一条家経
鎌倉時代中期の公卿。一条実経の長男。従一位・太政大臣。一条家2代。勅撰集『続古今和歌集』以下に28首入集。妻に平高望の娘
一条 家経(いちじょう いえつね)は、鎌倉時代中期の公卿。関白・一条実経の長男。官位は従一位・左大臣。一条家2代当主。正字では一條家經。号に後光明峯寺関白。
![]() 『天子摂関御影』一条家経 (後光明峯寺関白) | |
時代 | 鎌倉時代中期 |
生誕 | 宝治2年12月6日(1248年12月22日) |
死没 | 永仁元年12月11日(1294年1月8日) |
別名 | 後光明峯寺関白、後光明峰寺前摂政左大臣 |
官位 | 従一位、摂政、左大臣 |
主君 | 後嵯峨上皇→後深草天皇→亀山天皇→伏見天皇→後伏見天皇→後二条天皇→花園天皇 |
氏族 | 一条家 |
父母 |
父:一条実経 母:坊門有信の娘?または大炊御門家嗣の娘? |
兄弟 | 静厳、家経、実家、慈信、師良、慈昭、慈玄、頊子、忠輔、家房、道淳、厳昭、一条内実室 |
妻 |
亀山院女房新大納言(松殿良嗣の娘) 園基氏の娘、平高望の娘 藤原親成の娘 |
子 | 家房?、内実、冬実、道昭、良慶、厳家、慈深、尋覚、道済、経厳 |
略歴
編集宝治2年(1248年)、一条実経の子として京に誕生。左近衛中将のち、正嘉元年(1257年)11月10日に従三位となる。その後、正嘉3年(1259年)に正三位・権中納言に叙任され、同年中に従二位に昇叙。弘長2年(1262年)には正二位・権大納言に叙任された。
文永4年(1267年)内大臣、文永5年12月(1269年1月)右大臣、文永6年(1269年)に左大臣と昇り、文永7年(1270年)1月5日には従一位となる。文永11年(1274年)、後宇多天皇の摂政になるが、翌年辞職。永仁元年12月(1294年1月)に薨御。享年46。
官歴
編集- 左近衛中将
- 正嘉元年(1257年)11月10日:従三位(左中將如元)
- 正嘉3年(1259年)正月21日:権中納言
- 正嘉3年(1259年)正月22日:正三位
- 正元元年(1259年)閏10月15日:従二位
- 弘長2年(1262年)正月20日:正二位
- 弘長2年(1262年)正月26日:権大納言
- 文永2年(1265年)11月8日:左近衛大将
- 文永2年12月2日(1266年1月):左馬寮御監
- 文永4年(1267年)正月27日:任大臣宣旨
- 文永4年(1267年)2月13日:内大臣
- 文永5年12月2日(1269年1月):右大臣
- 文永6年(1269年)4月23日:左大臣
- 文永6年(1269年)4月27日:左近大将還宣旨
- 文永7年(1270年)正月5日:従一位
- 文永11年(1274年)6月20日:摂政
- 文永11年(1274年)7月17日:辞大将 賜兵仗
- 文永11年(1274年)10月16日:賜内舎人随身
- 建治元年(1275年)10月21日:止職
- 建治元年(1275年):辞内舎人随身