モリブデン酸アンモニウム
モリブデン酸アンモニウム(Ammonium heptamolybdate)は、化学式(NH4)6Mo7O24の無機化合物である。通常は四水和物として見られ、二水和物も知られている。無色の固体で、単にAmmonium molybdateとも言うが、その場合、オルトモリブデン酸アンモニウム(NH4)2MoO4やその他の化合物を指すこともある。最も一般的なモリブデン化合物の1つである[1]。
モリブデン酸アンモニウム | |
---|---|
Ammonium docosaoxoheptamolybdate(6–) | |
別称 Ammonium molybdate Ammonium paramolybdate (see text) | |
識別情報 | |
| |
3D model (JSmol)
|
|
ChemSpider | |
ECHA InfoCard | 100.031.553 |
EC番号 |
|
PubChem CID
|
|
UNII |
|
CompTox Dashboard (EPA)
|
|
| |
| |
特性 | |
化学式 | (NH4)6Mo7O24 |
モル質量 | 1163.9 g/mol 1235.86 g/mol (四水和物) |
外観 | 白色固体 |
密度 | 2.498 g/cm3 |
融点 |
~90 ˚C (水分子喪失) |
水への溶解度 | 65.3 g / 100 ml (四水和物) |
危険性 | |
労働安全衛生 (OHS/OSH): | |
主な危険性
|
Irritant |
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド) | |
引火点 | Non-flammable |
安全データシート (SDS) | External MSDS |
関連する物質 | |
その他の 陰イオン |
オルトモリブデン酸アンモニウム ジモリブデン酸アンモニウム |
その他の 陽イオン |
パラモリブデン酸カリウム |
関連物質 | 酸化モリブデン(VI) モリブデン酸 |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
合成
編集過剰量のアンモニアを含む水溶液に酸化モリブデン(VI)を溶解し、溶液を室温で蒸発させることで容易に生成する。溶液が蒸発する間にアンモニアはなくなる。この方法により、モリブデン酸アンモニウムの四水和物でできた6面の透明なプリズムができる[2]。
パラモリブデン酸アンモニウムの溶液は酸と反応し、モリブデン酸とアンモニウム塩を生じる。濃縮した溶液のpHの値は、5から6の間である。
構造
編集インバー・リンドクヴィストにより最初に結晶構造が解析されたが、その後、再解析された[3]。全てのMo中心は八面体である。オキシド配位子はいくつかが末端にあり、いくつかが二重架橋しており、若干が三重架橋している。
利用
編集関連化合物
編集モリブデン酸カリウムは、同様に四水和物として得られ、アンモニウム塩と非常に似ている[3]。
安全性
編集モリブデン酸は通常毒性が低く、これまで事故はほとんど報告されていない[1]。
出典
編集- ^ a b Sebenik, Roger F.; et al. (2000). “Molybdenum and Molybdenum Compounds”. Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry. Weinheima: Wiley-VCH. doi:10.1002/14356007. ISBN 978-3-527-30673-2.
- ^ L. Svanberg & H. Struve, J. pr. Ch. 44 [1848], p. 282; cited in Gmelin's Handbuch für Anorganische Chemie, 53, p. 255.
- ^ a b Evans, H.T., Jr.; Gatehouse, B. M.; Leverett, P. "Crystal Structure of the Heptamolybdate(VI) (paramolybdate) ion, (Mo7O24)6−, in the ammonium and potassium tetrahydrate salts" Journal of the Chemical Society. Dalton Transactions, Inorganic Chemistry1975, p.505-p514.
- ^ Parsons, T.; Maita, V. & Lalli, C. (1984). A manual of chemical and biological methods for seawater analysis. Oxford: Pergamon.
- ^ Harris, J. R. and Horne, R. W. 1991. "Negative staining", in Harris J. R. (Ed.), Electron Microscopy in Biology, Oxford University Press, Oxford.
- ^ Adrian, Marc; Dubochet, Jacques; Fuller, Stephen D.; Harris, J. Robin (1998). “Cryo-negative staining”. Micron 29 (2–3): 145–160. doi:10.1016/S0968-4328(97)00068-1. PMID 9684350.
- ^ De Carlo, S.; El-Bez, C.; Alvarez-Rúa, C.; Borge, J.; Dubochet, J. (2002). “Cryo-negative staining reduces electron-beam sensitivity of vitrified biological particles”. Journal of Structural Biology 138 (3): 216–226. doi:10.1016/S1047-8477(02)00035-7. PMID 12217660.