ラグビーカナダ代表
ラグビーカナダ代表(英語: Canada national rugby union team)は、カナダラグビー協会によるラグビーユニオンのナショナルチームである。愛称は「メイプルリーフス」である。
ユニオン | カナダラグビー協会 | ||
---|---|---|---|
愛称 | メイプルリーフス | ||
エンブレム | メープルリーフ | ||
グラウンド | BMOフィールド | ||
コーチ | キーラン・クロウリー | ||
主将 | タイラー・アードロン | ||
最多キャップ | アーロン・カーペンター (80) | ||
最多得点選手 | ジェームス・プリチャード (607) | ||
最多トライ選手 | DTH・ファン・デル・メルヴァ (38) | ||
| |||
初国際試合 | |||
![]() ![]() (1932年1月31日) | |||
最大差勝利試合 | |||
![]() ![]() (2006年6月24日) | |||
最大差敗戦試合 | |||
![]() ![]() (2004年11月13日) | |||
ラグビーワールドカップ | |||
出場回数 | 9 (1987年初出場) | ||
最高成績 | ベスト8(1991) |
概要 編集
ワールドカップには北アメリカ (北米)では唯一第9回大会まで連続出場していた。
第1回の1987年大会に招待された16か国の内の1つであり、初戦のトンガ戦でW杯初勝利をあげたがアイルランドとウェールズに敗れた。
1991年大会はフィジーとルーマニアを破り、予選プールを突破してベスト8の成績を残した。
1995年大会、1999年大会、2003年大会は予選プールで各1勝をあげたが突破はできなかった。
2007年大会では日本と同じプールBに入り、日本とは引き分けた。2011年大会でも日本と同じプールAに入り、引き分けた。
2019年大会の出場権は、2018年11月に世界最終予選でドイツ、香港、ケニアに勝利して獲得した。本大会では初戦からイタリア、ニュージーランド、南アフリカに3連敗し、プール戦での敗退が決定した。最終のナミビア戦は10月13日に釜石鵜住居復興スタジアム行われる予定であったが、令和元年東日本台風(台風19号・ハギビス)の影響により中止となり、引き分け扱いとなった。カナダ代表チームは釜石の町に残り泥除去清掃などのボランティア活動を行った[1]。
ワールドカップ2023出場権をかけた南北アメリカ地区予選では、2021年に敗者復活戦でチリに敗れて予選敗退となり、ワールドカップに初回から連続出場していた記録は9回でストップした[2]。
ワールドカップの成績 編集
ワールドラグビー男子ランキング 編集
ワールドラグビーが発表するデータにもとづく。
上位30チーム(2023年9月18日時点)[3] | ||||
---|---|---|---|---|
順位 | 変動* | チーム | ポイント | |
1 | アイルランド | 91.82 | ||
2 | 南アフリカ共和国 | 91.67 | ||
3 | フランス | 90.59 | ||
4 | ニュージーランド | 87.69 | ||
5 | スコットランド | 83.43 | ||
6 | イングランド | 83.24 | ||
7 | 1 | ウェールズ | 80.66 | |
8 | 1 | フィジー | 80.66 | |
9 | 2 | オーストラリア | 79.00 | |
10 | アルゼンチン | 77.59 | ||
11 | サモア | 76.19 | ||
12 | イタリア | 75.63 | ||
13 | ジョージア | 74.32 | ||
14 | 日本 | 73.27 | ||
15 | トンガ | 70.29 | ||
16 | ポルトガル | 68.61 | ||
17 | ウルグアイ | 66.63 | ||
18 | アメリカ合衆国 | 66.22 | ||
19 | ルーマニア | 64.56 | ||
20 | スペイン | 64.05 | ||
21 | ナミビア | 62.61 | ||
22 | カナダ | 60.46 | ||
23 | 香港 | 59.80 | ||
24 | チリ | 59.49 | ||
25 | ロシア | 58.06 | ||
26 | オランダ | 55.84 | ||
27 | スイス | 55.72 | ||
28 | ブラジル | 55.58 | ||
29 | ベルギー | 54.58 | ||
30 | 韓国 | 53.46 | ||
*前週からの変動 | ||||
カナダのランキングの推移 | ||||
生のグラフデータを参照/編集してください. | ||||
出典: ワールドラグビー[3] 推移グラフの最終更新: 2023年9月18日 |
日本との関係 編集
カナダは、ラグビー日本代表が初めて海外試合をした国である。日本代表としては、テストマッチの初めの3試合はカナダとの対戦である。
1930年(昭和5年)、ラグビー日本代表が初めて結成され、カナダに遠征[4]。その際に行われた7試合のうち6戦目、9月24日に行われたカナダのブリティッシュコロンビア州(BC州)代表との対戦が、初めてのテストマッチとなった[5][6]。試合結果は、双方1トライずつで3対3の引き分け(当時のトライは3点)[5]。
1932年1月から2月にかけてカナダ代表が来日し、日本国内の各チームと7試合を実施した[7]。日本代表とのテストマッチは2回、4試合目と7試合目に行われた。4試合目1月31日に8対9[8]、7試合目2月11日には5対38[9]と、どちらもカナダ代表が敗れた。
歴代代表選手 編集
脚注 編集
- ^ 試合中止のラグビーカナダ代表、釜石に残りボランティア活動 「ありがとう」感謝の声相次ぐハフポスト2019年10月13日
- ^ ウルグアイがアメリカを下し2023W杯出場権獲得 カナダはチリに屈し史上初の予選敗退 . ラグビー共和国(2021年10月10日). 2021年10月10日閲覧。
- ^ a b “Men's World Rankings”. ワールドラグビー. 2023年9月18日閲覧。
- ^ “ラグビー日本代表、初遠征! カナダで「全勝」? - ことばマガジン:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2021年11月10日閲覧。
- ^ a b “テストNo.1 カナダ遠征1930第6戦(テキスト)”. 日本ラグビーフットボール協会/日本ラグビー デジタルミュージアム. 2023年5月30日閲覧。
- ^ “テストマッチNo1 カナダ遠征1930第6戦”. 日本ラグビーフットボール協会/日本ラグビー デジタルミュージアム. 2023年5月30日閲覧。
- ^ “テストマッチNo3 カナダ代表第1回来日第7戦”. 日本ラグビーフットボール協会/日本ラグビー デジタルミュージアム. 2023年5月30日閲覧。
- ^ “テストNo.2 カナダ代表第1回来日第4戦(テキスト)”. 日本ラグビーフットボール協会/日本ラグビー デジタルミュージアム. 2023年5月30日閲覧。
- ^ “テストNo.3 カナダ代表第1回来日第7戦(テキスト)”. 日本ラグビーフットボール協会/日本ラグビー デジタルミュージアム. 2023年5月30日閲覧。