ヨナルデパズトーリ(Youaltepuztli)は、メキシコに伝承される伝説のまたは悪魔とされるもの。

概要 編集

アステカの伝説中に登場する本来の名称はヨワルテポストリ(Yohualtepoztli)であり、ナワトル語で「夜(yohualli)の金属(tepoztli)」を意味する。

16世紀のベルナルディーノ・デ・サアグンによって編纂された『フィレンツェ絵文書』に「ioaltepuztli」の綴りで見えており、テスカトリポカが人間を驚かすための変身のひとつで、遠くの山の上で誰かが木を切っているような音がし、それを聞いた人は悪い事の起きる予兆として大いに恐れるという[1]

イギリスのアンドルー・ラングは『Custom and Myth』(1874)の中で『フィレンツェ絵文書』の当該箇所を紹介している。ヨワルテポストリは「Youaltepuztli」と綴られ、テスカトリポカの出す音の名前とする[2]

モンタギュー・サマーズ1928年吸血鬼に関する研究書『The Vampire: His Kith and Kin』の中で、ヨワルテポストリ(Youaltepuztli)がテスカトリポカの変装のひとつであり、静かな時に遠くの神殿から斧のような音が聞こえる。興味を持った人が近づくと頭のないテスカトリポカに捕まえられ、その胸にあいた扉の向こうに閉じ込められるとしている[3]

日本での名称は、サマーズの綴りの読み誤りに由来すると考えられる。

邪神テスカトリポカの化身とも言われる冥界の悪魔。真夜中に悪寒を走らせるような音を立てると伝えられ、この音を聞いた者は病に罹る。また、ヨナルデパズトーリに見つかった者は魂を抜かれてしまう。

容姿 編集

伝承では黒い怪鳥の姿であったり、蛇であったりと一定ではない。妖怪研究家水木しげるのイラストや各種作品では、カエルを直立させ蓑状の体毛を生やした様な体つきに、目が異様に大きく裂けた口に所々抜けの有る歯があり、不気味な妖精風の姿で登場する。

登場する日本のフィクション作品 編集

『鬼を飼う』

関連項目 編集

  • 古杣 - 日本の伝承で木を切るような怪音、またはそれを起こす妖怪

脚注 編集

  1. ^ Anna-Britta Hellbom (1999), “Man-Like Gods and Deified Men in Mexican Cosmolore”, Folklore 10: 7-56, https://www.folklore.ee/folklore/vol10/mexico.htm 
  2. ^ Andrew Lang (1874). “The Method of Folklore”. Custom and Myth. London: Longmans, Green, and Co. p. 16 
  3. ^ Montague Summers (1928). The Vampire: His Kith and Kin. New York: E.P. Dutton & Co. pp. 261-262. https://www.sacred-texts.com/goth/vkk/vkk06.htm