リング禍(リングか)は、主にボクシングプロレスなどの格闘技の試合に起因して、競技者が深刻な負傷や障害を負い、最悪の場合死亡に至る事故を指す用語である。

概説 編集

リング禍という言葉は、直接的な原因が試合行為にあり、競技者が死亡、または深刻な障害を負った場合に用いられる。

必ずしも負けた側がリング禍に至るとも限らず、試合の勝者がリング禍に至る場合もある。試合以外でも、スパーリングなどが原因で練習中、練習後に死亡する場合などもリング禍の一種と言える。

試合行為において脳出血脳挫傷など頭部・頸部の受傷に至った場合、アメリカなどでは回復して痕跡が消えれば再び試合に復帰できるが[注釈 1]、日本では予後問題ないとしても引退は免れず事実上の選手生命の終了に等しい。赤井英和の例が広く知られる。通常、スポーツで競技の最中に競技者が引退を余儀なくされるような負傷をした場合は重大な事故であると言えるが、ボクシングでは、脳挫傷など重体患者の発生自体が重大な事故として大きく報道されることは無い。

一般的に、スポーツにおける競技中の事故は、対象の負傷や生存の有無などの結果にかかわらず発生した段階で「事故」と認識、定義されるのに対して、リング禍とは過程ではなく、事後の結果が定義を決定する言葉であると言える。

ボクシングにおけるリング禍 編集

ボクシングは攻撃が許されるのが頭部と胴体に限定されており、なおかつその多くが頭部を狙っての攻撃という競技の性質上、脚や胴体への蹴りなど頭部以外への打撃や関節技などが許され攻撃が頭部以外にも分散する他の格闘技と比べて、ダメージが頭部へ集中するため、頭部を殴られた衝撃で脳出血を起こして死に至るリング禍が多く発生している。

ダメージにより試合中にリング上で発生する場合もあれば、KO(ノックアウト)、判定如何にかかわらず試合後に発生する例も多い。ほとんどの国や地域のボクシング・コミッションではボクサーへ試合前後の検査を実施しているものの、突発性の高い事例の場合、直接的な予防は困難を極める。アメリカ合衆国の各州のアスレチック・コミッション[注釈 2]でも、幾度と無く安全面での改革が行われているが、現在でも発生が続いている。

ヘッドギアを装着して行うアマチュアボクシングや練習中のスパーリングは安全であると思われがちだが、ヘッドギアはあくまで打撃やバッティングによる直接的な傷や腫れを防ぐためのものであり、脳震盪や脳挫傷を防ぐためのものではないため、マスコミなどで報道される試合での発生以外に、アマチュアボクシングやスパーリングでもリング禍は世界的に起きている。文部科学省が2012年(平成24年)7月にまとめた資料[1]によると、ボクシングは「学校運動部活動中に起きた死亡・重度障害事故」の競技種目別発生頻度(10万人当たりの発生件数)で1位の自転車(29.29件)に次ぎ、2位(18.13件)となっている。これは4位の柔道(4.8件)を大きく上回る発生頻度である。

また、直接的にどの試合が原因か分からなくとも、試合行為を重ねることによるダメージの蓄積の影響で最終的にパンチドランカーになったり、失明など深刻な障害を持つに至った場合などもリング禍の一種であるという見方もできるが、それらが出来事としてのリング禍として社会的に認識されているとは言い難い。

ボクシングは世界的な統括組織がないため、正確な死亡者数の把握は難しいが、1890年から2011年の間に1604人のボクサーがリング禍によって死亡し、年間平均死亡者数は13人との調査結果もある[2][3]

原因に対する指摘 編集

階級(体格、体重)とパンチの威力は比例関係にある。階級が重くなれば重くなるほどダウン及びKOの割合が高くなり、試合が早いラウンドで終わることになる。逆に階級が軽くなるほど決定力は低下して試合は長引くことが多くなり、結果としてより多くのパンチを浴び続けることになる。

軽量級や中量級の場合は、重量級に比して明確にパンチの回転力で勝り、パンチが相手に命中する回数が多くなる(例えば、世界戦においてラウンド中500発以上の有効打が記録されているのは全てミドル級(70kg)未満の試合であり、400発以上の有効打が記録されている試合も、20試合中15試合がミドル級(70kg)未満の試合である[4])。

日本では軽量級に競技人口が偏っているため軽量級で行われる試合が多く、そのため結果的に軽量級のリング禍がほとんどを占めているが、世界的に見れば競技人口の多いライト級やウェルター級近辺での発生が多い。

階級別の死亡事故件数 編集

フライ級以下 バンタム級 フェザー級 ライト級 ウェルター級 ミドル級 ライトヘビー級 ヘビー級
54人(8.0%) 67人(10.0%) 102人(15.2%) 127人(18.9%) 116人(17%) 93人(13.8%) 50人(7.4%) 53人(7.9%)

マニュエル・ベラスケスのボクシング死亡事故集統計より)

パンチを頭部に浴び続けダメージが蓄積した試合中盤や終盤にリング禍が起こりやすいという指摘もあるがこれも統計から特にそのような傾向は見られない。

ラウンド別の死亡事故件数 編集

1ラウンド 2ラウンド 3ラウンド 4ラウンド 5ラウンド 6ラウンド 7ラウンド 8ラウンド 9ラウンド 10ラウンド 11ラウンド 12ラウンド 13ラウンド 14ラウンド 15ラウンド 16ラウンド 16ラウンド以降
45人 62人 54人 82人 49人 95人 46人 71人 44人 92人 13人 35人 10人 10人 13人 9人 14人

パンチによる頭部への影響は、打つ側と打たれる側の要素が複合するため、リング禍の要因を特定するのは難しいとする見方も多い。

また、日本では1995年(平成7年)1月10日以降、健康管理面に配慮する目的で、試合数時間前の当日計量から前日計量へと変更になったが、これ以降にリング禍が急増していることから、前日計量の実施でより無理な減量が可能になったことや、計量から試合までの時間が長くジム側が出場選手を監視できない故、計量後の暴飲暴食(アルコールの摂取も)をコントロールできないことも一因ではないかとの指摘もある。

団体システムへの影響 編集

3本ロープから4本ロープへ 編集

1962年3月24日、アメリカ・ニューヨークで行われた世界ウェルター級タイトルマッチで、エミール・グリフィスに12ラウンドKO負けとなった王者ベニー・パレットが、4月3日に死亡した。パレットは当時の3本ロープの間から半身を外へ出した格好で、剥き出しの鉄柱でしかなかった当時のコーナーポストとグリフィスのパンチに挟まれるようにして衝撃を受けており、これが直接のダメージを招いた原因とされた。世界王者として最初の死亡事故であった。この後、コーナーポストにはビニールカバーを施すことが義務付けられ、リングの3本ロープを4本ロープに増やすための指導が行われた[5]

15ラウンド制から12ラウンド制へ 編集

1982年11月13日、アメリカ・ラスベガスで行われたWBA世界ライト級タイトルマッチで王者レイ・マンシーニに挑み、14ラウンドTKO負けを喫した金得九が試合後に倒れて脳死の診断を受け、4日後の11月17日に生命維持装置を外されて死亡した。金得九の死から3か月後には金得九の実母が自殺し、さらに翌年の7月には当該試合を裁いたレフェリーのリチャード・グリーネまで自殺してしまう。それらをマスコミが大々的に報道し一連の事柄が全米で社会的な注目を浴びたことなどが、1983年にWBCが世界戦を15ラウンド制から12ラウンド制へと変更する契機になった[5]。その後、WBCに追随する形で1987年にWBAが変更、以下IBFなどの世界王座認定団体も、世界戦を12ラウンド制に変更した。

防止策の検討 編集

ヘッドギア 編集

谷諭、大橋元一郎、大槻穣治らによる研究では、回転加速度を伴う外力は、そうでない外力と比べて脳震盪を引き起こす傾向が強く、脳により多くのダメージを引き起こすとされている。ヘッドギアの着用は回転加速度の効果を強めるため、この点では脳へのダメージの回避に逆効果とされている[6]。また、国際ボクシング協会 (AIBA) の医療委員会委員長を務めるチャールズ・バトラーによれば、別の研究では精鋭男子 (Elite Men)のアマチュア選手においてヘッドギアを着用しないことによって脳震盪の発生が減ることを示唆するデータがあるという。さらにヘッドギア着用時には横の視界が悪くなることで頭部がより狙われやすくなるという見方もあり、これらのことからAIBAは、2013年6月1日から精鋭男子選手の国際試合でのヘッドギア着用を禁止している。バトラーは、女子や若年選手は相手に脳震盪を起こさせるほどのパワーがない場合が多いため、切り傷防止用として引き続きヘッドギアを着用するべきだとしているが[7]、女子、ジュニア、ユース選手にも非着用のルールが順次適用される見込みである[8]

試合時間の短縮 編集

女子ボクシングの試合や一部興行の試合で行われているように、1ラウンドの時間を通常の3分間よりも短い、アマチュアボクシングと同じ2分間にすることで試合時間の短縮を図り、頭部への負担を低減する試合形式も、事故の可能性を減少させる方法のひとつである。しかし、世界的には未だラウンド2分間の試合は広く行われているとは言えず、日本ボクシングコミッション(JBC)が統括する日本においても、プロボクシングの公式戦は全てラウンド3分間で行われている。

スパーリング方法 編集

頭部を強打するようなスパーリングでは、ヘッドギアを付けていても、受傷の可能性は試合と同等に存在する。頭部に打撃を被った後は、頭部に負担をかける行為を控え休息を取ることが望ましい。

日本での対策 編集

1952年(昭和27年)4月21日のJBC発足以降、日本のプロボクサーの試合中のダメージによる死亡事故は37件(2010年2月23日現在)[9]。プロボクシングの公式戦以外では、高校、大学の部活動での練習や試合中に発生したリング禍がしばしば報道される一方で、プロボクサーが脳挫傷などの重篤に至っても死亡しない限りは報告されないことが多く、また外国人招聘選手が帰国後に死亡した場合も同様に報告されない。

1977年には日本での死亡事故が多発、世界的にリングの安全性が見直されることになり、WBAはそれまで中量級で使用していた6オンスグローブを、大きめの8オンスへ変更するようルールを改定した。(6オンスグローブはその後も使用されることがあったが、1990年代始めに安全面への配慮という目的からWBCで廃止され、数年のうちにWBAが追従、JBCは1996年から移行し、2001年8月1日にルールを改定した。)また偶然のバッティング規定を新設し、3R以内に続行不能となった場合は引き分けとし、4R以降はその時点の採点表によるものとした[10]

この後、1980年代には減少傾向にあったものの1990年代には再び急増し、1977年の試合によるものも含めて10名のプロボクサーが死亡した。1997年10月13日の日本スーパーフライ級王座決定戦での死亡事故を受け、同月末、JBCは緊急の健康管理委員会を開き、事故防止対策を協議した。

この健康管理委員会でまず争点となったのがスタンディングカウント制度で、WBA、WBCのルールではカウント8での試合続行により深刻な事態へ進行することを避けるため、すでに10年以上前に廃止されていた。日本でも試験的に廃止されたことがあったが、レフェリーからはストップのタイミング判断の際、観客の違和感以上に、ストップをかけられた側のボクサー・陣営から不満の訴えがあった場合のトラブルが懸念され、安全という観点からは逆効果との声もあり、スタンディングカウントをとるローカルルールが引き継がれていた。しかしJBCの小島茂事務局長(当時)がレフェリーを説得し、スタンディングカウント制度は1998年2月1日付で廃止されることが決まり、この日以降は選手控室にも告知された。加撃されたボクサーがロープに寄りかかり、攻撃も防御もできない状態にあれば、レフェリーはダウンと裁定してカウントはせず、即座にTKOとして試合を停止することになった。

また、この1997年10月末の健康管理委員会では前日計量を当日計量へ戻すべきとの意見もあったが、再検討の結果、極力、世界と共通のルールとし、また体力回復に時間を長くとれるというメリットを重視して、既定通りの前日計量が続行された。ただし前日に正式な計量を行う他、統計をとるために便宜上行われていた当日計量を恒久的に実施することとなった[11]

2009年には、1月28日の59.5kg契約8回戦(清水秀人阪東ヒーロー)で開頭・開腹手術を要する事故、3月21日の日本ミニマム級王座決定戦(辻昌建金光佑治)で死亡事故が起きたことを受け、4月14日、JBCと日本プロボクシング協会の合同で健康管理委員会が開かれ、再発防止策としてMRI検査の実施など5項目がルール化を検討されることになった[12][13]。また、2010年2月19日の50.0kg契約8回戦での死亡事故を受け、同じく合同の健康管理委員会で再発防止策が協議されている[14]

日本関連の事例 編集

1940年代にマニュエル・ベラスケスがボクシングにおける死亡事故のデータを収集し始め、その後も続く The Manuel Velazquez Collection によれば、1950年から2011年にかけて、東京で26件の死亡事故が起きており、世界で最もボクシングでの死亡事故が多い都市となっている[15]。日本関連で起こった事故には次のようなものがある[5]。タイトルマッチの記述においては煩雑になるのを避けるため、勝敗結果にかかわらず、対戦前の王者を「王者」として記載している。

JBC発足まで 編集
  1. 1902年1月24日、横浜市でエキシビションマッチを披露したアフリカ系アメリカ人のアーネスト・パドモア(パドモアの階級は不明。ただし、相手はミドル級)が、数時間後に足の冷たさと痺れを訴え、病院へ送られたが処置のしようがなく、午前1時半に死亡。検視の結果、スポーツ心臓によるものであった[16]
  2. 1930年8月29日、西宮市でフィリピン人選手ボビー・ウィルスに9RTKO負けした前日本ライト級王者小林信夫(帝拳)が、翌月1日に死亡。日本関連選手で最初の死亡事故となった。
  3. 1940年11月13日、東京で日本大学の韓国人アマチュア選手が脳震盪を起こした後、死亡[17]
  4. 1944年3月29日、今井清(第一)が死亡。
  5. 1947年11月30日、小宮信雄(埼玉)が死亡。
  6. 1948年1月29日、ライト級8回戦に判定負けした小山省吾(日新)が、同年3月16日に死亡。
JBC発足以降 編集

字下げのある行に記載した事故は、JBCが発表する過去の件数に含まれていないもの。アマチュア選手の他、JBCのボクサーライセンスを持たない国外のプロ選手や、プロテスト中の選手の事故、日本のプロ選手のスパーリング中の事故はカウントされていない。

 
The Manuel Velazquez Collection および日本ボクシングコミッションによる、日本のボクシングにおける死亡事故の発生件数。1952年から2013年までの各年度のアマチュア・プロ別の事故数と、1952年までに起きた6件の事故を含む累計。原因となった試合の翌年以降に死去した例は、試合が行われた年度に算入。
  1. 1952年4月24日、寺田保(大星)が死亡。
  2. 1955年3月19日、名古屋市で10回戦に判定勝利した横井義春(松田)が、同月22日に死亡。
  3. 1958年2月4日、国本士成(東亜)が死亡。
  4. 1964年8月16日、東京で6RKO負けした長谷川稔(田辺)が、同月20日に死亡。
  5. 1966年8月18日、東京で8RKO負けした久保義実(新和)が死亡。
    1. 1967年8月24日、全日本選手権でポイント負けしたアマチュア選手が、病院へ運ばれて手術を受けた後、脳内出血で死亡[18]
    2. 1969年11月6日、前年度西日本ミドル級新人王の二宮盛一(大星)が、スパーリング中のダメージにより脳の外傷で死亡。ラストファイトは1969年3月30日に行われた札幌での6回戦(判定負け)であった[18]
    3. 1970年3月5日、プロテストで顎への右フックでダウンを喫した17歳の選手が起き上がれず、脳内出血により開頭手術を受けたが、翌日に死亡[19][20]
  6. 1973年1月26日、グアムでフィリピン人選手フレッド・ザヤスとのスーパーフェザー級10回戦に8RKO負けした直後に倒れた親川昇(野口)が、翌日に死亡[21]。日本関連選手が国外試合で死亡したのは初めてであった。
  7. 1973年8月22日、渡辺人志(大川)が死亡。
  8. 1977年1月3日、木村孝仁(高橋)が死亡。
  9. 1977年1月28日、ムサシ後藤(熊本)が死亡。
  10. 1977年7月19日、成田利彦(協栄河合)が死亡。
  11. 1977年8月20日、水野雅之(松田)が試合で意識を失い、1996年5月10日に死亡。
  12. 1977年8月26日、大幸勝則(山田)が死亡。
  13. 1978年5月2日、東京で4回戦に2RKO勝利した大和克也(本庄)が、翌月28日に死亡。
  14. 1978年10月13日、東京でライト級4回戦にKO負けした黒井俊明(ヨネクラ)が、翌年8月18日に死亡。
  15. 1979年10月7日、内海修一(セキ)が死亡。
  16. 1981年8月4日、東京でフライ級4回戦に1RKO負けした浦山純人(角海老)が、同月10日に死亡。
  17. 1982年10月19日、東京でスーパーバンタム級10回戦に9RKO負けした小林直樹(金子)が、同月21日に死亡。
  18. 1984年1月7日、秋田市でライトフライ級10回戦に6RKO負けした木村功(センタースポーツ)が、同月9日に死亡。
  19. 1986年5月9日、名古屋市でのプロデビュー戦で、フライ級4回戦の最終回に顔面への連打を受けてKO負けを喫した22歳の小林健二(角海老宝石)が、リング上で意識を失い、2日後に死亡。当時JBCの事務局長を務めていた小島茂によれば、前年度より脳の検診を実施するようになってから初の死亡事故であった[22]
  20. 1987年6月24日、東京でジュニアウェルター級4回戦で3回KO負けした21歳の小沢真尚(全日本パブリック)が、脳内出血で手術を受けたが、8月10日に肺炎を併発し、意識を回復することなく死亡が確認された[23][24]
  21. 1990年6月14日、札幌市でバンタム級10回戦に10RKO負けした米坂淳(北海道)が、試合後の控室で意識を失い、4日後に脳挫傷で死亡[25]。対戦相手は後のWBC世界バンタム級王者薬師寺保栄であった。
  22. 1991年12月1日、名古屋市でジュニアフェザー級10回戦に10RKO負けした勝又ミノル(高村)が意識を失い、脳の外傷で緊急手術を受けたが、昏睡状態に陥り、翌日に死亡[26][27]
    1. 1992年5月16日、高校生のアマチュア選手がトーナメントの試合後にコーナーで倒れ、脳の外傷で死亡[18]
  23. 1992年12月19日、大阪でライト級8回戦に7RKO負けした23歳の浜川泰治(アポロ)が意識を失い、翌月(1993年1月)7日に死亡[27][28]
  24. 1995年9月5日、東京での日本バンタム級タイトルマッチで王者川益設男(ヨネクラ)に判定負けしたグレート金山(ワタナベ)が、同月9日に死亡。日本タイトルマッチ史上初のリング禍となった。金山は同年2月28日、王者として川益の挑戦を受け、10回判定負けで王座陥落。しかし、その判定結果が物議を醸し、JBCは川益に対し再戦を命じていた。その再戦で起こった事故である。
  25. 1995年12月12日、スーパーライト級でTKO負けして昏睡状態にあった26歳の伊藤光幸(秋田松本)が、脳内出血で死亡[29]
  26. 1996年4月3日、フェザー級8回戦に判定勝利した中島徹也(ハラダ)が昏睡状態に陥り、意識の戻らないまま5年後に死亡。(後述)
  27. 1996年7月21日、鈴木敦(上滝)が死亡。
  28. 1997年2月10日、東京でスーパーライト級8回戦に判定引分となった24歳の平沼浩幸(松戸平沼)が控え室で倒れ、昏睡状態にあったが、脳内出血のため、同月24日に死亡した[30]
  29. 1997年2月24日、東京でスーパーバンタム級8回戦に8RKO負けした都田俊宏(協栄)が、2005年10月に死亡。
  30. 1997年10月13日、東京で日本スーパーフライ級王座決定戦に7RKO負けした大雅アキラ(協栄)が、同月19日に死亡。
  31. 1998年10月12日、東京でスーパーバンタム級10回戦に9RKO負けした28歳の片桐賢(極東)が、開頭手術を受けたが昏睡状態に陥り、同月27日に死亡[31]
    1. 2000年1月16日、17歳の高校生アマチュア選手が試合中に2度ダウンした後、猛攻撃を受けて意識を失って倒れ、病院に運ばれたが、脳の外傷により8日後に死亡[32]
    2. 2001年10月24日、福岡県久留米大学のアマチュア選手竹森大樹が、スパーリング中に急性硬膜下血腫となり翌月14日に死亡。
  32. 2002年3月24日、東京でのフライ級6回戦に判定負けした伊礼喜洋(八王子中屋)が、翌月9日に死亡。
    1. 2002年12月9日、東京でバンタム級8回戦に6RKO負けしたタイ人選手ヨードシン・チュワタナが、帰国後試合4日後に昏睡状態になり、2日後にバンコクの病院で死亡した。
    2. 2004年1月22日、埼玉で16歳の高校生アマチュア選手が、スパーリング中に脳内出血で死亡した[32]
  33. 2004年3月15日、東京でのスーパーバンタム級10回戦に0-2で判定負けした24歳の能登斉尚(フラッシュ赤羽)が、翌日軽い頭痛を訴えて入院、安定していた容体が22日未明に急変し、硬膜下血腫で緊急手術を受けた後は意識不明のまま翌月2日に死亡した。試合後のコミッションドクターの検診では、異常は認められなかった[33]
  34. 2005年4月3日、大阪で日本スーパーフライ級王座の初防衛戦に10RKO負けした王者田中聖二(金沢)が、同月15日に死亡。挑戦者は後のWBA世界スーパーフライ級王者名城信男であった。
  35. 2008年5月3日、東京でスーパーライト級6回戦に6RTKO負けした張飛(明石)が、同月18日に死亡した。
  36. 2009年3月21日、東京で日本ミニマム級王座決定戦に10RKO負けした辻昌建(帝拳)が試合後に急性硬膜下血腫のため意識喪失、緊急開頭手術を受けたが、意識が戻らないまま同月24日に死亡した[34][35]。勝者の金光佑治(六島)も試合終了後頭痛・吐き気の症状により救急搬送、さらに翌日のセカンドオピニオンで硬膜下血腫が発見されたため、この試合を最後に引退している。
  37. 2009年10月12日、福岡でスーパーバンタム級10回戦に10RTKO負けしたタイ人選手サーカイ・ジョッキージムが、試合終了とともに意識を失い、急性硬膜下血腫により3時間後に福津市の病院で死亡した。
  38. 2010年2月19日、東京でフライ級8回戦に8RTKO負けした八巻裕一(野口)が、急性硬膜下血腫により緊急手術を受けたが[36]、同月22日に死亡と判明した[9]
  39. 2013年12月20日、東京でスーパーフライ級4回戦に4RTKO負けした21歳の岡田哲慎(ランド)が、急性硬膜下出血により緊急手術を受けたが、翌2014年1月6日に死亡した[37]。岡田は空手など武道の経験はあったが、ボクシング経験は無くジム入門後7ヶ月の間に2度テストを受けプロテストに合格、この試合が岡田にとってデビュー戦であった[38]
  40. 2023年12月26日、東京での日本バンタム級タイトルマッチにおいて、王者の堤聖也に判定負けした23歳の穴口一輝(真正)が、退場後に意識を失い病院へ救急搬送され、右硬膜下血腫のため開頭手術を受けたが、意識を回復することなく、翌2024年2月2日に死亡した[39]

日本国外のリング禍 編集

日本国外の事例 編集

  • 1897年12月6日、ロンドンで行われた世界バンタム級タイトルマッチで王者ジミー・バリー(アメリカ)に20RKO負けしたウォルター・クルート(イギリス)が死亡。
  • 1947年6月24日、クリーブランドで行われた世界ウェルター級タイトルマッチで王者シュガー・レイ・ロビンソン(アメリカ)に8RTKO負けしたジミー・ドイル(アメリカ)が死亡。
  • 1962年3月24日、ニューヨークで行われた世界ウェルター級タイトルマッチでエミール・グリフィス(アメリカ領ヴァージン諸島)に12RKO負けした王者ベニー・パレット(キューバ)が、上述の通り、同年4月3日に死亡。
  • 1963年3月21日、ロサンゼルスで行われた世界フェザー級タイトルマッチでシュガー・ラモス(キューバ)に10RTKO負けした王者デビー・ムーア(アメリカ)が2日後の3月23日に死亡。
  • 1980年9月19日、ロサンゼルスで行われたWBC世界バンタム級タイトルマッチで王者ルペ・ピントール(メキシコ)に12RKO負けした後、意識不明となったジョニー・オーエン(イギリス)が、同年11月3日に死亡。
  • 1982年11月13日、ラスベガスで行われたWBA世界ライト級タイトルマッチで王者レイ・マンシーニ(アメリカ)に14RKO負けした金得九(韓国)が、上述の通り、4日後の11月17日に死亡。
  • 1983年9月1日、ロサンゼルスで行われたWBC世界バンタム級王座決定戦(史上初の暫定王座決定戦)でアルベルト・ダビラ(アメリカ)に12RKO負けしたキコ・ベヒネス(メキシコ)が、3日後の9月4日に死亡。
  • 1994年7月22日、ラスベガスでのデビッド・ゴンザレス(アメリカ)戦で9回TKO負けしたロバート・ワンギラ(ケニア=ソウルオリンピックウェルター級金メダリスト)が、試合後に控え室で昏睡状態に陥り、36時間後に死亡[40][41]
  • 1995年5月6日、ラスベガスで行われたWBC世界スーパーフェザー級タイトルマッチで王者ガブリエル・ルエラス(アメリカ)に11RTKO負けしたジミー・ガルシア(コロンビア)が、開頭手術後も意識不明のまま、同年5月19日に生命維持装置を外されて死亡。
  • 1999年10月9日、ホセ・ルイス・バルブエナ(ベネズエラ)戦で10RTKO負けした元WBA世界スーパーバンタム級暫定王者カルロス・バレット(ベネズエラ)が、試合後に担架で運ばれ、同月12日死亡。
  • 2002年6月22日、ラスベガスで行われたWBO世界スーパーフライ級タイトルマッチでフェルナンド・モンティエル(メキシコ)に6回TKO負けした王者ペドロ・アルカサール(パナマ)が、2日後の6月24日早朝に意識不明となり、この日の午後、病院で死亡。
  • 2005年9月17日、ラスベガスで行われたIBF世界ライト級タイトルマッチでヘスス・チャベス(メキシコ)に11RTKO負けした王者レバンダー・ジョンソン(アメリカ)が、5日後の9月22日に死亡。
  • 2007年12月25日、韓国で行われたWBOインターコンチネンタルフライ級タイトルマッチで王者崔堯森(韓国=元WBC世界ライトフライ級王者)が、挑戦者ヘリ・アモル(インドネシア)に12回判定勝ちするが、試合終了直後のリング上で意識不明となり、9日後の2008年1月3日に死亡。
  • 2013年1月26日、インドネシアで行われた試合で17歳のボクサー(3勝3敗1分)が、8回TKO負けした直後にリング上で意識不明となり、数日後に脳溢血で病院にて死亡[42]
  • 2013年10月19日、メキシコで8回KO負けしたフランシスコ・レアルが開頭手術を受けるが、3日後に死亡。レアルは前年の2012年3月31日にアメリカのテキサス州でエフゲニー・グラドビッチに10回TKO負けをして、リングから担架で運び出され病院に入院しており、アメリカではレアルの健康面を考慮してボクシングライセンスが停止されていた状態にあった[43]
  • 2013年11月16日、メキシコでホルヘ・アルセに8回KO負けしたホセ・カルモナが、試合後に昏睡状態となり2度の脳手術を受ける。元々カルモナはアルセと試合予定ではなかったが、アルセと対戦予定だった選手2人が負傷したことで試合の5日前に急遽決まった試合であった[44]
  • 2014年5月、フィリピンで行われた試合で14歳のボクサーが、2ラウンドにノックアウトされたあと病院へ運ばれるが、到着前に死亡。亡くなったボクサーは1ラウンドに鼻血を出し、ドクターチェックを受けるが試合は続行され、2ラウンドにめまいを訴えレフェリーが試合をストップしたと伝えられている[45]
  • イギリスで「ホワイトカラーボクシング」と呼ばれるセミプロの試合で、32歳の男性が、リングを降りた後に意識を失い病院へ運ばれるが死亡。この試合はセミプロの団体であったため、イギリスのコミッションの管轄下で運営されていなかった[46]
  • 2018年11月4日、タイで49歳のイタリア人ボクサー、クリスチャン・ダギオが死亡。ダギオは10月26日のWBCアジアライトヘビー級シルバー王者決定戦で12回KO負けを喫し、病院に搬送されるも重篤な脳損傷で昏睡状態に陥り、意識が回復しないまま死亡した[47]
  • 2019年7月19日、メリーランド州で行われたIBF世界スーパーライト級王座挑戦者決定戦でセコンドのストップにより11回TKO負けをしたロシア人ボクサーのマキシム・ダダシェフが、試合中に負った脳の損傷が原因で4日後の23日に死亡。試合後自力で控室に戻れず、直ぐに病院に搬送され硬膜下血腫の開頭手術を受けていた[48][49][50]
  • 2021年4月16日、アマチュアボクシングのAIBA世界ユース選手権のライトヘビー級(81kg)に出場した18歳のヨルダン代表選手が、トーナメント初戦の試合中に3ラウンドで倒れ、病院に運ばれて外傷性脳損傷の脳外科手術を受けるが、そのまま回復すること無く死亡した[51]
  • WBO世界ミニマム級王者、同ライトフライ級暫定王者で世界2階級制覇王者のモイセス・フェンテスが、2021年10月にメキシコ・カンクンで試合を行い、6回でTKO負けを喫した後に脳血栓を発症して緊急手術を受け、その後、治療とリハビリを続けていたが、1年に及ぶ闘病の後に2022年11月24日に死亡した[52][53][54]
女子選手のリング禍 編集
  • 2005年4月2日、アメリカ・デンバーで行われた女子アマチュアのコロラド州選手権大会で、3RKO負けしたベッキー・ザーレンテス英語版が試合中に意識を失い、数時間後に死亡した。これはアメリカでの認可試合で女子ボクサーが死亡した最初の事故となった[55]
  • 2013年6月14日、スウェーデンストックホルムで行われたWBC女子世界スーパーフェザー級王者フリーダ・ウォルバーグの防衛戦で、ウォルバーグが8回に2度ダウンをした時点でレフェリーは即TKO負けを宣告する。ウォールバーグはコーナーまで歩いて戻るもそこで失神し、病院へ搬送され脳出血の手術を受け一命を取り留めたものの、この試合を最後に現役を引退した。
  • 2014年10月28日、南アフリカヨハネスブルグで女子プロボクサーのフィンダイル・ムワレス(Phindile Mwelase)が死亡。ムワレスは2週間前の試合で6ラウンドKO負けした後、昏睡状態に陥り病院に運ばれるが、意識不明の状態が続いていた[56][57]
  • 2021年9月2日、カナダモントリオールで18歳のメキシコ人女子プロボクサーのジャネット・サカリアス・サパタが死亡。サカリアスは8月28日の試合で4ラウンドTKO負け後、リング上で痙攣を起こし担架で運び出され病院に救急搬送されていた[58][59][60]
練習中のリング禍 編集
  • 2019年11月10日、オーストラリア・メルボルンのジムで、マイケル・ゼラファのスパーリング相手をしていた、OPBF東洋太平洋タイトルマッチで日本での試合経験もあるドワイト・リッチーが、スパーリングでボディーにパンチを受けると、コーナーまで戻った後に倒れ、そのまま死去した。27歳だった。ゼラファによると、普通のスパーリングで、ボディーへのパンチも何でもないものだったという[61][62]

米国における最初の死亡例 編集

1842年9月13日、ニューヨーク州ウエストチェスター郡のヘイスティングス・オン・ハドソンで[63]約2000人の観衆が見守る中、英国人のクリストファー・リリーとアイルランド人のトマス・マッコイが[64][65]、119ラウンド[66][64][67]、2時間41分にわたって戦った[63][64][65][68]。この試合は1838年に制定されたロンドン・プライズリング・ルールズの下で行われた[64]ライトヘビー級の試合とされるが[65]、リリーは23歳、140ポンドで、マッコイは20歳2か月、137ポンド(ともにスーパーライト級相当)。身長はリリーの方がマッコイよりも1インチ高かった[66]。自信のあったマッコイは、「勝利、さもなければ死」を意味する黒いハンカチをロープに結び付けていた[64][65]

試合は13時に開始された。マッコイは初回に左耳から血を流し、5回に口を打たれてダウンした時には、何らかの反則を訴えている。7回には唇と首が血で染まっていた。この回、リリーの左を腹に受けてマッコイはダウンし、立ち上がると何らかの反則を訴え、ジャッジは同意。レフェリーもこれを認めた。各ラウンドの詳細な経過を記した Life and Battles of Yankee Sullivan では「ここで試合は終わるべきだった」とされているが、マッコイ陣営は寛大にもマッコイの反則勝ちを拒否して、試合の続行を要求した。15回にマッコイは鼠径部のあたりを打たれて反則打を訴え、ジャッジは再び同意。この時もマッコイ陣営はアドバンテージは要らないと言って反則勝ちの権利を放棄している[66]。マッコイは15、16回までは優勢だったが[63][64]、その後、形勢は不利になっていく。しかし、リリーが非常に冷静に試合を運ぶ一方で、マッコイはセコンドの制止もないままに入れ込んだ状態で戦い続け、63回を迎えて初めてセコンドから少しセーブするように指示を受けるが、その回もマッコイはラッシングを止めない[66]。70回にはマッコイの両目は黒く腫れ上がって左目は塞がり、唇もひどく腫れ上がり、胸に血が流れ落ち、息も絶え絶えで、構えながらも喉から血の塊を吐き出そうとしていた。76回になると試合はより凄惨なものになり、観客は停止を求めて叫んだが、マッコイは毎回リングに出て行った[66][64]。86回には、リリーがほぼ無傷で入場時とほぼ変わらない状態であったのに対し、マッコイの両目は塞がり、鼻は折れて潰れ、鼻からも口からも夥しい血を流していたにもかかわらず、両者のセコンドは試合を続行させた。リリーは毎回マッコイからダウンを奪い、マッコイは鼻や口のみならず両目からも血が噴き出すようになっていた[63]

89回には試合をプロモートしたリリー陣営のヤンキー・サリバンらが、「死ぬまでやらせてどうする? マッコイはもう勝てない」と試合を止めようとしたが、マッコイのセコンドについていたヘンリー・シャンフロイドは「まだ始まったばかりだ」と拒否[66][64]。マッコイは自分の血で喉を詰まらせ、塊を吐き出しながら、続行を求めた[64]。107回には、マッコイは窒息感に苦しむように腫れた舌を突き出して口を開いていた[66]。しかし、80度以上もダウンを奪われながらも、118回が終わるとマッコイはセコンドに「手当てしてくれ。そうすればまだやれる」と言い、次の119回を戦った[66][64]。120回が始まろうとする時、マッコイは動くことができず、15分足らずのうちに死亡した[63][69]。この結果、リリーが勝利[66][69]。検視結果では、血が肺に流れ込んだことによる溺死(窒息死)であった[64]

1791年の デラウエア・ガゼット(Delaware Gazette) 紙などでは、トマス・ダニエルがジェームズ・スミスとのベアナックル・ファイトで命を落としたことが簡単に記されているが[70]、一般的にはこのリリー対マッコイ戦が、米国における死亡事故の最初の記録とされている[64][67][65][68]。18人の関係者が騒乱罪過失致死罪で逮捕・起訴され[64]、その後ベアナックル・ファイト、懸賞試合への批判が高まることになった[68]

勝者の深刻な受傷例 編集

  • 1996年4月3日、日本の大阪で行われた安野一也(大星)と中島徹也(ハラダ)のフェザー級8回戦で、判定勝ちした中島が試合後意識不明の重体となる。その後中島の意識は戻らず、2001年12月に死亡した。
  • 2006年3月18日、アメリカのエヴァンズビルで行われたケビン・ペイン(en)とライアン・マラルドのウェルター級8回戦で判定2-1で勝利したペインがリング上から担架で病院へ搬送され、翌日に死亡。病院の検死官代表のアーニー・グローブスは「外傷性脳出血が死因だ」と述べた。その後、ペインは試合前に周囲の人間に頭痛を訴えていたかもしれないが、コミッションドクターには一切の異変も告げなかったということが報告された[71]
  • 2007年12月25日崔堯森とヘリ・アモルのWBOインターコンチネンタルフライ級タイトルマッチ12回戦で、判定勝ちした崔が、試合後意識不明の重体となる。2008年1月2日に脳死を宣告され、翌1月3日に家族の要望で生命維持装置が外され、死亡した。
  • 2023年5月10日マニー・パッキャオがフィリピンで主催したボクシング興行で、8回判定勝ちを収めた22歳のバンタム級のフィリピン人ボクサーが死亡した。死亡したボクサーは、試合終了後にスコアカードの集計を待っている間にコーナーで倒れ、担架で運び出され病院に搬送されたが、脳出血を起こして昏睡状態に陥っていた[72]

プロレスにおけるリング禍 編集

プロレスにおけるリング禍は、その競技の特性上などからマットという表現が用いられることも多い。

プロレスの場合、それぞれ投げ技・打撃技・関節技などお互いの技の攻防が中心であり、プロレスラーは身体を徹底的に鍛え抜き、「受身」の技術も含めて、技による打撃・衝撃に耐えうる様に訓練していることや、試合中の選手相互の間合い、そして相手選手の身体に過剰な負担が掛かる危険な技は頻用しないという暗黙の了解によって、1980年代後半までは、試合中において選手生命に影響する深刻な受傷があったとしても、死亡に至る事故は非常に少なかった。

古くは、外国人でキラー・バディ・オースチンオックス・ベーカーがリング禍を「起こした」側として有名であるが(オースチンの場合はフィクション[73])、こと昭和期の外国人レスラーに関する限り、オースチンやベーカーのほか、スタン・ハンセンによる「ブルーノ・サンマルチノ首折り事件」やキラー・コワルスキーによる「ユーコン・エリック英語版耳そぎ事件」など、死亡事故に至らずとも、(たとえ不測の事故であったとしても)起こした側の武勇伝という形で興行団体に商業的に利用されていたのが、プロレス特有の業界事情ではある。

しかし、1990年代以降、全日本プロレスを中心としてより過激なパフォーマンスを求める方針として、受け身の取りにくい非常に危険な技が数多く考案され、多用される風潮が強くなってきた。これらの過激な技の応酬によって身体へのダメージが着実に蓄積され、深刻な後遺症を与えることも少なくない。また、本来ならばリングに上がることは到底無理な健康状態であったにもかかわらず、団体の運営・興行上の都合や選手自身の経済面の問題などから、リングに上がり技を受け続け、致命的な事故に繋がった可能性を考えなければならない事故例も見られる様になった。後述する三沢光晴の死亡事故についても、「過激な技を長年受け続け、身体(特に首)へのダメージが深刻なまでに蓄積されていたにもかかわらず、ノア社長兼同団体のトップ選手としてリングに上がり続け、大きな負担の掛かる技を受けなければならなかった」ことを遠因の1つとして見る向きもある。

また、日本においては、小規模会場などで比較的容易に興行を行える様になり、道場やトレーニング機材を持たないなど充実した練習環境を持たないインディペンデント団体やプロモーションが乱立する様になった。練習に専念できる機会に乏しいために絶対的な練習量が足らず、受け身が取れない様な素人同然のレスラーが安易にリングに上がることも多々見られる。

インディペンデント系以外の団体においても演出上、芸能人など本職のレスラー以外がリングに上がり戦う(ハッスルなど)などプロレスラーのボーダーレス化が進んだことで、予期せぬ事故が発生することもあり得る様になった[注釈 3]。迅速な救命・救急措置に欠かせないリングドクターについても、資金面の問題などを理由に一部の大手団体以外は常駐しておらず、一部のレスラーやレフェリーなど関係者が救命術など講習する動きなどはあるものの、リング禍防止への取り組みは未だ鈍いのが現状である。

日本人選手のリング禍 編集

日本国内のプロレス興行において、日本人選手が試合中の事故(試合後の容体急変も含む)により死亡した事例は6例発生している。

  • 1997年8月15日、プラム麻里子JWP女子プロレス)が、広島市での試合中に尾崎魔弓ライガーボムを受けて意識不明となり、救急搬送され開頭手術を受けたが、翌16日、脳挫傷及び急性硬膜下血腫による急性脳腫脹のため死亡した(29歳没)。日本プロレス史上初の試合中の事故による死亡事例となった。
  • 1999年3月31日、門恵美子アルシオン)が福岡市での試合中に吉田万里子キーロックをかけていた際、自身の体を持ち上げられてそのまま側頭部からマットに落とされて意識不明となり、開頭手術を受けたが、9日後の4月9日、急性硬膜下血腫及び脳挫傷のため死亡した(23歳没)。
  • 2000年4月14日、福田雅一新日本プロレス)が、宮城県気仙沼市での試合中に柴田勝頼エルボーを受けて意識不明となり、開頭手術を受けたが、5日後の4月19日、急性硬膜下血腫のため死亡した(27歳没)。日本における初の男子選手の試合中の事故による死亡事例。
  • 2009年6月13日、三沢光晴プロレスリング・ノア代表取締役兼選手)が広島市での試合中に齋藤彰俊バックドロップを受けて頸髄離断を発症、心肺停止状態となり病院へ搬送されたが同日夜に死亡した(46歳没)。
  • 2015年11月3日、グラン・ハマチ(フリー)が、プロレスリング・SECRET BASEが開催した東京都足立区での興行の試合後に体調不良を訴え、緊急搬送先の病院で死亡した[75]
  • 2024年3月10日、吉江豊(フリー)が、全日本プロレスが開催した群馬県高崎市での興行の試合後に控室で体調不良を訴え、高崎市内の病院に搬送されたが、同日、動脈硬化の悪化により死亡した(50歳没)[76][77]

また、日本プロレス草創期の1954年12月22日、蔵前国技館での前座試合で市川登(全日本プロレス協会所属)が、芳の里淳三の強烈な数十発の張り手を受けて昏倒し[78]、その後、市川は脳に重い障害が残り1967年末に死去した事例がある[注釈 4]

練習中に死亡した事例 編集

道場などでの練習中に死亡した事例も何例か発生している[80]

  • 1975年、全日本女子プロレスのオスカル一条が道場での練習中に倒れ、死亡した。
  • 1985年5月18日、全日本女子プロレスの佐藤真紀が八丈島合宿での練習中に倒れ、死亡した[81]
  • 1995年1月27日、新日本プロレスの練習生が練習後に道場で倒れ、4日後に脳挫傷で死亡した。
  • 1997年7月、大日本プロレスの練習生が道場での練習中に倒れ、脳内出血で死亡した。
  • 2003年7月28日、ジャイアント落合(格闘家)がプロレスデビューを目指してWJプロレス道場へ出稽古中に意識不明となり、開頭手術を受けたが11日後の8月8日、急性硬膜下血腫のため、死亡した(30歳没)。この事案ではWJ側の管理体制を巡って、WJ側と落合の師匠格である佐竹雅昭との間で見解の対立が起きている。
  • 2008年10月18日、RofC我道會館の新人選手が新木場1stRINGで行われた合同練習内にて練習に参加したレスラー同士でダブルインパクトの練習を行ったところ、技を受けた選手が後頭部から落下、頭から落ちて頸椎を骨折したことにより脳幹を損傷し、事故から6日後の10月24日に死亡した[82]。この一件では技をかけた2名の選手および練習を主宰していた責任者であるプロレスラーが「練習不足で素人レベルの選手が危険な技を掛けたのが原因」として過失致死の疑いで、警視庁東京湾岸署により書類送検となった[82]
  • 2010年6月23日、アパッチプロレス軍の力丸が練習中に意識不明となり病院に搬送、急性硬膜下血腫と診断された。7月13日、肺動脈血栓塞症のため死亡した(38歳没)[83]
  • 2011年12月16日、都内のジムで、「Happy Hour!!」においてプロレスデビューが内定していたソフトボール経験者の女子大生が、練習前のウォーミングアップ中に倒れて緊急搬送、脳卒中の疑いで手術。21日に容体が急変し、急性心不全で死亡した[84]

その他 編集

また、試合中・練習中の事故で死亡には至らなかったものの、重度の後遺症を伴う深刻な受傷となり、引退表明こそしていないものの実質的にリタイア状態となっている事例もある。SWSにおける片山明(第4頸椎脱臼骨折)、FMWにおけるハヤブサ(頸椎損傷、復帰できず2016年3月死去)、ZERO-ONEにおける星川尚浩(急性硬膜下血腫)、新日本プロレスおよびDDTにおける高山善廣(フリーランス、新日本では脳梗塞、DDTでは頸椎損傷)の事故例などが相当する。

その一方で、全日本女子プロレスにおける北斗晶(首の骨折)、大日本プロレスにおける山川竜司(頭蓋骨骨折)、新日本プロレスにおけるザ・グレート・サスケ(頭蓋骨亀裂骨折、所属はみちのくプロレス)や高橋ヒロム(頸椎骨折)の事故例の様に、選手生命に影響しかねない傷病を負いながらも、休養とリハビリを挟んで復帰を果たした事例も見受けられる。

日本国外でのリング禍 編集

他の格闘技におけるリング禍 編集

ボクシングと同様に頭部を殴打したり、ボクシングにはない頭部を蹴ることが認められている競技に、ムエタイ空手総合格闘技他、多数が存在するが、ボクシングと比較するとリング禍は発生し難い。ルールの差異による頭部への殴打の頻度の違い、ラウンド数や試合時間の違い等、様々な発生差異の理由が存在するが、脳に衝撃を与える競技行為が行われる以上は、リング禍の可能性は常に存在する。

総合格闘技 編集

日本国内では、アマチュア修斗で1件確認されている。

海外では、2021年5月時点で、プロの試合で7例、アマチュアの試合で9例のリング禍が確認されている[93]。死因は、脳出血や脳挫傷によるものが9例、心筋梗塞心不全によるものが4例[注釈 5]、減量の影響とみられる腎不全横紋筋融解症が2例、不明が1例となっている。

キックボクシング 編集

日本国内では、1件のリング禍が確認されている。正道会館の植田修が1994年に行われた試合でKO負けを喫し死亡した。

相撲 編集

相撲では投げの打ち合いで頭から落ちていくことがよくあるが(親方も「投げの打ち合いは手をつかずに顔から落ちろ」と教えることが多い)、によって頭が保護されており、少なくとも本場所中に頭部強打が直接の原因となって死亡した事例はこれまでなかった[注釈 6]。しかし、2021年3月場所の取り組みで頭から土俵に落下した三段目力士の響龍光稀が救急搬送され、入院中に寝たきりの状態が続いたことで肺血栓を発症し、同年4月に急性呼吸不全で死亡した[94]。取組中の事故が原因で死亡した初の事例となった。

フィクション作品のストーリー上におけるリング禍 編集

格闘技(特にボクシング)を主題としたフィクションにおいて、リング禍の描写も少なからず存在する。主なものを挙げる。

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ マルコ・アントニオ・バレラエドウィン・バレロが受傷後復帰。脳に出血が確認され日本では引退扱いになった岡田隆志、岳たかはしがアメリカで復帰している。
  2. ^ 日本のボクシングコミッションに相当する、徒手格闘技の競技統括組織。
  3. ^ 例として、レイザーラモンHG(お笑いタレント)は2009年のハッスルでの試合で左踵を粉砕骨折し、踵の皮膚が壊死して移植手術を受けるなどの重傷を負った。数か月の療養を経て芸能活動に復帰(プロレス活動は事実上撤退)しているが、その後も14年後の2023年に古傷が悪化し一時左足切断の危機があった事もあり、後遺症が残っている[74]
  4. ^ この一戦はいわゆる「ガチンコ」(セメントマッチ)であり、芳の里は当時絶対的に逆らえない存在であった力道山から「市川を殺せ」と食事のたびに何度も繰り返し言われていたという[79]
  5. ^ 韓国で2005年4月にGimme5という興行で競技者が死亡した。試合は開始1分程で競技者の目の出血負傷により終了。競技者が試合後の控え室で目の治療を受ける最中に呼吸困難となり死亡した。死因は持病の心筋梗塞と公表され、持病を認識していながら予備検診を怠って試合に出すなど興行を主催した側の問題が報道された。競技中の事故ではなく、格闘に限らず他の激しい運動行為でも起こるこのような事例がリング禍に含まれるかどうかは見方が分かれている。
  6. ^ 張り手などで一時的な脳震盪を起こした例はある。

出典 編集

  1. ^ 学校における体育活動中の事故防止について(報告書) 図 5-3. 中学校・高等学校での運動部活動における死亡・重度生涯事故 -競技種目別発生頻度-”. 文部科学省 (2012年7月). 2013年9月15日閲覧。
  2. ^ Floyd Mayweather says he's retired, teases 2020 event with Dana White”. ESPN.com (2019年11月22日). 2020年1月6日閲覧。
  3. ^ Each year, 13 boxers on average die in the ring”. CNN (2019年10月17日). 2020年1月6日閲覧。
  4. ^ Record Book CompuBox Online
  5. ^ a b c 死亡事故についての参考資料:「ボクシング百科全書 - リング禍」『日本ボクシング年鑑2005』 ボクシング・マガジン編集部編、日本ボクシングコミッション/日本プロボクシング協会協力、ベースボール・マガジン社、2005年4月30日発行 ISBN 4-583-03849-6、188頁。
  6. ^ G Ohhashi, S Tani, S Murakami, M Kamio, T Abe, J Ohtuki (2002年10月). “Problems in health management of professional boxers in Japan”. British Journal of Sports Medicine (BMJ Group) 36 (5): pp. 346–353. doi:10.1136/bjsm.36.5.346. PMC 1724555. PMID 12351332. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1724555/ 2013年3月15日閲覧。. 
  7. ^ Shirley S. Wang (2012年3月14日). “Boxing Group Bans Headgear to Reduce Concussions” (英語). ウォール・ストリート・ジャーナル. 2012年3月15日閲覧。
  8. ^ Nitin Sharma (2012年3月13日). “Boxers can fight till 40: AIBA” (英語). The Indian Express. http://www.indianexpress.com/news/boxers-can-fight-till-40-aiba/1087177/ 2012年3月15日閲覧。 
  9. ^ a b 八巻裕一選手死亡 JBC設立後37例目の犠牲者 ボクシングニュース「Box-on!」 2010年2月23日閲覧
  10. ^ 1977年の事故後の動向についての参考資料:
    芦沢清一 「特別読物 日本のリング変遷史〈III〉 昭和41年〜63年」『ワールド・ボクシング』7月号増刊、日本スポーツ出版社、1993年7月31日発行 共通雑誌コードT1009804071109 雑誌09804-7、128-129頁。
  11. ^ 1997年の事故後の動向についての参考資料:
    芦沢清一 「スタンディングカウントの廃止と前日計量について」『ワールド・ボクシング』4月号増刊、日本スポーツ出版社、1998年4月10日発行 共通雑誌コードT1109804040751 雑誌09804-4、80-82頁。
  12. ^ ボクサーの死、根絶へ本腰 王座戦の悲劇きっかけ JBC(1/2ページ)(2/2ページ) 朝日新聞 2009年7月1日閲覧
  13. ^ JBC・JPBA合同健康管理委員会を開催 日本ボクシングコミッション 2009年4月14日
  14. ^ JBC・JPBA合同健康管理委員会報告 日本ボクシングコミッション 2010年3月18日
  15. ^ Joseph R. Svinth (2011年10月). “Death under the Spotlight: The Manuel Velazquez Collection, 2011 – Table 9: Cities reporting six or more boxing deaths, 1950-2011” (英語). EJMAS. p. 15. 2013年3月24日閲覧。
  16. ^ Fatal Prizefight – Yokohama Pugilist Died After Sparring With Jack Slavin The Morning Oregonian 1902年2月5日 p. 5 (英語)
  17. ^ Joseph R. Svinth Fighting Spirit: An Introductory History of Korean Boxing, 1926-1945 Journal of Combative Sport 2001年 (英語)
  18. ^ a b c Svinth, Joseph (2011) (英語) (pdf). Death under the Spotlight: The Manuel Velazquez Boxing Fatality Collection – The Data. Journal of Combative Sport. http://ejmas.com/jcs/velazquez/Muerte2011_pdf_Sep_2011.pdf. 
  19. ^ Japanese Fighter Critical After KO St. Petersburg Times 1970年3月9日 p. 2C (英語)
  20. ^ Japanese Boxer Dies The Evening Independent 1970年3月9日 p. 3C (英語)
  21. ^ Japanese Boxer Dies 18 Hours After Collapsing The Press-Courier 1973年1月28日 p. 20 (英語)
  22. ^ Boxer dies The Times-News 1986年5月12日 p. 18 (英語)
  23. ^ 郡司信夫「『日本ボクシング年鑑』 1988年版」『ボクシング・マガジン』5月号増刊、ベースボール・マガジン社、日本、1988年5月15日、17頁。 
  24. ^ Japanese boxer dies Manila Standard 1987年8月10日 p. 12 (英語)
  25. ^ 大池和幸 (2008年1月9日). “愚行、悲劇…引退も考えた”. 日刊スポーツ. http://blog.nikkansports.com/sports/legend/2008/01/post_1.html 
  26. ^ “Japanese Boxer Dies of Brain Injury” (英語). ロイター (ロサンゼルス・タイムズ). (1991年12月3日). http://articles.latimes.com/1991-12-03/sports/sp-488_1_brain-injury 
  27. ^ a b At a glance The Post and Courier 1993年1月12日 p. 6D(英語)
  28. ^ Bowe-Gonzalez viewer killed; boxer in coma Manila Standard 1995年1月16日 p. 21 (英語)
  29. ^ “BOXE. Mort du Japonais Mitsuyuki Ito” (フランス語). リベラシオン. (1995年12月13日). http://www.liberation.fr/sports/0101161685-boxe-mort-du-japonais-mitsuyuki-ito 
  30. ^ McCall no peleó drogado El Nacional 1997年2月11日 (スペイン語)
  31. ^ “Boxer Dies Two Weeks After Knockout” (英語). APnewsArchive.com. (1998年10月27日). http://www.apnewsarchive.com/1998/Boxer-Dies-Two-Weeks-After-Knockout/id-579f2b8194dd4bdc652099ae870c0db2 
  32. ^ a b “Parents refused damages over schoolboy boxer's death” (英語). AccessMyLibrary.com (Mainichi Daily News). (2004年3月12日). http://www.accessmylibrary.com/coms2/summary_0286-20682171_ITM 
  33. ^ Noto dies from injury in March bout ジャパンタイムズ 2004年4月4日 (英語)
  34. ^ “辻昌建が試合後緊急開頭手術”. 日刊スポーツ. (2009年3月22日). https://www.nikkansports.com/battle/news/p-bt-tp0-20090322-474063.html 
  35. ^ “KO負けで意識不明の辻選手が死去”. 日刊スポーツ. (2009年3月24日). https://www.nikkansports.com/battle/news/f-bt-tp0-20090324-474842.html 
  36. ^ ホールでリング禍 八巻選手緊急手術”. ボクシングニュース「Box-on!」. 2010年2月20日閲覧。
  37. ^ 訃報 意識不明の岡田が死去”. ボクシングニュース「Box-on!」. 2013年1月6日閲覧。
  38. ^ ボクサー岡田選手、夢半ば無念の死 父親苦しい胸の内明かす”. デーリー東北新聞社 (2014年1月8日). 2014年1月10日閲覧。
  39. ^ 【ボクシング】穴口一輝さんが死去 23歳 昨年12月の試合後、右硬膜下血腫のため開頭手術 - サンスポ 2024年2月2日
  40. ^ Fightnews, 2004年6月9日: "Fair but Firm" Joe Cortez this week on “In This Corner!”
  41. ^ David Wallechinsky (2004). The Complete Book of the Summer Olympics, トロント: Sport Classic Books. ISBN 1-894963-34-2
  42. ^ Teenage Boxer Collapses and Dies After Bout in Jakarta”. BoxingScene.com (2013年7月27日). 2013年9月15日閲覧。
  43. ^ Fighting Words - Russian Roulette: Mago’s too-brave stand”. BoxingScene.com (2013年11月4日). 2014年1月10日閲覧。
  44. ^ Updates on Jose Carmona's Condition After KO Loss to Jorge Arce”. Bleacher Report (2013年11月17日). 2014年1月10日閲覧。
  45. ^ 14 Year Old Dies After KO in Fiesta Boxing Event”. BoxingScene.com (2014年5月18日). 2014年5月30日閲覧。
  46. ^ Boxing - Tributes paid to Lance Ferguson-Prayogg”. BoxRec News (2014年6月24日). 2014年9月30日閲覧。
  47. ^ Boxer, 49-Years-Old, Passes Away After Knockout Loss”. Boxing Scene.com (2018年11月4日). 2019年1月6日閲覧。
  48. ^ ロシアのボクサーが試合後に死亡、セコンドも沈痛「これがボクシング」”. AFPBB News (2019年7月24日). 2019年7月24日閲覧。
  49. ^ Boxer Dadashev dies from Friday fight injuries”. ESPN.com (2019年7月24日). 2019年7月24日閲覧。
  50. ^ Maxim Dadashev, 28, Dies From Brain Damage Suffered In TKO Loss”. Boxing Scene.com (2019年7月23日). 2019年7月24日閲覧。
  51. ^ Boxer Rashed Al-Swaisat, 18, dies after injury in world youth championship fight”. ESPN.com (2021年4月28日). 2021年5月5日閲覧。
  52. ^ EX-CHAMP MOISES FUENTES DIES AT AGE 37, A YEAR AFTER SUFFERING BRAIN INJURY IN FIGHT”. The Ring (2022年11月24日). 2022年12月2日閲覧。
  53. ^ 元2階級制覇王者フェンテス、ダウン後意識不明 脳の血栓取り除く緊急手術”. 日刊スポーツ (2021年10月18日). 2022年12月2日閲覧。
  54. ^ 元世界王者37歳 フエンテス死去 KO負けから1年後 リハビリ中の悲報”. ボクシングニュース (2022年11月25日). 2022年12月2日閲覧。
  55. ^ “Punch kills woman boxer”. ガーディアン. (2005年4月6日). https://www.theguardian.com/world/2005/apr/06/usa.boxing 2023年10月8日閲覧。 
  56. ^ SA boxer loses coma fight”. 24.com (2014年10月28日). 2014年10月28日閲覧。
  57. ^ South African female boxer dies”. Fight News (2014年10月29日). 2014年10月28日閲覧。
  58. ^ “カナダの女子試合でリング禍 18歳メキシコ選手が帰らぬ人に”. Boxing News. (2021年9月4日). https://boxingnews.jp/news/85561/ 2021年9月6日閲覧。 
  59. ^ 18歳女子ボクサー、KO負け5日後に死亡 コーナーで連打浴びて救急搬送 米報道”. デイリー・スポーツ (2021年9月3日). 2021年9月14日閲覧。
  60. ^ Jeanette Zacarias Zapata Dies Of Head Injuries After Boxing Match”. Boxing Scene.com (2021年9月2日). 2021年9月14日閲覧。
  61. ^ 選手がスパーリング中に死亡、豪ボクシング界に衝撃”. AFPBB News (2019年11月10日). 2019年11月19日閲覧。
  62. ^ Boxer Dwight Ritchie, 27, dies while sparring”. Bloody Elbow (2019年11月14日). 2019年11月19日閲覧。
  63. ^ a b c d e S. Andrus and Son Confessions, Trials, and Biographical Sketches of the Most Cold Blooded Murderers, who Have Been Executed in this Country from Its First Settlement Down to the Present Time... 1837年(1928年頃改訂版) pp. 411–412 (英語)
  64. ^ a b c d e f g h i j k l m Elliott J. Gorn The Manly Art: bare-knuckle prize fighting in America 2012年 pp. 73–76 (英語)
  65. ^ a b c d e Human Kinetics Sport in America: From Colonial Leisure to Celebrity Figures and Globalization, Volume 2 2010年 p. 62 (英語)
  66. ^ a b c d e f g h i Life and Battles of Yankee Sullivan – Fatal prize fight between Lilly and M'Coy A. Winch 1854年 pp. 79–87(ラウンドごとの詳細説明あり) (英語)
  67. ^ a b Nigel Collins How do we reconcile ring deaths? ESPN.com 2013年1月17日 (英語)
  68. ^ a b c 森脇由美子「アメリカにおけるヒーロー像と都市労働者階級 : 19世紀中葉のニューヨークを中心に」『人文論叢 : 三重大学人文学部文化学科研究紀要』第26巻、三重大学人文学部文化学科、2009年3月、137頁、hdl:10076/10646ISSN 0289-7253NAID 120002015159 
  69. ^ a b For President of the United States, in 1844, Henry Clay: Brutal Exhibition – Murder. American & Commercial Daily Advertiser 1842年9月16日 p. 2 (英語)
  70. ^ William H. Williams Slavery and Freedom in Delaware, 1639-1865 1999年 p. 22
  71. ^ Kevin Payne - Boxrec Boxing Encyclopaedia
  72. ^ Kenneth Egano, 22, Passes Away From Injuries Suffered on Pacquiao Card”. Boxing Scene.com (2023年5月10日). 2023年6月19日閲覧。
  73. ^ Wrestler Profiles: "Killer" Buddy Austin”. Online World of Wrestling. 2011年3月27日閲覧。
  74. ^ 住谷杏奈、夫・HGの足が「切断とまで言われてしまい」と告白…現在はプールにも入れるように - スポーツ報知 2023年9月9日
  75. ^ お知らせ”. 黄金郷の風 (2015年11月4日). 2015年11月4日閲覧。
  76. ^ プロレスラーの吉江豊さんが急死 試合後に容体が急変 - 東スポWEB 2024年3月10日
  77. ^ 師匠・藤波辰爾が悔やむ〝急死〟吉江豊さんの「愛されキャラ」と「営業力」 - 東スポWEB 2024年3月11日
  78. ^ 『日本プロレス史の目撃者が語る真相! 新間寿の我、未だ戦場に在り!<獅子の巻>』(ダイアプレス、2016年)p14
  79. ^ 『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』P550
  80. ^ 新米プロレスラーの死亡事故相次ぐ”. リアルライブ. 2012年1月6日閲覧。
  81. ^ 「あんなに元気だった子が、なんで…って」練習中に同期選手が急逝…元女子プロレスラー・西脇充子が明かす「22歳で引退を決意した理由」 - Number Web 2024年4月7日
  82. ^ a b “死亡事故でプロレス団体代表らを書類送検 - 格闘技ニュース”. nikkansports.com. (2010年8月27日). https://www.nikkansports.com/battle/news/f-bt-tp0-20100827-670880.html 
  83. ^ “BATTLE SCHEDULE”. アパッチプロレス軍. オリジナルの2012年7月7日時点におけるアーカイブ。. https://archive.ph/nv10 2015年11月4日閲覧。 
  84. ^ “女子プロ入団内定の21歳女子大生が急死 - プロレスニュース”. nikkansports.com. (2011年12月28日). https://www.nikkansports.com/battle/news/p-bt-tp0-20111228-882282.html 
  85. ^ a b Ox Baker”. Online World of Wrestling. 2013年9月7日閲覧。
  86. ^ Alberto Torres”. Cagematch. 2013年9月7日閲覧。
  87. ^ Luther Lindsay”. Online World of Wrestling. 2013年9月7日閲覧。
  88. ^ Michel Martel: Forgotten great”. SLAM! Sports (2004年10月11日). 2011年12月21日閲覧。
  89. ^ Moondog Spot dies during match”. SLAM! Sports (2003年11月30日). 2013年9月7日閲覧。
  90. ^ Perro Aguayo Jr. passes away in Tijuana hospital after match last night (Updated)”. Wrestling Observer. 2015年3月21日閲覧。
  91. ^ “メキシコの覆面レスラーが試合中に死亡、リングで倒れ帰らぬ人に”. AFPBB News. (2019年5月13日). https://www.afpbb.com/articles/-/3224645 
  92. ^ “3代目ブラックタイガー死去 英で試合中に心筋梗塞”. ニッカンスポーツ・コム. 日刊スポーツ新聞社. (2019年5月12日). https://www.nikkansports.com/battle/news/201905120001230.html 2019年5月12日閲覧。 
  93. ^ 英語版ウィキペディアの「Fatalities in mixed martial arts contests」より
  94. ^ 響龍さん死去 28歳 春場所取組で倒れ入院、寝たきり続き急性呼吸不全で」『日刊スポーツ』、2021年4月29日。2021年4月29日閲覧。

関連項目 編集

外部リンク 編集