ヴェネツィア国際映画祭
イタリアで毎年開催される映画祭
(ヴェネチア国際映画祭から転送)
ヴェネツィア国際映画祭(ヴェネツィアこくさいえいがさい、Mostra Internazionale d'Arte Cinematografica)[注釈 1]は、イタリアのヴェネツィアで毎年8月末から9月初旬に開催される映画祭である。カンヌ国際映画祭、ベルリン国際映画祭と並ぶ世界三大映画祭のひとつで[1]、世界最古の歴史を持つ映画祭である[注釈 2]。
ヴェネツィア国際映画祭 | |
---|---|
リド島における映画祭会場(2010年) | |
イベントの種類 | 映画祭 |
初回開催 | 1932年 |
会場 | ヴェネツィア リド島 |
主催 | ヴェネツィア・ビエンナーレ |
公式サイト | |
備考: 世界三大映画祭のひとつ。 |
歴史編集
最も歴史の古い国際美術展であるヴェネツィア・ビエンナーレの第18回(1932年8月6日)の際に、映画部門として開始された。国際映画祭としては最初ともいわれる。初回の最優秀賞は観客の投票で決められた。1934年から1942年までは、最高賞が「ムッソリーニ賞」であった。第二次世界大戦のために1940年から1942年は参加作品が激減する。戦後も低迷していた中、1950年代に多くの日本映画を世界に紹介した。
1979年から1982年にカルロ・リッツァーニがディレクターを務めた間に、現在のプログラム構成に繋がるプログラミングが行われ、再度脚光を浴びることとなった。長らくマーケット部門を持たず商業よりも芸術の映画祭として続いてきたが、2002年にマーケットが設けられるなど、商業映画の比重は次第に高まっている。
2006年の映画祭は、国際映画製作者連盟 (FIAPF) 公認の国際映画祭のうち、上映作品数で第41位(115本)、来場者数では第10位(174,000人)であった。
賞編集
現在の公式賞編集
- 金獅子賞(最高賞)
- 銀獅子賞(監督賞)
- 審査員大賞(第2席の作品賞)
- 審査員特別賞(第3席の作品賞)
- ヴォルピ杯(俳優賞)
- マルチェロ・マストロヤンニ賞(新人俳優賞)
- 脚本賞
- ルイジ・デ・ラウレンティス賞(新人監督賞)
- オリゾンティ賞
- 監督・ばんざい!賞
- 栄誉金獅子賞
独立賞編集
映画批評家協会、クラブ、文化団体などが授与する独立賞[2]。
- FIPRESCI賞(国際映画批評家連盟)
- FEDIC賞(イタリア・シネクラブ連盟)[2]
- フランチェスコ・パシネッティ賞(イタリア映画記者組合)[2]
- SIGNIS賞(SIGNIS、前身はOCIC賞)[3]
- クィア獅子賞
- ロベール・ブレッソン賞
過去に存在した賞編集
主な日本に関係した受賞編集
- 1938年 - 田坂具隆監督『五人の斥候兵』がイタリア民衆文化大臣賞を受賞。
- 1951年 - 黒澤明監督『羅生門』が 金獅子賞を受賞。
- 1952年 - 溝口健二監督『西鶴一代女』が国際賞を受賞。
- 1953年 - 溝口健二監督『雨月物語』が銀獅子賞を受賞。
- 1954年 - 黒澤明監督『七人の侍』と溝口健二監督『山椒大夫』が銀獅子賞を受賞。
- 1956年 - 市川崑監督『ビルマの竪琴』がサン・ジョルジョ賞を受賞。
- 1958年 - 稲垣浩監督『無法松の一生』が金獅子賞を受賞。
- 1960年 - 小林正樹監督『人間の條件』がサン・ジョルジョ賞を受賞。
- 1961年 - 黒澤明監督『用心棒』で三船敏郎が男優賞を受賞。
- 1965年 - 黒澤明監督『赤ひげ』でサン・ジョルジョ賞、三船敏郎が男優賞を受賞。
- 1967年 - 小林正樹監督『上意討ち 拝領妻始末』が国際映画批評家連盟賞を受賞。
- 1982年 - 黒澤明が栄誉金獅子賞を受賞。
- 1989年 - 熊井啓監督『千利休 本覚坊遺文』が銀獅子賞を受賞。
- 1991年 - 竹中直人監督『無能の人』が国際映画批評家連盟賞を受賞。
- 1995年 - 是枝裕和監督『幻の光』で中堀正夫が撮影賞を受賞。
- 1997年 - 北野武監督『HANA-BI』が金獅子賞を受賞。
- 1999年 - 小泉堯史監督『雨あがる』が緑の獅子賞(シネマ・アヴェニーレ賞)を受賞。
- 2003年 - 北野武監督『座頭市』が銀獅子賞を受賞。
- 2003年 - ペンエーグ・ラッタナルアーン監督『地球で最後のふたり』で浅野忠信がコントロ・コレンテ部門 男優賞を受賞。
- 2003年 - 塚本晋也監督『六月の蛇』がコントロ・コレンテ部門 審査員特別賞を受賞。
- 2004年 - 宮崎駿監督『ハウルの動く城』が技術貢献賞を受賞。
- 2005年 - 宮崎駿が栄誉金獅子賞を受賞。
- 2011年 - 園子温監督『ヒミズ』で染谷将太と二階堂ふみがマルチェロ・マストロヤンニ賞を受賞。
- 2011年 - 塚本晋也監督『KOTOKO』がオリゾンティ部門でグランプリを受賞。
- 2015年 - 長谷井宏紀監督『ブランカとギター弾き』がランテルナ・マジカ賞を受賞。
- 2020年 - 黒沢清監督『スパイの妻』が銀獅子賞を受賞。
- 2022年 - 是枝裕和がロベール・ブレッソン賞を受賞。
- 2022年 - 鈴木清順監督『殺しの烙印』がクラシック部門 最優秀復元映画賞を受賞。
脚注編集
注釈編集
- ^ ベニス国際映画祭、ヴェニス国際映画祭、ベネチア国際映画祭、ヴェネチア国際映画祭などと表記されることもある。
- ^ ただし中断期間があるため、中断なく一貫して行われている映画祭ではエディンバラ国際映画祭が世界最古である。
出典編集
- ^ “ヴェネチア国際映画祭受賞なるか 日本のVR演劇ノミネート「三度目の正直」”. 産経ニュース (2022年8月24日). 2022年8月24日閲覧。
- ^ a b c “COLLATERAL AWARDS OF THE 77TH VENICE FILM FESTIVAL” (英語). labiennale.org. 2020年9月13日閲覧。
- ^ “Seventy years of SIGNIS at the Venice Film Festival” (英語). SIGNIS. 2020年9月13日閲覧。