ロッジアの聖母 (ボッティチェッリ)
『ロッジアの聖母』(ロッジアのせいぼ、イタリア語: Madonna della Loggia)は、イタリアのルネサンス期の芸術家サンドロ・ボッティチェッリに帰属される絵画で、1467年ごろに制作された。板上のテンペラによる絵画で、フィレンツェのウフィツィ美術館に所蔵されている。
![]() | |
作者 | サンドロ・ボッティチェッリ |
---|---|
製作年 | 1467年ごろ |
寸法 | 72 cm × 50 cm (28 in × 20 in) |
所蔵 | ウフィツィ美術館、フィレンツェ |
ボッティチェッリがフィリッポ・リッピの工房にいた時代、あるいはリッピがスポレートに移り、ボッティチェッリがアンドレア・デル・ヴェロッキオの工房で共同制作者として働いていた時代、さらにはボッティチェッリが独立して自分の工房を開いた時代に描いたと思われる一連の聖母子像があるが、本作品もそのうちの一つである。この初期の時代のボッティチェッリの聖母子像は、基本的にリッピの開発した図像を踏襲しているが、それは半身像の聖母マリアが生き生きとした幼児イエスを情愛を込めて抱いている図像である。しかし、この作品の聖母は俯き加減で、表情は物憂げに見える。イエスの光輪 (ニンブス) には赤い十字架が描かれているが、これは将来の受難を象徴する。
本作はオリジナルの額縁に入っており、その点で貴重である。額縁の下部には、'AVE GRATIA PLENA D(o)M(inu)S'「 (めでたし、恩寵に満てる者よ」) という金文字の銘文がある。上部のルネットには、聖霊のハトが短縮法で描かれている。なお、この作品には後世の加筆がかなり認められ、ボッティチェッリ本来の筆致が損なわれている[1]。
外部リンク編集
脚注編集
- ^ ウフィツィ美術館展、TBS テレビ、2014年刊行、68項 ISBN 978-4-906908-09-7 2021年5月25日閲覧