1980年モスクワオリンピック
1980年モスクワオリンピック(1980ねんモスクワオリンピック、ロシア語: И́гры XXII Олимпиа́ды)は、1980年(昭和55年)7月19日から8月3日までの16日間、ソビエト連邦(現:ロシア連邦)の首都・モスクワで開催されたオリンピック競技大会。モスクワ1980(Moscow 1980、Москва 1980)と呼称される。
1980年モスクワオリンピック | |
---|---|
第22回オリンピック競技大会 Jeux de la XXIIe olympiade Games of the XXII Olympiad ロシア語: И́гры XXII Олимпиа́ды | |
開催国・都市 | ソビエト連邦 モスクワ |
参加国・地域数 | 80 |
参加人数 | 5,217人(男子4,093人、女子1,124人) |
競技種目数 | 21競技203種目 |
開会式 | 1980年7月19日 |
閉会式 | 1980年8月3日 |
開会宣言 | レオニード・ブレジネフ 最高会議幹部会議長 |
選手宣誓 | ニコライ・アンドリアノフ |
審判宣誓 | アレクサンドル・メドベド |
最終聖火ランナー | セルゲイ・ベロフ |
主競技場 | レーニン・スタジアム |
夏季 | |
冬季 | |
Portal:オリンピック |
社会主義国家・共産圏初のオリンピックとなった[1]が、後述するボイコット問題で、政治とスポーツの関係が問われた大会でもあった。
大会開催までの経緯
編集ソ連は、1952年ヘルシンキオリンピックでオリンピックに初参加してから常に国別のメダル争いで上位に立ち、ステート・アマと呼ばれるトップ選手の金メダル獲得を国威発揚に活用していた。その集大成として、自国の首都であるモスクワでのオリンピック開催を目指すようになった。
一方で、オリンピック自体は巨大化の弊害が見え始め、1972年ミュンヘンオリンピックでのテロ事件(ミュンヘンオリンピック事件)などもあり、開催都市への負担が大きくなってきた。
その中で、スポーツ大国のソ連が運営を全面的に担うというモスクワ開催は多くの支持を集め、1974年10月23日、オーストリアのウィーンで開かれた第75回国際オリンピック委員会総会でモスクワでの1980年夏季五輪の開催が決定された。
都市 | 国 | 1回目 |
---|---|---|
モスクワ | ソビエト連邦 | 39 |
ロサンゼルス | アメリカ合衆国 | 20 |
モスクワでの初の開催決定を受けて大会施設の建設が急ピッチで行われたほか、旧態化していたモスクワの当時の空の玄関であるシェレメーチエヴォ国際空港の空港ターミナルビルが大幅改修されるなど行われた。
ボイコット問題
編集しかし、冷戦下において東側諸国の盟主的存在であるソ連で行われたこの大会は、前年1979年12月に起きたソ連のアフガニスタン侵攻の影響を強く受け、集団ボイコットという事態に至った[1]。
主な国の動向
編集冷戦で、ソ連と対立していたアメリカ合衆国は1979年のソ連のアフガニスタン侵攻を口実に、五輪からソ連を締め出すことを決断しアメリカオリンピック委員会もこれを了承した。ブレジネフ政権は見返りも提示して説得工作を行ったが[2]失敗に終わり、最終的にアメリカのカーター大統領が1980年1月にボイコットを主唱したことから、日本、分断国家の西ドイツや韓国、それに1979年10月の国際オリンピック委員会 (IOC) 理事会(名古屋開催)でIOC加盟が承認されていたが、1960年代以降ソ連と対立関係にあった中国やイラン、サウジアラビア、パキスタン、エジプトなどといったアフガニスタンでムジャーヒディーンを支援するイスラム教諸国、および反共的立場の強い諸国など50カ国近くがボイコットを決めた[1]。アメリカはコートジボワール、イタリア、日本、西ドイツ、中国といったボイコットした国々に対してモスクワ五輪に対抗した競技大会を準備し[3]、陸上競技のリバティ・ベル・クラシックや体操競技のUSGF国際招待大会をアメリカで開催した。
一方、イギリス、フランス、イタリア、オーストラリア、オランダ、ベルギー、ポルトガル、スペインなどの西欧・オセアニアの西側諸国の大半は参加した[1]。イギリスではボイコットを指示した政府の後援を得られず、オリンピック委員会が独力で選手を派遣した。フランス、イタリア、オランダなど7カ国は競技には参加したものの、開会式の入場行進には参加せずイギリス、ポルトガルなど3カ国は旗手1人だけの入場行進となった[1]。
これらの参加した西側諸国は概ね国旗を用いず、優勝時や開会式などのセレモニーでは五輪旗と五輪賛歌が使用された。ただし、ギリシャだけは国旗を用いている。
日本
編集- 1979年 - オリンピック協賛企業のテレビCMでは「頑張れニッポン! モスクワは近い!」というフレーズが盛り込まれ、プレイベントが各媒体で大々的に行なわれていた。
- 1980年2月 - 前月のアメリカからの西側諸国への要請を受け、日本国政府は大会ボイコットの方針を固めた[1]。一方、日本オリンピック委員会 (JOC) は大会参加への道を模索した。
- 1980年4月 - 日本国政府の最終方針としてボイコットがJOCに伝えられた。多くの選手はJOC本部で大会参加を訴えた。
- 1980年5月24日 - JOC総会の投票(29対13)でボイコットが最終的に決定された。この採決は挙手によるもので、伊東正義官房長官(当時)も出席しており、各競技団体の代表者には参加に投票した場合には予算を分配しないなどの圧力がかけられていたことが明らかになっている[1][4]。
- 1980年6月11日 - JOC常任委員会がモスクワ五輪日本選手団(幻のメンバー)、同時に大会への不参加を承認する。
IOCの動向
編集このボイコット問題は、IOCの責任能力ならびに統率力の限界を露呈させた。当時IOCのマイケル・モリス会長はこのボイコット問題に関して、「この問題に対してIOCはコメントする立場にない。よって、IOCは一切関わらず、責任は負わない」として関与を拒絶した。しかも建前上は各国の意志の尊重を掲げていたため、IOC及びモリス会長に批判が集中した。その上、モリス会長は閉幕後に責任を取る形で辞任を表明したが、この辞任に対しても、責任逃れという批判が相次ぎ、IOCの責任がますます問われる事となった。
IOCがこのボイコット問題に関して言及したのは、この時が唯一であり、これ以降は2024年現在に至るまで一切声明を発していない。
前後のボイコットとの関連
編集モスクワオリンピックへのボイコットを呼びかけ、中心的存在であったアメリカが開催する予定になっていた、次(1984年)の夏季オリンピックであるロサンゼルスオリンピックには、アメリカ軍のグレナダ侵攻を理由に多くの東側諸国が報復としてボイコットした。中でも、イランはモスクワオリンピックとロサンゼルスオリンピックを両方ともボイコットしている。
なお、前回のモントリオールオリンピックでは、南アフリカ共和国のアパルトヘイト政策に絡みアフリカ諸国の多くがボイコットをしたが、今回の五輪では主にイスラム圏を除いたアフリカ諸国が復帰した。
一方で、モスクワオリンピックをボイコットした韓国で次々回1988年に開催されたソウルオリンピックでは、南北共催が実現しなかったことへの抗議として北朝鮮とキューバなど数ヶ国がボイコットを行ったもの中華人民共和国をはじめほとんどのアフリカ諸国とソ連をはじめとする東側諸国が参加し、大規模なボイコット合戦にようやく終止符が打たれた。
実施競技
編集大会の結果
編集西側諸国の多くがボイコットした事で、大会は東側諸国のメダルラッシュとなった。キューバを含めた東側諸国の経済協力機構であるコメコン加盟国全体では161個と、全204個の金メダルのうち79%を占めた。
特にソ連は自国開催の強みを最大限に発揮し、元来の得意種目の重量挙げや射撃に加え、アメリカが不参加の競泳や陸上、日本が不参加の男子体操やバレーボールで順調に金メダルを獲得した。金メダル80個は、1984年ロサンゼルスオリンピックでのアメリカの83個に次いで一つの大会での2番目の獲得記録となっている。
ソ連と同じく「ステート・アマ」が選手のほとんどを占める東ドイツもボートで14種目中11個の金メダルを稼ぎ、47個と第2位の金メダルを獲得した。
一方で、東側諸国に押され気味の西側諸国の中ではイギリスが陸上男子のトラック競技で健闘し100mのウェルズ、800mのオヴェット、1500mのコーと3つの金メダルを獲得している。
主な競技会場
編集・現在のウクライナ、モルドバ、アゼルバイジャン、アルメニア、ジョージア、ベラルーシ、エストニア、ロシア、カザフスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタン、タジキスタン、キルギス、ラトビア、リトアニアに競技場が置かれた。
- グランド・アリーナ
- マイナー・アリーナ
- オリニピック・プール
- スポーツパレス
- ドルジバ・マルチプロセス・アリーナ
- オリンピック・スタジアム (モスクワ)
- CSKAモスクワ
- ディナモ・スタジアム (モスクワ)
- ディナモ・スタジアム (ミンスク)
- リパブリカン・スタジアム(キエフ)
- キーロフ・スタジアム(サンクトペテルブルク)
- ピリタ川(タリン)
各国・地域のメダル獲得数
編集順 | 国・地域 | 金 | 銀 | 銅 | 計 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ソビエト連邦(開催国) | 80 | 69 | 46 | 195 |
2 | 東ドイツ | 47 | 37 | 42 | 126 |
3 | ブルガリア | 8 | 16 | 17 | 41 |
4 | キューバ | 8 | 7 | 5 | 20 |
5 | イタリア | 8 | 3 | 4 | 15 |
6 | ハンガリー | 7 | 10 | 15 | 32 |
7 | ルーマニア | 6 | 6 | 13 | 25 |
8 | フランス | 6 | 5 | 3 | 14 |
9 | イギリス | 5 | 7 | 9 | 21 |
10 | ポーランド | 3 | 14 | 15 | 32 |
主な金メダリスト
編集- アラン・ウェルズ(イギリス、陸上競技男子100m)
- ピエトロ・メンネア(イタリア、陸上競技男子200m)
- スティーブ・オベット(イギリス、陸上競技男子800m)
- セバスチャン・コー(イギリス、陸上競技男子1500m)
- ミルツ・イフター(エチオピア、陸上競技男子5000m、10000m)
- リュドミラ・コンドラチェワ(ソビエト連邦、陸上競技女子100m)
- マリタ・コッホ(東ドイツ、陸上競技女子400m)
- ナデジダ・オリザレンコ(ソビエト連邦、陸上競技女子800m)
- ユーリ・セディフ(ソビエト連邦、陸上競技男子ハンマー投)
- デイリー・トンプソン(イギリス、陸上競技男子十種競技)
- ルディ・フィンク(東ドイツ、ボクシングフェザー級)
- アレクサンドル・ディチャーチン - (ソビエト連邦、男子体操団体総合、個人総合他。金3個、銀4個、銅1個を獲得し、アテネオリンピックのアメリカのマイケル・フェルプスと並ぶ個人の一大会最多獲得メダル記録を持つ。)
- ニコライ・アンドリアノフ(ソビエト連邦、体操男子団体総合、種目別跳馬)
- ナディア・コマネチ - 女子体操の平均台と床運動。「白い妖精」。ルーマニア。
- ウラジミール・サルニコフ - 男子競泳自由形1500m。人類史上初の「14分台スイマー」。ソビエト。
- ビルギット・フィッシャー - 女子カヤック。この大会からアテネオリンピックまで金8個、合計12個のメダルを獲得。東ドイツ。
- ワルデマール・チェルピンスキー - 男子マラソン。モントリオールオリンピックに続く2連覇。東ドイツ。
- テオフィロ・ステベンソン - 男子ボクシングヘビー級。ミュンヘン以来の3連覇。キューバ。
- ジンバブエ女子ホッケー代表 - 西側諸国のボイコットにより急遽繰り上げ出場となり、オリンピック初実施の同種目で同国として初の金メダルを獲得。
大会マスコット
編集- ミーシャ
- 熊をモチーフにしたマスコット。日本では、テレビ朝日系列(製作は朝日放送)にて、開催の前年からこのマスコットを主人公とした『こぐまのミーシャ』というアニメが放映されていた。主題歌にはロシア語の単語も使われていた。
- 開会式では、ミーシャの着ぐるみを着た子供たちがマスゲームを披露した。閉会式では最後に登場し、レフ・レシチェンコらが歌うデュエット曲「ダスビダーニャ、モスクワ! (さよなら、モスクワ!)」が流れる中ミーシャのマスコットが風船で打ち上げられ、森へ帰るミーシャの演出で大会を締めくくった。このときミーシャが別れの涙を流すマスゲームが行われた[5](アメリカや日本といった西側諸国が大会をボイコットした事に対して涙を流した、という俗説は誤りである)。
- それから34年後の2014年、ソチで開かれたソチオリンピックの閉会式にてミーシャの孫とされるホッキョクグマのマスコットが現れ、モスクワオリンピック閉会式の映像を流した後、スタジアムに設けられた小さな聖火台の聖火を吹き消すと共に一筋の涙をこぼすという場面が演出された[6]。
テレビ放映
編集ソ連国内では全連邦ラジオで、欧州ではユーロビジョン[7](31カ国)とインタービジョン[7](11カ国)、中南米ではOTIを通じて放送された。オーストラリアではチャンネル7[7]、アメリカ国内ではNBC[7]で放映したが、一部の国では放送体制を大幅縮小した。また、カナダは当初CBCで放送予定だったが、カナダのボイコットを受け中止が決定した[7]。
日本では1977年にテレビ朝日系列が独占放映権を獲得した[7][1]。しかし、日本のボイコットが決まったため中継体制は大幅に縮小され、深夜の録画放送のみとなった。視聴率は開会式が11.2%と過去最低を記録し、競技1日目となった7月20日23:50からの中継も1.5%(いずれもビデオリサーチ、日本・関東地方)と低迷した[8]。放映権料についてはジャパンコンソーシアムを参照のこと。
なお、この前にテレビ朝日の重役で「怪物」と呼ばれた三浦甲子二がソ連の高官と会っていたことからチュメニ油田に絡む黒い噂を含む怪文書が流れたことがある。
影響
編集大会期間中
編集五輪期間中、モスクワではモノ不足による店の行列が消えた。外国人の目に実態が触れぬよう、当局がフィンランドで商品を買い占め、店の棚に並べさせていた[2]。街中では、清涼飲料水のコカ・コーラやファンタが当時のソ連にはなかった使い捨てコップで売られた。缶ビールやたばこのマールボロも現れた。外国製のガムはソ連製と違って味が長持ちした。一般市民はつかの間、西側の豊かさを実感した[2]。もっとも、子供たちは五輪中、サマーキャンプなどに送り出された。犯罪歴のある者や反体制派知識人は100キロ以上離れた僻地に隔離された。住民がだいぶ少なくなったモスクワには、全国から私服の秘密警察要員が集められた[2]。
国際的影響
編集大会そのものは事件もなく平穏に終わったが、西側諸国の集団ボイコットによりその権威が失墜したことは疑いようがなかった。ソ連の失望と怒りは深く、次のロサンゼルスオリンピックでは東側諸国を巻き込んだ報復ボイコットにつながった。それを暗示するように、閉会式での電光掲示板では「ロサンゼルスで会いましょう」という文字が一切出なかった。
大会後、第3代キラニン男爵マイケル・モリスがIOC会長を退任し、後任にフアン・アントニオ・サマランチが新会長となった。これ以上の大量ボイコットを避ける為の政治的独立と、その裏付けになる経済的自立を志向し結果的にテレビ放映権や大型スポンサー契約に依存する商業主義への傾斜を強め、プロ選手の出場解禁に道を付けた。
日本国内の影響
編集種目によっては、世界トップレベルの大会への参加に8年間の空白が大きなマイナスに作用した。
- 団体競技の影響
- 男子体操団体総合 - 1960年のローマオリンピックから1976年のモントリオールオリンピック(以下モントリオール)まで続いた5連覇が自動的に途絶え、金メダル奪回は2004年のアテネオリンピックにて実現した[1]。
- バレーボール - その後、男女とも未だに金メダルの再獲得には至っていない。
- 男子ハンドボール - 1984年のロサンゼルスオリンピック(以下、ロサンゼルス)、1988年のソウルオリンピック(以下、ソウル)と2大会連続出場を果たすも、モントリオールの9位には及ばず。その後、自国開催の2020年東京オリンピック(以下、東京)まで33年間出場が途絶えた。
- 女子バスケットボール - ボイコットへ動き出していた最中に世界予選出場も敗退。モントリオール以来の2度目の出場は1996年のアトランタオリンピックまで20年を要した。
- 男子バスケットボール、同ホッケー、女子ハンドボール - 自国開催の東京まで出場権獲得はならなかった。特に男子バスケットボールは開催国枠も失う危機に見舞われた。
- 個人競技の影響
- 赤井英和 (ボクシング) - 補欠として代表の可能性を残していたが完全消滅。その後、大学生の身分のままプロに転向した[1]。
- 石原敬士(クレー射撃) - 1968年のメキシコシティーオリンピックを協会の不祥事で出場を閉ざされて以来機会に恵まれず、念願の代表選出だったが、これも幻に終わった。2016年のリオデジャネイロオリンピックでは、次女である石原奈央子がオリンピック出場を果たした[9]。その後、東京の聖火ランナーに内定し、COVID-19の影響による開催延期を経ながらも2021年にランナーとして参加、延べ53年越しで祈願のオリンピック関係者となった。
- 香月清人 (柔道) - 前年の世界柔道選手権71kg級で優勝。代表が内定していたがボイコットを契機に一度は現役引退。その後、大阪府警の柔道師範として警察官を指導していたこともあった[10]。
- 蒲池猛夫(ライフル射撃) - 現役引退。後に復帰し、ロサンゼルスにて日本最年長記録で金メダルを獲得する。2014年に死去。
- 具志堅幸司(体操競技) - ロサンゼルスに出場し、金メダルを獲得。同じくロサンゼルスで出場が叶った梶谷信之は銀メダル、外村康二、山脇恭二も銅メダルを獲得した。
- 坂本典男・坂本勉 (トラックレース) - 自転車初の兄弟五輪代表選手となるはずだったが、幻に終わった[11]。その後、典男は競輪に転向。勉はロサンゼルスで日本自転車初メダルとなる銅メダルを獲得している。
- 瀬古利彦 (マラソン) - その後、ロサンゼルス、ソウルと2大会連続出場を果たしたものの、ソウルで9位にとどまった[1]。
- 宗茂・宗猛 (マラソン) - 一卵性双生児の五輪代表選手は幻に終わったが、ロサンゼルスで実現。しかし茂は17位、猛は4位とともにメダルには届かなかった。
- 高田裕司 (レスリング) - 現役引退。後に復帰しロサンゼルスで銅メダルを獲得したが、「優勝したら表彰台から金メダルを投げていた」と後年語っている[12]。
- 長義和 (トラックレース) - 1977年に日本競輪学校に合格しながらも、それを辞退して当大会にかけたものの出場は叶わず。当時存在した競輪学校の年齢制限(24歳未満)のため競輪選手への道も閉ざされたことから、このまま現役を退いた。
- 津田真男 (ボート、シングルスカル) - ほとんど一人の力で代表の座を勝ち取ったが、幻の出場に終わった[注釈 1]。その後、国内各地のレガッタに出場した。
- 長崎宏子 (水泳) - 当時11歳。夏季五輪では初めての小学生の五輪代表選手だった[注釈 2]が幻に終わった[1]。その後、ロサンゼルス、ソウルと出場したが、いずれもメダル獲得は果たせなかった。
- 藤猪省太 (柔道) - 世界柔道選手権4回優勝の実績者で、代表が内定していたものの出場叶わず。その後指導者となり、2008年の北京オリンピックでは審判員としてオリンピックの舞台に立った。
- 宮内輝和 (レスリング) - 大学を中退し、大相撲に転向。
- 谷津嘉章 (レスリング) - プロレスに転向。1986年に復帰するもオリンピック出場果たせず。
- 山下泰裕 (柔道) - ボイコット決定のショックから翌日に全日本体重別選手権で骨折を追う不運も重なるが、当時の東海大学総長松前重義の勧めで現地観戦。ロサンゼルスに出場し、金メダルを獲得。現在は日本オリンピック委員会の会長を務める[1][12]。
- テレビ朝日
- 1977年の社名変更に続く大改革の柱だったオリンピック独占中継の価値が大暴落し、大きなダメージを負った[1]。ただ、この中継の留守番予備軍として大量に採用したアナウンサー達から古舘伊知郎、南美希子、佐々木正洋、宮嶋泰子、吉澤一彦、渡辺宜嗣といった、のちに活躍することになる局アナを多く輩出した。
- その後のJOCの対応
再招致
編集モスクワは2012年夏季オリンピックの開催地に立候補したが、最初の投票で落選した。なお、同年の開催地となったロンドンの招致委員長がこの五輪で男子陸上1500m金メダリストのセバスチャン・コーであった。
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ a b c d e f g h i j k l m n 『昭和55年 写真生活』p14-15(2017年、ダイアプレス)
- ^ a b c d 『プーチンとロシア革命: 百年の蹉跌』p213 遠藤良介著、ISBN 4309227554
- ^ Secret US plot to steal Moscow's Olympic flame, Daily Telegraph
- ^ “モスクワと東京、重なる権力の影 80年ボイコットから来年で40年”. スポニチ. (2019年12月23日) 2023年7月4日閲覧。
- ^ “О спорт, ты — мир! 2 серия (док., реж. Юрий Озеров, 1981)”. Киноконцерн "Мосфильм". 2021年11月1日閲覧。
- ^ ミーシャの孫、ソチ五輪終幕告げる 日刊スポーツ 2014年2月24日閲覧
- ^ a b c d e f 1980 Summer Olympics Official Report from the Organizing Committee, vol. 2, p. 379
- ^ 週刊TVガイド 1980年8月8日号 p.30「REPORT」
- ^ “最もついていない男”クレー射撃元日本王者・石原敬士さん「神様がくれた機会、しっかりやれ」 SANSPO.COM 2020年5月24日
- ^ 柔道:幻の五輪代表が定年 大阪府警の師範・香月さん - 毎日新聞 2015年03月26日 18時32分
- ^ “【二十歳のころ 坂本勉氏<1>】伸び盛り高校生…あっという間にモスクワ代表に”. Cyclist. (2017年9月16日) 2021年5月3日閲覧。
- ^ a b “「お前は国に従いなさい」「いつか復讐したい」41年前モスクワ五輪ボイコット、人生を狂わされた選手たちの“その後””. NumberWeb. (2021年4月24日) 2021年5月3日閲覧。
参考文献
編集- 池井優『オリンピックの政治学』(丸善ライブラリー、1992年) ISBN 4-621-05053-2
- 谷口源太郎著「堤義明とオリンピック。」
関連項目
編集- 国際オリンピック委員会
- 夏季オリンピック
- 1980年アーネムパラリンピック
- 1980年モスクワオリンピックの日本選手団
- プロジェクト:オリンピック
- めざせモスクワ - 1979年に西ドイツのポップグループでもあるジンギスカンがモスクワをモデルにして作った曲『めざせモスクワ』が世界的にヒットした。日本でも、バオバブシンガーズ(ぷろだくしょんバオバブ所属声優のユニット)やダークダックスによってカバーされた。前者はオリンピックを強く意識した歌詞で、後者はオリンピックと全く関係ないモスクワ観光的な歌詞だった。
- 家族対抗オリンピッククイズ - テレビ朝日系で1979年8月 - 10月に月曜19:00 - 19:30(JST)に放映されたクイズ番組。タイトルはモスクワオリンピックにちなんだもの。司会は長門裕之。
- オリンパソン'80 - 1980年5月5日から翌5月6日にかけて、テレビ朝日系29局ネットで放映された、17時間(8:30 - 25:30=JST)にわたる長時間特別番組。司会は久米宏とジュディ・オング。当初はモスクワオリンピックに向けて(同時にテレビ朝日の独占中継を)盛り上げる企画を予定していたが、日本政府の参加ボイコット方針により大幅に変更され、参加ボイコットの是非を問う企画がメインとなった(一部のバラエティ的な企画を除く)。番組内では終始、参加の賛否についての視聴者アンケートも行われた。なお、この番組のなかで「モスクワオリンピック応援歌」として初めて(生で)披露されたのが、「俺たちの時代」(歌・西城秀樹)である。
- 栄光と狂気
外部リンク
編集- IOC Moscow 1980 Page
- JOCオリンピックの歴史
- モスクワオリンピックのテーマソング
- Олимпиада-80. День открытия (1980) - YouTube - ソビエト連邦中央テレビ
- Олимпиада - день закрытия. Олимпиада-80 (1980) - YouTube - ソビエト連邦中央テレビ
- 1980年 モスクワ五輪開幕へ ソ連のアフガニスタン侵攻で西側各国がボイコット(1980年7月)【映像記録 news archive】 - YouTube - ANNnewsCH
- 1980年 モスクワ五輪 選手村は厳重警戒 選手も出入りのたび検問 武装兵士も(2022年2月19日) - YouTube - ANNnewsCH