一里塚
一里塚(いちりづか)は、江戸の日本橋を目印として大きな道路(街道)の側に1里(約3.927キロメートル)毎に設置した塚(土盛り)である。多くは塚の上に榎や松を植えて、旅人の目印にした。[1]
概要編集
塚の側に榎などの木を植えたり標識を立てたりしていた[2]。いわゆる街道のマイルストーン・キロポストと同様であり、一里塚は中国にも存在する[3]。
日本では、平安時代末期に、奥州藤原氏が白河の関から陸奥湾までの道に里程標を立てたのが最初と言われている。室町時代の一休(または一休に近しい遊女・地獄太夫)が「門松は冥土の旅の一里塚 目出度くもあり目出度くもなし」との歌を詠んでいる。
一里塚が全国的に整備されるようになったのは江戸時代である。慶長9年2月4日(グレゴリオ暦1604年3月4日)、徳川家康が子の徳川秀忠に命じ、金山奉行の大久保長安が総監督となって設置したのが始まりである[4]。江戸幕府は江戸の日本橋を起点として全国の各街道の1里(約4 km)ごとに一里塚を設置するよう指令を出し[4]、長安の指揮の元に一里塚の設置が行われ、10年ほどで完了した。一里塚の大きさは5間(約9 m)四方、高さ1丈(約1.7 m)に土を盛り上げてつくられ、一里塚の上には榎などの木が植えられ、木陰で旅人が休息を取れるように配慮されていた[5]。また、植えられた樹木は築いた塚の崩壊を根で防ぐ役割も持つ。
一里塚の本来の姿は街道の両側に対で設置されるものである。ただし現存する一里塚の多くは道の片側にのみ存在していることが多い。街道を挟んで一対で現存する一里塚には国の史跡に指定されているものもある。また、都道府県や市町村の史跡に指定されている一里塚や、未指定であっても地域住民の崇敬の対象として守られている塚やその跡地も多い。
一里塚の樹種編集
一般的に榎を植えた一里塚が多い。19世紀末の天保年間の調査による「宿村大概帳」によると、榎が一番多く、過半数を占める。次に松が4分の1強、ついで杉が1割弱で他の栗、桜、檜、樫は数本程度しか植えられていない。
五街道の一里塚一覧編集
ギャラリー編集
出典編集
- ^ 『はてなに答える!小学社会』gakken、19、531頁。
- ^ 国土技術政策総合研究所資料 (PDF) - 国土交通省 国土技術政策総合研究所
- ^ ただし、当時の中国での1里は約500mであった
- ^ a b ロム・インターナショナル(編) 2005, p. 61.
- ^ ロム・インターナショナル(編) 2005, pp. 60–61.
参考文献編集
- ロム・インターナショナル(編)『道路地図 びっくり!博学知識』河出書房新社〈KAWADE夢文庫〉、2005年2月1日。ISBN 4-309-49566-4。