ワ州連合軍
ワ州連合軍(わしゅうれんごうぐん、中国語:佤邦联合军、ピンイン:Wǎbāng Liánhéjūn、ビルマ語:ဝပြည် သစဎးညăာ်, IPA. [wa〙်ဒ햩်]) [UWSAまたはUWS軍と略される)は、ミャンマーのワ州(正式名称:ワ州自治区)の事実上の与党である統一ワ州党(UWSP)の軍事部門である。
解説編集
パオ・ユーチャン(Bao Youxiang)が率いる、推定2万〜3万人のワ族兵士からなる少数民族の軍隊である。
ミャンマー政府は公式にワ州の主権を認めていないが、ミャンマー軍はしばしばUWSAと同盟を結び、シャン州軍-南軍などのシャン民族主義民兵組織と戦っている。
1989年にビルマ共産党(CPB)の武装勢力が崩壊した後、UWSAが結成された。
2009年1月1日に「ワ州政府特別行政区」として領土を発表した。事実上の大統領はパオ・ユーチャン、副大統領はXiao Minliangである。
ミャンマーから事実上独立しているにもかかわらず、ワ州はミャンマーの全領土に対する主権を公式に認めている。すでに1989年に両者は停戦協定を締結しているが、2013年には和平協定に調印した。
歴史編集
1989年4月17日、ビルマ共産党から分裂したワ族兵士は、統一ワ州軍を設立し、ビルマで長く続いた共産党の反乱を終結させた。1989年5月9日、ビルマ政府はUWSAと停戦協定に調印し、紛争を正式に終結させた。
ワ州連合軍はチャオ・ンギ・ライ(1939-2009)、後にパオ・ユーチャンが創設し、率いた。中国から強く支持されている組織で、ミャンマー政府よりも多くの支持を得ている。同団体の副司令官は趙仲達(Zhao Zhongdang)。アウン・ミン(Aung Myint)がスポークスマンを務めている。共同創設者は艾雪仙。
1984年に義弟のザン・マハ・ングン・ウィアンと共にワ民族評議会(WNC)を結成した。彼のグループは、タイ国境に近いUWSA171軍事地域の核となった。2011年10月29日、マンダレーで78歳の生涯を閉じた。タ・マハ・シャンは、サイ・カム・レイクの作曲とサイ・サイ・マオの歌で有名な「パンロン協定」を後援。ワ州の最高裁判所長は李肇国。対外関係部の副部長はSun Khun。
1996年まで、UWSAは、この地域のタトマダオの目的に合った麻薬王クン・サが率いるシャン・モン・タイ軍との紛争に関与していた。この紛争の間、ワ軍はタイ国境に近い地域を占領し、シャン州東端部に位置するケントンの北と南の2つの別々の領域を支配することになった。UWSAは、ミャンマー軍によって組織された長い国民会議に参加した17の武装停戦グループの1つ。
2009年8月、シャン州北部コーカンで軍事政権下のミャンマー軍と現地の武装組織が戦闘状態に陥り、UWSAもこれに巻き込まれることになった。これは、20年前の停戦協定締結以来、民族軍と政府軍との間で発生した最大の戦闘であった。
UWSAは、ミャンマーに本拠を置くアッサム抵抗グループであるULFA -ATFとも協力している [1] [2]。
麻薬密売への関与編集
停戦合意により、UWSAはビルマ軍との間で、隣国タイやラオスへの麻薬の密輸など、自由に後方支援活動を拡大することができるようになった。
1990年8月、政府関係者はワ州での麻薬生産と密売をなくすための計画の立案に着手した。1994年のワ州当局のインタビューによると、バオ・ユウイ(Tax Kuad Rang、別名Bao Youyu)は麻薬密売に関わったとして中国警察から指名手配されるようになった。その結果、バオ・ユーシアンと趙尼蕾は中国のカンユアンヴァー自治県に行き、地元関係者と"(ワ州から)国際社会に麻薬を持ち込まない、(ワ州から)中国に麻薬を持ち込まない、(ワ州から)ビルマ政府支配地域に麻薬を持ち込まない "という内容のカンユアン協定にサインした。しかし、この協定は、ワ州が反政府武装勢力に麻薬を売っていいかどうかについては触れられていない。
国連と中国政府の支援により、ワ州の多くのケシ農家はゴムと茶の生産に移行した。しかし、一部のケシ農家は、ワ州外でケシの花を栽培し続けた[4]。
米国政府麻薬取締局は、2003年5月29日にUWSAを麻薬取引組織と認定した。2005年11月3日、財務省外国資産管理局は、「重要な外国麻薬取引業者であるWei Hsueh-kangとUnited Wa State Army(UWSA)の財務および商業ネットワークの一部」である11人の個人と16の会社をリストアップした。UWSAは、東南アジア最大の麻薬生産組織と言われている。UWSPは、ネウィン軍事政権とCPBがワ族を「暴力的な破壊ゲームの手先」として使い、アヘンケシの栽培を奨励したと非難している。
元麻薬王で武将のロー・シン・ハンが、軍事情報長官のキン・ニュンとコーカンとワの反乱軍との間の停戦協定の仲介者となった後、なんとか麻薬帝国を再建して以来、ケシの収穫量は増加していた[5]。麻薬の生産はゴールデン・トライアングルの伝統的なオピエート輸出に加えて、ヘロインよりも安価で製造が容易なメタンフェタミン、またはヤーバーに多様化している。 [6] [7]タイ当局は、国家安全保障に対する脅威として、メタンフェタミンの生産、密売、および消費を非難。 2011年 11月5日のメコン事件への関与を否定した[8]。
近年、2005年にUWSPによって課された禁止措置の結果として、ラオス北部とワ州地域の両方でケシの栽培が減少している。しかし、ヘロインの生産からヤーバーなどのアンフェタミン系覚醒剤(ATS)の生産に切り替わっただけの可能性もある [9]。 1999年、バオ・ユーシャンはケシ畑から離れて、主にシャンとラフー地域への南の6つの北倭地区の強制移転を命じた [10]。世界食糧計画(WFP) と中国も、元ケシ農家に緊急食糧援助を提供した。
武器供給編集
2008年4月のJanes Information Servicesによると、中国はタイやカンボジアなどの東南アジアの伝統的な闇市場の供給源に取って代わり、UWSAへの主要な武器供給源となっている。 [11]Janesの2008年12月の報告によると、UWSAは武器の生産に目を向け、武器や麻薬密売による収入を補い、 AK-47用の小型武器の生産ラインを開始[12]。
Janesは2001年に、UWSAがタイ国境近くの軍備増強の一環として中国からHN-5地対空ミサイル(SAM) を取得したと報告した[13]。 2014年11月、Janesはさらに、UWSAが運用中のHN-5Nに取って代わるFN-6地対空ミサイルを取得したと報告したが[14] 、これは同軍によって即座に否定された[15]。 また、中国の武器製造業者とミャンマーの他の反乱グループとの間の仲介者でもある[16]。 2012年までに、中国の支援は92式装輪装甲車などの装甲車両を供給するまでに増加。PTL-02、アサルトガンがパンカムで目撃されている[17]。
2013年4月29日、Janesは、TY-90空対空ミサイルで武装した数機のMi-17ヘリコプターが中国からUWSAに供給されたと報告した[18]が、 中国、タイ軍筋、他のミャンマー民族筋、およびUWSA自身によって否定された [19] [20] 。2015年、JanesはUWSAのメンバーが中国の96式122mm榴弾砲で訓練する写真が撮影されたと報告した。
地域編集
PangkhamとMong Pawkの町は、この特別な地域の範囲内にある[21]。 UWSAは1990年代にビルマ軍と停戦協定を交渉し、現在、シャン州南部陸軍(SSA-S) に対するミャンマー軍の反乱鎮圧戦略を支持している。 UWSAは軍事政権の最近の要求であった武装解除と 2010年の選挙への参加を拒否し、その代わりに彼らの支配下にあるこの地域を特別自治区として宣言することを提案した[22]。
2008年憲法によると、モンマオ、パンワウン、ナンパン、パンカム(パンサン)、ホパン、マトマンタウンシップなど6つの郡区がワ自治管区に指定。なおMong Pawkはその一部ではなくMong Yang Townshipの一部で、UWSAは、その同盟国であるMonglaの国民民主同盟軍(NDAA) とのリンクとして機能するため、その地域をその管理から解放することに強く反対した。ホパンとマットマンは UWSAの管理下にない[23]。 UWSAは2009年1 月にワ州政府特別行政区としてその領域を発表した[24]。
脚注編集
- ^ Dholabhai, Nishit (2012年5月31日). “June date for Ulfa dialogue”. The Telegraph (Calcutta, India)
- ^ “Giriraj Bhattacharjee, ULFA-ATF: Insignificant force?”. Eurasia Review (2012年6月19日). 2014年11月29日閲覧。
- ^ The military created by drug
- ^ China’s Opium Substitution Policy in Burma and Laos - TransNational Institute
- ^ Bertil Lintner. “The Golden Triangle Opium Trade: An Overview”. Asia Pacific Media Services, March 2000. 2009年1月5日閲覧。
- ^ Chouvy, Pierre-Arnaud. “Yaa Baa. Production, traffic, and consumption of methamphetamine in Mainland Southeast Asia”. Singapore University Press, 2004. 2010年9月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月8日閲覧。
- ^ Davis (2004年11月19日). “Thai drugs smuggling networks reform”. Jane's Information Group. 2005年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年3月5日閲覧。
- ^ S.H.A.N.. “Shanland – NDAA and UWSA deny involvement in Mekong incident”. 2014年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月29日閲覧。
- ^ Tom Kramer. “Burmese Daze”. The Irrawaddy magazine, November 2008. 2009年1月2日閲覧。
- ^ Andrew Marshall; Anthony Davis (2002年12月16日). “Soldiers of Fortune”. TIME asia. オリジナルの2002年12月10日時点におけるアーカイブ。 2009年2月21日閲覧。
- ^ Pubby, Manu (2008年5月22日). “China emerging as main source of arms to N-E rebels: Jane's Review”. Indianexpress. 2008年6月8日閲覧。
- ^ Lawi Weng. “Armed Insurgents in Burma Face Shortage of Ammunition”. The Irrawaddy 22 December 2008 2008年12月22日閲覧。
- ^ Davis (2001年3月28日). “Myanmar heat turned up with SAMs from China”. Jane's Information Group. 2009年3月5日閲覧。
- ^ Davis (2014年11月18日). “UWSA fielding Chinese FN-6 MANPADS”. Jane's Information Group. 2014年11月23日閲覧。
- ^ “United Wa State Army Denies Anti-Aircraft Purchase”. The Irrawaday (2014年11月20日). 2014年11月23日閲覧。
- ^ “Asian Correspondent”. 2014年11月29日閲覧。
- ^ John Pike. “With Burma in Mind, China Quietly Supports Wa Rebels.”. 2014年11月29日閲覧。
- ^ “China 'sends armed helicopters to Myanmar separatists' - IHS Jane's 360”. www.janes.com. 2014年4月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月12日閲覧。
- ^ “After Chinese Arms Allegations, UWSA Shows Off 'Thai' Military Hardware”. The Irrawaddy. (2013年5月14日) 2013年5月14日閲覧。
- ^ “Doubts cast on Wa helicopter rumors”. Mizzima News. (2013年6月20日). オリジナルの2013年6月20日時点におけるアーカイブ。 2013年6月20日閲覧。
- ^ Chouvy, Pierre-Arnaud. “Myanmar's Wa: Likely Losers in the Opium War”. Asia Times 24 January 2004. 2010年9月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年3月13日閲覧。
- ^ Lawi Weng. “UWSP Proposes Wa Autonomous Region”. The Irrawaddy magazine, 5 January 2009. 2009年1月5日閲覧。
- ^ S.H.A.N.. “Shan Herald – Wa leader: UWSA able to defend itself”. 2016年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月29日閲覧。
- ^ Mizzima Archived 13 July 2012 at the Wayback Machine.
外部リンク編集
- Photos of United Wa State Army (UWSA) and Shan State Army-South (SSA-S) military outposts along the border of Thailand, Chiang Rai province Geopium.org
- Foreign diplomats continue Wa region visit: photo of Bao You-Xiang Myanmar-narcotic.net
- Photo of Aung Myint
- WEI Hsueh Kang, United Wa State Army, Financial Network US Treasury Office of Foreign Assets Control, November 2008
- The Wa Nation TIME Asia, 16 December 2002
- Burma's Drug Kings TIME Asia, 16 December 2002
- Photo: UWSA on parade at Panghsang The Irrawaddy, 4 May 2009
- Photo of Bao Youxiang
- Photo of Xiao MinLiang
- Photo of United Wa State Army camp
- Christian Ministers are Abused by Wa Army (UWSA)
- Myanmar Army (MA) and United Wa State Army (UWSA) Engage in Dangerous Maneuvers Near Chiang Rai