メロンソーダ
炭酸飲料の一つ
メロンソーダは、炭酸飲料の一つで、炭酸水を食用色素(黄色4号と青色1号のブレンドや、ベニバナ黄色素、クチナシ蒼色素など)で緑色に着色し、甘味料で甘味をつけるなどしたものである。
概説編集
一般的なメロンの外皮を思わせる緑色をしてはいるが、食用色素(着色料)および香料や甘味料を組み合わせて作られた風味であり、メロンの果汁は使用していないものが一般的である[1]。ただし、夕張メロンなど実際にメロンの果汁を入れた炭酸飲料もある[2]。
喫茶店などで、単にソーダと呼ぶ時はメロンソーダを指すことが多い。また、ソーダにアイスクリームを載せたクリームソーダ(ソーダフロート)のベースとしても用いられる。ただし、沖縄県や諸外国ではクリームソーダと言う場合、普通はソーダにアイスクリームを乗せた飲料ではなく、バニラの香りがする茶褐色の炭酸飲料を指す。
風味は香料やクエン酸、リンゴ酸などの酸味料によるものである。メロンソーダは1970年代まで緑色のタール系合成着色料を使用していたが、近年では健康上での問題の懸念も一部で指摘されている事から、天然着色料が用いられているものもある。同様にオレンジ味の炭酸飲料も無果汁であることが多い[3]。
通常は市販されている完成品を購入するが、かき氷用のメロンシロップを炭酸水で割ることにより家庭などでも作ることができる。粉末ジュースとして販売されているものもある[4]。ファミリーレストランのドリンクバーの飲料として提供されていることも多い。
脚注編集
出典編集
- ^ 「添加物だけで作る果汁0%ジュース 食の実態紹介、佐賀で講演会」『朝日新聞』朝刊、佐賀全県・1地方版、2009年1月26日、p.21。
- ^ [活写]そーだ北海道、行こう 果汁入り メロメロ『日本農業新聞』2018年6月8日(2018年9月8日閲覧、アーカイブ)、『読売新聞』朝刊2018年7月15日よみほっと(別刷り)【仰天ゴハン】メロン丸ごとスイーツ(茨城県鉾田市など)。
- ^ 『別冊宝島 1519 食品のカラクリ11 「ニセモノ食品作り」最前線-激安の裏に「添加物」!!』宝島社、2008年8月8日。ISBN 978-4796661768。
- ^ 「もう一度食べたい:ジュース(その1) 青春追憶、粉末ソーダ水」『毎日新聞』東京朝刊、2006年5月17日、p. 14。
- ^ 「メロンとコーラ、舌触りなめらかキャンデー発売/アサヒフードアンドヘルスケア」『読売新聞』東京朝刊、2005年5月29日、p. 13。
- ^ 「[生活調べ隊]美容に料理…「女子力男子」 20代中心に増加 市場も注目」『読売新聞』東京朝刊、2015年6月30日、p. 19。
- ^ 「(地球を食べる)ソ連時代から続く庶民の味 」『朝日新聞』デジタル版、2013年11月14日。
外部リンク編集
- ウィキメディア・コモンズには、メロンソーダに関するカテゴリがあります。