一ノ瀬正樹
一ノ瀬 正樹(いちのせ まさき、1957年12月5日- )は、日本の哲学者。東京大学名誉教授、武蔵野大学グローバル学部教授、オックスフォード大学上廣応用倫理センター名誉フェロー[1]。博士(文学)。2019年より日本哲学会会長。
経歴編集
茨城県土浦市出身。茨城県立土浦第一高等学校卒。黒田亘の指導のもと、1981年東京大学文学部哲学科卒、1984年同大学院人文科学研究科修士課程修了、1988年同博士課程単位取得満期退学。1991年東洋大学文学部専任講師、1994年同助教授、1995年東京大学大学院人文社会系研究科助教授。1997年11月「人格知識論の生成-ジョン・ロックの瞬間」で東京大学・博士(文学)、1998年『人格知識論の生成』で和辻哲郎文化賞および中村元賞受賞。2002 - 2003年オックスフォード大学客員研究員、2007年1月より東京大学大学院人文社会系研究科教授。2018年3月に東京大学を退職、名誉教授。2018年4月より武蔵野大学グローバル学部教授。
ジョン・ロック、デイヴィッド・ヒュームなどイギリス経験論哲学の研究からはじまり、近年は因果、人格、確率などをめぐり独自の哲学を展開している。また、東日本大震災以後、福島問題にも発言している。
著書編集
共編著編集
近年のおもな論文編集
- 「「音楽化された認識論」の展開 -リフレイン、そしてヴァリエーションへ-」『論集』第31号、東京大学大学院人文社会系研究科哲学研究室、2013年
- 「断章 いのちは切なし――人と動物のはざま――」『哲学雑誌』第130巻第802号収録、2015年
- "A Philosophical Inquiry into the Confusion over the Radiation Exposure Problem". Journal of Disaster Research Vol. 11 No. sp. 2016
- "The Death Penalty Debate: Four Problems and New Philosophical Perspectives". Journal of Practical Ethics Vol. 5 No. 1. 2017
- "Normativity, probability, and meta-vagueness". Synthese Vol. 194 Issue 10. 2017
翻訳編集
- ジョージ・バークリー『視覚新論』下條信輔、植村恒一郎共訳、勁草書房、1990年
- ポール・G.クンツ『ホワイトヘッド ――秩序への冒険』紀伊国屋書店、1991年
- R.M.セインズブリー『パラドックスの哲学』勁草書房、1993年
- デイヴィッド・ヒューム『人間知性研究――付・人間本性論摘要』斎藤繁雄共訳、法政大学出版局、2004年
講演編集
- "Modes of Responsibility," 2010 Uehiro Lectures at the University of Oxford, UK, November 2010.
脚注編集
- ^ 英: Honorary Fellow、“Honorary Fellows | The Oxford Uehiro Centre for Practical Ethics” (英語). www.practicalethics.ox.ac.uk. 2018年6月3日閲覧。
関連項目編集
外部リンク編集
- 一ノ瀬の個人ページ - 東京大学哲学研究室のサイト内にある一ノ瀬の個人ページ。
- 教員紹介 - 東京大学文学部・大学院人文社会系研究科サイト内にある一ノ瀬の紹介ページ
- 武蔵野大学の教員紹介 - 一ノ瀬の武蔵野大学でのホームページ