加しているが、大半の楽曲にメアリー自身が作曲、プロデュースで関わっている。
2000年に発売された日本独自企画のコンピレーション・アルバムであるバラード・アルバム『バラッズ』には、スティーヴィー・ワンダーの「オーヴァージョイド」を収録。このカバーは友人であるマイケル・ジョーダンの企画・仲介で実現した。コンサートツアーやユニセフのチャリティー・コンサート参加など、多忙を極める中、Soul Train "Lady of Soul" AwardでR&B/Soul Album of the Year, Solo(「Mary」)とR&B/Soul or Rap Song of the Year(「オール・ザット・アイ・キャン・セイ」)の2冠に輝く。
2001年-2002年:ノー・モア・ドラマ編集
2001年6月、第1回BET AWARDでBest Female R&B Artistに選ばれるなど、確固とした地位を確立する。同時期に、映画やドラマなど女優にも挑戦。同年8月、5作目のスタジオ・アルバム『ノー・モア・ドラマ』をリリース。初登場2位を記録した。ドクター・ドレープロデュースのアルバムからの1作目のシングル「ファミリー・アフェアー」は6週連続全米ビルボードチャート1位という大ヒットを記録。アルバムは全世界で260万枚を売り上げ、グラミー賞2部門ノミネートや2年連続でNFLスーパーボウルでのパフォーマンスを行った。
メアリーはこのアルバム『ノー・モア・ドラマ』について、自分自身に対しの「anger(怒り)」がテーマとなり、「もうこれ以上苦痛は味わいたくない、このままじゃ何も得られないから」という思いを込めて作成したものと振り返っている[6]。
2003年-2004年:ラヴ & ライフ編集
1作目のスタジオ・アルバムで大成功を収めた際のプロデューサー、P・ディディ(ショーン・パフィ・コムズ)とのコンビ復活によるニュー・アルバム制作のニュースが2003年に届き、春には大ヒット中だった50セントの「イン・ダ・クラブ」をサンプリングしたプロモーショントラック「フックト」が注目される。しばらく時間をあけて発表された新曲「ラヴ@ファースト・サイト」では、過去にコラボレート作でグラミーを受賞したメソッド・マンをフィーチャー。
同年6作目のスタジオ・アルバム『ラヴ & ライフ』をリリース。アルバムはプラチナを獲得するもセールスは伸びず、最も商業的には失敗した。評論家もファンも一貫性の不足を批判した。また、メアリーは2000年から交際を始めていたマーチン・ケンドゥ・アイザックスと2003年12月7日に結婚。その結果、現在メアリーはマーチンの連れ子である3人の幼い子供の継母になった。
2005年-現在:ザ・ブレイクスルー、グロウイング・ペインズ編集
『ザ・ブレイクスルー』と題せられた7作目のスタジオ・アルバムを2005年末にリリース。アルバムからのリードシングル「ビー・ウィザウト・ユー」は総合シングルチャートBillboard Hot 100で最高位3位、Hot R&B/Hip-Hop Songsチャートでは15週連続で1位を記録する大ヒットとなった。アルバムはR&BアルバムとビルボードTop200アルバムチャートともに一位でデビューし、発売1週間で驚異的な72万7000枚を販売した。アルバムでは1991年のU2のヒット曲、「ワン」のカバーをボノとともにデュエットしている。リリース以来、アルバムは米国内で300万枚以上を販売。
2006年末には、ジョン・レジェンドとのデュエットなど新曲3曲を含む初のグレイテスト・ヒッツ『リフレクションズ〜ア・レトロスペクティブ』を発売。2007年2月開催のグラミー賞で『ザ・ブレイクスルー』に対し最多8部門でノミネートされ、3部門で受賞した。[7]
同年12月には、8作目のスタジオ・アルバム『グロウイング・ペインズ』を発売。発売1週目は62万9000枚を売り上げるも2位に終わるが、翌週には第1位を獲得した。
ディスコグラフィー編集
アルバム編集
スタジオ・アルバム編集
年 | タイトル | アルバム詳細 | チャート最高位 | 認定 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
US [8] |
AUS [9] |
AUT [10] |
CAN [11] |
FRA [12] |
GER [13] |
SWI [14] |
UK [15] | ||||||
1992 | What's the 411? | 6 | — | — | — | — | — | — | 53 |
| |||
1994 | My Life |
|
7 | — | — | 37 | — | — | — | 59 | |||
1997 | Share My World |
|
1 | 71 | — | 4 | 31 | 37 | 41 | 8 | |||
1999 | Mary |
|
2 | 66 | — | 5 | 51 | 38 | 16 | 5 | |||
2001 | No More Drama |
|
2 | 36 | 17 | 5 | 8 | 13 | 7 | 4 | |||
2003 | Love & Life | 1 | 62 | 49 | 6 | 18 | 21 | 3 | 8 | ||||
2005 | The Breakthrough |
|
1 | 19 | 42 | 13 | 25 | 28 | 7 | 22 | |||
2007 | Growing Pains |
|
1 | — | 36 | 41 | 73 | 32 | 6 | 6 |
| ||
2009 | Stronger with Each Tear |
|
2 | — | — | 42 | — | — | 66 | 33 |
| ||
2011 | My Life ll... The Journey Continues (Act 1) |
|
5 | — | — | — | 143 | 93 | 31 | 76 |
| ||
2013 | A Mary Christmas |
|
10 | — | — | — | — | — | — | 28 |
| ||
2014 | The London Sessions | 9 | — | — | — | 113 | — | 27 | 40 | ||||
2017 | Strength of a Woman | 3 | 100 | — | 22 | 177 | — | 63 | 54 | ||||
"—"は未発売またはチャート圏外を意味する。 |
企画アルバム編集
- ホワッツ・ザ・411? リミックス(1993年) - 『ホワッツ・ザ・411?』のリミックス版。
- ザ・ツアー(1998年) - ライブ・アルバム。1997年の全米ツアーのLAユニヴァーサル・アンフィシアターでのライブを収録。
- バラッズ(2000年) - 日本のみ発売のバラード・コレクション。スティーヴィー・ワンダーの「オーヴァージョイド」のカバーも収録。
- ダンス・フォー・ミー(2002年) - リミックス・コレクション。
- My Collection of Love Songs(2006年)
- Mary J. Blige and Friends(2006年) - スティング、ロビン・シック、パティ・ラベル、ジェイミー・フォックス、LL・クール・J、ナズ、カルロス・サンタナ、エルトン・ジョンとの共演曲を収録。
- リフレクションズ ~ ア・レトロスペクティヴ(2006年) - ベスト・アルバム。新曲も4曲収録。
- Think Like a Man Too(2014年) - 映画『Think Like a Man Too』のサウンドトラック。
映画編集
- Betty&Coretta(2013年2月2日、テレビ映画)‐ 主演・ベティ・シャバズ 役[5]
- マッドバウンド 哀しき友情(2017年、Netflixオリジナル映画[注 1]) ‐ フローレンス・ジャクソン役(主題歌も担当)
受賞とノミネート編集
- テレビ映画「Betty&Coretta」
- 第15回女性イメージネットワーク賞 ‐ 女優賞(ミニシリーズ・テレビ映画部門)ノミネート[5]
- 映画「マッドバウンド 哀しき友情」
- 第21回ハリウッド映画賞 ‐ ブレイクスルー演技女優賞並びにブレイクアウトアンサンブル賞の同時受賞
- インディワイアー賞 ‐ ブレイクスルー演技賞[30][5]
- 第8回ブラック映画批評家協会賞 ‐ 助演女優賞並びにアンサンブル演技賞の同時受賞
- 第18回ブラック・リール・アワード ‐ アンサンブル演技賞並びに主題歌賞の同時受賞 / 助演女優賞並びにブレイクスルー女優賞の同時ノミネート
- 第22回サテライト賞 ‐ アンサンブル演技賞受賞 / 助演女優賞ノミネート
- 第27回ゴッサム・インディペンデント映画賞 ‐ 審査員特別賞(アンサンブル演技賞)受賞 / ブレイクスルー演技賞ノミネート
- 第17回ニューヨーク映画批評家オンライン ‐ アンサンブル演技賞受賞
- 第22回サンディエゴ映画批評家協会賞 ‐ アンサンブル演技賞受賞
- 第32回インディペンデント・スピリット賞 - ロバート・アルトマン賞(アンサンブルキャスト及びキャスティングディレクターに対して)受賞
- 第43回ロサンゼルス映画批評家協会賞 ‐ 助演女優賞ノミネート(次点)
- 第15回アイオワ映画批評家協会賞 ‐ 助演女優賞ノミネート(次点)
- 第23回ダラス・フォートワース映画批評家協会賞 - 助演女優賞ノミネート(次々点3位)
- 第21回オンライン映画批評家協会賞 - 助演女優賞並びにアンサンブル演技賞の同時ノミネート(後者は次点)
- 第90回アカデミー賞 ‐ 助演女優賞並びに歌曲賞の同時ノミネート
- 第75回ゴールデングローブ賞 - 助演女優賞並びに主題歌賞の同時ノミネート
- 第23回放送(ブロードキャスト)映画批評家協会賞 ‐ 助演女優賞並びにアンサンブル演技賞の同時ノミネート
- 第24回全米映画俳優組合賞(SAG) ‐ 助演女優賞並びにアンサンブル演技(キャスト)賞の同時ノミネート
- 第13回オースティン映画批評家協会賞 ‐ 助演女優賞並びにブレイクスルー・アーティスト賞の同時ノミネート
- 第17回ワシントンD.C.映画批評家協会 - 助演女優賞並びにアンサンブル演技賞の同時ノミネート
- 第38回オンライン映画&テレビジョン協会賞 ‐ ブレイクスルー演技女優賞並びにアンサンブル演技賞の同時ノミネート
- 第7回ジョージア映画批評家協会賞 - アンサンブル演技賞並びにオリジナル歌曲賞の同時ノミネート
- 第18回フェニックス映画批評家協会賞 - アンサンブル演技賞並びに主題歌賞の同時ノミネート
- 第21回目フロリダ映画批評家協会賞 - 助演女優賞ノミネート
- 第30回シカゴ映画批評家協会賞 - 助演女優賞ノミネート
- 第4回フェニックス・オンライン映画批評家協会賞 ‐ 助演女優賞ノミネート
- 第13回ノーステキサス映画批評家協会賞 ‐ 助演女優賞ノミネート
- 第6回ノース・カロライナ映画批評家協会賞 ‐ 助演女優賞ノミネート
- 第10回デンバー映画批評家協会賞 ‐ 助演女優賞ノミネート
- コロンバス映画批評家協会賞2018 ‐ アンサンブル演技賞ノミネート(次点)[31]
- 第11回デトロイト映画批評家協会賞 ‐ アンサンブル演技賞ノミネート
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ a b c d e f g h i j k l マイ・ライフ 1994
- ^ Rolling Stone. “100 Greatest Singers: Mary J.Blige”. 2013年5月26日閲覧。
- ^ “Rocklist.net...Q Magazine Lists..”. Q - 100 Greatest Singers (2007年4月). 2013年5月21日閲覧。
- ^ a b c d バラッズ 2000
- ^ a b c d “メアリー・J.ブライジ、女優としてゴールデングローブ賞や全米映画俳優組合賞の候補に”. bmr 2017年12月16日閲覧。
- ^ a b ラヴ&ライフ 2003
- ^ “メアリー・J. ブライジ:バイオグラフィー”. ユニバーサル・ミュージック・ジャパン. 2008年9月23日閲覧。
- ^ “Beyoncé Billboard Albums”. AllMusic. 2011年4月16日閲覧。
- ^ Peaks in Australia:
- All except noted: “Discography Mary J. Blige”. Australian Charts. Hung Medien. 2011年4月5日閲覧。
- Strength of a Woman: “ARIA Chart Watch #419”. auspOp (2017年5月6日). 2017年5月6日閲覧。
- ^ “Discographie Mary J. Blige”. Austrian Charts. Hung Medien. 2011年4月5日閲覧。
- ^ “Results - RPM - Library and Archives Canada”. Collectionscanada.gc.ca. 2011年2月22日閲覧。
- ^ “Discographie Mary J. Blige”. Lescharts. Hung Medien. 2011年4月5日閲覧。
- ^ musicline.de / PhonoNet GmbH. “Die ganze Musik im Internet: Charts, News, Neuerscheinungen, Tickets, Genres, Genresuche, Genrelexikon, Künstler-Suche, Musik-Suche, Track-Suche, Ticket-Suche”. musicline.de. 2011年2月22日閲覧。
- ^ “Discographie Mary J. Blige”. Hitparade. Hung Medien. 2011年4月5日閲覧。
- ^ “Artist Chart History – Mary J. Blige”. Official Charts Company. 2012年12月22日閲覧。
- ^ a b c d e f g h Mitchell, Gail (2009年12月12日). “Mary J. Blige, Growing Stronger”. Billboard magazine archives. Prometheus Global Media. p. 19. 2010年12月3日閲覧。
- ^ Ramirez, Erika (2012年7月28日). “Mary J. Blige, 'What's The 411?' at 20: Classic Track-By-Track Review”. Billboard. Billboard. 2013年7月31日閲覧。
- ^ a b c d e f g h “Mary J. Blige Album Certifications”. Recording Industry Association of America. 2015年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年1月14日閲覧。
- ^ a b c d e f g “BPI Certified Awards Search”. British Phonographic Industry. 2009年9月4日閲覧。
- ^ a b c “Database Search”. CRIA. 2007年7月29日閲覧。
- ^ “Gold & Platinum Certification – April 2002”. Canadian Recording Industry Association. 2010年8月19日閲覧。
- ^ a b “j blige&format=&debutLP=&category=&sex=&releaseDate=&requestNo=&type=&level=&label=&company=&certificationDate=&awardDescription=&catalogNo=&aSex=&rec_id=&charField=&gold=&platinum=&multiPlat=&level2=&certDate=&album=&id=&after=&before=&startMonth=1&endMonth=1&startYear=1958&endYear=2011&sort=Artist&perPage=25”. Riaa.com. 2011年10月11日閲覧。[リンク切れ]
- ^ Langhorne, Cyrus (2010年4月7日). “Usher Dominates The Charts, Erykah Badu Streaks Into No. 4, Method Man, Raekwon & Ghostface Massacre Top 20”. Sohh.Com. 2014年1月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年10月11日閲覧。
- ^ “Upcoming Releases”. HITS Daily Double (2015年2月2日). 2015年12月23日閲覧。
- ^ Paul Grein (2014年1月2日). “Chart Watch: The Top 10 Christmas Albums of 2013”. Music.yahoo.com. 2015年12月23日閲覧。
- ^ “Gold & Platinum Searchable Database - December 23, 2015”. RIAA. 2015年12月23日閲覧。
- ^ http://www.hiphopdx.com/index/news/id.31870/title.hip-hop-album-sales-nicki-minaj-j-cole-dangelo
- ^ “Mary J. Blige Reveals ‘Strength of a Woman’ Release Date, Cover Art”. Rap-Up.com (2017年3月28日). 2017年3月28日閲覧。
- ^ Caulfield, Keith (2017年5月8日). “Kendrick Lamar's 'DAMN.' No. 1 for Third Week on Billboard 200, Gorillaz Bow at No. 2”. Billboard. 2017年5月9日閲覧。
- ^ Erbland, Kate (2017年10月23日). “‘IndieWire Announces Lineup for Inaugural IndieWire Honors”. IndieWire 2017年10月19日閲覧。
- ^ コロンバス映画批評家協会賞(英語版)公式Twitter2018年1月4日のツイートより
参考資料編集
- (1994年) メアリー・J. ブライジ『マイ・ライフ』のアルバム・ノーツ [ライナーノーツ]. MCAビクター株式会社 (MVCM-496).
- (2003年) メアリー・J. ブライジ『ラヴ&ライフ』のアルバム・ノーツ [ライナーノーツ]. ユニバーサル・ミュージック株式会社 (UICC-1090).
- (2000年) メアリー・J. ブライジ『バラッズ』のアルバム・ノーツ [ライナーノーツ]. ユニバーサル・ミュージック株式会社 (UICC-1009).
- (2005年) メアリー・J. ブライジ『ザ・ブレイクスルー』のアルバム・ノーツ [ライナーノーツ]. ユニバーサル・ミュージック株式会社 (UICF-1064).
外部リンク編集
- MJB / MARY J BLIGE(UNIVERSAL INTERNATIONAL) - 日本公式サイト
- Mary J Blige | Official Site - アメリカ合衆国公式サイト(英語)
- Mary J. Blige - インターネット・ムービー・データベース(英語)
- Mary J. Blige - Myspace(英語)