ルパン三世 DEAD OR ALIVE
『ルパン三世 DEAD OR ALIVE』(ルパンさんせい デッド・オア・アライブ)は、モンキー・パンチ原作のアニメ『ルパン三世』の劇場版第6作。1996年4月20日公開。キャッチコピーは「脱獄不可能 この島から、生きて戻れた者はいない。」「生き残るのは、誰だ?」「大胆不敵 痛快無比 空前絶後のスケールまでの劇場最新作!」。
ルパン三世 DEAD OR ALIVE | |
---|---|
監督 | モンキー・パンチ |
脚本 | 柏原寛司 |
原作 | モンキー・パンチ |
製作総指揮 | 漆戸靖治 |
出演者 |
栗田貫一 小林清志 井上真樹夫 増山江威子 納谷悟朗 高山みなみ 銀河万丈 野沢那智 |
音楽 |
根岸貴幸 大野雄二(テーマ曲) |
主題歌 |
media youth 「Damegeの甘い罠」 |
撮影 | 長谷川肇 |
配給 | 東宝 |
公開 |
![]() |
上映時間 | 97分 |
製作国 |
![]() |
言語 | 日本語 |
前作 | ルパン三世 くたばれ!ノストラダムス |
次作 |
シリーズ:LUPIN THE IIIRD 次元大介の墓標 特別版:ルパン三世VS名探偵コナン THE MOVIE |
目次
概要編集
本作品は、原作者であるモンキー・パンチがシリーズ史上初めて監督を担当した作品でもある。また、前作『ルパン三世 くたばれ!ノストラダムス』より、2代目ルパン三世の声優としてデビューした栗田貫一が、本作品でもルパンを演じている。他の映画やTVシリーズと比較して、キャラクター全員が最も原作に近い風貌で描かれている。一方で、この作品が初代銭形警部役の納谷悟朗と2代目峰不二子役の増山江威子、2代目石川五ェ門役の井上真樹夫が出演した最後の劇場映画となった。
ルパンの服装のカラーリングは黒いシャツに黄色のネクタイ、白いズボンという新しい組み合わせだった。
タイトルの意味は直訳すれば「死んでいるのか? 生きているのか?」だが、転じて「生死を問わず」となり、作中でルパンが「生死を問わず」指名手配されたことにも関連する。しかし、裏の意味は直訳のまま「死んでいるのか? 生きているのか?」であり、劇中の首狩り将軍、パニシュの正体につながる暗示でもある。
それまでシリーズの音楽を担当してきた大野雄二は、初代ルパン三世の声優の山田康雄の死去やライブ活動の多忙を理由に、本作および同年の『ルパン三世 トワイライト☆ジェミニの秘密』を降板した(ただし「ルパン三世のテーマ」は使用されており、スタッフクレジットにも名を連ねている)。代わって根岸貴幸がこの2作の音楽を担当している。
スタッフには人気漫画家で構成された「モンキー・パンチ応援団」が名を連ねており、応援団の主要キャラクターがモブキャラとして本編内に登場している。
あらすじ編集
ズフ国は国王と王子パニシュが殺害されて以来、首狩り将軍による独裁政権が敷かれていた。将軍は国王が漂流島に隠したといわれる財宝を狙っていたが、今まで軍隊をもってしてもその財宝を手に入れられなかった。無数の白骨が転がるこの島にルパン達も足を踏み入れたが、島に備えられた驚異的な防御システムを前に撤退を余儀なくされたのだった。
この島の防御システムの正体は何なのか。ルパン達はその鍵を握るとされる将軍の娘エメラに接近するが、銭形が仕掛けたおとり作戦にはまってしまい、アジトを将軍の軍隊に急襲される。そしてエメラの囮となってルパンのアジトに潜入した女性工作員オーリエンダーはルパンたちから奇妙な話を聞かされる。将軍に殺されたはずのパニシュ王子を街で見たというのである。王子に対して特別な感情を抱くオーリエンダーは彼を求めて街へ繰り出す。同時期ルパンには100万ドルの懸賞金が懸けられ、銭形やズフ国家警察長官クライシスだけでなく、賞金稼ぎにも追われる身となる。そして物語は王子の出現に伴うズフ国の動揺とルパンの仕事とが並行して展開していく。
登場人物編集
メインキャラクター編集
- ルパン三世(ルパンさんせい)
- 声 - 栗田貫一
- 本作の主人公。怪盗ルパンことアルセーヌ・ルパンの孫で、世界的な大怪盗かつ変装の達人。
- 次元 大介(じげん だいすけ)
- 声 - 小林清志
- コンバットマグナムを使う拳銃の名手で、ルパンの相棒。
- 石川 五ェ門(いしかわ ごえもん)
- 声 - 井上真樹夫
- ルパン一味の一人である、最強の刀「斬鉄剣」を武器に戦う剣客で、大泥棒石川五ェ門の十三代目。
- 峰 不二子(みね ふじこ)
- 声 - 増山江威子
- ルパン一味の付かず離れずの紅一点で、時にはルパン達を利用したり裏切ったりすることも多い。、
- 銭形 幸一(ぜにがた こういち)
- 声 - 納谷悟朗
- インターポール所属のルパン三世専任捜査官で、階級は警部。専任捜査官である故、ルパンに関係する事件なら世界中どこでも捜査権が認められている。
ゲストキャラクター編集
- オーリエンダー
- 声 - 高山みなみ
- 本作のキーパーソンでゲストヒロイン。ズフ国家警察の秘密工作員で、通称「オーリ」。
- エメラ(後述)と入れ替わり、ルパンを欺いた。前国王の息子パニシュと恋仲で、首から下げたペンダントにはパニシュの写真を忍ばせているが、パニシュと再会するまでは首狩り将軍に騙されており、国王がパニシュを殺し首狩り将軍がその仇を討ったと信じていた。パニシュと再会後は、彼が率いるレジスタンスに協力して二重スパイとなった。タバコが嫌い。
- 「オーリエンダー」という名は、美しい花だが猛毒を持つ植物「夾竹桃」の英名でもあり、フランスの花言葉では「美と善良」を、イギリスの花言葉では「危険と注意」を、それぞれ意味する。
- パニシュ
- 声 - 古谷徹
- 本作のキーパーソン。ズフ国王の息子で、ズフの元王子。
- 本作の二年前に軍事クーデターでの失脚後、首狩り将軍の命令を受けたクライシスに処刑されたかに見えたが、電波ジャックをした際に、殺害されたのは自分の影武者であり、密かに生き延びていた自身は二年間で結成したレジスタンスを率い首狩り将軍に対抗することを宣言する。既に死んだとされている現在においても、国民の中では高い人望とカリスマを持っており、電波ジャック時には民衆による大歓声が上がったほどである。また、国王の継承者である彼自身が、漂流島の財宝を手にする鍵となっていた。
- 首狩り将軍
- 声 - 銀河万丈
- ズフ国の現統治者。本名は不明。残忍非道な性格で、部下でも役立たずと見なせば容赦なく首を刎ねて殺害することから「首狩り将軍」という通称で恐れられている。
- 元はズフ国王の側近であったが、漂流島の財宝であるナノマシンを軍事利用するために、二年前に軍事クーデターを起こして前国王を殺害、さらにクライシスにパニシュを処刑させて政権を掌握し、独裁体制を敷いていた。様々なナイフをコレクションしており、特に普段から腰に携えている二振りのナイフはフィーラやルパンのワルサーまでも容易に切断する切れ味を誇り、着用している衣服や靴には仕込み刃まである。ナイフ使いの達人であるうえに、かなりの巨漢でありながらルパンや五ェ門に匹敵する化け物染みた身体能力の持ち主。
- クライシス
- 声 - 野沢那智
- ズフ国の国家警察長官で、首狩り将軍の右腕。
- 長身痩躯で色白の肌をしており、銀色の頭髪が特徴。切れ長の眼から冷酷さが窺え、邪魔者は容赦なく消す。首狩り将軍の軍隊の指揮権も持ち、二年前に軍事クーデターでパニシュを処刑した張本人でもある。かつて自分が殺したパニシュと恋仲だったオーリエンダーを工作員に採用したが、後にパニシュが生きていたこと、さらにオーリエンダーが裏切っていたことを知り激しく動揺する。
- エメラ
- 声 - 横山智佐
- 「将軍の娘」と言うのは表向きで、実は「漂流島」の全警備システムを作り上げた科学者ボルトスキーの娘。
- 父親が首狩り将軍に殺される寸前に「漂流島に入る鍵は娘が生きていること」と嘘を言ったため処刑を免れ、将軍の城に軟禁状態になっていた。エメラの教育係として城に潜入した不二子の手引きで脱出し、その後の消息は不明である。
- スパンキー
- 声 - 千葉繁
- ズフ国王の元側近。
- 冒頭で「漂流島」の秘密を得るため、ルパンによって死刑囚として収監されていた刑務所を脱獄させられ、ルパン達に「漂流島」がナノマシンに守られていることを伝える。脱獄後はタガが外れたのか専ら酒を飲んで酔っ払っていたため、ルパンに「人生に酔い過ぎなんだよ」と呆れられる。
作中用語編集
- ズフ国
- 劇中の舞台になった国。かつてはナノマシンを研究・実用化するなど科学の進んだ王国だったが、2年前に首狩り将軍が軍事クーデターを起こして国王と王子を暗殺し、元首に就任する。現在でも食料が不足するなど市民生活は困窮している。王宮の近くにある都市は荒廃し闘いの傷跡が残っており、戦車等の残骸が散乱している。
- 首狩り
- 2年前の軍事クーデター以降、ズフ王国の実権を握り支配している独裁軍事政権。トップに君臨する冷酷無比な将軍が、反逆者を容赦なく首を刎ねて処刑することから、「首狩り」と呼ばれるようになった。終盤にレジスタンスによって打倒され、国が解放された。
- 漂流島
- ズフ王国の沖にあるドーナッツ状の孤島。湖になっている島の中心部に黄色い丘とナノマシン研究所を乗せた巨大空母がある。ズフの前国王がこの島全体を財宝の貯蔵庫とし、莫大な財宝を隠したとされている。普段は静かな島であるが、ナノマシンによる完璧な防衛システムにより、侵入者を感知すると島のいたるところから自在槍「フィーラ」を出して侵入者を攻撃・排除する。島には大量の兵士の亡骸や大破した戦車等が散乱しており、軍隊ですらこの島に長く滞在することはない。
- ナノマシン
- 漂流島の防衛システムを構成する、1ナノメートルという超微小サイズの精密機械。漂流島への侵入者を感知すると、あらゆる場所からナノマシンで構成された自在槍「フィーラ」が侵入者に襲い掛かる仕掛けになっている。このフィーラは次元のマグナム弾ですら傷つかない強固な外装と、壊されても瞬時に修復する自己修理機能を備えており、事実上無敵といえる。さらに、動力源は太陽光であるため、半永久的に動作可能。漂流島の空母の最深部に制御装置と専用の端末があり、これにアクセスすれば誰でもナノマシンを自由に操ることができる。ナノマシンの材料には金を原子レベルで変化させた物が使われており、専用端末を通じて制御装置に緊急制御プログラムを入力することで元の金に戻る。このナノマシンに使われた大量の金こそが、漂流島の財宝の正体である。なお、この財宝とナノマシンは前国王が自身の息子にして後継者であるパニシュに残したものであるため、パニシュにだけはフィーラが襲い掛からず、彼が漂流島にいる限りは全てのフィーラ自体が作動しないようプログラムされている。更に、オーリエンダーが普段身につけているペンダントは、実は最深部に入るための扉のロックを解除するための鍵であった。
登場兵器編集
- ワルサーP38
- ルパンが使用。
- H&K HK69
- 終盤でナノマシンに対処するため次元が使用。
- レミントンM31
- 不二子が使用。ソードオフモデル。
- モスバーグM500
- ルパンの命を狙ったシルバーが使用。
- デザートイーグル
- ルパンの命を狙ったブラックが使用。
- スタームルガーMkI
- クライシスが使用。ゴールドメッキ。
- 56式自動歩槍
- 首狩り将軍の軍隊及びレジスタンスが使用。
- RPG-7
- 序盤で刑務所から逃走する際にルパンが使用した他、首狩り将軍の軍隊がルパンのアジトを攻撃する時に、レジスタンスが防空レーダー、対空ミサイル等の設備を破壊する際に使用している。
- H&K MP5A4
- 首狩り将軍の軍隊が使用。
- マカロフ
- 国家警察の警官が所持。
- モーゼルHSc
- オーリエンダーが使用。
- DShK38重機関銃
- ズフ国軍のジープや警備艇に搭載。
- AMX-30 AuF1 155mm自走榴弾砲
- ズフ国軍が使用。ゲリラによる大統領宮殿襲撃のシーンで登場。
- T-72
- ズフ国軍が使用。空港のシーンと大統領宮殿襲撃のシーンで登場。
- Mi-28
- ズフ国軍が使用。空港のシーンと山荘の空爆シーンで登場。
- BM-21
- ズフ国軍が使用。大統領宮殿襲撃のシーンで登場。
- ズフ国軍のトラック
- ズフ国軍が使用するトラック。形状から見て旧ソ連/ロシアのGAZ66だと思われる。
- ズフ国軍のジープ
- ズフ国軍が使用するジープ。形状から見て中国のBJ212/2020だと思われる。
- M60パットン
- 空港のシーンで登場。作中で銭形に日本の74式戦車と間違えられる。
- Ка-25
- 冒頭の追跡シーンと山荘への空爆シーンで登場。ナパーム弾を使ってルパン達を攻撃する。
- シコルスキー S-61
- 大統領宮殿からの逃亡の際に首狩りが使用。
スタッフ編集
- 原作・監督 - モンキー・パンチ(双葉社・中央公論社刊)
- 企画 - 武井英彦
- 製作総指揮 - 漆戸靖治
- 脚本 - 柏原寛司
- 絵コンテ・演出 - 矢野博之、川越淳、篠原俊哉、日巻裕二
- 音楽 - 根岸貴幸
- メインテーマ - 大野雄二
- 音楽監督 - 鈴木清司
- 録音監督 - 加藤敏
- 撮影監督 - 長谷川肇
- 作画監督 - 村田雅彦、瀬尾康弘、菖蒲隆彦、佐々木守
- 作画補佐 - 山口晋、田村一彦、山田起生、梅原隆弘
- キャラクターデザイン・総作画監督 - 江口摩吏介
- アニメーション監督 - 矢野博之
- メカニカルデザイン・メカニカル作画 - 今掛勇
- プロデューサー - 前田伸一郎、松元理人
- 担当プロデューサー - 小沢十光
- 音楽プロデューサー - 山田慎也
- 音響効果 - 糸川幸良
- 文芸ディレクター - 飯岡順一
- CG協力 - 株式会社セルシス
- 原画 - 前田実、梅津泰臣、木村貴宏、木下ゆうき、白土武、金沢比呂司、山本佐和子、武田政次 ほか
- 色彩設計 - 小林照美、笛吹康二
- モンキー・パンチ応援団 - いがらしゆみこ、石ノ森章太郎、里中満智子、竹宮恵子、ちばてつや、寺沢武一、永井豪、弘兼憲史、北条司、水島新司、矢口高雄
- 配給 - 東宝
- 製作 - キョクイチ東京ムービー、日本テレビ放送網、ルパン三世製作委員会
主題歌編集
- 「Damageの甘い罠」
- 作詞 - 松井五郎 / 作曲 - KIYOSHI / 編曲 - KAZZ&media youth / 歌 - media youth
脚注編集
外部リンク編集
- ルパン三世 DEAD OR ALIVE - 金曜ロードショー(2011年4月29日放送分)
- ルパン三世 DEAD OR ALIVE - allcinema
- ルパン三世 DEAD OR ALIVE - KINENOTE
ルパン三世の劇場映画 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
通番 | 題名 | 公開日 | 監督 | 脚本 | 主題歌 | 歌手 | 興行収入 |
実写版第1作 | 念力珍作戦 | 1974年8月3日 | 坪島孝 | 長野洋 | 恋のチャンス | ポピーズ | |
TV第2シリーズ から再編集 |
ベネチア超特急 | 1978年3月18日 | - | 今野譲 | (主題歌なし) | ||
アニメ版第1作 | ルパンVS複製人間 | 1978年12月16日 | 吉川惣司 | 大和屋竺 吉川惣司 |
ルパン音頭 | 三波春夫 | 9.15億円 |
アニメ版第2作 | カリオストロの城 | 1979年12月15日 | 宮崎駿 | 宮崎駿 山崎晴哉 |
炎のたからもの | ボビー | 6.1億円 |
アニメ版第3作 | バビロンの黄金伝説 | 1985年7月13日 | 鈴木清順 吉田しげつぐ |
大和屋竺 浦沢義雄 |
MANHATTAN JOKE | 河合奈保子 | |
アニメ版第4作 | 風魔一族の陰謀 | 1987年12月18日 | - | 内藤誠 | セラヴィと言わないで | 麻倉未稀 | |
アニメ版第5作 | くたばれ!ノストラダムス | 1995年4月22日 | 白土武 | 柏原寛司 伊藤俊也 |
愛のつづき | 坂上伊織 | |
アニメ版第6作 | DEAD OR ALIVE | 1996年4月20日 | モンキー・パンチ | 柏原寛司 | Damegeの甘い罠 | media youth | |
アニメ版特別作品 | ルパン三世VS名探偵コナン THE MOVIE | 2013年12月7日 | 亀垣一 | 前川淳 | (主題歌なし) | 42.6億円 | |
アニメ版第7作 | LUPIN THE IIIRD 次元大介の墓標 | 2014年6月21日 | 小池健 | 高橋悠也 | Revolver Fires | Gary Stockdale | |
実写版第2作 | ルパン三世 | 2014年8月30日 | 北村龍平 | 水島力也 | (主題歌なし) | 24.5億円 | |
アニメ版第8作 | LUPIN THE IIIRD 血煙の石川五ェ門 | 2017年2月4日 | 小池健 | 高橋悠也 | SATORI | Rob Laufer | 7200万円 |