ラシ (学者)
ラシ (1040年2月22日 – 1105年7月13日)は、中世フランスの学者。本名はシュローモー・イツハーキー(רבי שלמה יצחקי)
ラシ רש"י | |
---|---|
生誕 | 1040年2月22日![]() |
死没 | 1105年7月13日(65歳没)![]() |
生涯編集
1040年にフランス北部のシャンパーニュ地方トロワで誕生。[1]5歳の時から主に父親よりトーラーを学ぶ。父親は早くに死去した。ドイツのウォルムスにあるイェシ―バーで学ぶ。さらに同国のマインツにあるイェシ―バーにも通った。ラシは17歳のころに結婚。3人の娘を儲けた。25歳のころ、トロワに帰郷したあと、ラビ法廷ベートディーンの一員になる。ハラーハーを注解。1070年に弟子たちを集めイェシ―バーを開校、一躍にしてトロワはユダヤ教研究の重要な拠点、中心地になる。1096年には第1回十字軍の襲撃に衝撃を受ける。 ラシは1105年に故郷トロワで死去[2]。
ラシはヘブライ聖書やタルムードを鋭く注解、後年、数多くのトサフィストたちを生み出すなど、その注解書は大きな影響力をもたらした[3]。