レディスプレリュード
レディスプレリュードは、特別区競馬組合が大井競馬場ダート1800mで施行する地方競馬の重賞競走(ダートグレード競走、統一JpnII)である。農林水産大臣が賞を提供しており、正式名称は農林水産大臣賞典 レディスプレリュードと表記される。2010年まではTCKディスタフとして施行されていた。TCKとは東京シティ競馬(大井競馬場の愛称)の略である。
レディスプレリュード Ladies’ Prelude[1] | |
---|---|
開催国 |
![]() |
主催者 | 特別区競馬組合(南関東公営) |
競馬場 | 大井競馬場 |
2019年の情報 | |
距離 | ダート1800m |
格付け | JpnII |
賞金 |
1着賞金3100万円 |
出走条件 |
サラブレッド系3歳以上牝馬(指定交流) 出走資格も参照 |
負担重量 | 別定(本文に記載) |
出典 | [2] |
副賞は、農林水産大臣賞、特別区競馬組合管理者賞、日本中央競馬会理事長賞、日本馬主協会連合会長奨励賞、日本地方競馬馬主振興協会会長賞、地方競馬全国協会会長賞、東京都馬主会理事長賞(2019年)[3]。
概要編集
2003年に地方競馬全国のサラブレッド系3歳以上牝馬による準重賞競走として施行。2004年から重賞として創設され、格付けは南関東SIII。2003年より地方競馬の全国交流競走として施行されていた。2010年よりGRANDAME-JAPAN・古馬シーズンに指定されている。
以前はジャパンブリーディングファームズカップ(JBC)施行当日に、地方競馬版のブリーダーズカップ・ディスタフに相当する競走として行われており、名称もそこからつけられていた。大井競馬場で開催される年はアンダーカードとして施行され(2003年、2004年、2007年)、2005年もJBC当日(この年は名古屋競馬場で施行)に行われた。2006年と2010年はJBCが南関東公営競馬の競馬場にて実施され開催日程が調整されたため、JBC当日の施行ではなかった。
2011年からは『JBCレディスクラシック』が創設されるために発展的解消を行い、新たに中央競馬所属馬を含めた新重賞『レディスプレリュード』として施行されることが発表された[4]。なお、南関東公営競馬のサイトでは「TCKディスタフ」からレース名称を変更するという説明がなされている[5]。これに伴い、Road to JBCに指定された。
なお、レディスプレリュードと改められた2011年以後2年間は、日本グレード格付け管理委員会の取り決め[6]で、ダートグレード競走としての格付けなしで施行されていた。2013年に同委員会によりJpnIIに格付けされた[7][8]。
なお、2012年までは地方所属馬に限り本競走の上位2着までにクイーン賞の優先出走権が与えられていた。
条件・賞金等(2019年)編集
- 出走資格
- サラブレッド系3歳以上牝馬。出走枠は中央競馬所属馬が5頭、南関東地区所属馬が7頭、南関東地区以外の地方所属馬が4頭と定められている。
- スパーキングレディーカップで優勝した地方所属馬には本競走の優先出走権がある。
- 負担重量
- 別定。3歳は53kg(南半球産馬は2kg減)、4歳以上は55kgを基本とに、本年9月27日より過去のGI及びJpnI競走1着馬は2kg増、GII及びJpnII競走1着馬は1kg増が課せられる。ただし、2歳時の成績は対象外[2]。
- 賞金額
- 1着3100万円、2着1085万円、3着620万円、4着310万円、5着155万円[2]、着外手当18万円[9]。
- 優先出走権付与[2]
- 本競走の優勝馬にはJBCレディスクラシックの優先出走権が付与される。
過去の賞金額編集
回数 | 総額賞金 (万円) |
1着賞金 (万円) |
2着賞金 (万円) |
3着賞金 (万円) |
4着賞金 (万円) |
5着賞金 (万円) |
---|---|---|---|---|---|---|
第8回(2011年) | 3,570 | 2,100 | 735 | 420 | 210 | 105 |
第9回(2012年) | ||||||
第10回(2013年) | 5,270[10] | 3,100 | 1,085 | 620 | 310 | 155 |
第11回(2014年) | 5,270[1] | 3,100 | 1,085 | 620 | 310 | 155 |
※ここで示される総額賞金には、着外賞金(着外手当)は含まれていない。
歴史編集
- 2003年 - 大井競馬場のサラブレッド系3歳以上牝馬の地方競馬全国交流の別定重量のダート1800mの南関東準重賞競走「TCKディスタフ」として施行。
- 2004年 - 大井競馬場のサラブレッド系3歳以上牝馬の地方競馬全国交流の別定重量のダート1800mの南関東重賞(G3)競走「TCKディスタフ」として準重賞から重賞に昇格する形で創設。
- 2007年 - 南関東重賞格付け表記を南関東SIIIに変更。
- 2008年
- 2010年 - GRANDAME-JAPAN・古馬シーズンに指定。
- 2011年
- 2012年
- 2013年
- 統一JpnIIに格付け。
- この年より農林水産大臣賞典として施行。
- GI及びJpnI競走1着馬の加重内容を3kg増から2kg増に、GII及びJpnII競走1着馬は2kg増から1kg増に変更。GIII及びJpnIII競走1着馬の1kg加増を除外した。
歴代優勝馬編集
回数 | 施行日 | 優勝馬 | 性齢 | 所属 | タイム | 優勝騎手 | 管理調教師 | 馬主 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1回 | 2004年11月 3日 | プルザトリガー | 牝5 | 船橋 | 1分53秒2 | 内田博幸 | 山浦武 | 高橋照比古 |
第2回 | 2005年11月 3日 | ジーナフォンテン | 牝7 | 船橋 | 1分52秒9 | 佐藤隆 | 熊坂光広 | 吉橋計 |
第3回 | 2006年10月18日 | アウスレーゼ | 牝4 | 大井 | 1分53秒8 | 真島大輔 | 阪本一栄 | 山田祐三 |
第4回 | 2007年10月31日 | パフィオペディラム | 牝4 | 船橋 | 1分54秒8 | 左海誠二 | 岡林光浩 | (有)上水牧場 |
第5回 | 2008年10月29日 | パフィオペディラム | 牝5 | 船橋 | 1分54秒3 | 左海誠二 | 岡林光浩 | (有)上水牧場 |
第6回 | 2009年10月21日 | ツクシヒメ | 牝3 | 船橋 | 1分53秒7 | 山田信大 | 山浦武 | 沖田方子 |
第7回 | 2010年10月20日 | ザッハーマイン | 牝5 | 船橋 | 1分52秒8 | 的場文男 | 出川克己 | 吉田和子 |
第8回 | 2011年 9月29日 | ミラクルレジェンド | 牝4 | JRA | 1分50秒8 | 岩田康誠 | 藤原英昭 | 吉田照哉 |
第9回 | 2012年10月 4日 | ミラクルレジェンド | 牝5 | JRA | 1分54秒0 | 岩田康誠 | 藤原英昭 | 吉田照哉 |
第10回 | 2013年10月 3日 | メーデイア | 牝5 | JRA | 1分53秒0 | 浜中俊 | 笹田和秀 | (有)社台レースホース |
第11回 | 2014年10月 2日 | ワイルドフラッパー | 牝5 | JRA | 1分51秒5 | 蛯名正義 | 松田國英 | 吉田照哉 |
第12回 | 2015年10月 1日 | サンビスタ | 牝6 | JRA | 1分50秒2 | 岩田康誠 | 角居勝彦 | (株)ヒダカ・ブリーダーズ・ユニオン |
第13回 | 2016年 9月19日 | タマノブリュネット | 牝4 | JRA | 1分54秒7 | 田邊裕信 | 高柳瑞樹 | 玉腰勇吉 |
第14回 | 2017年10月 5日 | クイーンマンボ | 牝3 | JRA | 1分53秒1 | C.ルメール | 角居勝彦 | (株)ヒダカ・ブリーダーズ・ユニオン |
第15回 | 2018年10月11日 | プリンシアコメータ | 牝5 | JRA | 1分53秒9 | J.モレイラ | 矢野英一 | 芳川貴行 |
第16回 | 2019年10月 3日 | アンデスクイーン | 牝5 | JRA | 1分53秒2 | 戸崎圭太 | 西園正都 | (株)グリーンファーム |
出典:“レディスプレリュード競走優勝馬”. 南関東4競馬場公式サイト. 2017年10月3日閲覧。
脚注編集
参考文献編集
注釈編集
出典編集
- ^ a b “2015 International Cataloguing Standards Book Japan (PDF)” (英語). 国際セリ名簿基準委員会. 2015年10月2日閲覧。
- ^ a b c d “令和元年度 第11回大井競馬競走番組表(決定) (PDF)”. 東京シティ競馬 : TOKYO CITY KEIBA. 2019年10月1日閲覧。
- ^ “大井競馬出走馬一覧表令和1年度第11回大井競馬第4日10月3日(木) (PDF)”. 名古屋けいばオフィシャルサイト. 2019年10月1日閲覧。
- ^ ~日本における牝馬ダート競走の最高峰!~ JBCレディスクラシック競走の実施について - 東京シティ競馬公式サイト 2010年12月7日閲覧。
- ^ 南関東4競馬「平成23年度 開催日程及び重賞競走日程について」(2010年12月14日)
- ^ 重賞が新設される場合は最低2年間は「(新設)重賞」と表記してグレードを付けないことになっている
- ^ 2013年ダート交流重賞の新規格付けについて - 地方競馬全国協会公式サイト 2012年10月22日
- ^ 2012年までの1着賞金2,100万円は地方競馬のダートグレード競走の多数のJpnIII格付け競走と同額
- ^ “2019年度大井競馬番組 (PDF)”. 特別区競馬組合. p. 28. 2019年10月1日閲覧。
- ^ 2013年ダート交流重賞競走の日程・賞金等が決まる - 地方競馬全国協会公式サイト 2013年3月11日
外部リンク編集
- TCK公式サイト「レースと日程」より(2019年版)