ヤマユリ
ヤマユリ(山百合、学名:Lilium auratum)とはユリ科ユリ属の多年生植物。山地に生える日本特産のユリで、夏に咲く花は大型で白く、山中でもよく目立ち、強い芳香を放つ。鱗茎は食用のユリ根になり、別名リョウリユリともよばれている。
ヤマユリ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Lilium auratum Lindl. | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
ヤマユリ (山百合) | |||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
gold-banded lily |
名称編集
和名ヤマユリは、山中に生えることからつけられた[1][2]。学名は「黄金色のユリ」の意。中国植物名(漢名)は、金百合(きんひゃくごう)、日本漢名では山百合(さんひゃくごう)とよばれる[3]。鱗茎は食用になり、リョウリユリ(料理百合)ともいわれる[3]。
地方によって様々な別の呼び名があり、ヨシノユリ(吉野百合、芳野百合)[3]、エイザンユリ(叡山百合)[3]、ホウライジユリ(蓬莱寺百合、鳳来寺百合)[1]などともよばれていて、各産地に因んで名付けられている[1]。
分布・生育地編集
日本特産のユリで[4]、北陸地方を除く本州の近畿地方以北の山地に分布し、山地、山野の林縁や草地に自生する[4][5]。北海道には移入され、観賞用に多く栽培もされる[4][2][5]。
特徴編集
地上の茎は直立し、草丈は1 - 1.5メートル (m) [4][6]。地下の鱗茎は扁球形で、黄色をおびた白色、10 cm程の大きさである[4]。葉は深緑色をした広披針形で先は尖り、短い葉柄がついて互生する[4]。
花期は夏(7 - 8月)で[6]、茎の先に1 - 数個、ときに20個ほどの白い花を横向きに咲かせる[4][2]。花は6つある花被片が、外に弧を描きながら広がって、花径は15 - 18センチメートル (cm) になり[2]、ユリ科の中でも最大級であり、その重みで茎全体が弓なりに傾くほどである[4]。花被片の内側中心には黄色の太い筋があり、紅褐色の小さな斑点が散らばる[4]。ヤマユリの変わりものには様々な呼び名がつけられていて、花被片の中央に太い赤色があるものを「紅筋」、斑点が少ない純白の花を「白黄」、花被片の斑点が黄色のものを「白星」という。褐色の花粉が出て、花の香りは日本自生の花の中では例外的ともいえるほど、甘く濃厚でとても強い[4]。発芽から開花までには少なくとも5年以上かかり、また株が古いほど多くの花をつける。風貌が豪華で華麗であることから、「ユリの王様」と呼ばれる。
花後にできる果実は蒴果で、長さ6 cmほどの円筒形で3室に分かれている[5]。中には種子が約300個ほど入っていて、熟すと果実が3裂して、風に揺らされて散布される[5]。種子の大きさは、長さ約1 cmの扁平な半円形で、周囲に翼がついており、中心部に楕円形で長さ約5ミリメートル (mm) の種子本体がある[5]。種子は翌年の春に発芽せず、その年の夏を越して秋になってから発芽する[5]。
栽培編集
排水が良く湿度を適度に保つ膨軟地を好む性質があり、半日陰で根元が乾燥しない高畦に植栽される[4]。繁殖は、鱗茎を分けて植えるか、実生によって行われる[4]。
利用編集
食用編集
鱗茎は、オニユリ等と同様にユリ根として食用となる。多糖類の一種であるグルコマンナン(コンニャクにも多く含まれる)を多量に含み、縄文時代には既に食用にされていた。生のユリ根を煮て調理するとき、よく煮ると糊状となり、美味で去痰の効果もある[4]。
薬用編集
鱗茎は生薬になり、中国のユリの鱗茎である百合(びゃくごう)の名を、日本産ヤマユリに充てている[4]。調整法は、秋に種子が成熟した後に、鱗茎を掘り採って水洗いした後、鱗茎の裂片をほぐして天日乾燥させる[4]、もしくは湯通しして天日乾燥する[3]。鎮咳、強壮、口腔内や胃粘膜の保護に役立つとされ、民間療法では、温まるときに出る咳や、微熱があり動悸があるときの不眠に、乾燥したユリ根1日量5 - 10グラムを400 ccで煎じて、3回に分けて服用する用法が知られている[3][4]。ただし、寒気や冷えが出ている咳への使用は禁忌とされている[3]。またおできには、乾燥した百合を粉末にして、酢で練って患部に貼る民間療法が知られる[3]。
その他編集
脚注編集
参考文献編集
- 大嶋敏昭監修 『花色でひける山野草・高山植物』成美堂出版〈ポケット図鑑〉、2002年5月20日、425頁。ISBN 4-415-01906-4。
- 貝津好孝 『日本の薬草』小学館〈小学館のフィールド・ガイドシリーズ〉、1995年7月20日、115頁。ISBN 4-09-208016-6。
- 主婦と生活社編 『野山で見つける草花ガイド』主婦と生活社、2007年5月1日、121頁。ISBN 978-4-391-13425-4。
- 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 『草木の種子と果実』誠文堂新光社〈ネイチャーウォッチングガイドブック〉、2012年9月28日、222頁。ISBN 978-4-416-71219-1。
- 馬場篤 『薬草500種-栽培から効用まで』、大貫茂(写真)誠文堂新光社、1996年9月27日、112頁。ISBN 4-416-49618-4。
関連項目編集
外部リンク編集
- ヤマユリ種子の発芽促進に関する研究 山形大学紀要 Vol.12 no.1 p.7 -14
- ユリの新発芽法「種子カット法」の開発 岩手県環境保健研究センター (PDF)
- 高速道路のり面におけるヤマユリ(Lilium auratum Lindl.)の復元状況について 日本緑化工学会誌 Vol.38 (2012) No.11号 p.208-211
- ユリの王国 [その1] ヤマユリ 東アジア植物記 小杉波留夫 2020/07/21