七戸町
日本の青森県上北郡の町
七戸町(しちのへまち)は、八甲田山の東側に位置する青森県上北郡の町である。
しちのへまち ![]() 七戸町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
七戸城の本丸跡に建つ七戸神明宮 | |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 東北地方 | ||||
都道府県 | 青森県 | ||||
郡 | 上北郡 | ||||
市町村コード | 02402-3 | ||||
法人番号 | 6000020024023 | ||||
面積 |
337.23km2 | ||||
総人口 |
13,791人 [編集] (推計人口、2023年8月1日) | ||||
人口密度 | 40.9人/km2 | ||||
隣接自治体 | 青森市、十和田市、上北郡東北町、東津軽郡平内町 | ||||
町の木 | いちょう | ||||
町の花 | つつじ | ||||
町の鳥 | キジ | ||||
七戸町役場 | |||||
町長 | 小又勉 | ||||
所在地 |
〒039-2792 青森県上北郡七戸町字森ノ上131-4 北緯40度44分41秒 東経141度09分29秒 / 北緯40.74469度 東経141.15794度座標: 北緯40度44分41秒 東経141度09分29秒 / 北緯40.74469度 東経141.15794度 ![]() | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |

地理 編集
歴史 編集
行政区域の変遷 編集
行政 編集
歴代町長 編集
代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
---|---|---|---|---|
七戸村長(官選) | ||||
不詳 | ||||
旧七戸町長(官選) | ||||
不詳 | ||||
旧七戸町長(公選) | ||||
不詳 | ||||
七戸町長(公選) | ||||
1 | 福士孝衛 | 2005年(平成17年)4月24日 | ||
2 | 小又勉 | 2009年(平成21年)4月24日 |
議会 編集
産業 編集
他に酪農と競走馬生産が盛んである。道の駅しちのへには町内産で東京優駿(日本ダービー)を優勝したヒカルメイジとコマツヒカリの像が建てられている。
郵便 編集
地域 編集
人口 編集
平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、6.27%減の15,709人であり、増減率は県下40市町村中19位。
七戸町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 七戸町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |
■紫色 ― 七戸町
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 | |
七戸町(に相当する地域)の人口の推移 | ||
総務省統計局 国勢調査より |
所轄警察署 編集
- 七戸警察署
- 榎林駐在所
- 天間林駐在所
所轄消防署 編集
- 中部上北広域事業組合消防本部
- 中央消防署
教育 編集
高等学校 編集
※以下は廃校。
- 青森県立八甲田高等学校(2007年・青森県立七戸高等学校八甲田校舎、2011年・七戸高等学校へ統合)
中学校 編集
- 七戸町立七戸中学校
- 七戸町立天間林中学校(2017年に七戸町立天間舘中学校、七戸町立榎林中学校と統合)
小学校 編集
特別支援学校 編集
専修学校 編集
- 青森県営農大学校(専修学校専門課程、農業者研修教育施設)
金融機関 編集
- 青森銀行七戸支店
- みちのく銀行
- 七戸支店
- 天間林支店
- 青森県信用組合七戸支店
- 十和田おいらせ農業協同組合七戸支店
- ゆうき青森農業協同組合天間林支所
独立行政法人及び特殊法人等 編集
交通 編集
鉄道 編集
青い森鉄道線が、上北町駅 - 乙供駅間で町域を通過しているが駅はない。
かつては南部縦貫鉄道線(七戸 - 野辺地間)が町内を通っていたが、1997年(平成9年)の休止を経て2002年(平成14年)に廃止された。
2022年(令和4年)現在、「唯一存在する駅が新幹線単独駅」という特徴を持つ自治体は、七戸町のほかに佐賀県嬉野市(西九州新幹線嬉野温泉駅)が存在するのみである。
バス 編集
路線バス 編集
- 十和田観光電鉄(十鉄バス)青森市・上北郡野辺地町・上北郡東北町(旧上北町)・十和田市・三沢市方面
- 七戸町コミュニティバス
- 七戸町電気シャトルバス
高速バス 編集
道路 編集
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事 編集
名所 編集
旧跡 編集
- 七戸城址(七戸字貝の口)国の史跡[1](柏葉公園)
- 天王神社:1394年勧請。
- 見町観音堂(見町):1396年創建。県重宝[2]。(有形民俗文化財[3]. 展示は絵馬館で)
- 小田子不動堂(和田下):1396年創設。(有形民俗文化財 [4] 展示は絵馬館で)
- 山屋薬師堂:平安末期建立
- 青岩寺(字町)[5]
- 二ツ森貝塚:青森県内最大、日本国内でも有数の規模を誇る遺跡。5,500年前から4,000年前の縄文前期から中期のものと見られている。国の史跡[6]
- 一里塚:町内に2基存在。県史跡(卒古沢)[7]、(森ノ上、森ノ下)[8]、慶長年間。
- 千曳神社:807年、坂上田村麻呂により創建と伝えられる。
- 旧七戸郵便局(七戸)登録有形文化財[9]。1928年(昭和3年)竣工。
- 旧盛田牧場:19世紀より存在した馬の生産牧場。南部地方独特の曲屋など明治時代の施設が保存・公開されている。
観光スポット 編集
祭事 編集
その他 編集
名物 編集
- 駒饅頭
郷土料理 編集
- なべこ団子
特産品 編集
- 長芋
- にんにく
- 地酒:駒泉
出身有名人 編集
生産馬 編集
脚注 編集
関連項目 編集
外部リンク 編集
- 公式ウェブサイト
- 七戸町役場 (@ShichinoheTown) - Twitter
- 旅の蔵 七戸町公式観光情報サイト
- 七戸町・天間林村合併協議会(2004/12/01アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
- 地図 - Google マップ