ラグビートンガ代表
ラグビーユニオン競技のトンガ代表チーム
ラグビートンガ代表は、トンガラグビー協会によるラグビーユニオンのナショナルチームである。愛称は「イカレ・タヒ」(海鷲)である。
ユニオン | トンガラグビー協会 | ||
---|---|---|---|
愛称 | イカレ・タヒ | ||
エンブレム | 鳩とオリーブ | ||
コーチ | トウタイ・ケフ | ||
主将 | シアレ・ピウタウ | ||
最多キャップ | ニリ・ラトゥ (54) | ||
最多得点選手 | カート・モラス (338) | ||
最多トライ選手 | フェトゥウ・ヴァイニコロ (15) | ||
| |||
初国際試合 | |||
![]() ![]() (1924年8月15日) | |||
最大差勝利試合 | |||
![]() ![]() (2003年3月22日) | |||
最大差敗戦試合 | |||
![]() ![]() (2021年7月3日) | |||
ラグビーワールドカップ | |||
出場回数 | 9 (1987年初出場) | ||
最高成績 | プール戦3位 (1995, 2007, 2011) |
概要 編集
フィジー・サモアとともにパシフィック・トライネイションズを形成し、1984年と1994年の2度優勝した。1995年にはスーパーラグビーの前身大会となるスーパー10に出場。
オセアニアのW杯参加経験国で唯一決勝トーナメントに進んでいないが、2011年大会でフランス代表から歴史的な勝利を挙げた。
2006年からパシフィック・ネイションズカップに参加している。
ウォークライはシピタウ。
2022年1月から、ワールドラグビーにより代表資格に関する新たなルールが加わった。これにより、他国代表としての出場から36カ月以上が経過した選手は、本人または両親か祖父母が生まれた国の代表に変更できることになった[1]。トンガのほか、フィジーやサモアなど南太平洋諸国の選手が経済的事情などで外国へ流出している状況への配慮となる[1]。
新しい代表資格ルール適用により、イズラエル・フォラウ(元オーストラリア代表Cap73)、ロペティ・ティマニ(同Cap12)、マラカイ・フェキトア(元ニュージーランド代表Cap24)、チャールズ・ピウタウ(同Cap17)らが、2022年からトンガ代表として出場している[2][3][4]。
ワールドカップの成績 編集
選手 編集
現在の代表 編集
トンガ代表スコッド[5]
- ヘッドコーチ : トウタイ・ケフ
※所属、 キャップ数(Cap)は2023年6月22日現在
歴代の主な代表選手 編集
ワールドラグビー男子ランキング 編集
ワールドラグビーが発表するデータにもとづく。
上位30チーム(2023年10月2日時点)[6] | ||||
---|---|---|---|---|
順位 | 変動* | チーム | ポイント | |
1 | アイルランド | 93.79 | ||
2 | フランス | 90.59 | ||
3 | 南アフリカ共和国 | 89.70 | ||
4 | ニュージーランド | 87.69 | ||
5 | スコットランド | 83.43 | ||
6 | イングランド | 83.24 | ||
7 | ウェールズ | 83.17 | ||
8 | フィジー | 81.16 | ||
9 | アルゼンチン | 79.31 | ||
10 | オーストラリア | 77.48 | ||
11 | イタリア | 75.93 | ||
12 | 1 | 日本 | 75.51 | |
13 | 1 | ジョージア | 72.68 | |
14 | 2 | サモア | 72.23 | |
15 | トンガ | 70.29 | ||
16 | ポルトガル | 68.78 | ||
17 | ウルグアイ | 67.39 | ||
18 | アメリカ合衆国 | 66.22 | ||
19 | ルーマニア | 64.56 | ||
20 | スペイン | 64.05 | ||
21 | ナミビア | 60.56 | ||
22 | チリ | 60.49 | ||
23 | カナダ | 60.46 | ||
24 | 香港 | 59.80 | ||
25 | ロシア | 58.06 | ||
26 | ブラジル | 56.35 | ||
27 | オランダ | 55.84 | ||
28 | スイス | 55.72 | ||
29 | ベルギー | 54.58 | ||
30 | 韓国 | 53.46 | ||
*前週からの変動 | ||||
トンガのランキングの推移 | ||||
生のグラフデータを参照/編集してください. | ||||
出典: ワールドラグビー[6] 推移グラフの最終更新: 2023年10月2日 |
脚注 編集
注釈 編集
出典 編集
- ^ a b “国代表資格変更が可能に。元NZ代表らに太平洋諸国が注目、元豪代表フォラウにはトンガ熱視線 - ラグビーリパブリック” (2021年11月25日). 2023年7月22日閲覧。
- ^ “トンガがプレーオフ制しW杯出場権獲得、プールBは死の組に。香港は敗者復活戦で残り1枠争う - ラグビーリパブリック” (2022年7月23日). 2023年7月24日閲覧。
- ^ “フォラウがゴールドから赤に変更で国際舞台復帰 トンガ代表デビューを果たす - ラグビーリパブリック” (2022年7月2日). 2023年7月24日閲覧。
- ^ “母国トンガのジャージーに変えた元NZ代表フェキトア 次のW杯で日本の難敵になる可能性も - ラグビーリパブリック” (2021年6月22日). 2023年7月24日閲覧。
- ^ Two superstars make Tonga switch ahead of Rugby World Cup warm-ups . Planetrugby. 2023年6月22日閲覧。
- ^ a b “Men's World Rankings”. ワールドラグビー. 2023年10月2日閲覧。