ロビン・ハード
この記事の文章は不自然な表現、または文意がつかみづらい状態になっており、 |
ロビン・ハード(Robin Herd、1939年3月23日 - 2019年6月5日)は、イギリスのレーシングカーエンジニア、デザイナー、実業家。
ロビン・ハード (Robin Herd) | |
出生 | 1939年3月23日 |
出生地 | ニュートン・ル・ウィローズ |
死亡 | 2019年6月5日(80歳) [1] |
国籍 | イギリス |
活動拠点 | ビスター |
教育 | セントピーターズ・カレッジ (オックスフォード大学) 物理学, 工学のダブルファースト | |
工学 分野 |
自動車エンジニア レーシングカーデザイナー カスタマーレーシングカーの製造 | |
主な設計など | 1961-1965: | RAE-Concorde project National Gas Turbine Establishment |
1965-1968: | McLaren-M2B | |
McLaren-M4B | ||
McLaren-M5A | ||
McLaren-M7A | ||
1968-1969: | Cosworth-4WD F1 car | |
1969: | 直営 F.WilliamsのBT26関連 | |
1969.07まで: | March693を組上げた | |
1969: | マーチ・エンジニアリング設立 | |
1969-1989: | March Engineering, March Racing, March Engines, March Wind Tunnels, Comtec, March Grand Prix, RAM March F1等のMarch Groupのトップ | |
1989-1990: | Robin Herd Ltd. - | |
1990-1992: | Fomet1, GR01 | |
1992-1993: | Venturi UK - (GR02)=LC92 Larrousse UK Ltd - LH93, LH94, LH95 | |
1993-1995: | GenTech (UK) | |
1995-1998: | オックスフォード・ユナイテッド会長 | |
1999: | オニクス・グランプリの支援 | |
1999: |
レーシングカー・コンストラクターのマーチ・エンジニアリングの共同設立者として知られている。
経歴編集
初期編集
RAE-コンコルド・プロジェクトのエンジニアとして、RAEの支局の英国立ガスタービン施設:NGTE[2]に勤める。
NGTEの同僚のゴードン・コパックとともにマクラーレンに在籍し、M2B、M4B、M5A、M7Aを設計して、 1968年コスワースに移り、4WDF1カーを設計した。
マーチ編集
その由来が、Max Mosley、Alan Rees、Graham Coaker、Robin Herdの頭文字をとったものとされるマーチ。
設立前夜編集
1969年夏のマーチ・エンジニアリングの設立に先立って、F3カーのマーチ・693が組み上げられた[3][4][5]。
この年ハードは、フランク・ウィリアムズの手伝いをしていた。ブラバムから購入したマシン(BT26)でのF1初参戦をサポートするものだった。
F1編集
マーチは1970年から1992年の間に「マーチ・エンジニアリング」、「マーチ・レーシング」などの名称でエントリーして、207回のF1グランプリレースを完走し、4PP、3勝を挙げた。
1981年はロビン・ハードがRAMレーシングのジョン・マクドナルドと手を結び、共同でマーチ・グランプリを設立。共同オーナーとなり1981年のF1世界選手権に参戦したが、このプロジェクトの現場で関わったのは1年限りだった。
マーチ上場まで編集
チームはF2とインディカーのレースで成功を収め、マーチカーは1983年から1987年まで5年連続でインディアナポリス500で優勝した。その成功のさなかの1986年、マーチはロンドンの証券取引所に上場した。
マーチグループの崩壊編集
1986年からハードはF1への復帰計画を開始し、ドライバーにイヴァン・カペリと契約。チームマネージャーにイアン・フィリップスを雇い、日本の不動産企業レイトンハウスがメインスポンサーとして出資することも決まり、1987年からレイトンハウス・マーチとしてF1に参戦復帰した[7]。レイトンハウスは段階的にマーチの株式を購入し、1989年、マーチ・レーシングは100%レイトンハウスのものとなり、スポンサーからオーナーになった。マーチ・グループから弾き出されたハードは、ビスターにデザインオフィス、ロビン・ハード社を設立した。
ロビン・ハード社は、クライアントが変わるたびに社名(フォメット1社、ベンチュリーuk社、ラルースuk社)が変更された。
GenTech (UK)はバリー・グリーンからの依頼で仕事をしていた時の社名。
1995年、オックスフォード・ユナイテッドFCを買収し、1998年までクラブの会長を務めた。
1999年には、オニクスの元代表のマイク・アールと力を合わせて新しいF1チームを設立するという話もあった[8]。
また、マーチ・インディ・インターナショナルと呼ばれるインディレーシングリーグチームも結成された[9]。
インディモデル関連の表編集
インディアナポリス500優勝者 | ||||
---|---|---|---|---|
1983 | Tom Sneva | March83C | Cosworth | Bignotti-Cotter |
1984 | Rick Mears | March84C | Cosworth | Penske Cars |
1985 | Danny Sullivan | March85C | Cosworth | Penske Cars |
1986 | Bobby Rahal | March86C | Cosworth | Truesports |
1987 | Al Unser | March86C | Cosworth | Penske Racing |
チャンプカー・ワールド・シリーズチャンピオン | ||||
1985 | Al Unser | March85C | Cosworth | Penske Racing |
1986 | Bobby Rahal | March86C | Cosworth | Truesports |
投入年 / 型式 | 製造台数 | 累積製造台数 | ノート Marchives, frame page | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1980 | March 80C | 3 | 3 | 853 | Orbiter[10]=(792/79A-based chassis) | chief designer : Ian Reed[11] | |||
1981 | March 81C | 9 | 12 | 921 | Based on 811 | chief designer : Alan Mertens +(Gordon Coppuck)単年 | |||
1982 | March 82C | 20 | 32 | 970 | Updated 81C | chief designer : Alan Mertens | 11戦中5勝 | ||
1983 | March 83C | 21 | 53 | 1025 | Robin Herd's last design, updated 81C | chief designer : Alan Mertens | won Indy 500 | ||
1984 | March 84C | 47 | 100 | 1105 | Adrian
Newey's R&D | Honeycomb Monocoque, tilted engine (3 degrees), | won Indy 500 | ||
1985 | March 85C | 44 | 144 | 1175 | New Honeycomb Monocoque | first Champion | won Indy 500 | ||
1986 | March 86C | 38 | 182 | 1290 | New Monocoque, tilted engine (2 degrees), new body | 1-2-3 Champion | won Indy 500 | ||
1987 | March 87C | 33 | 215 | 1389 | 86C tub and layout with new rear structure | (86C) won Indy 500 | |||
1988 | March 88C | 20 | 235 | 1419 | 'Scaled down' Indy car, overall dimensions and layout as 87C | ||||
1989 | March 89P | 4 | 239 | 1444 | New car, honeycomb and composite tub, Porsche | ||||
March 89C/89CE | 2 | 241 | 1446 | made at Ralt |
死去編集
出典編集
- ^ “Former Chairman Robin Herd Passes Away”. oufc.co.uk. 2022年12月23日閲覧。
- ^ “Pyestock の探検調査記録 (Simon Cornwell)”. www.ngte.co.uk. 2022年8月20日閲覧。
- ^ "The First March". Marchives. 2023年2月2日閲覧。
- ^ "1969". Marchives. 2023年2月2日閲覧。
- ^ "Andy's March 693". Marchives. 2023年2月2日閲覧。
- ^ (執筆:Joe Saward) grandprix.com-ENCYCLOPEDIA-"Tim Holloway" (執筆時期不明)
- ^ MARCH グランプリ・エクスプレス 1987年日本GP号 26-27頁 山海堂 1987年11月15日発行
- ^ Robin Herd. Grandprix.com
- ^ "March Indy International,Inc. Engages New Director of Racing". motorsport.com. 2000年1月7日. 2023年2月2日閲覧。
- ^ “Howdy, The Orbitor And Me”. racingnation.com. 2022年7月25日閲覧。
- ^ “Robin Herd”. pressreader.com. 2022年7月21日閲覧。
- ^ Oxford United (2019年6月6日). “元会長死亡の社報 (水曜日の5日に死亡)”
- ^ Mark Hughes (2019年6月6日). “Robin Herd: 1939-2019 (火曜日の4日に死亡)”
- ^ Adam Cooper (2019年6月7日). “Robin Herd, best known as a co-founder of March Engineering, has died at the age of 80”