レファレンス協同データベース
レファレンス協同データベース(レファレンスきょうどうデータベース、略称:レファ協)は、国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、レファレンスサービス支援のためのデータベースである。2016年の時点で約700館が参加している[1]。
概要編集
公共図書館、大学図書館、専門図書館等におけるレファレンス事例、調べ方マニュアル、特別コレクション及び参加館プロファイルに係るデータを蓄積し、並びにデータをインターネットを通じて提供することにより、図書館等におけるレファレンスサービス及び一般利用者の調査研究活動を支援することを目的とする[2]。実験を経て、2009年4月に本格事業化された[3]。
参加機関編集
本データベースに参加し、利用できるのは以下の機関に限られる。なお参加は無料である[4]。
データベースの公開レベル編集
データベースの公開レベルは一般公開、参加館公開、自館のみ参照の3段階となっている[1]。一般公開での事例の総登録件数は10万件を突破している[1]。
脚注編集
参考文献編集
- 寺尾隆監修、2017、『図書館徹底活用術』初版、洋泉社 ISBN 9784800311511
関連項目編集
外部リンク編集
- レファレンス協同データベース
- 国立国会図書館レファ協公式 (@crd_tweet) - Twitter