モンゴルの大統領

モンゴルの大統領(モンゴルのだいとうりょう、モンゴル語: Монгол Улсын Ерөнхийлөгч, Mongol Ulsyn Yerönkhiilögch)は、モンゴル国元首大統領)である。

モンゴル国の旗 モンゴル国
大統領
Монгол Улсын Ерөнхийлөгч
State emblem of Mongolia.svg
国章
地位元首
所在地ウランバートル
指名国民大会議
任期4年(3選禁止)
初代就任ポンサルマーギーン・オチルバト
創設1990年3月21日
ウェブサイト公式サイト

概要編集

半大統領制を採用しており、大統領は憲法で「国民の統合の象徴」と規定されている。

権限編集

  • 首相の指名。候補者はその後、国民大会議議会)によって承認または拒否される。これは概して象徴的な権限であり、実質的には議会が首相を指名する。
  • 国民大会議の可決した法案の拒否権(3分の2の賛成で覆される)。
  • 裁判官任命の承認。
  • 国家安全保障会議議長。
  • モンゴル国軍司令官。

選出編集

大統領は4年ごとに国民による直接選挙で選出される。これには2つの制約がある。候補者は、国民大議会を代表する政党の一つに推薦されなければいけない。しかしながら、大統領に選出された者は、就任前に政党の党籍を離脱する必要がある。

モンゴル国の憲法における、大統領となるための要件は

  • モンゴル国生まれ
  • 年齢が45歳以上
  • 就任前に5年以上モンゴル国に居住

の3つである。

大統領の一覧編集

モンゴルの初代大統領が誰であるかについては論争がある。この称号自体はモンゴルの民主化の前には実際には存在しなかったが、 同様の役割を担う官職は社会主義時代にも存在した。ボグド・ハーン政権ハーン、ジェプツンダンバ・ホトクト8世(ボグド・ハーンJebtsundamba Khutugtu:モンゴルにおけるチベット仏教の長で、宗教的、政治的な指導者。化身ラマ。)が初代「大統領」とされる場合もあるが、一般的にはそれ以後の非宗教的な指導者に対して用いられる。1924年に臨時元首であったBalingiin Tserendorjが初代大統領とされる場合もあるが、公式に指導者となったのは1924年11月28日に人民大会議の議長に指名されたNavaandorjiin Jadambaaである。その1日後に、指導権限は人民小会議幹部会議長に再編成された。その後すぐに、称号の変化に続いて、人民大会議幹部会議長に変更された。そして1990年「大統領」の称号が採用され現在に至る。

モンゴル人民共和国編集

人民大会議議長編集

議長 所属政党 在任期間 備考
01 ヤダンバア英語版
Навандоржийн Жадамба
  モンゴル人民革命党 1 1924年11月28日
- 1924年11月29日
1日

人民小会議幹部会議長編集

議長 所属政党 在任期間 備考
02 ペルジディーン・ゲンデン
Пэлжидийн Гэндэн
  モンゴル人民革命党 2 1924年11月29日
- 1927年11月15日
2年 + 351日
03 ダムディンスレン英語版
Жамцангийн Дамдинсурэн
  モンゴル人民革命党 3 1927年11月16日
- 1929年1月23日
1年 + 58日
04 ホルローギーン・チョイバルサン
Хорлоогийн Чойбалсан
  モンゴル人民革命党 4 1929年1月24日
- 1930年4月27日
1年 + 93日
05 ロソリン・ラーガン英語版
Лосолын Лааган
  モンゴル人民革命党 5 1930年4月27日
- 1932年7月2日
2年 + 66日
06 アナンディーン・アマル
Анандын Амар
  モンゴル人民革命党 6 1932年7月2日
- 1936年3月22日
3年 + 264日
07 ダンスランビレギイン・ドグソム英語版
Дансранбилэгийн Догсом
  モンゴル人民革命党 7 1936年3月22日
- 1939年7月9日
3年 + 109日
0- (空席) - 1939年7月9日
- 1940年7月6日
363日
08 ゴンチギン・ブムチェンド英語版
Гончигийн Бумцэнд
  モンゴル人民革命党 8 1940年7月6日
- 1951年7月6日
11年 + 0日

人民大会議幹部会議長編集

議長 所属政党 在任期間 備考
08 ゴンチギン・ブムチェンド
Гончигийн Бумцэнд
  モンゴル人民革命党 8 1951年7月6日
- 1953年9月23日
2年 + 79日
0- スフバータル・ヤンジマー英語版
Сухбаатарын, Янжмаа
  モンゴル人民革命党 1953年9月23日
- 1954年7月7日
287日
09 ジャムスランギーン・サンブー英語版
Жамсрангийн Самбуу
  モンゴル人民革命党 9 1954年7月7日
- 1972年5月20日
17年 + 318日
0- ツァガーンラムィン・ドゥゲルスレン英語版
Цаганламын Дугэрсурэн
  モンゴル人民革命党 1972年5月20日
- 1972年6月28日
39日
0- ソノムィン・ルブサン英語版
Сономын Лувсан
  モンゴル人民革命党 1972年6月28日[1]
- 1974年6月11日
1年 + 348日
10 ユムジャーギィン・ツェデンバル
Юмжаагийн Цэдэнбал
  モンゴル人民革命党 10 1974年6月11日
- 1977年6月28日
10年 + 73日
11 1977年6月28日[2]
- 1981年6月29日
12 1981年6月29日[3]
- 1984年8月23日[4]
解任
0- Nyamyn Jagvaral
Жагварал Нямын
  モンゴル人民革命党 1984年8月23日
- 1984年12月12日
111日
11 ジャムビィン・バトムンフ
Жамбын Батмөнх
  モンゴル人民革命党 13 1984年12月12日[5]
- 1990年3月21日
5年 + 99日
12 ポンサルマーギーン・オチルバト
Пунсалмаагийн Очирбат
  モンゴル人民革命党 14 1990年3月21日[6]
- 1990年9月3日
166日

大統領編集

大統領 所属政党 在任期間 備考
12 ポンサルマーギーン・オチルバト
Пунсалмаагийн Очирбат
  モンゴル人民革命党 15 1990年9月3日[7]
- 1992年2月12日
1年 + 162日

モンゴル国編集

大統領編集

大統領 所属政党 在任期間 備考
01 ポンサルマーギーン・オチルバト
Пунсалмаагийн Очирбат
  モンゴル人民革命党 1 1992年2月12日[8]
- 1993年6月6日
5年 + 128日
01 モンゴル社会民主党 2 1993年6月6日
- 1997年6月20日
02 ナツァギーン・バガバンディ
Нацагийн Багабанди
  モンゴル人民革命党 3 1997年6月20日
- 2000年6月6日
7年 + 351日
4 2000年6月6日
- 2005年6月24日
03 ナンバリーン・エンフバヤル
Намбарын Энхбаяр
  モンゴル人民革命党 5 2005年6月24日
- 2009年6月18日
3年 + 359日
04 ツァヒアギーン・エルベグドルジ
Цахиагийн Элбэгдорж
  民主党 6 2009年6月18日
- 2013年7月10日
8年 + 22日
7 2013年6月
- 2017年7月10日
05 ハルトマーギーン・バトトルガ
Халтмаагийн Баттулга
  民主党 8 2017年7月10日
- 2021年6月25日
3年 + 350日
06 ウフナーギーン・フレルスフ
Ухнаагийн Хүрэлсүх
  モンゴル人民党 9 2021年6月25日
- (現職)
1年 + 271日

脚注編集

  1. ^ 幹部会第一副議長に選出され、国家元首職を代行。「1972年のモンゴル - 中ソ対立下の微妙な姿勢」 『アジア動向年報1973』 アジア経済研究所、1973年、103ページ。
  2. ^ 第9期人民大会議第1回会議において改選。1977年のモンゴル - 雪害による経済困難 『アジア動向年報1978』 アジア経済研究所、1978年、100ページ。
  3. ^ 第10期人民大会議第1回会議において改選。鯉淵信一「1981年のモンゴル - 第7次5カ年計画開始の年」 『アジア動向年報1982』 アジア経済研究所、1982年、96ページ。「重要日誌 モンゴル 1981年」同左、100ページ。
  4. ^ 人民大会議第5回臨時本会議において解任。「重要日誌 モンゴル 1984年」 『アジア動向年報1985』アジア経済研究所、1985年、101ページ。
  5. ^ 第9期人民大会議第6回会議において選出。「重要日誌 モンゴル 1984年」 『アジア動向年報1985』アジア経済研究所、1985年、103ページ。
  6. ^ 人民大会議において選出。「重要日誌 モンゴル 1990年」 『アジア動向年報1991』アジア経済研究所、1991年、105ページ。
  7. ^ 新憲法下の人民大会議において88.15%の得票で選出。「重要日誌 モンゴル 1990年」 『アジア動向年報1991』アジア経済研究所、1991年、108ページ。
  8. ^ 新憲法が施行され、国名が「モンゴル国」に変更。http://d-arch.ide.go.jp/browse/pdf/1992/103/1992103DIA.pdf

関連項目編集

外部リンク編集