ヴィヤーサ
ヴィヤーサ(梵:व्यास、IAST:Vyāsa)は、インド神話の伝説的なリシ(聖仙)。
「編者」の意。パラーシャラとサティヤヴァティーの子。クル王ヴィチトラヴィーリヤの2人の寡婦のうちアムビカーとの間にドリタラーシュトラ、アムバーリカーとの間にパーンドゥを、またアムビカーの侍女との間に賢者ヴィドゥラをもうけた。
ヴィヤーサ | |
---|---|
![]() 椅子に座るヴィヤーサ | |
個人情報 | |
生誕 |
クリシュナ・ドヴァイパーヤナ |
宗教 | ヒンドゥー教 |
配偶者 | ヴァティカー[注釈 1] |
子供 | |
両親 | |
主な著作 | |
著名な点 | 四ヴェーダの編成者、マハーバーラタの登場人物 |
宗教的経歴 | |
門弟
| |
栄誉 | グル・プルニマ祭(ヴィヤーサ・プルニマ) |
ヴィヤーサの本名ドヴァイパーヤナ(島で生まれた者)とは、サティヤヴァティーがヤムナー川の中にある島で彼を生んだことから名づけられた。叙事詩『マハーバーラタ』の著者とされ、またヴェーダやプラーナの編者ともいわれる。『バーガヴァタ・プラーナ』ではヴィシュヌ神の化身(アヴァターラ)の1つに数えられている。
ヴィヤーサは、一つのヴェーダを四つに配分(ヴィヤス)したためヴィヤーサと呼ばれる[3]。
脚注編集
- ^ Dalal, Roshen (2019-01-06) (英語). The 108 Upanishads: An Introduction. Penguin Random House India Private Limited. ISBN 978-93-5305-377-2
- ^ Pattanaik, Devdutt (2000-09-01) (英語). The Goddess in India: The Five Faces of the Eternal Feminine. Simon and Schuster. ISBN 978-1-59477-537-6
- ^ 上村勝彦訳(2002)「バラタ族の離間」『原典訳 マハーバーラタ 第1巻』241頁。
注釈