メソポタミア
メソポタミア(ギリシャ語: Μεσοποταμία、ラテン文字転写: Mesopotamia、ギリシャ語で「複数の河の間」)は、チグリス川とユーフラテス川の間の沖積平野である。現在のイラクの一部にあたる。
イラクの歴史 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
この記事はシリーズの一部です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
先史 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
古代
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
近世
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
近代
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
イラク ポータル |
古代メソポタミア文明は、メソポタミアに生まれた複数の文明を総称する呼び名で、世界最古の文明であるとされてきた。文明初期の中心となったのは民族系統が不明のシュメール人である。
地域的に、北部がアッシリア、南部がバビロニアで、バビロニアのうち北部バビロニアがアッカド、下流地域の南部バビロニアがシュメールとさらに分けられる。南部の下流域であるシュメールから、上流の北部に向かって文明が広がっていった。土地が非常に肥沃で、数々の勢力の基盤となったが、森林伐採の過多などで、上流の塩気の強い土が流れてくるようになり、農地として使えない砂漠化が起きた。
古代メソポタミアは、多くの民族の興亡の歴史である。 例えば、シュメール、バビロニア(首都バビロン)、アッシリア、アッカド(ムロデ王国の四つの都市のひとつ)、ヒッタイト、ミタンニ、エラム、古代ペルシャ人の国々があった。古代メソポタミア文明は、紀元前4世紀、アレクサンドロス3世(大王)の遠征によってその終息をむかえヘレニズムの世界の一部となる。
特徴編集
チグリス・ユーフラテス両河は水源地帯の雪解けにより定期的に増水するため、運河を整備することで豊かな農業収穫が得られた。初期の開拓地や文化から始まり、エジプトなどよりも早く農業uuが行われた地域として知られている。紀元前3500年前ごろにメソポタミア文明がつくられた。
ジッグラトと呼ばれる階段型ピラミッド(聖塔といわれているが詳細は不明)を中心に、巨大な都市国家を展開した。また、農耕の面でも肥沃な大地・整備された灌漑施設・高度な農耕器具により単位面積当たりの収穫量は現代と比較しても見劣りしなかったという。さらに、旧約聖書との関連も指摘されており、始祖アブラハムはメソポタミアの都市ウルの出自とされている。エデンの園はメソポタミアの都市を、バベルの塔はジッグラトを、ノアの洪水は当地で突発的に起こる洪水を元にした逸話との説がある。
暦編集
暦は太陰太陽暦を用い、暦と共に占星術(天文学の雛形)も発達し、「カルデア人の智恵」と呼ばれた(カルデアはメソポタミア地域の別名)。六十進法もメソポタミアで生まれたものであり、現在の時間の単位に用いられている。また、金属の鍛錬も知っていたとされている。一週間を七日(七曜)にしたのも彼らといわれるが、六十分法は十までの数の中で素数の七だけが一を割り切れないので、これは六十進法にそぐわない。
言語編集
文字は象形文字を発展させた楔形文字を創始し、後世の西アジア諸国のさまざまな言語を表すのに利用され、記録媒体は粘土板が用いられた。楔形文字によって書かれたものとしてはハンムラビ法典がよく知られている。
初期メソポタミアでは、南部のシュメール人たちは言語系統不明のシュメール語を、北部のアッカド人たちはセム語族のアッカド語を使用していた。シュメール語はウル第三王朝期までは日常語として使用されていたものの、セム語系のアモリ人たちの侵入によって言語交代が起き、イシン・ラルサ時代には死語となっていた。ただし法律言語や典礼言語としてはその後もシュメール語は使用され続け、新バビロニア時代まではその使用が確認されている[1]。アッカド語はその後も広く使用され、さらにオリエント諸国における外交用語として用いられ、エジプト第18王朝の外交文書(アマルナ文書)に、その言葉で書き記されたものが残っている。各都市には学校が設立され、文書を扱うための書記が養成されたが、識字能力は彼らの特殊技能であり、一般市民のほとんどは文字の読み書きができなかった。これは王侯貴族においても同様であり、稀に識字能力を持った王が現れた場合、その王の記録にはそのことが高らかにうたわれることがあった[2]。
経済編集
メソポタミアは土地は肥沃であったものの資源が非常に少なく、金属資源や木材・石材といった基本的な資源さえ不足していたため、周辺地域との交易によって資源を確保することは不可欠であった。貿易の交易範囲は広大で、エジプト文明やインダス文明と交易があったことも推測される。シュメールやバビロニアでは食物をはじめとする必需品を貯蔵して宮殿や都市の門において分配し、バザールで手工業品の販売を行なった[3]。タムカルムと呼ばれる身分型の交易者が存在し、仲買人、代理人、競売人、保管人、銀行家、仲裁人、旅商人、奴隷取締官、徴税吏などを担当した。バビロニアにおいては対外市場は存在しなかったため、キュロス2世は、ギリシア人の市場制度を理解せず、非難した。また、ハンムラビ法典には、損害賠償、負債取り消し、報酬、等価概念についての記述がある。
メソポタミアの歴史編集
先史時代編集
北部メソポタミアでは、後期新石器時代に入ると紀元前6000年から紀元前5500年ごろのハッスーナ期、紀元前5600年ごろから紀元前5000年ごろにかけてのサーマッラー期、そして紀元前5500年ごろから紀元前4300年ごろにかけてのハラフ期の、3つの文化が栄えていた[4]。
シュメール文明編集
天水農業が可能な周辺地域と異なり、乾燥した南部メソポタミアへの人類の定着は遅れ、紀元前5500年頃にはじまるウバイド期に入ってはじめて農耕が開始された[5]。例:エリドゥ
- 紀元前4000年頃にウルク期、都市ウルクにより名前がつけられた。
- 紀元前3200年頃にウルク古拙文字が発明された[注釈 1]。
- 紀元前3100年頃に南部でシュメール人の都市国家が発達しはじめる。
- 紀元前2700年頃までにウル、ウルク、ラガシュなどの多数の都市国家を形成した。
- そのほか彩文土器や青銅器などを作った。暦は月の満ち欠けに基づく日付が使用された。
- 都市国家間の戦争が絶えることなく、シュメール人の都市国家は衰退していった。
- 紀元前2350年頃、アッカド王サルゴンがメソポタミアを最初に統一して中央集権国家のアッカド帝国を作ったが、後に衰退した。
- 紀元前2100年頃、ウル第三王朝がウル・ナンムによって建てられメソポタミアを支配した。
これらの時代の頃の都市や、開拓の場所:
- ラガシュ:現代のイラク南部に存在する。現代名はテル・アル・ヒバ。
- ウル:現在のイラク領ジーカール県ナーシリーヤ近郊にあり、人が居住を始めたのは紀元前5千年紀半ばである。
- ニップル:遺跡はバグダードの南東約160キロの位置にあり、紀元前6千年紀頃から居住が始まった。
バビロニア編集
- イシン・ラルサ時代(紀元前2004年-紀元前1750年)
- 紀元前1900年頃にはセム人系のアムル人が巨大都市バビロンを都として古バビロニア王国(バビロン第1王朝)を始めた。
- 紀元前1700年頃、古バビロニア王国、第6代のハンムラビ王(紀元前1729年-紀元前1686年)が30年間にわたる戦争の後にメソポタミアを征服した。ハンムラビ法典(ハムラビ法典。「目には目を、歯には歯を」の復讐法が有名)は彼によって作られた。
ヒッタイト編集
- 紀元前1595年頃、現在のトルコにあったヒッタイト帝国により古バビロニア帝国は滅ばされる。
- 紀元前14世紀中頃、アッシリア帝国が独立する。アッシリアは、メソポタミアのバビロニアより上流の地方で、バビロニアとは異なった民族で、セム人系の民族である。
- 紀元前1200年頃、突然ヒッタイト帝国は滅亡。ヒッタイトの滅亡の原因については、「海の民」によって滅ぼされたとする説と、国内の内紛が深刻な食糧難などを招き滅亡に繋がったとする説があるが、記録が乏しいため決定的な原因は明かされていない。
アッシリア編集
- 紀元前13世紀、アッシリア帝国がバビロンを占領。
- 紀元前11世紀、ヒッタイトの衰退に伴いアッシリア帝国が勢力を広げる。馬や戦車、鉄器を使用した。軍隊の維持は現地での掠奪によるため、残虐行為によって恐れられた。
- 紀元前745年即位したティグラト・ピレセル3世の時代にアッシリア帝国はメソポタミア全域とシリア、パレスチナを支配した。
- 紀元前722年、アッシリア帝国によりイスラエル王国(分裂後の北王国)が滅ぼされた。
- 紀元前671年、アッシリア帝国によりエジプトが支配され、アッシリア帝国はオリエント地域全体を支配する大帝国になった。
- 紀元前612年、新バビロニアとメディアの反撃により、アッシリア帝国の首都ニネヴェが陥落して破壊される。
- 紀元前609年、アッシリア帝国の滅亡。4帝国時代を迎える(70年間)。イラン高原のメディア、メソポタミアの新バビロニア、小アジアのリディア、エジプト第26王朝。
4帝国時代編集
- 紀元前593年、ユダヤ人のユダ王国(南王国)の侵略に対し新バビロニアは反撃する。王族は捕えられてバビロンに送られる。
- 紀元前586年、ユダ王国が再び反乱を起こしたがバビロニアに鎮圧され、捕囚の身となって新バビロニアのニップール付近に強制移住させられた「バビロン捕囚」(紀元前538年まで)。
ペルシャ編集
紀元前539年、アケメネス朝ペルシアのキュロス2世が新バビロニアを滅ぼし、メソポタミアを含むオリエント全域を領土とする大帝国を築き上げた。アケメネス朝の支配は200年ほど続いたが、紀元前331年にマケドニア王国のアレクサンドロス3世がバビロンに入城し、ペルシアの支配は終わった。
アレクサンドロスの征服以降編集
紀元前323年にアレクサンドロス3世が死去すると彼の帝国はほどなくして瓦解し、メソポタミアはディアドコイ国家のひとつであるセレウコス朝によって支配されることとなった。紀元前141年にはペルシア高原から侵攻してきたパルティアがこの地を占領した。116年、トライアヌスが率いるローマ帝国軍は、パルティアを破ってメソポタミアを占領するが、翌年トライアヌスが死去(117年)すると、後継皇帝ハドリアヌスは翌118年にメソポタミアから撤退し、再びパルティア領となった。しかしその後もローマはしばしばパルティアへと侵攻を続け、メソポタミアは基本的にはパルティアに属しながらもたびたび支配勢力が変化した。パルティアが滅亡し、230年にメソポタミアがサーサーン朝の領土となると、メソポタミア中部に首都クテシフォンを置いて繁栄した。
636年、イスラム帝国がクテシフォンに入城し、以後ウマイヤ朝、アッバース朝、モンゴル帝国、イルハン朝、オスマン帝国などの諸帝国の支配を受け、1920年にはイギリス委任統治領メソポタミアが成立し、1932年にイラクが独立するとその領土となった。
メソポタミアの神々編集
多神教であったが、時代の支配民族によって、最高神は変わっていった。
「メソポタミア神話の神々の系図」も参照。
- アンシャル - 天国の父
- アヌ - 最も高い天国の神
- アプスー - 神々と地下世界の海の支配者
- アシュル - アッシリアの国神
- ダムキナ - 地球の母なる女神
- エア - 知恵の神
- エンリル - 天候と嵐の神
- エヌルタ - 戦争の神
- ハダド - 天候の神
- イシュタル - 愛の女神
- キングー - ティアマトの夫
- キシャル - 地を司る女神(アンシャルの妻にして妹)
- マルドゥク - バビロニア人の国神
- ムンム - 霧の神
- ナブー - 書記の守護神
- ニンツ - 全ての神々の母
- シャマシュ - 太陽と正義の神
- スィン - 月の神
- ティアマト - 原初の女神
- ラフム アプスーとティアマトの子。ラハムの夫。アンシャルとキシャルの父。
- ラハム アプスーとティアマトの娘。ラフムの妻。アンシャルとキシャルの母。
その他編集
アルコール飲料編集
ワインやビールはメソポタミアでシュメール人により作られ、後にシリアや周辺地域へ広まった。シュメール文明の遺跡から発掘された粘土板では「ワイン」や「ビール」を指す単語がシュメール楔形文字ではなく、違う系統の文字が使われていた例が存在する。
- ワインは高級な部類で、一般市民はビールを飲んでいた。
- ワインやビールのサービスや商売をするのは女性だった。
- ハンムラビ法典では、酒の量をごまかしたら死刑になる。
脚注編集
参考文献編集
関連項目編集
外部リンク編集
- 古代近東の歴史 (英語)