メトロポリス (1927年の映画)
『メトロポリス』(Metropolis)は、フリッツ・ラング監督によって1926年製作、1927年に公開されたモノクロサイレント映画で、ヴァイマル共和政時代に製作されたドイツ映画である。
メトロポリス | |
---|---|
Metropolis | |
監督 | フリッツ・ラング |
脚本 |
テア・フォン・ハルボウ フリッツ・ラング |
製作 | エリッヒ・ポマー |
出演者 |
ブリギッテ・ヘルム アルフレート・アーベル グスタフ・フレーリッヒ |
音楽 | ゴットフリート・フッペルツ |
撮影 |
カール・フロイント ギュンター・リッタウ |
編集 | レイ・ラヴジョイ(復刻版) |
製作会社 | UFA |
配給 |
![]() ![]() ![]() |
公開 |
![]() ![]() ![]() |
上映時間 |
![]() ![]() ![]() 82分(ジョルジオ・モロダー版) 123分(2002年版) 150分(2010年版) |
製作国 |
![]() |
言語 | 無声ドイツ語字幕 |
製作時から100年後のディストピア未来都市を描いたこの映画は、以降多数のSF作品に多大な影響を与え、世界初のSF映画とされる『月世界旅行』が示した「映画におけるサイエンス・フィクション」の可能性を飛躍的に向上させたSF映画黎明期の傑作とされている。フォレスト・J・アッカーマンは本作をSF映画に必要な要素が全てちりばめられており「SF映画の原点にして頂点」と評価している。また、前年の1925年に製作された『戦艦ポチョムキン』と並んで、当時の資本主義と共産主義の対立を描いた作品でもある。
ストーリー編集
この節にあるあらすじは作品内容に比して不十分です。 |
この節の加筆が望まれています。 |
※注意:2002年にマルティン・ケルパーが復元した版では、1927年上映されたベルリンでのガラ・プレミア版に比べると約4分の1の部分が欠落している。以下のあらすじは現在観ることができる『メトロポリス』についての記述である。
2026年、ゴシック調の摩天楼がそびえ立ちメトロポリスと呼ばれる未来都市では、高度な文明によって平和と繁栄がもたらされているように見えたが、その実態は摩天楼の上層階に住む限られた知識指導者階級と、地下で過酷な労働に耐える労働者階級に二極分化した徹底的な階級社会だった。
ある日、支配的権力者の息子・フレーダーは労働者階級の娘マリアと出逢い、初めて抑圧された地下社会の実態を知る。
「脳と手の媒介者は、心でなくてはならない」
マリアが階級社会の矛盾を説き、「脳」(知識指導者階級)と「手」(労働者階級)の調停者「心」の出現を予言すると、労働者達にストライキの気運が生じる。マリアはフレーダーがまさに調停者になる存在であると見抜き、フレーダーもまた美しいマリアに心を奪われる。
この様子をこっそり見ていたフレーダーの父であり支配的権力者のフレーダーセンは危機感を抱き、旧知の学者のロトワングに命令してマリアを誘拐させ、マリアに似せたアンドロイドを作り出させる。このアンドロイドをマリアとして地下社会へ送り込み、マリアが作りだした労働者の団結を崩す考えである。
しかし、かつてフレーダーセンと恋敵であったロトワングが影で意図したのは、フレーダーセンが支配するメトロポリスそのものの壊滅であった。ロトワングの意を受けたアンドロイド・マリアは男達の羨望の的となり、乱痴気騒ぎをさせる一方で階級闘争を過激に扇動するようになる。フレーダーは豹変したマリアが別人であることを見抜くが、興奮した労働者に追いたてられる。
アンドロイド・マリアに扇動され、暴徒となって地上の工場へ押し寄せた労働者達は、メトロポリスの心臓ともいうべきHertz-Maschine(ヘルツ・マシーネ、英:Heart-Machine)を破壊し、地下の居住地区を水没させてしまう。しかし地下にはまだ労働者の子供たちが大勢残されていたのだ。扇動による行為が自分達の首をも絞めていると気付いた労働者達は、自分達を扇動したマリアを糾弾し火あぶりにする。炎の中でマリアはアンドロイドに戻り、労働者達は自分達を扇動していたものの正体を知る。
一方、ロトワングから逃げ出した本物のマリアと地下で再会したフレーダーは、残されていた子供達を水没寸前で地上へと避難させ、時計台の上でロトワングとの決着をつける。そしてすべてが終わった後、調停者として父と労働者達との仲介を図るのだった。
出演編集
- ブリギッテ・ヘルム[1](Brigitte Helm):マリア(Maria)
- アルフレート・アーベル(Alfred Abel):支配的権力者フレーダーセン(Johhan Fredersen)
- グスタフ・フレーリッヒ(Gustav Fröhlich):フレーダー(Freder Fredersen)
- ルドルフ・クライン=ロッゲ(Rudolf Klein=Rogge):発明家ロトワング(Rotwang the Inventor)
スタッフ編集
- 監督:フリッツ・ラング(Fritz Lang)
- 原作・脚本:テア・フォン・ハルボウ(Thea von Harbou)
- 撮影:カール・フロイント(Karl Freund)、ギュンター・リッタウ(Günther Rittau)
- 特殊撮影:オイゲン・シュフタン(Eugen Schüfftan)
- 美術:オットー・フンテ(Otto Hunte)、エリッヒ・ケテルフート(Erich Kettelhut)、カール・フォルブレヒト(Karl Vollbrecht)
製作編集
1924年のクリスマス間近、ラングは初めて見たアメリカの巨大都市ニューヨークの圧倒的な印象に影響を受け帰国し、なんとか映画化したいと相談すると、妻のテア・フォン・ハルボウも熱狂しシナリオを完成させた。ただし、完成したシナリオはラングの構想した物とは若干異なる物だったが(ラングは労働者の勝利による結末を考えていた)、興行的な面などを考え受け入れたという(後年のラングの回想によると、楽観的な結末になったのは当時台頭し始めたナチス・ドイツに妻が傾倒していた影響があったと語っている。ちなみにこの思想的な食い違いにより、後に二人は離婚、さらにラングはアメリカに亡命することとなる)。
撮影編集
ラングについて書かれた伝記によれば、『メトロポリス』の撮影は1925年5月22日に始まり、1926年10月30日に終了。公開当初は2部に分け3時間半ずつ上映されたと記されている。
バベルの塔のシーンでは当初6,000人のエキストラを雇おうとしたが、予算の問題で1,500人に変更された。ラングは150人の理容師を雇い全員の頭を剃り、カメラの前を何回も行進させ、特殊撮影により数千人も動いているように見せることに成功した(この作品の特撮を担当した開発者にちなんで「シュフタン・システム」と呼ばれる)。
劇中の高層ビルが林立するメトロポリスや、上流子弟の遊技場はミニチュアセットを鏡に映し撮影した物である。遊技場の大きさはわずか30センチメートルしか無かった。
主演俳優の他に端役は750人、エキストラの男性は25,000人、女性11,000人、子供750人、黒人100人、中国人25人、支払った報酬は当時の金額で160万マルクである。また、衣装代が200万マルク、靴3500足、カツラ75個、特注の自動車50台、映画のために使ったフィルムは62万メートルで、ポジ・フィルムは130万メートル使ったとされる。費用の総額は最低500万マルクから最高1300万マルクと文献により異なる。
SF的アイテムと設定編集
- 人造人間
- 高度に発達した機械工学やエレクトロニクス技術により、いずれ人間とそっくり同じ動きをする自動人形のようなものが作られるであろうことは当時としても予測されていた。アメリカのパルプ・マガジンに掲載される漫画や小説などには既に登場していた。しかし、それを「動く映像」という情報ではっきりと見せたのは本作品が最初である。中にスタントマンが入って動かす、いわゆる「着ぐるみ」方式で表現されている。これほどまでに精巧な人造人間を産み出す未来社会を予測する一方、現在でいう「産業用ロボット」の出現は予測されておらず、劇中では産業革命当時さながらの状態で大勢の工員たちが汗まみれになって長時間労働を強いられるという、偏った社会が設定されている。
- テレビ電話
- 従来の電話機に映像の同時送受信機能を追加した通信機器。当時は機械式テレビが生まれて2年もたっておらず(イギリスのベアードが1925年に成功した)「テレビジョン」というもの自体が実現されたばかりであった。しかし、この映像送受信のシステムは劇中では通信に利用されるだけで、「娯楽放送」という形で登場することは無い。地上の都市で生活する支配階級の娯楽はスポーツ観戦や音楽鑑賞、ダンス鑑賞など、映画公開当時の娯楽と大差の無い設定だった。
公開と修復編集
1926年に完成したオリジナル作品は大長編映画だが、完成後すぐアメリカのパラマウント映画に持ち込まれ、興行的な理由と「共産主義的な傾向を本質的に持っている字幕があった」という政治的な理由により、ラングの許諾無しに徹底的にカットされ、継ぎはぎの編集が為されたコンパクトなアメリカン・バージョンとして公開された。
1927年にオリジナル全長版をプレミア公開したドイツのウーファも、結局はアメリカ編集バージョンに追従した。上映回数を増やし利益を上げるためであったが、それでも莫大な制作費を回収することができず、倒産するに至った。そうした混乱のため、上映時間は世界中で様々なバージョンが存在した。
その後、第二次世界大戦の混乱などでオリジナルフィルムは世界各地に散らばり、フィルムが現存するかどうかも定かではないためオリジナルの完全版を観ることは不可能とされた。
1984年には、ジョルジオ・モロダーのプロデュースによる再編集版が世界各地で公開された(後述)。
2002年には、新たに発見されたフィルムを再編集した123分バージョンの作品が発表された。
2008年7月、ブエノスアイレスの映画博物館Museo del Cineにて、それまで失われたとされていたフッテージが発見された。16mmコピーで、状態は悪いものの完全版復元への期待が高まっていた[2]。その後、発見された映像を加えた、150分バージョンが発表され、ソフト販売もされている(『2010年度版』[3])。
2012年現在、1927年版『メトロポリス』はパブリックドメインとして公開されているが、上記のような事情により様々な長さの版が存在しており(保存状態の事情もあり、画質も様々である)、見る際にはその事に留意する必要がある。
ジョルジオ・モロダー版編集
- ジョルジオ・モロダー・エンタープライズ作品
- 公開 - 1984年
- 配給(日本) - 東宝東和
- ドルビーステレオ音声
SFサイレント映画「幻の名作」として長い間知られていた本作だが、この作品の熱狂的ファンである著名な作曲家ジョルジオ・モロダーが、世界各地のコレクターからフィルムを購入して再編集し、自ら作曲したロック調の音楽をサウンドトラックにしたジョルジオ・モロダー版『メトロポリス』を完成させて1984年に公開した。一部がカラー化され無声映画特有の字幕も動かしたり色を付けたり登場人物の横に字幕を写した約90分のバージョンで、音楽の要素が濃い作品になっており、起用された音楽によるサウンドトラックLP/カセットテープ/CDも発売された。
また、ジョルジオ・モロダー版は編集の都合により、ストーリーの結末がオリジナルと異なる(権力者と労働者が握手しないまま終わる。これは元々フリッツ・ラング自身が構想していた物に近づけたとされる)。この特徴を活用し、大学において社会学などの教材として用いられることもある[4]。
サウンドトラック編集
『メトロポリス オリジナル・サウンドトラック』 | |
---|---|
メトロポリス の サウンドトラック | |
リリース | |
ジャンル | サウンドトラック |
レーベル |
CBS (イギリス) CBSソニー (日本) |
プロデュース | ジョルジオ・モロダー |
『メトロポリス オリジナル・サウンドトラック』収録のシングル | |
|
- 収録曲
# | タイトル | 作詞 | 作曲 | アーティスト | 時間 |
---|---|---|---|---|---|
1. | 「ラヴ・キルズ」(Love Kills) | Freddie Mercury & Giorgio Moroder | Freddie Mercury & Giorgio Moroder | Freddie Mercury | |
2. | 「ハート・オブ・ファイアー」(Here's My Heart) | Pat Benatar | Giorgio Moroder | Pat Benatar | |
3. | 「暗黒の檻」(Cage Of Freedom) | Pete Bellotte | Giorgio Moroder | Jon Anderson | |
4. | 「ブラッド・フロム・ア・ストーン」(Blood From A Stone) | Pete Bellotte | Giorgio Moroder | Cycle V | |
5. | 「バビロンの伝説」(The Legend Of Babel) | Giorgio Moroder | Giorgio Moroder | ||
合計時間: |
# | タイトル | 作詞 | 作曲 | アーティスト | 時間 |
---|---|---|---|---|---|
1. | 「ヒア・シー・カムズ」(Here She Comes) | Peter Bellotte | Giorgio Moroder | Bonnie Tyler | |
2. | 「ディストラクション」(Destruction) | Peter Bellotte | Giorgio Moroder | Loverboy | |
3. | 「オン・ユア・オウン」(On Your Own) | Billy Squier | Giorgio Moroder | Billy Squier | |
4. | 「ホワッツ・ゴーイング・オン」(What's Going On) | Peter Bellotte | Giorgio Moroder | Adam Ant | |
5. | 「マシーン」(Machines) | Giorgio Moroder | Giorgio Moroder | ||
合計時間: |
公開当時のパンフレット「メトロポリス・マガジン」編集
1927年公開当時、英国で劇場販売されたパンフレットが発見され、Wire.comに全て掲載されている。32ページからなるモノクロ版。表題には「メトロポリス・マガジン」と書かれ、「メイキング記事」「監督手記」「女優手記」「原作本と脚本の比較分析」、この映画の為に開発された“フライカメラ”の解説記事、「カメラマン手記」等、数多くの内容が掲載されている。
本パンフレットには、アメリカ版や日本版ではカットされた場面の写真が数多く掲載されている。
DVD編集
2006年に発売されたDVD(ケルパー版、日本では2007年発売開始)では、撮影風景や衣装の草案、失われた場面の写真、初演で演奏されたフルオーケストラの劇伴奏曲が収録されている。
影響編集
マリアの姿を写される前のアンドロイドは「映画史上最も美しいロボット」と言われ、『スター・ウォーズシリーズ』のC-3POのデザインに影響を与えた。 なお、このアンドロイドの名前を「マリア」(アンドロイド・マリア)とするものが時々見られるが、あくまで「マリアに似せたアンドロイド」で本編中特に個体名は呼ばれていない(しいて言うなら「パロディ[8]」)。
また、このアンドロイドの機械形態の色は本編はモノクロなので光沢がある明るい色という程度しか分からず、イラストやレプリカなどでは全身金色のプレートアーマー状に描かれることが多いが、小説版では外見について「銀色の骨格にクリスタルガラスのような外皮がかぶさっている」という趣旨の記述がある[9]。
有名なポスター・デザインはハインツ・シュルツ=ノイダム(Heinz Schulz-Neudamm, 1899年-1969年)が担当した。
- クラフトワークのアルバム「人間解体(原題:Die Mensch-Maschine)」は本作をモチーフの一つとしている。
- クイーンのヒット曲「RADIO GA GA」のプロモーションビデオにも利用されている。これは1984年の本作リメイクの際、メンバーのフレディ・マーキュリーも曲を提供したためである。
- マドンナの「エクスプレス・ユアセルフ」のプロモーションビデオのコンセプトは本作がモデル。
- 1995年にドイツポストが発行した「ドイツ映画100周年記念小型シート」のうち80ペニヒ切手(画面1番上の切手)に、当該映画が題材に取り上げられており、アンドロイド・マリアの頭部が描かれている。
- 映画の「ブニュエル: ソロモン王の秘宝 (Bunuel y la mesa del rey Salomon/Bunuel and King Solomon's Table)」にアンドロイド・マリアが巨大な守護神として使われている。
- デトロイトテクノミュージシャンのジェフ・ミルズは2000年にサウンドトラック(Metropolis)をリリースした。
小説編集
原作となる脚本は、フリッツ・ラングと彼の妻テア・フォン・ハルボウの共同で映画のため1924年に書かれたものだが、1926年にハルボウ名義の原作小説としてアウグスト・シェルル社から出版された(ハルボウはその後ナチスを支持するようになり[10]、ユダヤ人だったラングとは1932年に離婚している)。日本では1990年代に翻訳が発刊され(抄訳はそれ以前からいろいろな形で出されてはいた)、2011年に新翻訳で再刊行された[11]。
エピソード編集
舞台編集
小説と映画を原作にした同名タイトルの舞台作品が、2016年11月にBunkamura シアターコクーンで上演。演出・美術・出演は串田和美[13]。
脚注編集
- ^ マリアの姿を映す前のアンドロイドも、マリア役のブリギッテ・ヘルムが演じている。
- ^ ZEIT ONLINEの記事 Archived 2014年6月24日, at the Wayback Machine.
- ^ (ハルボウ2011)p.354「訳者あとがき」
- ^ 実例としては、高畑明尚(経済学を専門とする教授、琉球大学他)が労働問題をテーマとした講義の題材に用いたことがある。[要出典]
- ^ a b c “Metropolis (Original Motion Picture Soundtrack) – 28AP 2910”. Discogs. 2019年11月7日閲覧。
- ^ “Metropolis (Original Motion Picture Soundtrack) – 32DP 175”. Discogs. 2019年11月7日閲覧。
- ^ “Metropolis (Original Motion Picture Soundtrack) – 25DP-5391”. Discogs. 2019年11月7日閲覧。
- ^ 小説版の訳注ではマリアに似せる計画すらない時点から製作者のロートヴァングがパロディと呼んでいることについて、「人間(厳密にはヘル)のパロディ」としている。((ハルボウ2011)p.83訳註)
- ^ (ハルボウ2011)p.82・94-95
- ^ ナチスのアドルフ・ヒトラーはこの映画をとても気に入っていたという。
- ^ (ハルボウ2011)p.353「訳者あとがき」・巻末
- ^ (ハルボウ2011)p.32訳註
- ^ “串田和美演出「メトロポリス」に松たか子、森山未來、飴屋法水、佐野岳”. ステージナタリー. (2016年7月7日) 2016年9月30日閲覧。
参考文献編集
- テア・フォン・ハルボウ 著、酒寄進一 訳 『メトロポリス(新訳)』中公文庫。ISBN 978-4-12-205445-5。
外部リンク編集
- 公式ウェブサイト - ウェイバックマシン(2018年8月20日アーカイブ分)(日本語)
- メトロポリス - allcinema
- メトロポリス - allcinema(1984年復刻版)
- メトロポリス(1927) - KINENOTE
- メトロポリス(1984再公開版) - KINENOTE
- メトロポリス 完全復元版 - KINENOTE
- Metropolis - IMDb(英語)
- 公開当時のパンフ
- 映画保存協会 増幅する『メトロポリス』に関するノート ベルリン工科経済大学マーティン・ケルバー Prof. Martin Koerber M. A. (翻訳・矢田聡)
- SF映画の原点にして頂点である「メトロポリス」を概観
- Metropolis (1927) HD - インターネットアーカイブ