レシニフェラトキシン(resiniferatoxin、RTX)は、天然に存在するバニロイド受容体アゴニストである[1]痛覚に関与する一次求心性知覚性ニューロン英語版の亜種に存在するバニロイド受容体を活性化する[2][3]。RTXは知覚性ニューロンの細胞膜に存在するイオンチャンネル — TRPV1 — に作用し、カチオン(主にカルシウム陽イオン)を透過させるように変化させる。これによって強力な炎症作用とそれに続く脱感作および鎮痛が引き起こされる[4][5]モロッコ原産のトウダイグサ科植物であるハッカクキリン Euphorbia resinifera に高濃度に含まれる。

レシニフェラトキシン
識別情報
CAS登録番号 57444-62-9
PubChem 104826
ChemSpider 21106474
J-GLOBAL ID 200907007806455711
MeSH resiniferatoxin
ChEMBL CHEMBL448382
特性
化学式 C37H40O9
モル質量 628.71 g/mol
密度 1.35 ± 0.1 g/cm3
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

全合成 編集

(+)-レシニフェラトキシンの全合成1997年スタンフォード大学ウェンダーらのグループによって達成された[6]2007年現在で、これがダフナン類に分類される分子の唯一の全合成の報告例である[7]

毒性 編集

RTXは毒性があり、容易に化学性の火傷を起こす。辛さを確かめる程度の摂取でも非常に危険である。ラットに対する動物実験では148mg/kg程度の摂取で致死あるいは健康に対して重大な被害を起こすことが示されている[8]。園芸種としても流通しているハッカクキリンに含有されることから、この植物を扱う際には注意を要する。特に挿し木をする場合、必ず植物体の切り口が生じ、そこから本成分を含む草液が染み出るので絶対にこれに触れないよう注意しなければならない。

辛み 編集

RTXのスコヴィル値は160億スコヴィルと非常に高く、純粋なカプサイシンの約1,000倍に達し、ハバネロの32,000 - 160,000倍にも達する。2022年現在、加工品ではない最も辛いとされる唐辛子の一つであるペッパーXのスコヴィル値でも318万、加工品で最も辛く食品扱いするべきでないとさえされているブレアの午前6時でもカプサイシン結晶と同等の1600万スコヴィルで本化合物の1000分の1である。

利用 編集

高濃度のRTXを含む、前述のハッカクキリンの乳液から新たな鎮痛剤をデザインするための研究がアメリカ国立衛生研究所 (NIH)[9][10]ペンシルベニア大学で行われている[11]

RTXは神経のTRPV1受容体に結合すると、神経細胞のイオンチャンネルをこじ開け、大量のカルシウムを流入させることで、痛覚神経末端が不活性化する。一方でほかの感覚ニューロンには影響がない[12]。このためオピオイドに見られる便秘や鎮静、呼吸障害といった副作用がなく、また、強化も起きず、依存性もないとされる[12]

このため、関節痛などの局所的な痛みの治療や、終末期医療への応用が研究されている[12]

脚注 編集

  1. ^ Walpole CS, Bevan S, Bloomfield G, Breckenridge R, James IF, Ritchie T, Szallasi A, Winter J, Wrigglesworth R (1996). “Similarities and Differences in the Structure-Activity Relationships of Capsaicin and Resiniferatoxin Analogues”. J. Med. Chem. 39 (15): 2939–2952. doi:10.1021/jm960139d. PMID 8709128. 
  2. ^ Szallasi A, Blumberg PM (1989). “Resiniferatoxin, a phorbol-related diterpene, acts as an ultrapotent analog of capsaicin, the irritant constituent in red pepper”. Neuroscience 30 (2): 515–520. doi:10.1016/0306-4522(89)90269-8. PMID 2747924. 
  3. ^ Szallasi A, Blumberg PM (1990). “Resiniferatoxin and its analogs provide novel insights into the pharmacology of the vanilloid (capsaicin) receptor”. Life Sci. 47 (16): 1399–1408. doi:10.1016/0024-3205(90)90518-V. 
  4. ^ Szallasi A, Blumberg PM (1992). “Vanilloid receptor loss in rat sensory ganglia associated with long term desensitization to resiniferatoxin”. Neurosci Lett. 140 (1): 51–4. doi:10.1016/0304-3940(92)90679-2. PMID 1407700. 
  5. ^ Olah Z, Szabo T, Karai L, Hough C, Fields RD, Caudle RM, Blumberg PM, Iadarola MJ (2001). “Ligand-induced dynamic membrane changes and cell deletion conferred by vanilloid receptor 1”. J. Biol. Chem. 276 (14): 11021–30. doi:10.1074/jbc.M008392200. PMID 11124944. 
  6. ^ Wender, P.A.; Jesudason, Cynthia D.; Nakahira, Hiroyuki; Tamura, Norikazu; Tebbe, Anne Louise; Ueno, Yoshihide (1997). “The First Synthesis of a Daphnane Diterpene: The Enantiocontrolled Total Synthesis of (+)-Resiniferatoxin”. J. Am. Chem. Soc. 119 (52): 12976–12977. doi:10.1021/ja972279y. 
  7. ^ Seiple, I. B. (2007年3月17日). “Daphnane, Tigliane, Ingenane and Lathyrane Diterpenes” (PDF). Baran Group Meeting. 2012年1月4日閲覧。
  8. ^ Resiniferatoxin”. Material Safety Data Sheet. Santa Cruz Biotechnology (2009年10月25日). 2012年1月4日閲覧。
  9. ^ Neubert JK et al. (2003). “Peripherally induced resiniferatoxin analgesia”. Pain 104 (1–2): 219–28. doi:10.1016/S0304-3959(03)00009-5. PMID 12855332. 
  10. ^ Karai L et al. (2004). “Deletion of vanilloid receptor 1_expressing primary afferent neurons for pain control”. J. Clin. Invest. 113 (9): 1344–52. doi:10.1172/JCI20449. PMC 398431. PMID 15124026. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC398431/. 
  11. ^ Brown DC et al. (2005). “Physiologic and antinociceptive effects of intrathecal resiniferatoxin in a canine bone cancer model”. Anesthesiology 103 (5): 1052–9. doi:10.1097/00000542-200511000-00020. PMID 16249680. 
  12. ^ a b c MATT SIMON(TOMOYUKI MATOBA/GALILEO:訳) (2018年11月24日). “恐ろしいほど「辛い」成分が、末期がん患者を痛みから救う? 植物由来の新しい鎮痛剤の威力”. WIRED.jp (コンデナスト・ジャパン). オリジナルの2019年3月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190328135819/https://wired.jp/2018/11/24/resiniferatoxin/ 2019年3月28日閲覧。 

関連項目 編集

外部リンク 編集