ロル族
言語編集
歴史編集
サファヴィー朝での有力な政治集団を形成していたロル族は1155年にホルシーディー朝をつくり、小ロル(Lur-e-Kuchik)を支配した。その後、デズ川を境にして内部分裂を起こし、川北の小ロル(Lur-e-Kuchik、バフティヤーリー族、Bakhtiari)、川南の大ロル(Lur-e-Bozourg、クーフギールーエ族、Kuhgiluyeh、en、fa)に分かれた。19世紀後半には小ロルがカビール山脈とキャルハ川を挟んでさらに東西に分裂した。今日、一般にロル族を指す場合、カビール山脈東部のピーシュクーフ地域に居住する遊牧民を指す言葉となっている。
文化編集
クルド人社会同様女系文化を育んでおり、長老制をとっている。