ラグビーウェールズ代表
ラグビーウェールズ代表 (ラグビーウェールズだいひょう、ウェールズ語: Tîm rygbi'r undeb cenedlaethol Cymru, 英: Wales national rugby union team) は、ウェールズラグビー協会が組織するラグビーユニオンのナショナルチームである。エンブレムはスリーフェザーズ(三枚の羽根)。
ユニオン | ウェールズラグビー協会 | ||
---|---|---|---|
エンブレム | プリンス・オブ・ウェールズの羽根 | ||
グラウンド | ミレニアム・スタジアム | ||
収容人数 | 74,500 | ||
コーチ |
![]() | ||
主将 | アラン・ウィン・ジョーンズ | ||
最多キャップ | ゲシン・ジェンキンス (107) | ||
最多得点選手 | ニール・ジェンキンス (1,049) | ||
最多トライ選手 | シェーン・ウィリアムス (58) | ||
| |||
初国際試合 | |||
![]() ![]() (1881/2/19) | |||
最大差勝利試合 | |||
![]() ![]() (2004/11/26) | |||
最大差敗戦試合 | |||
![]() ![]() (1998/6/27) | |||
ラグビーワールドカップ | |||
出場回数 | 10 (1987年初出場) | ||
最高成績 | 3位, 1987 |
概要編集
シックス・ネイションズの一つであり、ホーム・ネイションズによる合同チームである「ブリティッシュ・アンド・アイリッシュ・ライオンズ」にも参加している。ホームスタジアムはミレニアム・スタジアム。ホームユニオンのチームの中では素早く展開するラグビーを得意としている。
W杯での成績は1987年の3位が最高。1970年代は'ゴールデンエイジ(黄金時代)'と呼ばれ 、ガレス・エドワーズ、バリー・ジョン、フィル・ベネット、J・P・R・ウィリアムズなどのスター選手を擁したが、プロ化による選手の流出がいち早く進んだ結果、W杯では低迷が続いていた。ラグビーワールドカップ1999開催を機に再び強化に乗り出し、2005年、2008年にシックス・ネイションズにおいてグランドスラムを達成した。
愛称編集
フランスではウェールズ代表は解説者によってしばしば「Diables Rouges」(赤い悪魔)と呼ばれる。その起源は不明だが、この称号は現在慣習化しており、映像メディアで広く使われている。しかし、「赤い悪魔」という愛称はいくつかのスポーツチーム(主にサッカーのマンチェスター・ユナイテッドやベルギー代表)に対して使われる。この愛称はイギリスのメディアでは広く使われていないが、時に目にすることもある[1]。英語圏や日本のメディアでは「レッドドラゴンズ」(赤い竜)という語句が使われる[2]。
ワールドカップの成績編集
その他の記録編集
脚注編集
- ^ “WALES TOUR of SOUTH AFRICA 1964”. 2019年11月1日閲覧。
- ^ Rugby World Cup limited. “クラシックマッチ:ウェールズ対南アフリカ”. 2019年11月1日閲覧。
- ^ ◇サントリーが偉大な歴史を作った◇ - 大野晃のラグビー通信 第20号 2001年6月4日付
関連項目編集
外部リンク編集
- 公式ウェブサイト (英語)