メルボルンカップ
メルボルンカップ (Melbourne Cup) は毎年11月の第1火曜日にオーストラリア・メルボルンのフレミントン競馬場の芝3200メートルで行われる競馬の競走。「オーストラリアで最も有名な競走[3]」とされる。
メルボルンカップ Melbourne Cup[1] | |
---|---|
![]() 1930年メルボルンカップ(優勝馬ファーラップ) | |
開催国 |
![]() |
競馬場 | フレミントン競馬場 |
創設 | 1861年 |
2014年の情報 | |
距離 | 芝3200m |
格付け | G1 |
賞金 | 賞金総額600万豪ドル[1](約6億円[2]) |
出走条件 | サラブレッド3歳以上 |
負担重量 | ハンデキャップ競走 |
概要編集
メルボルンカップは1861年に創設された歴史あるレースであるとともに、2017年にジ・エベレストが創設されるまで[4]長らくオセアニアでの最高賞金額の競走(2014年は、賞金総額600万オーストラリアドル[5])だった。(2017年以降はジ・エベレストに次ぐ2位)
毎年この競走の開催日は、メルボルン大都市圏ではメルボルンカップ・デーとして祝日となる[6]。The Race that stops a Nation(国の動きを止めるレース)と呼ばれ、オーストラリアの国民的行事となっている[7]。
2018年には英国からの遠征馬クロスカウンターが勝利し、英国調教馬初制覇を飾っている。
歴史編集
レース史上最も重いハンデを背負って勝ったのは1890年のカーバイン (Carbine)、この時の負担重量は145ポンド (65.8kg)であった。トップハンデを背負わされた馬は実に1969年のレインラヴァー (Rain Lover)以来長らく優勝していなかったが、2005年にマカイビーディーヴァ (Makybe Diva)が牝馬ながらトップハンデで優勝した。マカイビーディーヴァは2003年から2005年にかけて史上初のメルボルンカップ3連覇を達成している。
距離については当初は2マイル(約3218.69メートル)で行われていたが、1972年からメートル法を採用したため3200メートルとなっている。1971年以前のレコードタイムは1968年にレインラヴァーが記録した3分19秒1、現在のレコードタイムは1990年にキングストンルール (Kingston Rule)が記録した3分16秒3である。
2005年には5月の天皇賞(春)で3着に入線したアイポッパーが日本調教馬として初めて参戦し、12着だった。翌2006年には、同じく日本から遠征したデルタブルースが優勝、ポップロックが2着となった。
また、2008年より前年度[8]メルボルンカップ優勝馬が天皇賞(春)に招待されることになった。また、当年の天皇賞(春)優勝馬に対してもメルボルンカップの優先出走権が与えられる。
2012年の賞金総額は6,200,000豪ドル[9](当時のレート換算で約4億9600万円)、1着賞金3,600,000豪ドル(約2億8800万円[2])、2着賞金900,000豪ドル、3着賞金450,000豪ドル、4着賞金250,000豪ドル、5着賞金175,000豪ドル、6着から10着賞金125,000豪ドルと定められている。
2004年からエミレーツ航空がスポンサーとなっており、『Emirates Melbourne Cup』の名称で開催している[10]。2018年はトヨタ自動車の高級ブランドレクサス (LEXUS)がスポンサーとなって18金製の優勝金杯を提供、『Lexus Melbourne Cup』の名称で開催となる[11]。いずれも成績書には「メルボルンカップ」と記載される[5][12]。
2020年にアイルランドからの遠征馬・アンソニーヴァンダイクが競走中に骨折して予後不良となるなど、本レースでは過去8年間で外国からの遠征馬6頭が競走中に、3頭が調教中の故障により予後不良となっていることから、2021年開催より外国からの遠征馬の頭数減少や滞在中に出走できるレース数制限などの待遇変更をすることが発表された[13][14]。
歴代優勝馬(2000年以降)編集
回 | 施行日 | 調教国・優勝馬 | 日本語読み | 性齢 | タイム | 優勝騎手 | 管理調教師 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
第140回 | 2000年11月7日 | Brew | ブルー | 牡5 | 3:18.68 | K.マカヴォイ | M.モロニー |
第141回 | 2001年11月6日 | Ethereal | エセリアル | 牝4 | 3:21.08 | S.シーマー | S.ラクソン |
第142回 | 2002年11月5日 | Media Puzzle | メディアパズル | 騸6 | 3:16.97 | D.オリヴァー | D.ウェルド |
第143回 | 2003年11月4日 | Makybe Diva | マカイビーディーヴァ | 牝4 | 3:19.90 | G.ボス | D.ホール |
第144回 | 2004年11月2日 | Makybe Diva | マカイビーディーヴァ | 牝5 | 3:28.55 | G.ボス | L.フリードマン |
第145回 | 2005年11月1日 | Makybe Diva | マカイビーディーヴァ | 牝6 | 3:19.17 | G.ボス | L.フリードマン |
第146回 | 2006年11月7日 | Delta Blues | デルタブルース | 牡5 | 3:21.42 | 岩田康誠 | 角居勝彦 |
第147回 | 2007年11月6日 | Efficient | エフィシェント | 騸4 | 3:23.34 | M.ロッド | G.ロジャーソン |
第148回 | 2008年11月4日 | Viewed | ビュード | 牡5 | 3:20.58 | B.シン | B.カミングス |
第149回 | 2009年11月3日 | Shocking | ショッキング | 牡4 | 3:23.87 | C.ブラウン | M.カヴァナー |
第150回 | 2010年11月2日 | Americain | アメリケイン | 牡5 | 3:26.87 | G.モッセ | A.ドゥロワイエデュプレ |
第151回 | 2011年11月1日 | Dunaden | ドゥーナデン | 牡5 | 3:20.84 | C.ルメール | M.デルザングル |
第152回 | 2012年11月6日 | Green Moon | グリーンムーン | 牡6 | 3:20.45 | B.プレブル | R.ヒックモット |
第153回 | 2013年11月5日 | Fiorente | フィオレンテ | 牡5 | 3:20.30 | D.オリヴァー | G.ウォーターハウス |
第154回 | 2014年11月4日 | Protectionist | プロテクショニスト | 牡5 | 3:17.71 | R.ムーア | A.ヴェーラー |
第155回[15] | 2015年11月3日 | Prince of Penzance | プリンスオブペンザンス | 騸6 | 3:23.15 | M.ペイン | D.ウィアー |
第156回[16] | 2016年11月1日 | Almandin | アルマンダン | 騸6 | 3:20.58 | K.マカヴォイ | R.ヒックモット |
第157回[17] | 2017年11月7日 | Rekindling | リキンドリング | 牡4 | 3:21.29 | C.ブラウン | J.オブライエン |
第158回[18] | 2018年11月6日 | Cross Counter | クロスカウンター | 騸3 | 3:21.17 | K.マカヴォイ | C.アップルビー |
第159回[19] | 2019年11月5日 | Vow and Declare | ヴァウアンドディクレア | 騸4 | 3:24.76 | C.ウィリアムズ | D.オブライエン |
第160回[20] | 2020年11月3日 | Twilight Payment | トワイライトペイメント | 騸8 | 3:17.34 | J.マクニール | J.オブライエン |
第161回 | 2021年11月2日 | Verry Elleegant | ベリーエレガント | 牝6 | 3:17.43 | J.マクドナルド | C.Waller |
(→英語版の全勝ち馬リスト)
- オセアニア調教馬以外からの優勝馬
- 1993年 Vintage Crop(ヴィンテージクロップ、 アイルランド)
- 2002年 Media Puzzle(メディアパズル、 アイルランド)
- 2006年 デルタブルース(Delta Blues、 日本)
- 2010年 Americain(アメリケイン、 フランス)
- 2011年 Dunaden(ドゥーナデン、 フランス)
- 2014年 Protectionist(プロテクショニスト、 ドイツ)
- 2017年 Rekindling(リキンドリング、 アイルランド)
- 2018年 Cross Counter (クロスカウンター、 イギリス)
- 2020年 Twilight Payment(トワイライトペイメント、 アイルランド)
日本調教馬の成績編集
上記の通り第146回(2006年)の競走にて、デルタブルースとポップロックがワンツーフィニッシュを果たしている。
脚注・出典編集
参考文献編集
注釈編集
出典編集
- ^ a b IFHA Race Detail Melbourne Cup2014年11月12日閲覧。
- ^ a b 1豪ドルを100円換算(2014年11月レート)
- ^ “Melbourne Cup 2018 | Horses, Field, Race Time, Results & Form Guide” (英語). www.racenet.com.au. 2018年8月9日閲覧。
- ^ 豪州で世界最高賞金の芝レースが創設(オーストラリア) - ジャパンスタッドブックインターナショナル 2018年3月11日閲覧
- ^ a b ICSC 2014 International Cataloguing Standards Book AUSTRALIA2014年11月12日閲覧。
- ^ メルボルン・カップ・カーニバル - オーストラリア政府観光局 2017年11月1日閲覧
- ^ 「国の動きを止めるレース」メルボルンCの発走迫る - netkeiba.com 2017年11月1日閲覧
- ^ オーストラリアは8月から7月を1シーズンとしているため、オーストラリアの基準では同一シーズンとなる。
- ^ 優勝馬の馬主、調教師、騎手、厩務員、生産者への総額20万豪ドル相当のトロフィーを含む。
- ^ 2011 BMWコーフィールドカップ、Tattsコックスプレート、エミレーツ・メルボルンカップの登録について(簡易版) - ジャパン・スタッドブック・インターナショナル「海外競走出馬登録」 2011年9月9日閲覧
- ^ news.com.au,Mt Barker’s Steriline Racing welcomes the 18-carat Melbourne Cup 2018年10月25日閲覧。
- ^ ICSC 2018 International Cataloguing Standards Book AUSTRALIA2018年10月25日閲覧。
- ^ “メルボルンカップの大幅変更は遺憾だが理解すべきだ(オーストラリア)【開催・運営】”. 公益財団法人 ジャパン・スタッドブック・インターナショナル. 2021年5月21日閲覧。
- ^ Staff, Racing Victoria. “Enhanced safety initiatives to set new global benchmark for Spring Racing Carnival” (英語). Racing Victoria. 2021年5月21日閲覧。
- ^ メルボルンカップの結果日本中央競馬会、2015年11月3日閲覧
- ^ 第156回メルボルンカップ(G1)の結果日本中央競馬会、2016年11月1日閲覧
- ^ 2017年結果breednet.com、2017年11月7日閲覧
- ^ 2018メルボルンカップ(G1)の結果日本中央競馬会、2018年11月6日閲覧
- ^ “2019年レース結果”. breednet.com (2019年11月5日). 2019年11月5日閲覧。
- ^ “2020年レース結果”. breednet.com (2020年11月3日). 2020年11月3日閲覧。
外部リンク編集
- ヴィクトリアレーシングクラブ - フレミントン競馬場を管理するクラブ
- メルボルンカップ - メルボルンカップカーニバルの公式サイト