ワレリー・アファナシエフ
ワレリー・パヴロヴィチ・アファナシエフ(ロシア語: Валерий Павлович Афанасьев、ラテン文字転写例: Valery Afanassiev、1947年9月8日 - )はロシアのピアニスト、詩人・作家である。
ワレリー・パヴロヴィチ・アファナシエフ | |
---|---|
生誕 | 1947年9月8日 |
出身地 |
![]() ![]() |
学歴 | モスクワ音楽院 |
ジャンル | クラシック音楽 |
職業 | ピアニスト、詩人・作家 |
担当楽器 | ピアノ |
日本ではvの子音を正確に反映させてヴァレリー・アファナシエフと表記されることも多い。ときにバレリー・アファナシエフという表記も見られる。
概説編集
モスクワ生まれ[1]。モスクワ音楽院にてエミール・ギレリスとヤコフ・ザークにピアノを師事。1969年にライプツィヒ・バッハ国際コンクール、1972年にブリュッセルで行われたエリザベート王妃国際音楽コンクールにおいて優勝。1974年ベルギーのシメイ城での演奏旅行を終えた際、西側への政治亡命を決行し、ベルギー国籍を取得している。
以前はヴェルサイユに暮らしていたが現在はブリュッセルの郊外に住み、音楽活動のかたわらフランス語で詩作や小説の執筆にも取り組んでいる。リサイタルではさまざまなパフォーマンスを行うこと、とりわけ、自作の詩や哲学的なエッセイを朗読することで知られる。
近年は指揮者としての活動にも取り組んでいたが、オーケストラが言うことをきかないということで、指揮活動からは撤退した。異才、鬼才、思索するピアニストなどと呼ばれてその個性を讃えるファンもあり、きわめて遅めのテンポ設定および間の取り方、透徹した音の響かせ方、その為のペダルの使い方をすることもしばしばというイメージがあるが、実のところ、そうしたスタイルばかりではなく、表現の抽斗は多彩である。
ムソルグスキーの『展覧会の絵』のようなお国ものもレパートリーに入っているが、世界的にはベートーヴェンやシューベルトのソナタ、ブラームスの後期小品集のようにドイツ・ロマン派のピアノ曲の中でも、わりあい渋めのレパートリーとその独特な解釈ゆえに有名である。かつてはギドン・クレーメルの室内楽演奏のパートナーとしても有名だった。
著書編集
出演編集
- 「ハイビジョン特集」~漂泊のピアニスト・アファナシエフ「もののあはれ」を弾く~(NHK BShi)
- 亡命先のフランスで隠遁者のように暮らすアファナシエフの深遠な演奏と、日本の「もののあはれ」の美学との関係に迫るドキュメント。
- 放送日: 2008年3月18日(火)20:00~21:50 再放送: 10月30日(木)09:00~10:50 再放送2019年12月13日(金)9時00分~10時52分
- 他の出演者: 金剛永謹(能楽師)
脚注編集
- ^ 吉澤ヴィルヘルム『ピアニストガイド』青弓社、印刷所・製本所厚徳所、2006年2月10日、115ページ、ISBN 4-7872-7208-X