ラグビートンガ代表

ラグビーユニオン競技のトンガ代表チーム

ラグビートンガ代表は、トンガラグビー協会によるラグビーユニオンナショナルチームである。愛称は「イカレ・タヒ」(海鷲)である。

ラグビートンガ代表
ユニオン トンガラグビー協会
愛称 イカレ・タヒ
エンブレム 鳩とオリーブ
ヘッドコーチ テヴィタ・ツイフア英語版
主将 シアレ・ピウタウ
最多キャップ ニリ・ラトゥ (54)
最多得点選手 カート・モラス (338)
最多トライ選手 フェトゥウ・ヴァイニコロ (15)
ファースト
ジャージ
セカンド
ジャージ
初国際試合
 トンガ 9 – 6 フィジー 
(1924年8月15日)
最大差勝利試合
 トンガ 119 – 0 韓国 
(2003年3月22日)
最大差敗戦試合

 ニュージーランド 102 – 0 トンガ 
(2000年6月16日)

 ニュージーランド 102 – 0 トンガ 
(2021年7月3日)
ラグビーワールドカップ
出場回数 9 (1987年初出場)
最高成績 プール戦3位 (1995, 2007, 2011)
テンプレートを表示

概要

編集

フィジーサモアとともにパシフィック・トライネイションズを形成し、1984年1994年の2度優勝した。1995年にはスーパーラグビーの前身大会となるスーパー10に出場。

オセアニアのW杯参加経験国で唯一決勝トーナメントに進んでいないが、2011年大会フランス代表から歴史的な勝利を挙げた。

2006年からパシフィック・ネイションズカップに参加している。

ウォークライはシピタウ。

2022年1月から、ワールドラグビーにより代表資格に関する新たなルールが加わった。これにより、他国代表としての出場から36カ月以上が経過した選手は、本人または両親か祖父母が生まれた国の代表に変更できることになった[1]。トンガのほか、フィジーやサモアなど南太平洋諸国の選手が経済的事情などで外国へ流出している状況への配慮となる[1]

新しい代表資格ルール適用により、イズラエル・フォラウ(元オーストラリア代表Cap73)、ロペティ・ティマニ(同Cap12)、マラカイ・フェキトア(元ニュージーランド代表Cap24)、チャールズ・ピウタウ(同Cap17)らが、2022年からトンガ代表として出場している[2][3][4]

ワールドカップの成績

編集

選手

編集

現在の代表

編集

トンガ代表スコッド[5]

選手 ポジション 誕生日 (年齢) キャップ チーム
サム・モリ フッカー (1998-12-24) 1998年12月24日(26歳) 19   モアナ・パシフィカ
シウア・マイレ フッカー (1997-02-18) 1997年2月18日(28歳) 14   ベネットン
ソセフォ・サカリア フッカー (1991-12-14) 1991年12月14日(33歳) 22   コロモトゥッア
ジークフリート・フィシイホイ プロップ (1987-06-08) 1987年6月8日(38歳) 29   RCマシー
フェアオ・フォトゥアイカ プロップ (1993-04-23) 1993年4月23日(32歳) 5   ブランビーズ
ベン・タメイフナ プロップ (1991-08-30) 1991年8月30日(33歳) 41   ボルドー・ベグル
サレシ・トゥイフア プロップ 4   パクランガ
ソロモネ・トゥクアフ英語版 プロップ (1996-09-13) 1996年9月13日(28歳) 0   ビアリッツ
レバ・フィフィタ ロック (1989-07-29) 1989年7月29日(35歳) 36   RCナルボンヌ
ケレメテ・フィナウフェトゥイ ロック 5   ルーアン
ハリソン・マタール ロック (1994-01-01) 1994年1月1日(31歳) 10   モン=ド=マルサン
ヴェイコソ・ポロニアティ英語版 ロック (1995-08-27) 1995年8月27日(29歳) 3   バイヨンヌ
トゥポウ・アフンギア バックロー (1999-09-12) 1999年9月12日(25歳) 6   ニューオーリンズ・ゴールド
フォトゥ・ロコトゥイ バックロー (1992-03-19) 1992年3月19日(33歳) 18   SUアジャン
ロトゥ・イニシ英語版 バックロー (1999-04-26) 1999年4月26日(26歳) 10   モアナ・パシフィカ
タンギノア・ハライフォヌア バックロー (1996-09-20) 1996年9月20日(28歳) 16   スタッド・フランセ
シオシウア・モアラ バックロー (1989-05-29) 1989年5月29日(36歳) 2   ポバティベイ
アイシー・ヘイロー英語版 スクラムハーフ (1993-06-29) 1993年6月29日(32歳) 11   モアナ・パシフィカ
オーガスティン・プル スクラムハーフ (1990-01-04) 1990年1月4日(35歳) 6   日野レッドドルフィンズ
ソナタネ・タクルア スクラムハーフ (1991-01-11) 1991年1月11日(34歳) 58   シャンベリ
ウィリアム・ハヴィリ フライハーフ (1998-09-09) 1998年9月9日(26歳) 17   モアナ・パシフィカ
パトリック・ペレグリーニ フライハーフ (1998-09-28) 1998年9月28日(26歳) 12   モアナ・パシフィカ
ウィリス・ハラホロ英語版 センター (1990-06-06) 1990年6月6日(35歳) 0   サバーブス
ソロモネ・カタ センター (1994-12-03) 1994年12月3日(30歳) 14   レスター・タイガース
フェトゥイ・パエア センター (1994-08-16) 1994年8月16日(30歳) 16   ゼブレ・パルマ
チャールズ・ピウタウ センター (1991-10-31) 1991年10月31日(33歳) 7[注釈 1]   静岡ブルーレヴズ
ニコライ・フォリアキ英語版 ウイング (1997-12-25) 1997年12月25日(27歳) 8   ニューオーリンズ・ゴールド
フィネ・イニシ ウイング (1998-05-19) 1998年5月19日(27歳) 14   モアナ・パシフィカ
ジョン・タプエルエル ウイング (1999-04-07) 1999年4月7日(26歳) 5   クメウ
ジョサイア・ウンガ フルバック 3   オークランド・マリスト

※所属、 キャップ数(Cap)は2025年7月4日現在

歴代の主な代表選手

編集

ワールドラグビー男子ランキング

編集

ワールドラグビーが発表するデータにもとづく。

上位30チーム(2025年7月14日時点)[6]
順位 変動* チーム ポイント
1     南アフリカ共和国 092.78
2     ニュージーランド 091.72
3     アイルランド 089.83
4     フランス 088.16
5     イングランド 087.64
6  2   オーストラリア 082.08
7  1   アルゼンチン 082.05
8  1   スコットランド 081.37
9     フィジー 080.50
10     イタリア 077.77
11     ジョージア 074.69
12  2   ウェールズ 074.05
13     サモア 072.68
14  2   日本 072.29
15  1   スペイン 068.91
16  1   アメリカ合衆国 068.45
17     ウルグアイ 067.52
18     ポルトガル 066.44
19     トンガ 065.46
20     チリ 063.20
21     ルーマニア 062.67
22  1   ベルギー 061.20
23  1   香港 059.98
24     カナダ 057.96
25     ナミビア 057.87
26     ジンバブエ 057.80
27     オランダ 057.01
28     ブラジル 056.53
29     スイス 055.26
30     ポーランド 054.06
*前週からの変動
トンガのランキングの推移

生のグラフデータを参照/編集してください.

出典: ワールドラグビー[6]
推移グラフの最終更新: 2025年7月14日


脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ ニュージーランド代表通算17キャップ

出典

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集