ヤングジョッキーズシリーズ
概要編集
見習騎手の注目度を一段と高め、騎乗数の増加および騎乗技術の向上を図るとともに、年末の中央競馬および地方競馬双方を盛り上げるために2017年に開始された。全国の地方競馬場で実施する「トライアルラウンド」と年末の「ファイナルラウンド」で構成され、ファイナルラウンドの出場騎手は、トライアルラウンドの成績上位の騎手から選定される。ファイナルラウンドは2017年から2019年まで大井競馬場と中山競馬場、2020年は園田競馬場と阪神競馬場で開催される。
トライアルラウンド編集
対象競走編集
- 2017年〜2019年
実施場 | 競走数 | 出場騎手内訳 |
---|---|---|
門別 | 2競走 | 地方所属騎手 6名 中央所属騎手 6名 |
盛岡 | ||
浦和 | ||
船橋 | ||
川崎 | ||
金沢 | ||
名古屋 | 地方所属騎手 5名 中央所属騎手 5名 | |
笠松 | ||
園田 | 地方所属騎手 6名 中央所属騎手 6名 | |
高知 | ||
佐賀 |
出場騎手編集
- 出場騎手の人数
- 地方競馬所属騎手およびJRA所属騎手ともに、各競走の出走可能頭数の半数とする。
- 出場騎手の選出等
- 地方競馬所属騎手については、毎年4月1日時点で所属主催者から勝利度数及び初免許取得後の年数による負担重量の減量を受けている騎手とする。
- JRA所属騎手については、毎年4月1日時点における見習騎手とする。
- 出場する競馬場
地区 | ブロック | 実施競馬場 | 出場する騎手の所属 | |
---|---|---|---|---|
地方競馬所属騎手 | 中央競馬所属騎手 | |||
東日本 | 北海道・東北 | 門別・盛岡 | 北海道・岩手 | JRA美浦 |
南関東 | 浦和・船橋・川崎 | 浦和・船橋・大井・川崎 | ||
西日本 | 金沢・笠松・名古屋・園田・高知・佐賀 | 金沢・笠松・名古屋・兵庫・高知・佐賀 | JRA栗東 |
負傷等により出場予定騎手が騎乗できなくなった場合は、上記以外の騎手が出場することがある。
騎乗馬編集
騎乗馬は、抽選により決定する。
順位の決定方法編集
1.騎乗した馬の着順に応じて、騎乗騎手に対して下表のとおり点数を1競走毎に与え、その合計得点を騎乗回数で除した数値により順位を決定する。なお、数値が同数の場合は、第1着以下のそれぞれの着順回数のうち上位の着順を得た回数の多い順に順位を決定する。第1着以下のそれぞれの着順回数が同数であった場合は抽選により決定することとする。
1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 | 7着 | 8着 | 9着 | 10着以下 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
30点 | 20点 | 15点 | 12点 | 10点 | 8点 | 6点 | 4点 | 2点 | 1点 |
2.出走馬不足、出走取消、競走除外等、騎手本人の責によらず騎乗できなかった場合は、得点を与えず、騎乗回数にも数えない。また、競走中止の場合は最下位と同じ点数を与え、騎乗回数に数えることとする。
3.以下の各号のいずれかに該当する場合には、点数を与えないが、騎乗回数には数えることとする。
- 騎手本人の責により騎乗できなかったとき。
- 騎手が騎乗停止以上の処分を受けたとき。
4.同着の場合は、各同着者に対し、着順に応じた点数を与える。
成績上位者の取扱い編集
トライアルラウンドの成績上位者には、ファイナルラウンドの出場権を付与する。なお、下記の順位で選定するが、騎乗した競走が2競走以下であった騎手は選定されない。
1.地方競馬所属騎手
順位1 東日本地区の最上位1名と西日本地区の上位3名の計4名
順位2 北海道・東北ブロック(北海道・岩手)の上位1名、南関東ブロック(浦和・船橋・大井・川崎)の上位2名の計3名(順位1により選出された騎手を除く)
2.中央競馬所属騎手
以下の順位で選定する。ただし、騎乗した競走が2競走以下であった騎手は選定されない。
順位1 最上位1名
順位2 東日本地区・西日本地区の各上位3名の計6名(順位1により選出された騎手を除く)
ファイナルラウンド編集
対象競走編集
- 2017年〜2019年
実施場 | 競走数 | 出場騎手内訳 |
---|---|---|
大井 | 2競走 | 地方所属騎手 7名 中央所属騎手 7名 |
中山 | 2競走 |
- 2020年
実施場 | 競走数 | 出場騎手内訳 |
---|---|---|
園田 | 3競走 | 地方所属騎手 8名 中央所属騎手 8名 |
阪神 | 2競走 |
騎乗騎手の選出等編集
1.トライアルラウンドの成績により、以下に定める順位に従い選出する。
- 地方競馬所属騎手
順位1 東日本地区の最上位1名と西日本地区の上位3名の計4名
順位2 北海道・東北ブロック(北海道・岩手)の上位1名、南関東ブロック(浦和・船橋・大井・川崎)の上位2名の計3名(順位1により選出された騎手を除く)
- 中央競馬所属騎手
順位1 最上位1名
順位2 東日本地区・西日本地区の各上位3名の計6名(順位1により選出された騎手を除く。)
2.騎乗予定騎手が開催前日までにファイナルラウンドのいずれかの競走で騎乗できなくなった場合は、騎乗できなくなったファイナルラウンドのすべての競走に騎乗できる騎手のうち、以下に定める順位に従い、補欠騎手を選出する。なお、同順位の場合はトライアルラウンドの成績が上位の騎手を選出する。
- 地方競馬所属騎手が騎乗できなくなった場合
順位1 同地区の地方所属騎手
順位2 他地区の地方所属騎手
順位3 中央競馬所属騎手
- 中央競馬所属騎手が騎乗できなくなった場合
順位1 同地区の中央競馬所属騎手
順位2 他地区の中央競馬所属騎手
順位3 地方競馬所属騎手
3.騎乗予定騎手が開催当日以降にファイナルラウンドのいずれかの競走に騎乗できなくなった場合は、騎手の所属によらず、当日当該競馬場で騎乗予定の騎手のうち、騎乗できなくなったファイナルラウンドのすべての競走に騎乗でき、トライアルラウンドの成績が上位の騎手を補欠騎手として騎乗させる。
4.上記2、3において、騎乗可能なヤングジョッキーズシリーズ出場騎手がいない場合は、その他の騎手を補欠騎手として騎乗させる。
表彰について編集
1.騎手表彰順位の決定
- 騎乗した馬の着順に応じて、騎乗騎手に対して下表のとおり点数を1競走毎に与え、その合計得点により順位を決定する。なお、合計得点が同じ場合は、第1着以下のそれぞれの着順回数のうち上位の着順を得た回数の多い順に順位を決定する。また、上位の着順を得た回数が同じ場合は、トライアルラウンドにおける成績により順位を決定する。
1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 | 7着 | 8着 | 9着 | 10着以下 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
30点 | 20点 | 15点 | 12点 | 10点 | 8点 | 6点 | 4点 | 2点 | 1点 |
- 出走馬不足、出走取消、競走除外により騎乗できなかった場合は、6点を与える。また、競走中止の場合は1点を与える。
- 以下の各号のいずれかに該当する場合には、点数を与えない。
- 騎手が騎乗停止以上の処分を受けたとき。
- トライアルラウンド出場騎手以外の騎手が騎乗したとき。
- 同着の場合は、各同着者に対し、着順に応じた点数をそれぞれ与える。
2.騎手表彰の内容
上記1により決定された順位の上位3名に対し表彰を行い、賞品を交付する。
歴代優勝者編集
回数 | 年 | 総合優勝騎手 | 所属 | 獲得ポイント | 出典 |
---|---|---|---|---|---|
第1回 | 2017年 | 臼井健太郎 | 船橋 | 52P | [1] |
第2回 | 2018年 | 櫻井光輔 | 川崎 | 56P | [2] |
第3回 | 2019年 | 岩本怜 | 岩手 | 62P | [3] |
第4回 | 2020年 | 吉井章 | 大井 | 65P | [4] |
脚注・出典編集
注釈編集
出典編集
- ^ ヤングジョッキーズシリーズ ファイナルラウンド 初代チャンピオンが決定!日本中央競馬会、2017年12月28日閲覧
- ^ “ヤングジョッキーズシリーズ ファイナルラウンド チャンピオンが決定!”. 日本中央競馬会 (2018年12月28日). 2018年12月28日閲覧。
- ^ “岩手・岩本怜騎手が62ポイントで総合優勝/YJS”. スポーツナビ (2019年12月28日). 2019年12月28日閲覧。
- ^ 2020ヤングジョッキーズシリーズ ファイナルラウンド チャンピオンが決定! 日本中央競馬会、2020年12月26日、同日閲覧
関連項目編集
- 見習騎手
- 若手騎手限定競走(見習騎手を中心としたJRA騎手免許取得から7年目までの騎手限定の競走。かつては「見習騎手限定競走」として行われていた時期がある)
- 全日本新人王争覇戦(全国の優秀な見習騎手を選抜して出場して争うトーナメント戦)
- アジアヤングガンズチャレンジ
- 地方競馬ジョッキーズチャンピオンシップ - 地方競馬全国協会が推薦する地方競馬代表騎手を選定するシリーズ戦
- ワールドオールスタージョッキーズ
外部リンク編集
- 2017ヤングジョッキーズシリーズ開催概要 - 地方競馬全国協会
- 2017ヤングジョッキーズシリーズ トライアルラウンドの出場騎手が決定! - 日本中央競馬会
- ヤングジョッキーズシリーズの新設について - 地方競馬全国協会
- 2017ヤングジョッキーズシリーズの日程が決定! - 日本中央競馬会
- 2018ヤングジョッキーズシリーズの日程および出場騎手の騎乗競馬場について - 日本中央競馬会
- 2019ヤングジョッキーズシリーズ トライアルラウンドについて - 地方競馬全国協会